« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

2009年もまもなく終わります

 2009年も残り数分となりました。今年は政権交代があり
日本の歴史にとってとても大きな一年となりました。後々の
歴史家が今年のことをどう評価するのか興味があります。

 「チャチャとりぼんのおともだち☆だいありー」では今年たくさんの
感想を書かせていただきましたが、まだまだ取り上げることの
できなかった作品も多かったですね。来年はもっとたくさんの
作品の感想を書かせていただきたいと思います。

今年一年ご覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします☆

|

【アニマル横町原作】りぼん2010年1月号「どき☆どき 年越せ! 忘年会の巻」感想

 あみちゃん達も新年を迎えようとしています。

※大みそ日の夜にもう寝るというあみ
あみ「明日 朝からおでかけだから おばあちゃん家とか
ケンタ「お年玉の回収だな!
(りぼん2010年1月号・P.113の4コマ目)

 回収とか言うと債権回収を連想させる…まぁある意味似た
ようなものですが。
大人にとっては半(なか)ば強制徴収される
税金のようなものですし。

 どう考えてもケンタは真実を言ってるだろう。元旦に子供が
親戚の家へ出かけて手ぶらで帰ってくるとか普通ないです。

あみ「お年始のあいさつだよっ 失礼だな
(りぼん2010年1月号・P.113の4コマ目)

 物は言い様だなぁ~本当にあいさつだけで帰る気
ないだろう(笑)

※大みそ日に忘年会をやりたいと言い出したイヨ
イヨ「て ことで今からやんお!!
あみ「今から!?
(りぼん2010年1月号・P.114の6コマ目)

 大みそ日に忘年会wwwwwwwww

 よくよく考えたら別に大みそ日に忘年会をやってはいけないなんて
いう決まりはないのですが、大みそ日に忘年会ってあまりやらない
ですよね。みんな旅行に行ったり帰省をしたり、正月の支度をしたり
する必要があるので、宴会を開く暇などないのでしょう。

 年末の番組を見ながら友人宅とかに集まって宴会を開くのも
面白そうです。NHK紅白とか格闘技とかを見ながらあれこれ
言ったりしながら過ごしたらあっという間に年が明けていそうです。

 ただ今回あみちゃんはテレビを見ることもなく、ただひたすら
イヨ、イッサ、ケンタの芸を見て年を越しました。

あみ「いや…もう大みそかなんだけど… しかも夜…
イヨ「ギリギリセーフー!!
(りぼん2010年1月号・P.114の7コマ目)

 せめて昼にやれよ(笑) ギリギリにやっても楽しく
ないだろうに。ただ忘年会をやったという事実が欲しいだけ
のような気もしないでもない。

イヨ「あみちゃんは イヨがこのまま忘年会できずに2009年を
越えられないまま一生…

(りぼん2010年1月号・P.114の8コマ目)

 そんなに忘年会をやりたいのだったらどうしてもっと早く
お願いしなかったんだよ。年が明ける直前にお願いするとか
ほとんど嫌がらせだろう。

○かくし芸を披露することに

 ケンタ、米を食べただけで産地と銘柄を当てることが
できるなんてすごすぎだろう。地味だから宴会が盛り上がることは
まずないでしょうが、ある意味芸だな。

 イヨがやってる「ネタが出ないときの漫画家」は実物を見たことが
ないので似ているのか分からん。

 イッサ…あみちゃん寝床が消えた。

 ベッドを折るとかどんだけ力じまんなんだよ…っていうか、どうして
わざわざあみちゃんが実際に使っているベッドを使ったのかと小一時間。
忘年会の会場が一瞬にして器物損壊事件の現場に。

○結果としてカウントダウンパーティーに

あみ「ホラ!! もう年明けちゃうじゃん!!
(りぼん2010年1月号・P.119の2コマ目)
あみ「もう これカウントダウンパーティーだね
(りぼん2010年1月号・P.119の6コマ目)

 最初からカウントダウンパーティーとしてやったほうが
良かったのでは??? 内容は同じでも無理やりやらされた
忘年会よりあみちゃんは気持ちの面で違っただろうに。

○そのまま新年会へ

※年が明けた直後
ケンタ「よしっ じゃそろそろ新年会始めるぞー
(りぼん2010年1月号・P.120の7コマ目)

 あみちゃんが寝られるのはいつになるんだろう???
イヨが今度は新年会をやらないと新しい年が始まらないとか
言い出しそうですね。

|

【コミックマーケット77】無事終了

091231_01  コミックマーケット77ご参加のみなさま本当に
お疲れ様でした。

 今回のコミックマーケットも3日間共天候に恵まれ
幸い有明の周辺では雨具のお世話になることもありません
でした。本にとって水分は大敵ですから、たとえ屋内で開かれる
イベントであってもやはり雨は降らないほうが断然いいですね。
かつてコミケの日には雨は降らないという伝説があると
されてきましたがなんだかそれをふと思い出しました。

 2日目と3日目は厳しい混雑でしたが、ゆっくりながらもなんとか
歩ける状態でした。前回の教訓が生かされたようでよかったです。


091231_1318
 しかし毎回思うのですが、ビッグサイトの構造って
本当によくないですよね。東から西へ移動するのに時間が
かかりすぎます。全館を借り切ってやるイベントをあまり想定して
いなかったのかもしれませんが、なんとかならないものだろうか?
ここでどれだけの時間を無駄にしたかと思うと…



 参加者の層ですが未成年者と思われる人の一般参加者が結構目に
つくようになってきましたね。努力をすればネットなどで情報を手に入れることが
できるようになったというのが大きいのでしょう。特に参加が禁止されている
訳ではないので、問題にする必要はないのですが、諸注意は必ず
読んで、きちんと理解してきて欲しいです。私としては未成年者、
特に中学校卒業前の子のコミケ参加はあまりおすすめできません。

あの環境は子供にはかなりきついでしょう。

 最近は報道もあまりされなくなってきましたが、依然として
新型インフルエンザは大流行中です。今回はどのくらいの人が
マスクを着用しているのか注目していたのですが、着用率は
本当に低かったですね。街でマスクをしている人は少ないのですから
コミケ会場も例外ではなかったのでしょう。

 まぁマスクが本当に感染防止の役に立つかどうかはまだはっきり
分かっていないようですが。

091231_1323

会場内には来年の3月に開かれるコミケットスペシャルの
ポスターが貼られていました。コミケの力で地域貢献が
できるのであればとてもうれしいです。




091231_1424
 東京ビッグサイトの外壁はただいま工事中です。
まだまだそれほど見た目は変わっていないように
見えるのですが、結構痛んできていたのでしょう。

 コミケの歴史を支えてくれた建物にも感謝です!



 今回もとても楽しいコミックマーケットでした。次回も楽しい
ひとときを過ごすことができますように♪

|

【コミックマーケット77】3日目(最終日)、今日も晴天

【コミックマーケット77】3日目(最終日)、今日も晴天
いよいよコミックマーケット77も最終日ですね。今日も天候に恵まれて本当によかったです。

参加者のみなさま、今日も一日がんばりましょう♪

|

2009年12月30日 (水)

【コミックマーケット77】2日目・感想まとめ

※2009年もまもなく終わるということで今年1年間のりぼんを
振り返ってみました。よろしかったらご覧ください


【2009年のりぼんを振り返る】


 コミックマーケット77、今日は2日目でした。前回C76の2日目で
大混雑が起きるきっかけを作る東方が配置されるとあって、一体
どうなるのか心配だったのですが、幸い今回は西から東に移動する
のに、2時間もかかるというような激しい混雑は起きなかったようですね。

 待機列から館内への入場も特に遅いということはありませんでした。
(私は7時35分に国際展示場駅について、列に並びましたが
10時29分には会場内に入れました)

091230_1404  私が東方が配置されている東6ホールに行った時
東6ホールへ東5ホール方面から直接行くことはできず
一度トラックヤードへ出て、外を歩いてから東6ホールへ
入らなくてはいけないようになっていましたが、これの
おかげで大混乱を免(まぬ)れることができたのかな???

 いずれにしても大きな混乱が起きなくて本当によかったです。



091230_1441  今回一部に貼られている座り込み禁止のポスターかわいい
ですね。座り込み禁止はコミケの永遠のテーマかも。正直
誰も座り込むことなく常に参加者全員が颯爽(さっそう)と
歩いている姿はなかなか想像できない(笑)

まぁ今日みたいに混んでる日は疲れちゃうからついつい
座ってしまいそうになりますが、通路の近くとかに腰を下ろして
しまうと、歩いている人とぶつかったり蹴られたり
する可能性があるから、本当は結構危ないんですよね。


091230_1456  私は今回、1日目と2日目の帰りは臨時急行バスを
使っています。最近はあまりバスを使う人はいなくなりましたが
晴海通りの全面開通などのおかげで、30分くらいで
東京駅に着けるようになりましたから。





 コミックマーケット77はいよいよ明日最終日ですね。明日ご参加の
みなさまのご健闘をお祈りいたします☆

|

【コミックマーケット77】2日目、今日は歩ける!

【コミックマーケッ77】2日目、今日は歩ける!
先ほど東ホールへ行ったのですが、東方が配置されている東6ホールへ東5ホール方面から入ることはできません。

東6ホール方面へ行くためには一旦トラックヤードへ出なくてはなりませんでした。

この対策のおかげかどうかは不明ですが今日は前回のC76ほどのひどい状況にはなってません。

とりあえずよかった!

|

【コミックマーケット77】2日目、ただいま西待機列

ただいまコミケ2日目の西待機列に並んでます。
良い天気でよかった☆ 雨だったら大変ですし。

極寒の中での待機を覚悟していたのですが
思っていたより寒くなかったです。

私は朝5時くらいから本格的に準備を開始したの
ですか、こんな時間に動き出すのは年に何日もないな。

始発列車で向かう人め多いですが、私には無理だ(笑)

りんかい線は積み残しがすごかったです。
特に大井町は結構な数の人がホームに残ってました。

コミケ以外の用事でりんかい線乗った人は災難だったかも。

|

2009年12月29日 (火)

【コミックマーケット77】1日目・感想まとめ

※2009年もまもなく終わるということで今年1年間のりぼんを
振り返ってみました。よろしかったらご覧ください


【2009年のりぼんを振り返る】


091229_1505  今日はコミックマーケット77の1日目でした。
有明はとてもよく晴れ、絶好のイベント日和だったの
ですが、やはりイベントの時は天気が良いほうが
いいですね☆

私は今日はそれほど巡回するところがなかったので
11時20分頃に国際展示場駅に着くように家を出たの
ですが、すでに開場時刻を過ぎていたこともあり
りんかい線の車内も国際展示場の駅構内もそれほど
混雑しておらず快適に移動することができました。どの時間帯に出発
してもこんな感じでコミケに行くことができればいいのですが、世の中
そんなに甘くはないですね(笑)

 1日目に配置されたジャンルの関係か、今日は東京ビッグサイト内も
比較的順調に歩くことができました。

 …もっとも世間一般の基準で言ったら大混雑なんていうのを
通り越して言葉では表現できないほどの混雑だったの
でしょうがwww


 明日もこうだといいのですが明日はいよいよ前回のC76の2日目が
大混雑をする原因となった東方が来るからなぁ…
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

とにかく西から東に移動するのに2時間かかるとかいうのは
なんとしても回避して欲しい。通路に立つために有明まで行くのでは
ないのですから。

091229_2205  会場内ではコミケ時恒例となった会場限定の飲料が
売られていたので、買ってみました。桃の味のお茶だった
のですが、どうせ水分を補給するなら普段変えない物の
ほうがいいですね。

 友達へのお土産にちょうどいいかも。複数買うとちょっと
荷物が重くなってしまうのが難点ですが、値段も200円なので
気軽に買えますから。

 今日コミケに参加されたみなさまおつかれさまでした。明日ご参加
なさる方のご健闘をお祈りいたします。
 

|

【コミックマーケット77】1日目・国際展示場駅

【コミックマーケット77】1日目・国際展示場駅
【コミックマーケット77】1日目・国際展示場駅
私は今有明にいます☆
今日はそんなにまわる所はないからゆっくりきました。

国際展示場駅やビッグサイトへの道に貼られたポスターを見ると、コミケが始まったと実感します。

普段これだけアニメやゲームのポスターがまとまって貼られることはないからなぁ〜

|

【コミックマーケット77】本日開幕

※2009年もまもなく終わるということで今年1年間のりぼんを
振り返ってみました。よろしかったらご覧ください


【2009年のりぼんを振り返る】

 いよいよ本日、コミックマーケット77が開幕します!!!
今頃遠足前のわくわく感を味わっていらっしゃる方も
多いと思います。本日出撃の方はもうそろそろ寝ないと
まずいですね。

 コミックマーケットって何?という方も結構いらっしゃると
思いますので、簡単ではありますが、ちょっと基本的なことを
まとめてみたいと思います。

============================================================

【重要】必ず公式サイトの諸注意を読んでください
www.comiket.co.jp/info-a/C77/C77CtlgNotes.pdf

============================================================


【コミックマーケット(コミケ)って?】

 年に2度、東京ビッグサイトを全館借り切って行われる同人イベントです。
アニメやコミック、ゲームはもちろん、政治経済やスポーツ、音楽、芸能、
鉄道などさまざまなジャンルで活動しているサークルが日頃の活動の
成果を同人誌やCD-ROMを発売するなどして発表します。ひとつの施設に
一日20万人近くの人が来るので、知力、体力共に試されるイベントです。

 多くの人が一緒になって作り上げる年に2度のお祭りです。このため
遊園地や行楽地にいくような軽い気持ちで参加すると周りの迷惑と
なるだけでなく、ご自身も痛い目にあいます。コミケにご参加の際は
他の参加者をおもいやるやさしい心をどうか忘れずにお持ちください。

 なお、コミックマーケットへの一般参加にあたって年齢制限は
特に定められていませんが、会場内は極めて厳しい環境です。
迷子になる心配だけでなく体調を崩したり思わぬけがをしてしまう
場合もありますので、私といたしましてはたとえ
保護者同伴であっても義務教育終了前の
子供は参加しないよう強く推奨します。



【コミックマーケット77の開催日程は?】

2009年12月29日~31日 午前10時から午後4時まで(サークル
スペースの場合)

【参加前にやっておくことは?】

○カタログの購入

 コミケは複数の日に開催されます。毎日参加サークルは入れ替わります。
会場がとにかく巨大なのでお目当てのサークルが何日目のどこに
配置されるかを調べる必要があるのと、諸注意を読まなくてはならないので
カタログをお買いになるよう強くお勧めします。当日会場価格は2000円です。

※カタログの購入は義務ではないので、入り口でカタログを持っているか
チェックされることはありません。

○両替

 コミケ会場では基本的に高額紙幣はつかえないものと思ってください。
5000円札、10000円札は絶対に使わないでください。高額紙幣を
個人サークル相手に使ったら相手がどうなるか、ちょっと考えれば
おわかりいただけると思います。

 自分が使う予定の金額分の小銭を用意しておいてください。
500円玉は比較的使い勝手がいいですので、小銭を用意なさる
場合は500円玉を中心に用意することをおすめめします。

 ※企業スペースなどで高額の買い物をする予定がある場合は
1万円札もあわせてご用意なさると便利です。

【当日の持ち物は?】

<<必須>> お金(小銭中心で) ※ただし、高額の買い物の予定が
ある場合は1万円札も

<<必須>> suicaまたはpasmo 必ず自宅と会場までの往復運賃分の
入金を済ませておきましょう。現地でチャージをすることのないように
してください。

※りんかい線、ゆりかもめで利用できる一日乗車券などでも可

○思いやりの心と他人に迷惑をかけない気持ち

 冒頭にも書かせていただきましたが、相手をおもいやる心は
絶対に持ってきてください。

○カタログ

 重いですが、初心者の方は無いとほとんど何もできないと思われますので
ぜひお持ちください。

○持病の薬

 ある場合は必須

○傘

 館内巡行時に邪魔にならないように、自宅出発時に雨や雪が降って
いたとしても折りたたみの傘を強く推奨します。なお、折りたたみ傘を
利用する場合は館内巡行中に濡れた傘を入れる袋を必ず持ってきて
ください。間違っても濡れたままの傘をぶら下げたまま歩くことのない
ようにしましょう。本にとって水分は大敵です。

