« 【ぷちパレード!!】エピソード1(りぼん2008年12月号)感想 その4 | トップページ | 【アニマル横町原作】りぼん2008年12月号の感想 »

2008年11月11日 (火)

【夢色パティシエール】recette3(りぼん2008年12月号)感想 その2

【夢色パティシエール】recette3(りぼん2008年12月号)感想 その1
↑のつづき

○みんな、それぞれ目標をもって聖マリーに入学

 全寮制で菓子作りの専門教育を受けるのですから
生半可な気持ちで入学することはできませんよね。
いちごの周りにいる人たちはみんな高い目標を持って
入学しているようです。いちごの周りの人たちが比較的
まともな人ばかりで、学級崩壊の原因になるような困った子が
いないなのは、そもそもそのような子は入れない高い壁が
あるからでしょう。

(みんなの夢、まとめ)

・安藤…和洋ドッキングさせた店を出すこと
・花房…衣食住のコーディネーターになること
・樫野…一流のパティシェになって一流の店を持つ
・スイーツ精霊達…王宮パティシェになること

・いちご…アンリに薦められて、聖マリーに入学することを即決
     ケーキを食べてそのケーキを分析をするのが得意

○そもそもいちごが聖マリーに入った理由は???

 そういえば他の生徒やスイーツ精霊達と違い、いちごは
これといった明確な目標がないまま、聖マリーに入っちゃった
んですよね。入学したきっかけはイベント会場で聖マリーの
先生であるアンリに薦(すす)められて入学したのですが
保護者はどういう考えで、いちごが聖マリーに入学することを
認めたのだろう? 授業料も高そうですし、それまで通っていた
中学校に行くことをやめさせてわざわざ聖マリーに行かせると
なると保護者としても相当な覚悟が必要ですが。

 何の目標もない段階で人生を左右しかねない決断を
するとはある意味度胸がいいですね。まぁケーキが
好きなのは間違いないですし、いちごは持って生まれた才能も
あるようですがら、聖マリーに入ったのは決して無駄では
ないでしょう。

 一流の講師陣と一流の生徒が本気で学ぶ場に身を置くと
いうことは、いちごの成長にとって良い方向に働くのでは
ないでしょうか。現にいちごは寝ずに努力した結果、短期間で
ケーキ作りの力が向上してますし。

 いちごは果たして自分が何になりたいのか
見つけることはできるのかな?

(つづく)

|

« 【ぷちパレード!!】エピソード1(りぼん2008年12月号)感想 その4 | トップページ | 【アニマル横町原作】りぼん2008年12月号の感想 »

夢色パティシエール(原作の感想)」カテゴリの記事