【ややプリ】りぼん2009年6月号の感想
まんが定番の家出ネタが登場しましたが、家出の原因が
勘違いとは、ややらしくていいです。
○やや、家出
「弥々(やや)はいらないでしょ」「よそに…」「ようしに…」
(りぼん2009年6月号・P.443の1コマ目)
目の前で言われるより、この時のややみたいに自分がいない
ところで、こんなことを言われているのを立ち聞きしたほうが
精神的ダメージが大きいですね。しかしややは幼いのに
「ようし」と聞いたら脳内で即「養子」と変換したのか。なかなか
頭がいいですね。
しかし「ようし」が「用紙」のことだったとかどんだけまぎらわしいんだよ(笑)
偶然にしてはあまりに出来すぎてます。
ややの手紙「いえでします。さがさないでくささい。やや」
(りぼん2009年6月号・P.443の5コマ目)
いつも思うのだけど、どうしてみんな探して欲しくないのに
家出する時って置き手紙を残すのだろう…心配をかけたくないという
心理が働くのでしょうが、家出をした時点でその家にとっての
大事件を起こしているのに。
○家出の原因を考える残された家族
よくよく考えたらパパのペン太ゴンとか、ママが年をサバを読んでる
とか、この家ってネタが多いですよね。そんな家に育ったややが
今さらこれらのことが原因で家出をするなど考えにくいのですが
当事者は真剣なのでしょう。
○やや、動物タクシーで移動
父や母もすごいが、ややはそれをはるかに上回る能力を持って
いるな…動物を移動手段に使えるって夢があっていいなー
ややが実は魔法使いだということはないのか!?
○やや、大道芸で金を稼ごうとする
大道芸人を感動させてお金をもらうとはやや、ただものではないな。
プロに認めれるなんてすごいよ。
しかし、子供でここまで行動できるとは「英才教育」の成果なのでしょうか?
普通、子供は家を出たはいいが、何をしてよいか分らず適当にふらつくだけで
しょうし。
○結局、家族のところにもどったやや
家族に愛されていることが再認識できたので、今回の家出は
無駄ではなかったでしょうね~
| 固定リンク
「ややプリ」カテゴリの記事
- 【ややプリ】りぼん2009年8月号(最終回)の感想(2009.07.05)
- 【ややプリ】りぼん2009年7月号の感想(2009.06.04)
- 【ややプリ】りぼん2009年6月号の感想(2009.05.01)
- 【ややプリ】りぼん2009年5月号の感想(2009.04.08)
- 【ややプリ】りぼん2009年4月号の感想(2009.03.05)