 なお待機列に並んでいる間は傘の利用は絶対に
おやめください。傘の先が周りの人にぶつかると
大変危険です。もし事故が起きたら被害者はもちろんのこと
あなた自身もコミケどころでなくなります。

○着替え

 冬コミの場合、着替えが必要になるほど大量の汗をかくということは
あまりないと思われますが、館内は冬であってもそこそこ暑いので
汗っかきの人は持ってきたほうが良い場合もあります。冬に汗を
かくとなかなか乾かないので、体調を崩す原因となる恐れがあります。

○汗を拭くタオル等

冬であってもあると便利です。

○飲み物、食べ物

 待機列に並ぶ場合は必須。会場内での物資の調達については
ビッグサイト内にコンビニがあります。混雑は非常に激しいですが
売り切ればかりで何も買えないということはまずありません。

============================================================

 コミックマーケット77にご参加になるすべてのみなさまの
ご健闘をお祈りいたします☆

|

2009年12月28日 (月)

2009年のりぼんを振り返る

 さて、今年も残すところあと3日余りとなりました。みなさまにとって
今年はどんな1年だったでしょうか? 今年1年、りぼんにはたくさんの
お話が掲載され、りぼん読者を大いに楽しませてくれました。

 そこで、今日は今年のりぼんを【りぼんキャラクター人気投票2009】
【りぼん2009年ベストストーリー人気投票所】の結果を踏まえて
簡単に振り返ってみたいと思います。


============================================================
            2009年のりぼん 主な出来事
============================================================

【りぼん2009年2月号(2008年12月29日発売)】

○「スターダスト★ウインク」連載開始

 最初から杏菜はやってることが無茶苦茶だったなぁ
颯(そう)に彼女がいるということを知った杏菜が対抗心から
榎本先輩と付き合いだしたのに、キスされそうになったら
暴力をふるってメール一通で一方的に別れるとか今になって見ても
無茶苦茶すぎました。

 でも、その後の無法っぷりを思うとこの程度はまだ
かわいかったのかもなぁ。

○「株式会社ラブコットン」連載終了

 お金よりもみんなと過ごす楽しい時間を選んだ成(なる)
こんな思い切った決断をできたのはやはり成たちの年齢が
まだ若かったからだろうなぁ。これがある程度の年齢になると
しがらみをあれこれ考えてしまうからこんなことはまず
できなかったでしょう。

 この決断をできた背景には今後もお金を得ることができる
という確信があるからなんですよね。現実問題として
生活していくだけの自身がなければM市に帰るとは決断できなかった
でしょうし。

○「君は坂道の途中で」連載終了

 最後は大道を行くような展開でしたが、多くのりぼん読者が
一番願っていた展開でめでたしめでたしでした。

○「桜姫華伝」桜姫が青葉の矢に射抜かれる

 それまでの好意的な態度を一変させて、ずっと憎かったと
言い桜姫を矢で射抜いた青葉、この当時は何でこんなことを
したのか訳が分からなかったのですが…

○「夢色パティシエール」いちごが美夜にプリン対決を挑む

 アニメでも話題となったこの話、プリンを作ったことすら
ないのに対決を挑むといういちごのその場の勢いだけで突っ走る性格が
存分に発揮された話でした。

【りぼん2009年3月号】

○「勝利の悪魔」連載開始

 朝実が光の親が理事長を勤める学校に初登校しました。この
段階ではクラスに馴染むことができず、「私あなた達とは話が
合わない」とか言ってしましたね。クラスの子たちとすっかり
仲良くなった今、改めてこの話を読むとなんだかなつかしい
感じがします。

 朝実の第一印象は正直あまり良くありませんでした(笑)
生活環境が急激に変わったのは同情できましたが。でも
よくよく考えたらあの時の朝実に他の子のことを考えろと
言っても無理な要求でしたね。

○「MOMO」代表者が実結(みゆう)に交代

 モモの正体を知って動揺しない子が以外にもいたことに
驚いた回でした。地球の代表者というはっきりいってなんの特も
ないようなことを自ら引き受けたのですが、ナナギがいなかったら
この話を受けたのかは今となってはもう分かりません。

 でも、ナナギがいなければそもそもモモと接触することは
なかったですから、代表者になる機会自体がなかったですね。

【りぼん2009年4月号】

○「桜姫華伝」桜姫、人間を守ると誓う

 この回が、桜姫と青葉、藤紫のその後の人間関係の基本を
作りましたね。桜姫は自らの意思で自分の道を決めましたし
青葉が本当は桜姫のことが好きだと分かりました。

【りぼん2009年5月号】

○「ぷちパレード!!」最終回

 氷の国の女王と日和(ひより)達が仲良くなりました。妖精図鑑も
ある程度埋まり、「ぷち願い」をかなえてもらえることに
なりました。氷の国の女王に一度は壊されてしまった妖精図鑑
ですが、妖精たちが手分けして集めてくれたのは日和が
日ごろから妖精達に愛情を注いでいたからですね。

○「あかり&まり子のどうでもいい話」本誌での連載開始

 これはある意味衝撃的だったわwwwww
私の大好きな作品なので来年もどんどん本誌で暴れて
欲しいです☆

【りぼん2009年6月号】

○「ハローキティーピース!!」キティとダニエル、最終回で両想いに

 一味違ったキティちゃんの姿を見ることができたことから
話題となっていたこの作品。ダニエルがアメリカに引っ越してしまうと
思い込んだキティちゃんでしたが、最後は両想いになることが
できて本当によかったです。

【りぼん2009年7月号】

○「勝利の悪魔」朝実が光にキスをされる

 この段階では朝実は光のことを好きだと自覚しては
いませんでした。もし意識していたら光の家に転がり込む
なんていうことはまずしなかったでしょうし。

○「夢色パティシエール」一太のケーキ嫌いの原因をいちごが突き止める

 もしいちごが突き止めなかったら、一太のケーキ嫌いの原因が
判明したのはもっと後になっただろうなぁ。いちごの分析能力
高さが存分に発揮されました。

【りぼん2009年8月号】

 夢色パティシェールのアニメ化がこの号で正式発表
されました。
この後、りぼん読者の大きな注目を集めることに
なります。

○「桜姫華伝」妖古と化した淡海のとどめを桜姫が刺す

 この時の桜姫の気持ちを考えるといたたまれなくなります…
本当だったら殺すなんていうことは絶対したくはなかった
でしょうし。

 でも、その後淡海を妖古にした槐と同居をする羽目になったと
いうのは皮肉としかいいようがありません。

○「MOMO」ナナギがモモと同行することになった理由が明らかに

 このお話を今改めて見てみると、モモが来たおかげでナナギは
むしろよかったのでは? ナナギの星はどう考えても性格が悪い奴らの集まり
ですし。まぁもちろんナナギにしてみれば生まれ育った星で
暮らし続けたかったのでしょうが。

○「コスモ日誌」が最終回

 「学級委員養成所」とか今考えても訳わからんwwwwwww
コスモがみんなに愛されていることがよく分かりました。

【りぼん2009年9月号】

○「桜姫華伝」桜姫と青葉がラブラブに

 このきっかけを作ったのが藤紫の桜姫に対する求婚です。
藤紫の功績は大きいな…もし藤紫が求婚をしなかったら
今頃どうなっていたことやら。

 命字を桜姫に託した青葉、これほどあなたのことを信じていますと
いう表現はないでしょう。自分の命そのものを預けたと同じですから

【りぼん2009年10月号】

○「姫ちゃんのリボンカラフル」連載開始

 夢色パティシェールのアニメ化と並んで今年大きな話題と
なったのが姫ちゃんのリボンのリメイク、ネット上でりぼんに
対する関心が高まる大きなきっかけとなりました。

【りぼん2009年11月号】

○「MOMO」叶歌(かなか)と夢の過去が明らかに

 結婚を考えるような年齢でもないのに叶歌の保護者が
夢との交際に反対する理由が今でも分からん…

○「桜姫華伝」槐、帝に捕らわれていたことを桜姫に話す

 何もやっていないのに、生きたまま水の中に沈められたり
すればそりゃ、人間に対する憎しみも生まれるよな…この後桜姫
は青葉への愛と兄への愛の間で苦しむことになります。

 その後の桜姫の生活を見ると、この時本当に槐と出会ったのが
幸せだったのか疑問に思ってきたよ…槐は桜姫のことを道具として
使うっぽいですし。

【りぼん2009年12月号】

○「ひよ恋」連載開始

 ひよりが学校に登校すると決意して本当によかった。もし
決断していなければ、ひよりが自分の殻を破るきっかけを
見つけられなかったかもしれません。

○「スターダスト★ウインク」杏菜、くるみから告白の結果を聞く

 杏菜に日向へ告白しようと決意させたのは恋のライバルである
くるみの言葉だったというのは皮肉だなぁ。

 もっと早く杏菜が自分の気持ちを日向に伝えていればくるみは
つらい思いをしないで済んだのかもしれませんが、人生「~たら」
「~れば」はないのでしょう。

【りぼん2010年1月号(2009年12月1日発売)】

○「MOMO」もう一人のモモが目覚める

 来年のMOMOはもう一人のモモと夢のやり取りが中心になるのか。
どう考えてももう一人のモモはそう簡単に夢のポイント与える気なんて
ないだろう(笑) これから先、どうすんだよ夢は。
============================================================

 来年もりぼんに素敵な作品が掲載されるよう期待しています☆

|

【赤ずきんチャチャ総合】「赤ずきんチャチャ 赤りんごキャンデー」

【赤ずきんチャチャ総合】「赤ずきんチャチャ 赤りんごキャンデー」

 赤ずきんチャチャのテレビアニメが放送されていた時、カバヤ食品から
「赤ずきんチャチャ 赤りんごキャンデー」が売られていました。

 キャンデーの袋の中には「チャチャのあそべるシール」というおまけ
が入っていました。赤ずきんチャチャの名場面が描かれているシール
なのですが、裏面は間違い探しなどで遊べるようになっていました。

 キャンデーが入った小袋は占いができるようになっていて
小袋を開けたら運勢が書かれています。こういうちょっとした
遊び心がファンにはとてもうれしいですね。

|

【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その3

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その2
↑のつづき

○瑠璃条の体が完成、人形として生きることに

槐(えんじゅ)「楡(にれ)の葉と皮を体に 人形の禁術です
石は核にする 人間でいう心臓だ

(りぼん2010年1月号・P.31の6コマ目)

 人体練成のようなものか…「禁術」ということは本来
やってはいけないことをやったようですね。まぁどう考えても
まともな人ならやらないようなことですよね。

 瑠璃条はこうして誕生したのですが、これまで不幸の石同然の
扱いをされ続けてきた瑠璃条にしてみれば生きていくための体を
与えてくれた、槐のことを好きにならないわけないですよね。

 槐がなぜ瑠璃条を石のまま持つという道を選択しないで
あえて桜姫そっくりの人形にしたのかはこの時点では明らかに
されていませんでした。槐の話によると何か意図があるようなのですが…

瑠璃条「夢だった たった一人のご主人様
(りぼん2010年1月号・P.35)

 とにかくこれまでの瑠璃条の所有者はことごとく亡くなって
しまったので、一人の主人に仕えた経験がないんですよね。

○楽しい時間は長くは続かず

 桜姫が満月を見たら月を通じて桜姫の姿が瑠璃条に見えた
ようですが、どういう仕組みなんだ??? 瑠璃条だけでなく他の人
にも見えたようですが。

瑠璃条「愛されていたのは私じゃなかった! 優しい瞳は
私を見つめていたんじゃなかった!!

(りぼん2010年1月号・P.44の3コマ目)

 たしかに状況からして自分が桜姫の代わりとして作られたのでは
ないかと思ってしまうのもやむを得ない面もあります。自分の姿と
そっくりの人物が見えたのですから。でも別に槐から桜姫の身代わりと
して作ったと言われたわけではないですよね?

 ここまで思いつめる位なら面と向かって確認すればいいような
気もするのですが、現実問題として「どうして私を人形に?」とは
聞けないよな…

瑠璃条「おまえを殺して 私が本物の桜姫になるんだ
(りぼん2010年1月号・P.47)

           桜姫は不老不死のはずでは???

○瑠璃条の作戦、あっさり失敗

桜姫のフリをした瑠璃条「兄様はなぜあのような者をお創りに
なったの? なんだか気味が悪いわ 同じ顔の人形なんて…

(りぼん2010年1月号・P.49の3コマ目)

 姿は似せることができても心まで似せるのは不可能だったか…
桜姫の性格を考えるとこんなことは絶対言うわけないです。

 でも自分をなぜ創ったのかっていうのは本当に聞いてみたいん
だろうなぁ。理由は聞かされていませんし。

槐「愚かな人型よ 僕は桜とおまえを見間違えたりしない……!!
(りぼん2010年1月号・P.50の2コマ目)

 それゃバレるだろうwwwwwwww 人形を作れるほどの
能力を持っている槐が姿がそっくりだからといってあっさり桜姫の
フリをしている瑠璃条にだまされるとも思えないです。

○瑠璃条を人形にしたのは理由があるらしい

槐「お前をその姿にしたのは目的あってのこと 二度と
そのような振舞許しません

(りぼん2010年1月号・P.50の3コマ目)

 桜姫を半殺しにするという大変なことをやらかしたのに
壊さないところを見ると、瑠璃条は槐にとって必要なのでしょう。
それも結構重要な理由で。もし他に代わりが用意できるので
あればこんな危険な奴を生かしておく理由はないですし。

○槐、桜姫にも愛はない

桜姫「兄様の心はもう 私のものでもないからよ…
(りぼん2010年1月号・P.52の1コマ目)

 桜姫は頭がいいな。

 結局本当に桜姫を愛しているのは青葉だけなんだなぁ…って
いうことは、桜姫は青葉のところへ行けば、瑠璃条は槐と仲良く
できて丸く収まることになりますが、それでは槐の「目的」は
達成できないからダメなのですね。

○瑠璃条、今度は青葉をだましにいくことに

桜姫のフリをした瑠璃条「お願い…青葉の全部で私のこと
愛してるって教えて……

(りぼん2010年1月号・P.58の3コマ目)

 懲りない奴だなwwwwwwwwww もしこれで青葉がだまされる
ようであればその程度の愛だったということで。

 しかし瑠璃条の目的はすっかり桜姫に嫌がらせをするという
ことに絞られてきたな。

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2009年12月27日 (日)

【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その3

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その2
↑のつづき

○クリスマスパーティー、実はひよりの歓迎会だった

 サンタクロースの格好をさせられたひより、かわいすぎる
だろう!!! 小学校4年生の子が使っている衣装を着せられた
ようですが、サイズがぴったりですね。

 これはクラスのみんなに人気が出るな。そばにいてくれる
だけで癒(いや)されそうですし。サンタクロースの格好をして教室に
入って注目を集めてますが、初登校をした時の自己紹介をする際に
教卓の中に隠れてしまうくらい恥ずかしがり屋のひよりに
してみれば、これは大事件でしょう。

黒板に書かれた文字「クリスマス会ていうかむしろ
ひよりん歓迎会
」(りぼん2010年1月号・P.188の1コマ目)

 ひよりの性格を考えたら、あらかじめ予告をしたりしたら
あれこれ考えてしまい、緊張しちゃって歓迎会を楽しむどころでは
なくなってしまったでしょうから、このやり方でよかったでしょう。

 ひよりは冗談抜きで一生忘れることのできないすてきな
クリスマスプレゼントをもらうことができましたね。泣いちゃい
ましたが、そりゃまぁこんな感動的な演出をされたら普通泣くだろう。

○ひよりが欲しいもの

ひより「サンタさん プレゼントは何もいらないから
ちょっとだけ勇気をください 私自分の世界を変えたい

(りぼん2010年1月号・P.189-190)

 他の人から見ればこんなの自分の気持ちをちょっと変えるだけで
実現するだろうと思ってしまいそうになりますが、ひよりにしてみれば
この願いはサンタクロースの力を借りなければ実現できない
ほど難易度が高いことなのでしょう。

 これまで自分の殻に閉じこもってしまい、登校することすらできなかった
ひよりにこんな気を起こさせたクラスのみんなの力ってすごいな。

 こういう前向きな気持ちになることができたということも
クリスマスにひよりがもらった貴重なプレゼントだったと言えるでしょう。

 ひよりにこれまで足りなかったのは自分の殻を破るきっかけ
だったような気がします。今回の歓迎会はその殻を破る絶好の
機会ではないでしょうか。

 …というかこの機会を逃したらこれから先大変だぞ。こんなに
良い人しかいない環境なんてこれから先まずないでしょうし。

○ひよりが広瀬のことが好きだとみんなが知っていた

 みんなには分かってもらうことができたのに、肝心の広瀬には
伝わっている様子がない件についてだが…まぁお楽しみは
まだまだこれからでしょう。

 ひよりが広瀬に告白するのは容易じゃないだろうなぁ。自己紹介すら
まともにできないのに、自分の気持ちを口に出して言うなんて
難易度が高いことを実現するのはかなりの勇気がいりそうです。
冗談抜きで人生の一大イベントになるのでは?

○プレゼント交換、ひよりは広瀬のものをもらうことに

 偶然にしてはあまりにも出来すぎてるな。
プレゼントがひよこのぬいぐるみってひよりにあげようとしていたとしか
思えないです。まぁ状況からして本当に偶然こうなったのでしょうが。
プレゼントが入った袋を持っていたのはひよりですから、誰かが
細工をできる状況ではありませんでしたし。

 田中が提供した参考書が当たらないでよかった(笑)

○広瀬のところに謎の女子あらわる

 あー、ひよりに悩みの種が生まれちゃったよ。
せっかくこれから希望に満ち溢れた学校生活をおくることが
できそうだったのに。普通の子だって、好きな人のところに女子が
接近したりしたらあれこれ考えてしまうのに、ひよりがこの事実を
知ったら一体どんなことを考えてしまうのやら…

 もし失恋したりしたら…
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

|

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その4

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その3
↑のつづき

○杏菜、日向のところへ

杏菜「……たしの 好きな人の話…」
(りぼん2010年1月号・P.302の2コマ目)

 今の杏菜にはこれが精一杯の表現だったのでしょう。最初のほうが
声にならなかったのは日向を前にして緊張しちゃったんだろうなぁ。
まぁこれは杏菜でなくてもこうなるでしょう。いくら相手が普段嫌になる
ほど顔を合わせている日向であったとしても、好きな人に告白すると
なれば話は別ですし

日向「なに それ 聞きたい
(りぼん2010年1月号・P.302の3コマ目)

 クールな日向が食いついてきました。この機会を逃したらこの先
いつこんな機会がやってくるかわからないですから、杏菜は絶対
逃してはだめですね。

○ついに杏菜が日向に告白をしようとするも…

日向「好きな人いるの?
(りぼん2010年1月号・P.304の1コマ目)

 この返しはひどいだろう。状況からして、どう考えても杏菜が
好きな人は誰であるかということは分かりそうなものですが。
杏菜のダメっぷりがあまりにも目だっているから、忘れてしまいそう
になりますが、日向も結構クセがありますよね。

 もっとも、仮に日向がこの時点で杏菜が自分のことを好きなのでは
ないかと気づいたとしても、「俺のこと好きなの?」とは言えないか…

杏菜「わ 私の…私の 好きな人は……
(りぼん2010年1月号・P.304の3コマ目)

 ここまで言えば後は「日向」と言うだけでいいのですが
その最後の一言は単なる単語ひとつではないのでしょう。
「好きな人は」と「日向」の間に大きな壁がある
感じです。
その最後に控えた大きな壁を
杏菜は破らない限り先に進むことは
できないです。

○杏菜の告白の最中にマリちゃん登場

杏菜「急にはなされた左手 その意味をわかってしまった
気がした
」(りぼん2010年1月号・P.307の3コマ目)

 いやいやいやいや、マリちゃんが登場して日向が杏菜の手を
振り払ったからというだけで、日向がマリちゃんのことを好き
なのではないかと考えるのはいくらなんでも短絡的過ぎないか???

 まぁ先に終わりにしててもいいよとマリちゃんが言ったのに
対して日向が「いえ 待ってますから」と言ったから余計そう
思ってしまったのかもしれませんが、どうしてここで告白するのを
やめるんだ…マリちゃんがその場を離れた段階でとりあえず最後の
一言を言ってしまえばよかったのに。

杏菜「先生にとって生徒って恋愛対象外なのかな?
日向はどう思う?
」(りぼん2010年1月号・P.308-309)

 今まで深く考えないであれこれ好き勝手に言っていた杏菜が急に
深く考えるようになってしまった件についてだが…
こんなことを言う
暇があるんならさっさと告白しろよ。またこれで悶々(もんもん)と
あれこれ考えて時間の浪費をする気だな。

 なんだかなぁ…くるみがつらい気持ちを抑えて杏菜にいろいろ話をした
のは一体何だったんだよ。結局杏菜は最後の壁を破ることなく再び
自分の殻に閉じこもってしまいました。

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2009年12月26日 (土)

「りぼんキャラクター人気投票2009」「りぼん2009年ベストストーリー人気投票所」結果発表

  早いもので今年も残りあと6日となりました。みなさま年末のイベントの
準備や大掃除、お正月の支度は進んでいますでしょうか? ちょっと気を
抜くとあっという間に新年がやってきてしまいますから、有効に時間を
使いたいですね。来週の土曜日はもう1月2日なのか…なんだか実感が
湧かないなぁ。

 さて、お楽しみいただいておりました、「りぼんキャラクター人気投票2009」
「りぼん2009年ベストストーリー人気投票所」ですが、本日午後8時に
投票を締め切らせていただきました。たくさんのご投票をいただき本当に
ありがとうございました。

 各投票所の上位5位までは以下の通りです。すべての項目の順位と
票数につきましては、それぞれの投票所でご確認ください。

============================================================

【りぼんキャラクター人気投票2009】

1位 小田切夢「MOMO」 110票
2位 桜姫「桜姫華伝」 81票
3位 木下光「勝利の悪魔」 68票
4位 都倉日向「スターダスト★ウインク」 61票
5位 青葉「桜姫華伝」 36票

【りぼん2009年ベストストーリー人気投票所】

1位 58票
【MOMO】『りぼん2010年1月号・第17話』もう一人のモモが目覚めた話

2位 40票
【勝利の悪魔】『りぼん2009年7月号・ビクトリー5』光が朝実にキスをした話

3位 33票
【桜姫華伝】『りぼん2009年11月号・第十一話』槐が過去に水の中に
沈められていたことを桜姫が知った話

4位 31票
【スターダスト★ウインク】『りぼん2009年12月号・star11』杏菜がくるみから
告白の結果を聞いた話

5位 15票
【桜姫華伝】『りぼん2009年9月号・第九話』桜姫と青葉がラブラブになり、
青葉が自分の命字を桜姫に託した話

============================================================

【りぼんキャラクター人気投票2009】の感想

 アニメ化されて世間での知名度は現役りぼんキャラの中でも間違いなく
一番高いと思われる天野いちごですが、票が伸び悩んだのがちょっと
意外でした。この投票にご参加いただいている方は基本的にみなさん
りぼんファンでいらっしゃるので、アニメ化の有無はあまり判断に
影響しなかったのかも。

 杏菜も苦戦を強いられました。やはり見ていてイライラするような
ことをやりまくっていたのが影響したのかもなぁ。「スターダスト★ウインク」
といえば日向と颯の票の差がかなり開いたのが謎でした。
日向が61票を獲得したのに対して、颯はわずか5票しか取れませんでしたし。


 どうして日向のほうにどっと流れたのかちょっと理由を
考えてみたのですが、思いつきませんでした。颯のちょっと
無愛想なところが敬遠されたのかな?


 全体的に男の子キャラが善戦してますね。上位5つのうち3つが男の子でした。
ヒロインと共にりぼんを盛り上げてくれている男の子のこともちゃんと
みんな見てくれているようでとてもうれしかったです。

 光は男の子の枠内でいいよね…(笑)


【りぼん2009年ベストストーリー人気投票所】の感想

 下半期にりぼん本誌に掲載された作品が上位を占めましたが
これはまぁ印象に強く残っているから仕方がないのかも。
「株式会社ラブコットン」と「君は坂道の途中で」はちょっと同じ土俵で
戦うのは無理があったかもなぁ。

 でも結果をよく見てみると、それぞれの作品を語る上で
絶対に外せない選択肢にちゃんと票が入っているのが分かります。


============================================================

 今回の投票の結果を元に、このあと今年のりぼんを振り返って
みたいと思います。

|

2009年12月25日 (金)

【アニマル横町原作】りぼん2009年12月号の感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは明日2009年12月26日です

【アニマル横町(原作)感想】←今までの感想のまとめはこちら


 あみがヤマナミさんに「他にもいろいろ仕事(?)してるのに
なにきっかけでサンタ業始めたのかなーって…」(りぼん2009年12月号
P.212の4コマ目)って聞いてますが、サンタ業わろた。大人でも思いつかない
ような単語をよく言えるなぁ。結局ヤマナミさんはどうしてサンタを
始めたのか教えてくれませんでしたが、理由を聞かれても
答えようがないのでしょうね。

○サンタさんが荷物を落としたらしい

※プレゼントを落としたサンタが
サンタ「今日中に配達しなくちゃ意味のない物なのに
(りぼん2009年12月号・P.215の7コマ目)

 そりゃクリスマスプレゼントだから、配達日時指定ですよね。
クリスマスの日にプレゼントが手に入らなかったら子どもに
してみれば大事件ですし。大人だったら「届いたら渡します」と
言えばそこで済みますが、子どもにしてみればクリスマスにもらう
こと自体に価値があると思っているのですから。

 くつしたをぶら下げて寝ている子が、朝わくわくしながら
くつしたを確認したら何も入っていなかったらショックだろうなぁ。


サンタ「あの荷物には子どもの夢がつまってるんですよ!!
(りぼん2009年12月号・P.216の2コマ目)

 じゃあなんでそんな大事なものを落としたんだよ(笑)
まぁそりから落ちてしまったのでしょうが、よくよく考えたら
空を飛んで大事な荷物を配達しているのに、屋根もないし
荷物もロクに固定していないってちょっとあぶないな。風なんか
無茶苦茶強いでしょうし。

 雪が降っている地域を飛ぶこともあると思うのですが、そりに
雪が積もってしまい、飛行に影響が出たりしないのだろうか?
荷物が濡れてしまうおそれもありますよね。せっかくプレゼントが
届いてもずぶ濡れだったらがっかりです。

 しかしサンタの活動資金はどこから出ているのかっていうのは
永遠のテーマですね。あれだけプレゼントをばら撒くためには
相当お金がいりますし。

|

【あかり&まり子のどうでもいい話】「ときめき☆メリークリスマス」(りぼん2009年12月号)感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「あかり&まり子のどうでもいい話」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○サンタさんを待っているあかり

あかり「私あかり! 今日はクリスマス! 今年こそ 寝ずに
サンタさんを待ってるよ!
」(りぼん2009年12月号・P.521の1コマ目)

 私が今この文章を書いているのは12月25日の午前0時すぎなの
ですが、さすがにこの時間までがんばって起きている子は少ない
だろうなぁ。もし頑張っちゃってる子がいたらプレゼントを渡そうと
しているサンタさんが大弱りですが(笑)

あかり「フッフッフッ サンタさんに会っていろいろきいて
みたいんだよねー あと友達になってもらったり

(りぼん2009年12月号・P.521の2コマ目)

 あかりが一番欲しいのは物ではなく友達だからな…
サンタさんにとってこれほど困るお願いはないでしょう。
まさか人を連れてくるわけにもいきませんし。

○まり子サンタあらわる

まり子「ジャンケン負けて『友達いない人』担当
なったまり子サンタです……

(りぼん2009年12月号・P.521の6コマ目)

 どう考えても罰ゲーム扱いじゃないかwwwwww
学校内でのいじめみたいだ。ジャンケンで負けた子がいじめられっ子に
話かけるように迫られているような光景を想像しました。

○あかりがサンタさんに聞きたいこと

あかり「なんで友達いないのにプレゼントが毎年カルタなの!?
(りぼん2009年12月号・P.522の2コマ目)

 ただの嫌がらせだろう…っていうかこうでなくてはまり子らしく
ないから、このままでいてください☆

============================================================
※あかりの歴代プレゼント(りぼん2009年12月号・P.522より)

去年…よい子のキン肉カルタ
2年前…牛乳カルタ
3年前…トイレカルタ
4年前…STOP!地球温暖化カルタ

※ひとりでは あそべません
============================================================

 友達いないと分かっているのに一人では遊べないものばかりを
毎年送り続けられるあかり…クリスマスは子供にとって夢と希望に
満ち溢れた一日なのですが、あかりにとっては自分には友達が
いないと再認識させられる日だったのか。

 地球温暖化カルタあたりは役所が税金使って独立行政法人やら
財団法人やらに丸投げして作らせて、環境に関するイベントの
会場とかで配っていてもおかしくないな。

 トイレカルタって何だよ(笑) どんな札が入っているのかちょっと
興味があるぞ。

まり子「えーだって家にいっぱいあったから…
(りぼん2009年12月号・P.522の3コマ目)

 捨てるのがもったいないからあかりの家に投棄したような
感じだなぁ。

○まり子があかりに贈る今年のクリスマスプレゼントは?

人生ぞん底ゲーム 10人用
(りぼん2009年12月号・P.522の7コマ目)

 10人用わろたwwwwwwww 10人なんて
友達がそこそこいる子でもなかなか集められないだろう。
このゲームで勝利してもなんだかあまりうれしくないな。

あかり「こんなプレゼントいらないよ イヤガラセかい
返す
」(りぼん2009年12月号・P.523の1コマ目)

 考えるまでもなく嫌がらせです。どうもありがとうございました。

まり子「ヒドイ…せっかく持ってきたのに…
(りぼん2009年12月号・P.523の2コマ目)

 結局あかりは受け取ってしまったのですが、人が良すぎるから
いろんな面でひどい目に遭ってるんですよね。

○結局朝まで、まり子と遊ぶ羽目になったあかり

 朝ごはんまで食べて帰ったまり子、なんだかんだいっても
あかりをからかって遊ぶのが楽しいのでしょう。

まり子「友達いない人この家だけですし
(りぼん2009年12月号・P.524の2コマ目)

 これなら仕事はすぐに終わったはずなのですが、朝まであかりの
家でグダグダしていたとなると、まり子も友達があまりいないのでは?
普通だったらこんなつまらない家からさっさと帰りたいと
思うたろう…

このあと「どうでもいい4コマ劇場」が掲載されてます

【もしもあかりに友達がいたら】

 カルタをあかりの家へ持っていったら友達とパーティーを
開いていたので、カルタを投げ捨てて帰ったまり子が
描かれています。

 友達と一緒に遊んでいるのであればカルタを置いていってあげれば
よかったのに…

【もしもまり子が金持ちだったら】

 何でもあげられますとまり子はあかりに言ったのですが、あかりが
友達を欲しがり、金では買えないものがあるとはじめて知ったよう
ですが、たしかに友達はお金じゃ絶対に手に入らないですよね。

 気前よくお金をばらまけば人は周りによっては来ますが、それは
まいている人に魅力があるからではなく、ただ単にお金に魅力を
感じているだけですし。

|

2009年12月24日 (木)

【桜姫華伝】「桜姫のジェラート」 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【桜姫華伝】「桜姫のジェラート」 その1
↑のつづき


Sakura_1563  今年も残り1週間となりましたが、今年はなんといっても
夢色パティシエールのアニメ化に代表されるように
りぼんのキャラクター達がりぼん本誌以外でも活躍した
1年でした。

 桜姫華伝のアイスが今年の夏に発売されましたが
みなさま、お店に行かれましたでしょうか? 私は結局
1度しか行かれませんでした。

 「桜姫のジェラート」が売られていたマーブルジェラートカンパニー豊洲店
に桜姫のポスターが貼られていたのですが、このポスターすごく欲しかった…
桜姫がとてもかわいく微笑んでいるので、部屋に飾ったら毎日いやされそうです。

Sakura_1570  実際に「桜姫のジェラート」を食べてみたのですが
正直、アイスそのものはごく普通の味でした(笑)
まぁそりゃ味だけで桜姫らしさを出すといっても
難しいですよね。

 またぜひこういう企画をやって欲しいです☆

|

2009年12月23日 (水)

【夢色パティシエール(情報)】「夢色クリスマス in 日テレ・フラワーイルミネーション 2009」に行ってきました

091223_1441  今日は日テレで行われた「夢色クリスマス in 日テレ・フラワー
イルミネーション 2009」に行ってきました。会場が屋外ですから
天気が心配だったのですが、幸い青空の下でイベントが
開かれました。

 会場に着くとまず目についたのが、巨大クリスマスケーキ!
スイーツ精霊の女王が一番上にあり、その下にスイーツ精霊達
が、ついていたのですが、とにかく大きいので、大食いのいちご
でも、このケーキを完食するのはさすがに難しいだろうなぁ(笑)


091223_1540  イベントが始まると、司会の人と一緒に着ぐるみの
いちごとバニラが登場しました。いちごは前に伊勢丹で
開かれたイベント
で見たことがあったのですが、バニラ
を見たのは初めてでした。あまりに大きくてびっくり! まぁ
アニメと同じように小さかったら、お客さんがほとんど見えない
ですから、これは当然なのでしょう。

 いちごとバニラは当然しゃべることができないので
身振り手振りで話をしているように演技をしていましたが、司会の人が
上手く話しをしていたので、いい感じになってました。

 一通り着ぐるみとのやり取りが終わったところに五條真由美さんが登場
しました。オープニングの「夢にエール!パティシエール♪」を歌って下さった
のですが、あらためてフルコーラスで聞くととても良い曲だなぁと実感
しました。CDが発売されたらぜひ買わせていただきたいと思います。

 ステージが終わった後に記念撮影の時間が設定されていたので
会場に詰め掛けたファンはみんなカメラで撮影をして楽しいひとときを
記録してしまいた。


091223_1855  会場に行ったファンにはおみやげが配られました。いちごと
バニラが描かれたミニバッグを頂いたのですが、なかなか
手に入られないものなので、もらえてよかったです。

 とても楽しいひと時を過ごすことができたので、時間が経つのが
とても早く感じられました。また今日みたいにファンのみんなが
楽しめるイベントが開かれるよう期待しています☆

|

2009年12月22日 (火)

【MOMO】第16話「ぽんきちの恩返し」(りぼん2009年12月号)感想 その3

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です


【「MOMO」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【MOMO】第16話「ぽんきちの恩返し」(りぼん2009年12月号)感想 その2
↑のつづき

○モモ、夢とはぐれる。しかしぽんきちの元の持ち主と遭遇

ぽんきち「モ…モモ モモモ!! あの子だ!!
(りぼん2009年12月号・P.156の3コマ目)

 おちつけ(笑) まぁ出会うのが難しいと思われたぽんきちの
元の持ち主を偶然発見したのですから、動揺するのも無理はありません。
ぽんきちの元の持ち主の名前は「雅(みやび)」なのか。

雅「えー!? やっぱりぽんきちだ!! このお腹のやぶれ目の位置
といい! 布のヘタレ具合といい! なんでここにあるの!?

(りぼん2009年12月号・P.158の1コマ目)

 ぱっと見ただけでよくぽんきちだと分かったな。「あなたが昔
お持ちでしたぽんきちをお持ちしました」とか言われたとか
いうのではなく、通りすがにちょっと見ただけなのに。

○ぽんきちが雅の手を離れた衝撃の理由が明らかに

雅「だって 確かに捨てたはずなのに!
(りぼん2009年12月号・P.158の4コマ目)

 ・゚・(ノД`)・゚・ 

 わくわくしながら雅を見つめていたぽんきちの表情を見た
後にこのセリフを見ると悲しすぎる…このセリフを聞いた
瞬間のモモの表情がなんともいえないなぁ。予想すらしなかった
言葉がかえってきたのでしょう。

雅「去年の9月ごろ? 部屋の大掃除した時に ママにごみ捨てて
こいって超怒られてさぁ でもごみ捨て場行くの面倒くさく
なっちゃってそこの川に投げ捨てたんだよね

(りぼん2009年12月号・P.159の3コマ目)

 これはひどいwwwwwww 去年捨てたということは、結構長い間
持っていたのですね。ごみ扱いされていたということは、特に
飾られることもなく、部屋の隅に放置されていたのでしょう。

 ちなみにぬいぐるみ捨てるのって我が家ではほとんどないです。
ゴミ袋に入ったぬいぐるみの姿を見るとかわいそうになってしまい
とてもじゃないけど捨てられないので。ぽんきちみたいに状態が
悪くなるほど長く家にいるぬいぐるみならなおさらです。

 川に投げ捨てるとかとても信じられん。

○雅がぽんきちに触ろうとするのを激しく拒むモモ

 モモはぽんきちが元の持ち主に持っていかれるのではないかと
雅に出会う前に警戒していたのですが、雅の話を聞く限りでは
その心配はないはずです。でもやっぱり理屈抜きで雅に渡すのは
嫌なんだろうなぁ。

 もしかしたらぽんきちをひどい目に遭わせた雅が触るという
こと自体が嫌だったのかもしれませんが。

 モモと雅が互いにぽんきちを引っ張った結果、ぽんきちは
腕がもげてしまいました。

○モモ、泣き叫ぶ

モモちゃん痛いのだぁああああ わかんないけど痛いの
だぁああああぁああ
」(りぼん2009年12月号・P.163の4コマ目)

 心が痛いんだよきっと…

 地球を壊すほどの力を持っているモモにこんな感情が芽ばえたことは
かつてあったのだろうか?

○ぽんきち、夢に感謝

ぽんきち「モモに悪いことしたな…昔の記憶がごちゃまぜ
になってたばっかりに
」(りぼん2009年12月号・P.165の1コマ目)

 自分が捨てられるなんていうとんでもない事実を忘れるほど
今の生活はとても充実しているのでしょう。
昔を振り返る暇すら
ないほどに。普通、自分を捨てた奴のことなんか一生忘れない
だろう。

ぽんきち「本当はあのまま流されて終わりだったはずなのに
遊園地にも行けたし 宇宙にも行っちゃったし 初詣もできたし
みんなでチョコレートも作れたよ

(りぼん2009年12月号・P.167の3コマ目)

 こんなに刺激的なことを体験できた地球製のぬいぐるみは間違いなく
ぽんきちだけだろう。博物館に「宇宙から帰還したぬいぐるみ」とか
いう感じで展示されるレベルでしょう。

ぽんきち「夢 あの時オレのこと 助けてくれてありがとう
(りぼん2009年12月号・P.168の1コマ目)

   いい話だなぁ
。・゜・(つД⊂ヽ・゜・。

 ぽんきちの奇跡は…

「雅がぽんきちが入ったダンボール箱を川に投げ捨てる」
「叶歌(かなか)が川に浮いているダンボール箱に気づく」
「夢が危険をかえりみずに川に入って拾う」

 の三つの要素が偶然重なって起こったんですよね。もし
雅がちゃんとゴミ捨て場に行ってぽんきちを捨てたら
ぽんきちは夢に会うこともありませんでした。

 そう考えるとぽんきちは雅に感謝すべきなのかもしれない
なぁ。あと叶歌もいい仕事をしましたね。叶歌が気づかなければ
ぽんきちはそのまま流されていっただけでしたし。

○夢の何気ない一言から思わぬ展開展開へ

夢「モモちゃん 優しいね
(りぼん2009年12月号・P.171の2コマ目)

 夢は深く考えることなく、やさしいと言ったのでしょうが
モモはこの一言に衝撃を受けたようです。で、この後
お話は思わぬ展開に!

※惑星を壊すよう沙成(さなり)に促(うなが)されて
モモ「やさしいモモちゃんは 星を壊さない
ような気がするのだ

(りぼん2009年12月号・P.174の5コマ目)

 沙成とナナギが衝撃を受けているのを見ると、モモが
こんなことを言い出したのはおそらく初めてなんだろうなぁ。
そもそも「やさしい」という概念がこれまでモモの中に存在
していたのかすら疑問です。

 星を壊すために存在しているようなもののモモが、星を
壊したくないと思ったらどうなるのでしょう???

 というかそもそも、このままモモが星を壊すのをやめたら
夢はポイントを全部集めることなく地球の防衛に成功した
ことになります。

|

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その3

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その2
↑のつづき


○ついに自分の気持ちを日向(ひなた)に言うことを決意

杏菜「…私 やらなきゃいけないこと思い出したから 行くね
(りぼん2010年1月号・P.298の3コマ目)

 杏菜が妙に格好良くみえるwwwwwww

 くるみと話をしている最中に突然立ち上がった杏菜。どうしても
今すぐに気持ちを伝えずにはいられない気分になったのでしょう。
ようやく自分の本当の気持ちを日向に伝える決意がついたのか
ちょっと遠回りをしてしまった感はありますが、まぁ常に無駄の
ない人生を過ごしている人なんてまずいないでしょう。

 いつもグダグダしていた杏菜をここまで動かしたくるみって
すごいな。

杏菜「公園で望月さんが話してくれたこと あの言葉ひとつ
ひとつを 望月さんはどんな気持ちで言ってたのか

(りぼん2010年1月号・P.298-299)

 くるみの真剣な気持ちが杏菜に伝わったようです。これまで
人の気持ちなどほとんど考えることなく、自分がやりたいように
やってきた杏菜が、こういうことを考える日が来るとはなぁ。

 こういうことをちゃんと考えることができるのであれば
颯(そう)と別れることを決めた時に颯の気持ちを考えて
あげて欲しかった…あれは今考えてもかわいそうすぎるよ。

 よくよく考えたら、杏菜に対してきちんと向き合って話しをして
くれた人ってあまりいなかったのでは?
 颯はちょっと無愛想だし
日向もクセがあるし、妃(ひめ)はちょっときついし…真白はそもそも
近所に住んでないし、紅はけんか腰だし。

 優しい口調で、きちんと杏菜に向き合って話をしてくれた人は
家族を除くと下手をしたらくるみが初めてだったのかも。

杏菜「私なんかにはわからない わからないけど でも
その気持ちを無駄にはできない

(りぼん2010年1月号・P.299の1-2コマ目)

 もしかしたら今まで杏菜が人の気持ちをあまり考えないで
行動していたのは、ただ単に杏菜が心を動かされるような人と
出会わなかっただけだったのかも。

 杏菜の性格が歪(ゆが)んだのは周りの人の影響なのか???(笑)

杏菜「言わなきゃ 日向に 私の気持ち
(りぼん2010年1月号・P.300)

 杏菜を日向に告白する決意をさせたのは、颯でも妃でもなく
日向のことが好きだったくるみだったというのは皮肉としか
いいようがありません。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その4

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2009年12月21日 (月)

「まるごと姫ちゃんのリボン」というCD-ROMがありました その1

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

 
【姫ちゃんのリボンカラフル(まとめ)】←これまでのログはこちら

【姫ちゃんのリボンカラフル(感想)】←今までのまとめはこちら


091221_2334 もう知っている人もあまり多くなくなりましたが
「まるごと姫ちゃんのリボン」というCD-ROMが
その昔発売されていました。

 このCD-ROMのパッケージには高校生になった
原作姫ちゃんが描かれています。手で「3」を表して
いるのは、高校2年生になった姫ちゃんが、3年前から
やってきた姫ちゃんと対面したからです。


【CD-ROMの内容】

・壁紙
・スクリーンセーバーモジュール
・音声データ集
・MIDIデータ
・アイコン

091221_2334001  久しぶりにディスクを見たのですが、りぼん本誌に
しほさんのカラフルの連載が始まったので、また
ディスクで遊んでみたくなりました。そういえば昔は
アイコンを変えたりしてたなぁ。






(つづく)

 

|

2009年12月20日 (日)

【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その1
↑のつづき


○みったん、合コンにいけなくなったらしい

 クリスマスにパーティーをやろうと思っても学校内でやるので
あれば誰か先生がいないとまずいようです。まぁ勝手にやるわけ
にもいきませんしね。

みったん「クリスマスなんて…恋人たちに血の雨が
降ればいい!!
」(りぼん2010年1月号・P.173の3コマ目)

 教師が朝教室に入ってきて一番最初に言ったことがこれかよ(笑)
でもこういう先生は生徒には人気あるだろうなぁ。親しみが持てるのは
間違いないですし。友達感覚で気軽に接することができるから
生徒の本当の姿を見ることができるかも。

 みったんが合コンにいけなくなったおかげで、クリスマスパーティーを
安心して開けるようになりました。みったんもクリスマスパーティーが
開かれるのは好都合では? 一人で落ち込んでいるより生徒と一緒に
遊んだほうが絶対楽しいですよ!

…もっとも「本当ならいまごろ合コンをやっていたはずだったのに」
と余計落ち込んでしまう可能性もありますが。

 みったんの名前が明らかにされましたが「三谷美代子」って
いうのか。

広瀬「みったんが全員にケンタッキーおごってくれるって!!
(りぼん2010年1月号・P.174の1コマ目)

いやいやそれは言ってないだろう。クラスにこういうお調子者が
いることって多いですよね。広瀬の場合はクラスの雰囲気を
良くするほうに作用してるっぽいですが。

 ケンタッキーと言うあたりがいかにも高校生らしくて
かわいいですね。

○広瀬は愛が欲しいらしい

ひより…ほしいもの 何かあるの?
(りぼん2010年1月号・P.175の5コマ目)
広瀬「愛。
(りぼん2010年1月号・P.176の1コマ目)

 ひより、チャンスじゃん! だって「愛」ならお金を用意しなくても
腹を決めて広瀬に特攻するだけでいいのですから。もっともそれが
出来るような性格であれば、とっくの昔に登校してましたね。

○クリスマスパーティーの飾りつけが始まる

 広瀬は他のクラスの生徒にも人気があるのか。お調子者だけど
性格は良さそうだから、自然と人が集まってくるのでしょう。

 他の生徒がどんどん動いている中でひよりは何をすればいいのか
分からず一人で立っているだけになっちゃってますが、これは
仕方ないな。

ひより「背が高いと世界も違って見えるのかなぁ…
(りぼん2010年1月号・P.179の5コマ目)

 まぁそりゃ視点違うからな。ひよりには見えないけど
広瀬には見えてるというものもたくさんあることでしょう。

 でも、逆に広瀬には見えにないけれど、ひよりには見えるものも
あるということを決して忘れてはいけません。

ひより「きっと私と広瀬くんでは見えてる世界がちがうんだろうな
私の世界はせまくて小さいなぁ…

(りぼん2010年1月号・P.180の1コマ目)

 ひよりの世界が狭いのはたぶん身長の
せいではないと思う。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その3

|

2009年12月19日 (土)

12月26日の人気投票締め切りまであと1週間

 いつもチャチャとりぼんのおともだち☆だいありーをご覧いただき
ありがとうございます。

 さて、お楽しみいただいているりぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所ですが、12月26日の
締め切りまであと1週間となりました。

 今のところ各投票所の上位3位は以下の通りとなっています。
今のところ、どちらの投票所ともMOMO関連の選択肢が1位を
占めています。

 残り1週間ありますので、応援しているキャラ、好きなお話が
投票所の選択肢の中にあるという方はぜひご投票ください♪

※一度ご投票いただきますと、6時間開けなければ再度ご投票
していただくことはできませんのでご注意ください。


りぼんキャラクター人気投票2009

1位 小田切夢「MOMO」
2位 桜姫「桜姫華伝」
3位 都倉日向「スターダスト★ウインク」


りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

1位
【MOMO】『りぼん2010年1月号・第17話』もう一人のモモが目覚めた話

2位
【桜姫華伝】『りぼん2009年11月号・第十一話』槐が過去に水の中に
沈められていたことを桜姫が知った話

3位
【スターダスト★ウインク】『りぼん2009年12月号・star11』杏菜がくるみから
告白の結果を聞いた話


【「りぼんキャラクター人気投票2009」へ向かう】

【りぼん2009年ベストストーリー人気投票所】へ向かう

締め切りは2009年12月26日(土)午後8時までです。

|

2009年12月18日 (金)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】11話「receet11 王子達の友情マドレーヌ」感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

※ここではアニメの感想を書いています。


原作の感想は→こちら
原作1巻のまとめは→こちら
をご覧ください

【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら


============================================================
11話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメオリジナルのお話です。

===========================================================
アニメ「receet11 王子達の友情マドレーヌ」お話の流れ
==========================================================

・スイーツ王子達が聖マリーに入学して最初に食べたスイーツは
マドレーヌだったらしい

・スイーツ王子達は最初仲が悪かった

・ではどうやって仲良くなったのかと疑問に思ういちご

【ここでオープニングとCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが
放送される

・舞台は聖マリー学園の入学式。樫野と安堂が話をしている

・スイーツ精霊の女王の像の前で安堂からスイーツ精霊に関する伝説を
聞いた樫野、「ぐだらねぇ」と一蹴

・「俺はこの学園でトップになる、お前に会わなくたって一流のパティシェ
になってみせる」と言い放つ

・像の裏から花房が登場

・花房とは絶対に気が合わないと感じた樫野

・寮の部屋についた樫野。花房と同室であることを知る。花房は
樫野を歓迎するために薔薇で部屋をコーディネートしたらしい

・花房がコーディネートした部屋を樫野は「趣味わりぃ」と一蹴

・すっかり仲が悪くなった樫野と花房、部屋の真ん中に線を引き
徹底抗戦の構え

・グループ分けが発表される。Aグループは入学試験の成績が
もっとも良かったらしい

・Aグループになったのは樫野、安堂、花房

・ルミが樫野、安堂、花房について「スイーツ作りのイケメン3人で
スイーツ王子やな」と言う

・仲の悪い樫野と花房が同じグループになったことで2人の関係は
さらに悪化

・今日の実習の課題はマドレーヌ作りとなる

・道具の取り合いや材料の小麦粉の投げ合いなどで激しくけんかを
する樫野と安堂

・罰としてAグループは3日間調理室の使用が禁止され、さらに
反省文の提出を求められた

・納得がいかない樫野、教室で騒ぐ

・教室の窓の外から理事長が「みんなで一緒にスイーツでも食べながら
のんびり話しませんか」と言う

・樫野、反省文も書かずに教室を飛び出してしまう

・樫野、調理室使用禁止を無視し調理室で自主練習をする

・スイーツ王子達、スイーツ精霊と出会う。安堂はキャラメル
花房はカフェとすんなり仲良くなったが、樫野はショコラを
受け入れず

・調理室で樫野が禁止を無視して練習をしていたことから
スイーツ王子達は夕食抜き、寮での謹慎、3日間授業に出ることも
禁止との処分が追加された

【ここでCM】

・安堂が部屋を片付けているのを手伝っていたキャラメル、一太が
兄へ送ったプレゼントのびっくり箱を開けてしまい驚いて
窓の外へ逃げ出してしまう

・キャラメルのことが心配になった安堂、謹慎を無視して
キャラメルの捜索へ向かう

・安堂のことが気になった樫野、安堂の後を追う

・クモの巣にひっかかったキャラメル、くもに襲われそうに
なったが安堂に助けられる

・安堂、穴に落ちる

・安堂を追っている樫野、怖がりにも関らず樫野のパートナーを
自称しているショコラも後を追う

・ショコラの必死な思いを感じ取った樫野、「つかまってろ」と
自分の肩に乗せる。どうやらパートナーとして認めたらしい

・穴に落ちた安堂、口笛で助けを呼ぶ

・安堂が口笛を吹いていることに気づく樫野

・暗くて前よく見えなくなった樫野であったがショコラの
魔法で事なきを得る

・樫野、安堂を発見。ロープで穴に入り救出しようとする

・穴から出られそうになった時にロープが切れたが、花房が
手を差し出し、2人を助ける

・寮に戻ったスイーツ王子達、花房とカフェはあらかじめ部屋から
ロープを垂らして侵入ルートを確保していた

・謹慎中にもかかわらず部屋から逃げ出したところを理事長に
発見されたが、特におとがめはなかった。

・暗に理事長から調理室で練習をしていいと言われたスイーツ王子達は
3人で練習

・それぞれが作ったマドレーヌを試食し、お腹を満たす3人。
スイーツ精霊達は飲み物を用意

・お互いのマドレーヌを食べて一気に打ち解けたらしい

・スイーツ王子達の話を聞いたいちごは改めて自分が作った
いちご味のマドレーヌを使ってスイーツ王子達に自己紹介をしたが
まだまだ改善点が多く、スイーツ王子達からいろいろな指摘を
受けた

============================================================
11話 お話の感想
============================================================

○仲間を欲しがっていなかった樫野

 どんだけ一匹狼なんだよ。ツンツンし過ぎだろう。聖マリーの生徒が
みんな樫野みたいな性格だったら、聖マリーはさぞかし殺伐とした
学校になっていたことでしょう。

 まぁ一流のパティシェになりたいとの思いが強すぎたから
こういう態度に出てしまったのでしょうが。

○スイーツ精霊を信じていなかった樫野

 そりゃ、スイーツ精霊の存在を聞かされて、素直に信じる子の
ほうが少ないでしょう。
まして樫野のような子が「スイーツ精霊か
会ってみたいなぁ」などと言う姿は想像できないですし。

○花房と性格が合わない樫野

 花房の性格が仮に今と違うものであったとしても、樫野と
すんなり仲良くなったことはないだろうな。
何しろ樫野は友達
なんていらないという風に考えているのですから、何を言っても
聞く耳を持たないでしょうし。

 自己主張が激しい花房と友達を欲しがらない樫野って本当に
最悪の組み合わせだな。

○Aグループは入学試験の成績で決まったらしい

 どういう入学試験だったんだろう? 実技とかあったのかな?
中等部なのですから、仮に実技があったとしても極端に成績に差が
つくとは考えにくいのですが。

○すぐにけんかを始めた樫野と花房

 まぁいくら入学試験での成績がよくても、性格が良いという
訳ではないからな。けんかに至るまでの過程を見ると樫野に
協調性が全くないのが大きな原因だな。
これではとてもじゃ
ないけど、一流のパティシェなんかになれないでしょう。
他人と協調できないような人はどんな分野でも成功できないですし。
一匹狼で通用する世界なんてどこにもないんじゃない? 学校では
クラスメイト、会社やお店では同僚と人間関係が保てなければ
すぐに生活も行き詰るでしょう。

 仮に独立して一人で店を持ったとしてもお客さんに受け入れられなければ
すぐに店はつぶれますし…

○調理室でけんかを始めた樫野と花房。調理室の使用禁止に

 スイーツ作りの練習ができなくなったことをなげく樫野ですが
調理室で実習をしないでけんかをしていた子が何を言っても
説得力はありません(笑)

 練習をしないでけんかをしているのであれば周りの子の迷惑
ですから、とっとと出て行ってもらったほうがいいです。樫野は
夢に突っ走っていますが、周りの子も同じように夢を抱いて
聖マリーに入ったのです。

○反省文もかかずに教室を飛び出す樫野

 さすがにこの時の樫野はただの痛い子だろう…
成績は良くて大人びた性格なのかもしれないけど、やっていることは子供…
それも小学校低学年くらいの子と大して変わりません。

 樫野が先生から言われた反省文書きを放棄して教室から
逃げ出したのは何と理事長の目の前、いかにこの時の樫野が
周りの人をなめていたかが分かります。
普通どんなに荒れてる子
でも理事長の前では嘘でもおとなしくしてるだろう。

○樫野、禁止処分を無視して調理室使用

 やったらどうなるか考えないでとにかく
その時の感情で突っ走る樫野からいちご魂
感じる…

 なんだか、やってることはいちごと大して変わらないな。
ちょっと考えればやらないであろうことを平気でやるなんて。
このままでは夢の実現などできないとわかるはずなのに。

○スイーツ精霊と出会ったスイーツ王子達

 安堂と花房がすんなりスイーツ精霊を受け入れている件に
ついてだが…いちごもそうだったけど、目の前に精霊がいて
動いているというありえない光景が繰り広げられているのに
何の疑問もなく受け入れるなんて。

 樫野がショコラを受け入れなかったのは予想通り
でしたが(笑)

○Aグループ、さらに処分を受ける

 安堂がかわいそうすぎる…こんな荒くれ者がいるグループと
一緒になってしまったがために何にも悪いことをしていなかった
のに、処分歴がある生徒の仲間入りです。

 授業に出るなとか謹慎しろはいいけど、夕食抜きはちょっと
人権上問題があるのでは? 教育上必要な指導ではなくただの体罰
ですし。

○キャラメル、びっくり箱に驚き逃げ出す

 部屋からちょっと飛び出すくらいならまだ理解できるけど
一気に校舎から離れるほどのスピードで逃げ出すってどんだけ
怖がりなんだよ。

 キャラメルが心配になり、謹慎破りをして部屋を飛び出した
安堂。本当にやさしい性格なんだなぁ。出会ったばかりのキャラメルの
ことを本気で心配して、せっかく勝ち取った聖マリー生徒としての
立場を捨てる覚悟で部屋を飛び出したのですから。

○樫野、安堂の後を追う

 あれだけ友達なんかいらないと主張していた樫野が一流のパティシェ
どころか聖マリーの生徒ですらいられなくなるのを覚悟の上で安堂の
後を追うとは。幼なじみということもあるのでしょうが、根は
やさしい子なのかもしれませんね。

○樫野とショコラ、パートナーとしての関係成立

 怖がりのショコラが樫野の後を必死に追い、真剣に自分の気持ちを
伝えたので、樫野はショコラを受け入れたようです。素直に言葉で
それを表現しなかったのはいかにも樫野らしいですが、肩にのせて
あげたのがせいいっぱいの表現だったのでしょう。

 ちょっとクセのある性格の者同士のコンビですから案外上手く
行くかも。

○キャラメルを救出するも穴に落ちた安堂

 なんだこの穴wwwwwwwww どうやったらこんな不自然な穴が
開くんだよ。
暗い時にここを歩いていたらほぼ確実に落ちるな
キャラメルは空を飛べるのですから、安堂が穴に落ちてしまった
のであれば飛んで助けを呼びにいけばいいのに
と思うのですが
そんな気は全くないようだな…まぁ怖がりで方向音痴のキャラメルに
それを要求しても無理か。

○安堂を救出しようとする樫野、しかしロープが切れる

 二次災害が起こる寸前に花房登場で難を逃れたか。なんだ
かんだ言ってもみんな良い意味で「バカ」なんだなぁ。
ちゃんと寮へ侵入するための侵入路を確保しておくとは花房も
なかなかやるな。Aグループの仲間が寮を飛び出すという状況下で
冷静に救出後のことを考えるとは

○謹慎破りを知った理事長、しかしおとがめなし

 この理事長はまだまだ謎が多すぎる…もしスイーツ王子達が
本当に退学になりそうになったらどう動くつもりだったのだろう?
自ら調理室で練習をするよう促(うなが)すくらいだから、何か
助け舟を出したであろうと予想されますが。

○結果としてキャラメルのおかげでみんな上手く行った

 キャラメルが逃げ出したおかげで、結果としてスイーツ王子達は
仲良くなりましたし、ショコラは樫野とパートナーになることが
できました。

 もしキャラメルが逃げ出すことがなかったら、みんなが仲良くなる
きっかけも生まれませんでしたから、ギスギスした関係がまだしばらく
続いたままだったかも。

 そういえばキャラメルはいちごが作ったケーキがBグループに
盗撮されていたにもかかわらず、いちごに通報しないで大変なことに
なってしまったことがありましたが、あの時も結果としてもっと良い
ケーキができました。

 地味なキャラのキャラメルが実は夢色パティシエール
のアニメの中で重要な役割を演じているというのは
面白いですね。

|

2009年12月17日 (木)

【姫ちゃんのリボンカラフル】応援メッセージ(冬の大増刊号りぼんスペシャル・2009年)

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

 
【姫ちゃんのリボンカラフル(まとめ)】←これまでのログはこちら

【姫ちゃんのリボンカラフル(感想)】←今までのまとめはこちら

 今日発売の「冬の大増刊号りぼんスペシャル」になんと、姫ちゃんのリボンの
原作者の水沢めぐみさんが描いた姫ちゃんのリボンカラフルへの応援
メッセージが掲載されています。

・原作姫ちゃん登場

              おおおっっっ!!!

 原作姫ちゃんとポコ太が登場しているではないか!!!


 まさか21世紀に入ってから、こういう形で再び姿を見ることができる日が
来るとは夢にも思わなかったです。なつかしいなぁ、最近りぼんを読み始めた
という方ははじめて原作姫ちゃんをご覧になられたのではないでしょうか?


ポコ太「姫ちゃん何読んでるの? 楽しそう
(冬の大増刊号りぼんスペシャル2009年・P.44の2コマ目)

 本誌を読んでいるのか…っていうか、全然成長してないな(笑)
成長した姿といえば番外編で高校生になった姿が登場したことが
ありましたね。(単行本10巻に収録)

 まぁサザエさん方式のようなものなのでしょうが。まぁもっとも
成長した姿では今回の企画は盛り上がらないですね。

姫ちゃん「あたしと同じ野々原姫子ちゃんが主人公で魔法の
リボンで変身していろんな事件が起こっちゃう

ドキ×2 ワク×2のマンガだよ!!

(冬の大増刊号りぼんスペシャル2009年・P.44の4コマ目)

 リボンの力で変身したことが原因でいろんな事件が起こって
しまうということを認識しているのかwww
 カラフルでもリボンで
変身してしまったために余計な事件が起こってますし。

 カラフルの制服を着てみたいのか…たしかに原作に出てくるキャラが
今の制服を着た姿はちょっと見てみたいです。

 ところでカラフルにはポコ太は登場していませんが、そのことについて
ポコ太はどう思っているのだろう…


・エリカもカラフルを読んでいた

 元祖エリカも登場!!! 魔法の国で一体どうやって本誌を
買っているのだろうか…本誌が積み上げられているところを見ると
毎号必ず手に入れているようですね。

チャッピー「エリカ様 お勉強のお時間なのですが…
(冬の大増刊号りぼんスペシャル2009年・P.45の3コマ目)

 チャッピーも久しぶり!!! そういえばカラフルに出てくるほうきは
今のところ特にしゃべったりしないですね。勉強の時間を忘れるほど
夢中になるとは! どうせなら、他の作品の感想もぜひエリカには
披露して欲しいところです。

 最後のコマに水沢めぐみさんのメッセージが載ってますが
一読者として私達と同じ気持ちで楽しんでおられるようですね。

|

2009年12月16日 (水)

【勝利の悪魔】ビクトリー;10(りぼん2009年12月号)感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です


【「勝利の悪魔」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○学園祭当日

 何者かに破壊された「どうそうかいや」の看板も朝実と光(あきら)
の手によりなんとか復旧し、無事本番を迎えることができました。
光はいつの間にかいなくなってしまっていたようですが、光には
何か考えがあったようです。

 同窓会屋をやろうと提案したのは光です。その光が何ら事情を
説明することなく同窓会屋を抜けると言い出したのですから、クラスの
みんなからすれば訳が分からないでしょう。「なんで???」って言いたい
気分になるのもう当然です。

朝実「みんな 光といると楽しい だから光が見えないと淋しい
好きだから悲しい
」(りぼん2009年12月号・P.268の2-3コマ目)

 クラスの中でいかに光が存在感のある人物であったかということが
いなくなったことにより、再認識させられましたね。ただ単に
同窓会屋を提案した光がいなくなったから問題なのではなく、クラスの
中心で、みんなの心の支えになっていた光がいなくなったことによる
影響はかなり大きいです。みんなは同窓会屋がやりたいというより
光を中心としたみんなと一緒に楽しく過ごす時間が欲しいのです。

 朝実にも何をやっているのか明かさなかった光ですが、この後
思わぬ形で光の姿をみんなは見ることになります。

○渉、自分のクラスの出し物を放置していた

 ひどい(笑)

 渉のクラスは演劇か。ずーっと朝実や光と一緒にいたから
自分のクラスのほうは完全に放置していたのですが、さすがに
渉のクラスであるC組の人に注意されたか。今までよく放置して
きたな…だって演劇なんて練習なしで本番とかきついし。渉は
別に失敗してもいいのかもしれませんが、他の子にしてみれば
商品券がかかっているですから、納得がいかないでしょう。

渉「ああ…えんげき…?」(りぼん2009年12月号・P.272の1コマ目)

完全にやる気ないな。そもそも渉は勝って商品券を取ろうとか
いう目標はないのか? まぁ田中森塾に一万円札を持ってやってくる
くらいの子だから、お金にあまりこだわるようなことはないのかも
しれませんが。

渉「だって渉、ざっそうのやくなんだもん…
いなくていいじゃん…
」(りぼん2009年12月号・P.272の1コマ目)

 雑草の役わろたwwwwww 何するんだよwww
そりゃやる気もなくなるよ。普通に雑草の小道具を舞台においておけば
いいだけじゃん。

 やる気がなく、話し合いの際にも全く絡んでいなかったから
こういうどうでもいいような役がまわってきちゃったんだろうな。

C組の人「渉のかわりにはいってきたので みんなふりまわされてん
だから!!
」(りぼん2009年12月号・P.272の1コマ目)

 そもそもクラスの出し物に代わりがいるのは変という件に
ついてだが。大体迷惑なら追い出せば済むことだろう。

○光、渉の代わりにC組の演劇に出演

C組の人「いきなりあらわれて だいほんもやくもえんしゅつも
かってなかえちゃうしさ~っっ

(りぼん2009年12月号・P.275の2コマ目)

 白雪姫の内容を変えた演劇を光はやってのけましたが、短い時間で
よく台本と演出の計画を思いついたな。なんとなく「こんなお話が
あったら面白いな」とかいう風にいうのは簡単ですが、本当にわずかな
時間で舞台での発表に耐えられるように仕上げたのですから。

 同窓会屋をおもいついた時もそうでしたが、光は瞬時に今自分は
何を提案すればよいかを判断することができるのでしょう。

 しかし光もすごいが、C組みの生徒もよく光の突飛な行動について
これるな。ちゃんと黙ってしたがっているのはすごい。あまりに
突飛すぎて反発する気力もなくなってしまったのかもしれまんが。

○渉は光の居場所をなくしたかった

 渉は光の力を甘く見ていました。光がいなくなったA組は
光がいなくなったことにより、光がいないと淋しいとクラスの子達が
感じたことから、光の存在感の大きさをかえって再認識させる
きっかけとなりましたし、光が乱入したC組では、自ら台本などを
作り、主演までして自分の場所を作りました。

朝実「居場所なんて光は自分で勝手につくっちゃうもん
(りぼん2009年12月号・P.281の1コマ目)

 これが許されるのは光の人徳のおかげなんだろうな。いくら
自分で居場所を作ろうと思っても、周りの人に受け入れてもらえ
なければただのわがままな人にすぎないですから。

 居場所を作ろうという積極的な思いと、それを受け入れさせる
性格を合わせて持っているのが光の最大の強みでしょうね。

○光が加わったC組優勝

※決まりを破ったから無効でいいという渉に対して
理事長「なんでよ いいわよ別に C組(+光)優勝!
(りぼん2009年12月号・P.284の2コマ目)

いいのかよwww そもそも勝ってに他のクラスに入った
時点でダメだろう。まぁもっともこの学校に普通の感覚を
持ち込むことなど無意味なのでしょうが。

理事長「だって自分の子がかわいいもの
頑張った我が子がかわいいもの!

(りぼん2009年12月号・P.284の5コマ目)

 変に言い訳せず、はっきり自分の子供をひいきしますと
宣言しているから、嫌悪感を感じない(笑)

 ところでA組のみんなはどう思っているのだろう? 
光は抜けて戦っている相手のチームに入って優勝したの
ですから、完全に裏切った形になってるのですが。

 まぁ特に大きな問題にはならなかったようですね。これも
光の普段の行いのおかげでしょう。

○渉が光に嫌がらせをしていたのは光を好きだったから

 光に対して行った数々の行為は渉なりの愛情表現だったと
いうことですね。こんな歪(ゆが)んだ形でも、動けばとりあえず
光と接触することができますから。

 正面から堂々と「好きだ」とは言えなかったのだろうか?
…それができるのならこんな性格にはならないか。

○朝実、光から商品券をもらう

 ちゃんと覚えていたのか…朝実は最初光が商品券を何で
くれたのかわからなかったようですね。何気なく言った一言
だったので、本当にくれるとは想像すらしていなかったのでしょう。

光「伝わったかな? 愛」(りぼん2009年12月号・P.291の1コマ目)

 たしかに伝わったようです。朝実はもちろん商品券をもらった
こともうれしいのでしょうが、それ以上にうれしいのは光が
自分のことをちゃんと考えてくれていたということを認識
できたということではないでしょうか?

○理事長は光の本当の母親ではない

 理事長の正体は次のお話で明らかにされます。

|

2009年12月15日 (火)

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
↑のつづき


○美羅(みら)を光が部員に欲しがる理由

光「こっくりさんが告げている!
(りぼんファンタジー増刊・P.74の1コマ目)

 どう考えても逆効果です。こんなことを言われて入ろうと
思う子なんていないだろう。大体オカルトに興味がないと
言っている子にこんなことを言って一体何の意味があるのかと…

 私は「こっくりさん」をやったことがないです。…というか
そもそもやり方を知らない。ネットで調べてみるとやらないほうが
いいとの意見が多数出てますね。もし「こっくりさん」をやった後に
何か起こったら怖いから、今後もやらないでおきます。

○オカルト研究部、光の行動

炎天下でも黒マント着て中庭で変な儀式してたり
(りぼんファンタジー増刊・P.74の2コマ目)

 これはさすがにドン引きだろう。美羅みたいに怖いのが
苦手な子でなかったとしても、お付き合いしたいとはまず
思わないだろうな。

誰も行かない古い図書館に部室があったり
(りぼんファンタジー増刊・P.74の2コマ目)

 まんがとかアニメって、どういう訳か「旧校舎」など使われて
いない建物を登場させるのが好きですね。まぁ他の人がこないって
いう設定は秘密の活動をするのに最適ですから、ネタ的に使いやすいの
でしょうが。

その部室からいつも薔薇の香りがしていたり
(りぼんファンタジー増刊・P.74の2コマ目)

 別に薔薇の香り自体は怪しくもなんともないですが、黒マント着て
謎の儀式をしているような人たちが集まっている部屋から香りが
してくるとなると、途端に不気味に思えるから不思議。

美羅「不思議なことなんてこの世にないんだから
(りぼんファンタジー増刊・P.75の2コマ目)

 この世にないんだったら、別に怖がる必要もないだろう(笑)
でも、人間なんて誰も矛盾(むじゅん)の塊(かたまり)のような
ものだからなぁ。

○図書館の鏡から不気味な声が

鏡に映った謎の女「血をちょうだい…血を…ちょうだ…い…
(りぼんファンタジー増刊・P.76の1-2コマ目)

 こえええっっっ!!! 声が聞こえてきただけでも十分すぎるほど
怖いのに、姿まで鏡に映っていたのですから、これで怖がらない人
なんてまずいないでしょう。まして鏡がある場所が、あの図書館の
中とあっては恐怖心を抱くのも当然。

美羅「なに!? なに今の!! 血をちょうだいって献血か何か!?
キャンペーン!?
」(りぼんファンタジー増刊・P.77の1コマ目)

 あるある…ってねーよwwwwwwwwwww

 こんなキャンペーンあったら怖いよ。でも、繁華街
とかにこういう鏡を置いたら、話題にはなるから、献血に
協力してくれる人も増える…かも。

○謎の女は吸血鬼ローズ

光「そう! 我が白薔薇学園の図書館に棲(す)み 夜な夜な
獲物とにる生徒を物色してるんだ

(りぼんファンタジー増刊・P.76の1コマ目)

 どうせ物色するんだったら、人があまりこない図書館より
現在使われている校舎のほうに住めばいいのに…ここでは
たいして血も吸えないだろう。

 この話を聞いた美羅は全く信じておらず、さっさとオカルト
研究部の部室を出ようとします。

光「ローズに顔見られたら今夜襲われるよ 血吸われたら
吸血鬼になっちゃうよ?
」(りぼんファンタジー増刊・P.76の3,5コマ目)

 残念光! 美羅はオカルトなんて信じてないと言っています
から、こんなことを言って脅かしても全くの無駄です。
お気の毒ですが他の人をお探しください。

光「僕ならローズを退治できるけど?
(りぼんファンタジー増刊・P.77の1コマ目)

 だから、こんなことを言っても無駄だって、オカルト
なんて信じていないのですから、恐怖感なんてないはずですし。

美羅「よ…よろしくお願いします…!
(りぼんファンタジー増刊・P.77の4コマ目)

えええっっっ!!!

↓つづきはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その3

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2009年12月14日 (月)

【夢色パティシエール(番外編の感想)】りぼん2009年12月号掲載分の感想 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です


【夢色パティシエール(番外編の感想)】りぼん2009年12月号掲載分の感想 その1
↑のつづき

○遭難したいちご達に声をかける救世主現る

※遭難して聖マリーの場所が分からなくなったいちごに対して
謎の女性「大丈夫 学校ならこっちよ
(りぼん2009年12月号・P.121の4コマ目)

 救世主キタ─(゚∀゚)─!!!

 いちごにしてみれば地獄に差し込んだ一筋の光だろう。何しろ
もう死を覚悟していたのですから。おまけに食べ物までもらえた
のですから、いちごの脳内ではもう神扱いだろうな。

※謎の女性からもらった食べ物を食べた感想
いちご「これ昔食べた『マリーレーヌ』のお菓子と同じ味が
する ううん そのものだわ

(りぼん2009年12月号・P.123の1コマ目)

 遭難をするという極限の状況下に置かれていたのに、
味覚だけは健在なのがいかにもいちごらしいですね。
遭難による空腹から解放されたのですから、普通味わう余裕などなく
とにかくどんどん飲み込んでしまうでしょう。どんな状況でも食べた
スイーツの分析をきちんとするいちごからスイーツ魂を感じる…

○謎の女性の正体はマリー・リュカスのゆうれい

謎の女性「あなた味覚いいのね 私がそのマリー・リュカスよ
(りぼん2009年12月号・P.123の3コマ目)

 マリー・リュカスにまでほめられるとはいちごの味覚の良さは
プロ級だな…っていう点に突っ込む前にまず最初に突っ込むべき
ことがあるな。とにかく突っ込みどころ満載です。

いちご「ご ご冗談をマリーさんはとっくに亡くなってますよ
それにおばあさんのはず

(りぼん2009年12月号・P.124の1コマ目)

 いちご鋭いな。そりゃ目の前にマリー・リュカスを名乗る人が
現われたからと言ってすぐに信じるほどいちごも間抜けではないと
いうことか。

マリー・リュカス「私 幽霊だもん ハローウィンに この世に
帰ってきたの 学校がなつかしくて見回ってたらクリスマスに
なっちゃった
」(りぼん2009年12月号・P.124の2コマ目)

 どんだけ聖マリーが好きなんだよ。ハローウィンからクリスマス
まで見回っていたということはほとんど常駐していたような
ものだな。

 校内のあちこちに出没していたのでしょうから、もしかしたら
どこかのクラスでゆうれい騒ぎとかが起こっているかも。生徒は
こういうネタ大好きだからなぁ。

※木をすり抜けて見せて
マリー・リュカス「その証拠にほら
(りぼん2009年12月号・P.124の3コマ目)

 うわぁぁぁっっっ!!! Vサインをしながら笑顔ですり抜けられても…
マジで人間じゃないのか…

マリー・リュカス「あとね 幽霊になると若い頃の姿にもどれるのよ
(りぼん2009年12月号・P.124の3コマ目)

 いやいやそんな知って得する豆知識とか
いらないですから早くいちごを校舎に返して
あげてください。

 目の前でこんなことが起こってさぞかしいちごも混乱している
だろうな…

いちご「あの…マリーさんはスイーツ王国の女王様と親友って
ホントですか?
」(りぼん2009年12月号・P.125の2コマ目)

 何、普通に質問してるんだよwww

 遭難した際にゆうれいが見えたりしたら、「私いよいよヤバく
なってきたな…」とか考えそうですが。

 どんな状況でもすぐに馴染んでしまういちごの恐ろしさを
まざまざと見せつけられました。こんないちごだからこそ
他の子より大幅に遅れて聖マリー、それもAグループに入っても
やっていけるのかも。

 常識で考えてしまうような子ではとてもじゃないけど、今いちごが
置かれている環境には耐えられないでしょう。こういう力って
もって生まれた才能かもなぁ。努力してどうにかなるようなもの
ではないような気がします。

マリー・リュカス「ええ そうよ」(りぼん2009年12月号・P.125の4コマ目)

 噂は本当だったのか。

いちご「わあ どんな方なんですか あたし達
絵や像でしか
しらなくて

(りぼん2009年12月号・P.125の5コマ目)

 なんだか話が弾(はず)んできたな(笑) すっかり仲の良い子と
会話をしているような感じでゆうれいと自然に接しているいちご。
こうやってなんでも興味を持つ姿勢と常識にとらわれない性格が
ひとつになって大きな力を発揮しているのでしょう。

(つづく)

|

2009年12月13日 (日)

【姫ちゃんのリボンカラフル】第4話(りぼん2010年1月号)感想 その1

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です


※ここでは「姫ちゃんのリボンカラフル」第4話の感想を書いています。
第4話のまとめは別途書かせていただきましたのでこちらをご覧ください。

【姫ちゃんのリボンカラフル(感想)】←今までのまとめはこちら

○明日は遠足!!!

 遠足の前の日のわくわく感は異常(笑) ある意味当日より
準備をしている時のほうが楽しさのレベルが高いことが
あるのは謎だよなぁ。あれこれ当日のことを考えている時の
幸せ感は無限大です。

姫ちゃん「おかしいっぱい買っちゃた~ 500えんぶんって
少ないなへ どれもってこかなー

(りぼん2010年1月号・P.249-250)

 どうして最初から500円分買わなかったんだ??? 全部持っていく
ことができないことは明らかなのに。どれにするか店で迷って
しまい、とりあえず買ってから家で考えようと思ったのかも
しれませんね。

 最近は激安菓子店が出てきてますが、そこで買えばかなりの量が
買えます。もう金額でおやつの量を制限するのはきつい時代かも。
大量にお菓子を持ってきた生徒を先生が注意したとしても、その子は
制限金額の範囲内で買ってる場合もあるでしょうし。まさか領収書も
持って来いとか言えないでしょう。

○そして遠足当日

エリカ「ゆうべ姫ちゃんが楽しそうにしてるのを見てたら…
つい私もリュックに☆
」(りぼん2010年1月号・P.252の1コマ目)

 …ということは、姫ちゃんは朝起きて家を出るまでの間、ずっと
エリカの姿を見ていなかったということになりますが
、どうして
気がつかなかったのか??? まぁ遠足当日の高揚感でそこまで気が
まわらなかったのかもしれませんね。

エリカ「それにほらっ 姫ちゃんを観察するのが私の修行だしね
(りぼん2010年1月号・P.252の2コマ目)

 一応筋は通っていなくもないな。姫ちゃんの遠足行きなんて格好の
観察対象でしょう。

 ただこれって姫ちゃん的にヤバくないか、おやつの金額すら制限されて
いるのに「飼い猫」を連れてきたなんていうことが学校側に知れたら
面倒になるのでは?

○姫ちゃんが変身した愛美のことが気になる大地

 まぁそりゃあり得ない光景を見たのですから、気にするなと
言っても無理な話でしょう。

…なぁテツ ほぼ同時に同じ顔をした人間をふたり見たら
お前どう思う?
」(りぼん2010年1月号・P.253の1-2コマ目)

 こんなことをいきなり聞かれてまともに答えられる奴なんか
いないだろう(笑) テツは戸惑ってますがそりゃ普通即答なんか
できないよな。

テツ「だれかがそいつに変身してたとか?
(りぼん2010年1月号・P.254の1コマ目)

 テツが核心を突いている件についてだが。

 まぁもちろんテツは冗談のつもりですが…
大地もこの可能性はあっさり否定してます。ここで「もしかして
本当に変身しているのでは?」などと考える子はマジで怖いですから
これで良かったでしょう。

○姫ちゃん、オリエンテーリングで大地と同じ班

 抽選で同じ班に当たるなんて運がいいな。姫ちゃんは
大地と距離をおきたいと本気で願ったら途端に接点が増えてしまった
のは皮肉としかいいようがありません。

※大地と同じ班が当たった時の反応
姫ちゃん「だれかぁー! だれか班かわってー!!
(りぼん2010年1月号・P.256の1コマ目)

 こういうことを言うと余計に目だってしまい、かえって
話がややこしくなってしまうのだが。大地をある意味意識している
ことになりますから。実際、姫ちゃんは騒いだせいで、ひかるに絡まれて
ますし…

大地「ガキじゃあるまいしー そんなのいちいち気に
してんなよウワサなんてほっときゃ消えるって

(りぼん2010年1月号・P.257の3コマ目)

 中学生が「ガキじゃあるまいし」wwwwww
せいいっぱい大人ぶってる大地がとてもかわいいです。

 噂はそのうち消えるっていうのは事実でしょう。ただ問題は
ただ単に噂が消えただけでは姫ちゃんの悩みの種は消えないという点!
他の子はともかくひかるに睨まれ続けるのは姫ちゃんにとって
結構きついのではないでしょうか。

↓つづきはこちら
【姫ちゃんのリボンカラフル】第4話(りぼん2010年1月号)感想 その2

|

2009年12月12日 (土)

【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その1

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら


○別の意味でドキドキしてきたひより

 初登校の日は人見知りがひどいからドキドキしていたひより
ですが、クラスに溶け込んだらもう大丈夫かと思ったら今度は
広瀬のことが気になってしまいドキドキし始めたのか。

 絶えずドキドキするネタが耐えないひよりですが、今度の
ドキドキは不安が原因のものではないので、いいですね。
少なくとも不登校になる可能性は減りました。今までのドキドキ
はひよりを縛るドキドキでしたが、これからのドキドキはぜひ
ひよりを未来に導くドキドキであってほしいですね。

ひより「フツーに フツーに…
(りぼん2010年1月号・P.163の1コマ目)

 ひよりの場合人見知りがひどいから「フツー」にすること
自体がそもそも大変なような気が。ひよりのこれまでの生活は
他の人と自然に話しをすることができない生活だったのですから。

○クリスマスにくつしたを毎年用意しているひより

広瀬「ひよりんなんかなぁ! 毎年くつ下用意してサンタを
待ってんだぞ!?
」(りぼん2010年1月号・P.165の4コマ目)

 広瀬は何気なく冗談を言ったのですが、まさか本当だったとは…
まさか本当だとは思わなかったんだろうなぁ。

 ひよりはどんだけ純粋すぎるんだよ。くつ下を毎年用意しているって
いうことは毎年くつ下にプレゼントが入っているんですよね。
ひよりの家族は一生懸命ひよりのためにがんばっているのか。

 しかしこれだけ見た目とやっていることの差がない子も
珍しいな。

○ひより、りっちゃんに広瀬が好きだと明かす

ひより「でも私…っ意識したら しゃべれなくなって…
まわりのみんなにも変に思われちゃったかもしれない…

(りぼん2010年1月号・P.168の2コマ目)

 もともと人と話をするのが苦手なのですから、これは
仕方がないでしょう。周りのみんなのこと? そんなの
気にすることはないです。そもそも12月まで登校をしなかった
時点で目だっているのですから、今さら人の目なんか気にする
必要はないです。

 むしろどんどん目だって広瀬の気を惹きましょう…って
そんなこ器用なことができるのであれば、とっくの昔に
登校してるか(笑)

りっちゃん「でもよかったよ 事故にあってからひより
落ち込んでたし…学校辞めちゃうかもってすごく心配だったんだ

(りぼん2010年1月号・P.168の4コマ目)

 実際辞めそうな雲行きでしたからね。もし広瀬がいなかったら
針のむしろのような教室にひよりがちゃんと登校し続けたは
正直不透明でしょう。

○クリスマスパーティーをやろうとひよりに提案が

※クリスマスパーティーの話を聞いた田中が
田中「クリスマスというのはキリスト教の祭典であり
何ら信仰のない僕にイエス・キリストの生誕を祝う義理は
ない訳で…
」(りぼん2010年1月号・P.172の1コマ目)

 空気読めよwww せっかくひよりがクラスに溶け込む機会が
やって来ようとしているのに。血も涙もない奴だな。

 でもここまで徹底している奴はちょっと好きだ(w
他人に流されないのはいいですね。

 クリスマスのパーティーをしている日本人の大半は
別にイエス・キリストの生誕を祝っているわけではないと
思う。事実上忘年会の一種に近いのではないでしょうか?

 歴代主席のノートのコピーであっさり買収されてしまった
田中ですが、自分の成績向上には大いに興味があるようですね。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】step.2(りぼん2010年1月号)の感想 その2

|

2009年12月11日 (金)

【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その1
↑のつづき


○槐(えんじゅ)、瑠璃条を拾う

槐「僕と一緒に来ませんか?
瑠璃条「ええ!? でも…そしたらあなたの生気も吸ってしまう」
(りぼん2010年1月号・P.31の1コマ目)

 ええ!?とか(笑) よっぽど「一緒に」とか言われるのは予想外だった
のだろうなぁ。自分を持った人はみんな死んでしまったということを
話したにもかかわらず、自分のことをもらってもらえるなんて想像すら
していなかったのでしょう。

槐「僕は死なない 不老不死の月の国の者だ
(りぼん2010年1月号・P.31の1コマ目)

 たしかに槐なら生気を吸われても大丈夫ですよね。瑠璃条の
主人は月の国の人以外には勤まりません。いくら瑠璃条のことを
気に入ったとしても、持っている人は生気を奪われて死んでしまうの
ですから、主人となることは不可能ですし。

槐「どれだけ生気を吸っても大丈夫です 毎日『美しい』と
言ってあげる
」(りぼん2010年1月号・P.31の2コマ目)
瑠璃条「本当!?」(りぼん2010年1月号・P.31の3コマ目)

 なんという好条件www 瑠璃条にしてみれば
今後こんな好条件を提示されることはまずあり得ないですから
槐の誘いを断るという選択肢はもう無くなりました。槐がまさしく
神のように見えるのだろうな。

 ずっと仕えることができる主人、やさしい言葉…瑠璃条が
これまで欲しても決して手に入ることができなかったものが
今まさに手に入ろうとしているのです。永遠に続くと思われた
孤独から解放してくれた救世主が現われました。

 ところで、桜姫が青葉をかばった時に白夜は不老不死について
簡単に傷や病が治るとでも思っていたのか? 治癒力が人間の
何倍も高いというだけだ
(桜姫華伝2巻・第六話)と言っていましたが
槐は完全に人間であることを捨てたから生気を吸われても大丈夫
なのかな?

 しかし毎日「美しい」と言ってあげるとか言っていますが
槐が瑠璃条を欲しがった理由は一体何なのだろう? この時点で
瑠璃条の使い道は決まっていたものと思われますが、今回の
お話では明らかにされませんでした。

瑠璃条「一言一言その人が発する言葉は呪文のように優しくて
初めて包まれた手にも私はすぐになじんだ

(りぼん2010年1月号・P.31の4コマ目)

 呪文かぁ…たしかに瑠璃条の心を一瞬にして捕らえたの
ですから、たしかに呪文のような力はあるな。

(つづく)

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その3

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2009年12月10日 (木)

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その2

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その1
↑のつづき

○颯(そう)が今、どう思っているかなんて…

 杏菜は颯とかつてつきあっていたことを忘れかける
ほど、颯のことをなんとも思わなくなっていますから、颯が
今現在杏菜のことをどう思っているのかなんていうことは
考えたことすらなかったのでしょう。

 颯の気持ちは複雑だろうなぁ。自分が好きな杏菜の気持ちをいくら
縛ったところで自分のところに気持ちが戻ってくることはないのですから
好きにやらせればいいのですが、理屈抜きに他の男の子とつきあう
ようになるのは許せないでしょうし。

○くるみの気持ちも今まで考えていなかった…

※部活に行きたがっていないように見えるくるみを見て
杏菜「考えてみれば 顧問のマリちゃんは面談で 部活行くの
遅いだろうし そうすればフラれて間もない日向と2人っきり…

(りぼん2010年1月号・P.297の2コマ目)

 よくよく考えたら生き地獄だろうwww ただでさえ告白して
フラれた相手と再び顔を合わせたらかなり気まずい雰囲気になる
というのに、2人きりで会うことなんかになったら、もう何を
話していいものやら。世間話をしたとしてもすぐに話題は尽きて
しまいそうです。日向はたぶん普段とあまり変わらない感じで
話をするとは思いますが、くるみのほうは不自然な感じの
しゃべり方になるだろうな。

 美術部の部員の数が多ければよかったのに。部員が多ければ
他の部員と話をするなどして気を紛らわせることができますし。

杏菜「やっぱ 望月さんでも 気まずいと思ってるんだ
そりゃそーか
」(りぼん2010年1月号・P.297の2コマ目)

 杏菜は日向をくるみに盗られる心配がなくなったということに
気持ちが行ってしまっていたから、くるみの気持ちまで考える
余裕などなかったでしょう。冷静になって考えてみればくるみが
告白前と同じ気持ちで日向と接することなどできるわけは
ない
と分かります。

杏菜「なら部活なんてサボっちゃえばいいのに
なんでわざわざ…
」(りぼん2010年1月号・P.297の2コマ目)

 これは杏菜が言っていることも理解できなくもありません
行けば針のむしろに座らされるようなものなのにあえてそこへ
突っ込むくるみ。その意図は何かと考えた杏菜が出した結論は?

杏菜「ああ…そっか それでも 会いたいくらい望月さんは
(りぼん2010年1月号・P.297-298)

 あー 本当に好きだからこそ、たとえどんな状況であっても
日向に会いたいのか。
くるみは本当に日向のことが好きだったん
だなぁ。もし美術部に参加しなくなってしまったら、もう日向と
話をすることすらできなくなってしまいますが、それはとても
耐えられないのでしょう。

 会っても地獄、会わなくても地獄…くるみはしばらくの間は
つらいなぁ。告白をしなければこんな気まずい雰囲気にはならずに
済みましたが、そうなると今度は自分の気持ちを言えない苦しみが
続いてしまうことになる…日向を好きになってしまった時点で
くるみは苦難の道を選ぶ以外に選択肢はなくなっていたのでしょう。

 人を好きになることの重みを思い知らされます。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その3

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2009年12月 9日 (水)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】10話「receet10 思いでのイチゴタルト」感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

※ここではアニメの感想を書いています。


原作の感想は→こちら
原作1巻のまとめは→こちら
をご覧ください

【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら


============================================================
10話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメオリジナルのお話です。

 いちごがスイーツ王子達から注意を受けて、脱走する話という
内容のお話は原作2巻に収録されているrecette7に出てきます。

(原作2巻収録、recette7に出てくるいちご脱走ネタの内容)

<いちごが切れた理由>

 ロールケーキを作る練習をしていたいちご、何度も作り直しをした
結果ようやく上手くできたと思ったら安堂から「最後のツメが甘いな…
細かい所も気を抜かないで」
と言われたので
「気 抜いてない一生けん命
やったよ」と泣き出してしまいその場から逃げ出した。

<いちごが逃げ込んだ先>

 天王寺がアメ細工の練習をしていた部屋。窓の外から練習をしている
様子を偶然目撃したいちご。窓の外から様子をうかがっているのを天王寺
に発見された

<いちごが考え直したきっかけ>

 天王寺からスイーツ王子達が影で努力をしているということを
聞かされたので

<いちごが帰った時の状況>

 翌日、調理室に早めに入り、自主的にロールケーキを
作る練習をしていたところをスイーツ王子達に発見された

===========================================================
アニメ「receet10 思いでのイチゴタルト」お話の流れ
============================================================

・聖マリー学園から脱走したいちご。電車に乗ってどこかへ
向かっている

・いちごの後をこっそりつけているバニラ

【ここでオープニングとCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが
放送される


・虹ヶ丘駅についたいちご。そのまま徒歩で自宅へ向かう

・インターフォンを鳴らして自宅に入るいちご。家族から
大歓迎を受ける

・一方その頃、聖マリー学園ではいちごがいなくなったことに
ルミとスイーツ王子が気づく

・寮の門限の時刻が迫っていた、このまま無断外泊になって
しまうといちごは退学になってしまう

・何かを思いついたらしい樫野、どこかへ向かう

・いちご、なつめに帰宅した理由を聞かれ「早めの冬休みなの」と
嘘をつく

・天野家に聖マリー学園の寮長から電話。「次回から外出届けは
もっと早めに提出してくれ」という内容だったが、いちごは提出など
していなかった。誰かが出していたらしい

・いちご、聖マリーから脱走したということとその理由を家族に
話す

・聖マリーをやめると家族に切り出すいちご。いちごの話を
聞いたお調子物の父はたしなめるどころか「あんな学校
やめちまえ」と軽口を叩く


・次の日ドライブに行くことになったいちご。支度に手間取り
あわてて部屋を出たら、階段から落ちる

・目的地はいちごのおばあちゃんの店。現在はヒカル叔父さんが
跡(あと)を継いでいる

・必死にいちごが乗っている車を追跡するバニラ、車の屋根に
しがみついでどうにかはぐれないで済んだ

・ヒカル叔父さんの店「パティスリー・ミチコ」に到着。しかし
店は閉まっていたので、閉店に追い込まれたと思い込むいちごの父

【ここでCM】

・落胆しているいちご達の前にヒカルが現われた。ヒカルは
商品の配達に行っていたらしい

・店の裏にあったいちご畑はヒカルには向いていなかったため
ダメにしてしまったらしい

・おばあちゃんがやっていた頃と店の雰囲気が変わっていることに
気づいたいちご

・ヒカルから店の準備を手伝ってくれるよう頼まれるいちごと
なつめ

・スイーツ作り未経験のなつめ、いちごに「力になるから」と
言われるも頼りにならないと感じている様子

・なんだかんだいってもスイーツ作りの知識はいちごのほうが
上。なつめにさまざまなことを教えるいちご

・小麦粉の中からバニラが現われる。いちごとバニラはお互い
相手に対して謝る

・クッキー作りの手伝いをすることになったいちごとなつめ

・お手伝い終了後、いちごとなつめに「おやつ好きなだけ食べていいぞ」
というヒカル。しかしなつめからいちごがケーキ大食いチャンピョンだと
いう情報を聞き、「10個くらいかな…」と修正

・自分達が手伝ったスイーツを食べ、より一層おいしいと感じるいちごと
なつめ

・いちごタルトの味が変わっていることに気づくいちご。当初は
おばあちゃんのタルトの味を守ろうとしたが、レシピが分からなかった
らしい

・レシピ帳には鍵がかかっていて、読むことはできない

・いちご、レシピ帳をもらう

・帰路についたいちご。いちごは聖マリーに帰ることを決意し
母に近くの駅へ行くよう頼むが、母は車の中にいちごの荷物を
載せ、聖マリーに向けて車を走らせていた

・聖マリーに着いたいちご、スイーツ王子達と仲直り。
嘘の外泊届けは樫野が出してくれていたらしい

============================================================
10話 お話の感想
============================================================

○プッチンプリンのCMにいちご出演

 これはびっくりした!!! こうやってりぼんのキャラクターが
活躍できる場所が広がるとうれしいです。どうせだったら
夢色パティシエールのキャラクタープリンでも発売してくれたら
さらにうれしいのですが。

○聖マリーを脱走したいちご

 いちごって本当に、その場の感情で行動しちゃうんだな。
聖マリーに入学することを決意したのも即断でしたが、逃げ出す
ということも即断したのか。

 しかしいくらなんでも脱走するの早すぎだろう。壁にぶつかって逃げたと
いうのであればまだ分からないでもないですが、まだ転入してそれほど
時が経ってないいちごはそもそも壁に近づいてすらいません。

いちごはプリン対決で勝ったのですから、落ち込む理由すら
ないです。

 スイーツ王子に厳しいことを言われたことがいちごに脱走を決意
させた直接の原因ですが、あの程度のことを言われて脱走する
ようであれば、パティシェどころか、まともに会社勤めをすること
すらままならないでしょう。
スイーツ王子達が言っていたことはどれも
正論ばかりで、スイーツ王子達は何も悪くありません。言い方だって
そんなにきつい言い方とも思えないですし。まぁさすがにいちごに
スイーツ王子達を責める気持ちはないようですが。

 しかしいちごは脱走したらどうなるかっていうことを全く
考えていないな。寮からいきなりいちごがいなくなったら
大騒ぎになるということは容易に想像はつくはずなのですが。

○自宅に逃げ帰ったいちご

 最初は聖マリーから脱走したということを隠していたいちご
ですが、一応後ろめたい気持ちがあったんだろうなぁ。まぁそりゃ
あれだけ必死に聖マリー行きをお願いしたのに、あっさり逃げ帰って
きましたとは言えないよな。

 結局聖マリーから電話が自宅にかかってきてバレてしまいましたが
この日に電話がかかってこなかったとしても早い段階でいちこが嘘を
ついていたことなどすぐに判明したはずです。

○軽すぎるいちごの父

 いちごのよく考えないでその場の勢いだけで行動する性格は父親と
そっくりだな…娘が入って間もない学校を辞めるという
とんでもないことを言っているのに、たしなめるどころか
逆に辞める方向に持っていくように誘導するとかどんだけ後先の
ことを考えないんだよ。

○いちご、おばあちゃんの店へ

 ヒカルおじさんがいい味出してますね。おばあちゃんが
やっていた頃とは店の感じも変わったようですが、人が違うの
ですから、同じにならないのは当然でしょう。レシピが書かれた
手帳に鍵がかかっていて、鍵が開かないからレシピを知ることが
できないようですが、仮にレシピを読むことができたとしても
おそらく同じ味にはならなかっただろうな。

 ヒカルはヒカルの店の歴史を作っていけばいいのでしょう。

○いちご、なつめにいろいろ教える

 優秀ななつめもさすがに専門外のことに関しては素人のようです。
最初のうちはいちごが教えるということについて不安があった
ようですが、何度も階段から落ちるようなドジのいちごが
ちゃんと教えてくれるとは思えなかったのでしょう。

 しかしいちごのお姉さんっぽい感じもよかったですね。いちごが
なつめより優位にたったのってケーキの大食い以外では初めて
だったのでは?!

○いちごとバニラ、仲直り

 まぁもともとバニラとけんかをする理由などなかったですから
仲直りは簡単でしょう。

 …なんで小麦粉の中にバニラが入ってしまっていたのかは
謎ですが(笑)

○いちご、聖マリーへ帰ることを決意

 スイーツ王子達はいちごに謝ってますが、別に謝る必要はない
だろう。仮にスイーツ王子達の言葉に問題があったとしても脱走に
よりいちごがスイーツ王子達たちにかけた迷惑のほうがはるかに
大きいです。

 今回は樫野がうまくごまかしてくれたからよかったけど、もし
樫野が工作してくれなかったら、いちごがいくら帰ろうと決意したと
しても聖マリーにもういちごの席はなくなっていました。

|

2009年12月 8日 (火)

【姫ちゃんのリボンカラフル】第4話(りぼん2010年1月号)、お話のまとめ

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

・ここでは姫ちゃんのリボンカラフルのまとめをしています。
お話の感想についてはこちらをご覧ください。

【姫ちゃんのリボンカラフル(まとめ)】←これまでのログはこちら

============================================================
水沢めぐみさんの原作「姫ちゃんのリボン」との主な相違点
============================================================

<姫ちゃんが頭につけているリボンが破れた時の状況>

・水沢めぐみさん原作 → 立ち入り禁止の屋上に入っていたことが
先生にバレてしまい、先生に追われていた際にフェンスを乗り越えて
逃げようとしたが、その際、木の枝にリボンが引っかかって
しまい切れた

・しほさん作カラフル → 転がるサッカーボールを拾おうとして
川に落ちそうになった猫の姿のエリカを助けようとした際に切れたものと
思われる(ただしリボンが切れた瞬間の描写は4話には出てこなかった)

============================================================
第4話、お話の流れ
============================================================

・すぐそこのトイレに入ったはずの(姫ちゃんが変身していた)愛美が
2階にいることを不審に思った大地。しかし中から愛美の姿から自分の姿に
戻った姫ちゃんが現われた

・愛美のことを姫ちゃんに聞こうとした大地。しかし、姫ちゃんから
ひかるが姫ちゃんと大地がつきあっているのではないかと
教室で騒いでいた時に大地が逃げ出したことについて抗議され
愛美の件については触れることができず

・大地も姫ちゃんが草むしりから逃げたことについて姫ちゃんに
抗議。結局双方が自分の言いたいことだけを言って終わった

・2人が言い合いをしているところに先生登場。草むしりを
やるよう2人に改めて指示するが、姫ちゃんは明日の遠足のおやつ購入
を理由に拒否

・帰宅後、エリカに対して明日遠足があることを言う姫ちゃん。
オリエンテーリングで山登りをする模様

・おかしの制限金額は500円だったが、それを上回る量を
買った姫ちゃん、どれを持っていくか思案

・遠足当日、山についた姫ちゃんは自分のリュックの中に
エリカが入っていたことを知り驚く。楽しそうに準備しているのを
見て一緒に行きたくなってしまったらしい

・一方その頃、大地は愛美の一件のことが気になっていた。姫ちゃんが
変身していたとすればつじつまが合うとも考えたが、すぐに
「そんなバカな」と思い、姫ちゃんが変身していたと考えることはせず

・オリエンテーリング班決めの抽選が行われた。姫ちゃんと大地は
同じ7班になり、周りの子達から姫ちゃんはいろいろ言われる

・姫ちゃんと大地が同じ班になったと知ったひかるが騒ぎ出すも
大地は「何言ってもよけいにあやしい」と言い、完全無視

・7班はオリエンテーリングのCコースになった。姫ちゃんは
じゃんけんに負けて持ち物係になり、サッカーボールを
持っていくことに

・歩き出したCグループ。エリカは外を見たくなり、リュックから
顔を出した。エリカは魔法の国にいた頃、ボールを使って
魔法の練習をしていたらしい

・エリカに一緒にサッカーをしようと誘う姫ちゃん。すぐ近くに
大地たちがいるのにごく普通に会話をしていた為か、大地に
「なにひとりでしゃべってんだよ?」と言われる

・姫ちゃんに聞きたいことがあると言い近づく大地。それを見た
他の生徒は邪魔をしては悪いと言い、姫ちゃんと大地の前から
さっさと移動してしまう

・脇に抱えていたサッカーボールを落としてしまった姫ちゃん
それを見たエリカはサッカーボールの後を追いかけていき
姫ちゃんも後に続く

・ちょと目を離した隙に姫ちゃんがいなくなっていたので
戸惑う大地

・必死にサッカーボールを追いかけるエリカ。なんとか
サッカーボールに飛び乗ることができたが、サッカーボールの
回転は止まらず、エリカは一緒に転がり続けてしまい、川に
落ちそうになる

・なんとか木の枝にしがみつくことができたエリカ。川に
落ちることは免れたが、残念ながらサッカーボールは
川に落ちてしまい、流されていった

・エリカが無事であったことからとりあえずホッとする姫ちゃん
しかし木の枝にしがみついているのが精一杯のエリカは
身動きがとれない状態に

・エリカを救出するため、エリカに向けて手を伸ばす姫ちゃん
しかしバランスを崩して川に落ちそうになる

・川に落ちそうになった姫ちゃんを大地が助ける

・無茶をした姫ちゃんを大地が叱る

・「ネコ」がこの場にいることに不審に思った大地。姫ちゃんは
「うちのネコついてきちゃって…」と大地に説明

・ホッとしたのか、だんだん恐怖が湧いてきたのか
涙が出てきた姫ちゃん。そんな姫ちゃんの頭をやさしく
なでる大地

・足をくじいてしまった姫ちゃん。大地におんぶをしてもらう
ことに

・助けにきてくれたのが大地でよかったと思う姫ちゃん

・姫ちゃんが頭につけているリボンが破れていることに気づいたエリカ
============================================================

|

2009年12月 7日 (月)

【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その1

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○瑠璃条の過去

瑠璃条「私は瑠璃条 桜姫に似せた人形(ひとかた)
(りぼん2010年1月号・P.27の2コマ目)

 槐(えんじゅ)がなぜ瑠璃条を作ったのかは現時点では不明ですね。
ただ単に桜姫と会えないから瑠璃条を作ったと考えるのはちょっと
早いような気もします。

 もし槐が桜姫と会えない寂しさを抑えることができなくなって
しまったのであれば、わざわざこんなことをしなくても、今回の
ように普通に桜姫を奪還すればいいだけの話です。大体、桜姫の
代わりなんてこの世のどこにもいないということは槐自身が
一番良く分かっているはずです。

瑠璃条「だけどどの姫も一年と持たずに死んだ
(りぼん2010年1月号・P.29の1コマ目)

 不幸の石じゃないか(笑) これじゃ変な噂も立つよなぁ
いくら美しい石でも手にしたら死んでしまうのであれば
手を出そうと考える勇気がある人なんてそう多くはいない
でしょう。

瑠璃条「一度でいいから たった一人の主に長く仕えしたい…
(りぼん2010年1月号・P.29の2コマ目)

 昔はこんなに純粋なことを考える子だったのか…そりゃ自分を
手にした人がどんどん死んでしまうなんて。よく性格が
歪まなかったな。

純粋だからこそ、桜姫に対して攻撃的になっちゃったのかも。

○瑠璃条、自分の正体を忘れていた

槐「そうか おまえは人間の生気を吸って成長するもののけ
なんですね
」(りぼん2010年1月号・P.29の4コマ目)

 人間を栄養にしていきているようなものだな…
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル  こんなのに目を
つけられたらひとたまりもないだろう。まぁもっとも
石の姿ですから、自分から石を獲得しない限り無害ですが
問題はこの石を手にとった段階ではこの石がどんだけ
ヤバい石であるか分からないという点です。

 キレイに見える物ほど用心したほうがいいということ
ですね。

瑠璃条「え…? そんなことないわ! 私は高価な宝石なのよ!
(りぼん2010年1月号・P.30の1コマ目)

 自分の正体を言われて「え?」とかわろたwww

槐「ただの石だよ 瑠璃に似せて化けているんだ
長く生きすぎて忘れてるんだね

(りぼん2010年1月号・P.30の1コマ目)

 自分の正体を忘れるっていくら時間が経ったとしても
これはないわwwwwwwwww 
瑠璃条どんだけ長生きしたんだよ。
石だと思い込むほど長く生きたということは、それだけ
多くの人が瑠璃条が生きるための栄養になったという
ことだよな…

瑠璃条「だからこんな場所に捨てられていたのか…
(りぼん2010年1月号・P.30の3コマ目)

 素朴な疑問なのだが、人間から生気を吸えないと思われる
この場所でも瑠璃条は生き続けている
ということはある程度は
人間の生気を補給しなくても生きていけるということなのか?

 ある程度体内に人間の生気を「貯金」できるのかなぁ?

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】第十三話「愛されずに愛しては」(りぼん2010年1月号)感想 その2

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2009年12月 6日 (日)

一年分のりぼんをならべてみた

一年分のりぼんをならべてみた
 まだ増刊号の発売が残ってますが、2010年1月号が発売されたので
とりあえず1年間のりぼん本誌(昨年発売のりぼん2009年2月号含む)と
りぼん増刊号を大集合させてみました、立たせてもすぐに倒れてしまう
ので、撮るのは思ったより大変だったwww

 あらためてこうやって見てみると一年で結構な量の作品を
読んでいるものだと実感させられます。私が感想を書かせて
いただいた作品は、全体から見ればごく一部でした。

 「株式会社ラブコットン」「君は坂道の途中で」の最終回
からまだ1年経ってないのか。なんだか結構前の作品のような
気がしてしまいますが、それだけあっという間に時は流れると
いうことですね。

 りぼんファンタジーの表紙が斬新だったのがとても印象的
でした。いつものロゴが本当に薄くかかれているだけだったので
最初本屋さんで表紙を見た時は本当に驚きました(笑) こうやって
りぼん本誌と並べてみると一冊だけ目立ってますが、とてもおしゃれな
デザインだったので、ぜひとも保存しておきたいです。

 増刊号の読みきりの感想はほとんど手付かずだったなぁ。
これからは短い文章でもいいからなるべく多くの作品の感想を
買いてみたいなぁと思っています。

|

りぼん2010年1月号ふろく「ラブリー!マカロンストラップ」の箱

091205_1449001  箱でかすぎ、わろたwww

 毎回小物がふろくにつく時に思うのですが、なんで
いつもこんなに大きな箱に小さい物を入れて
いるんだよ。注意書きを箱に書く関係なのかな?
あまり小さいと、付録がりぼん本誌から落ちてしまう
可能性を考慮しているのかもしれませんね。


 ストラップはにおいつきとのことだったので、どんな
感じになっているのか、楽しみだったのですが、結構ちゃんと
においがついてますね。暗いところで見たら本当に食べ物
だと思ってしまいそう。

小さなお子様が誤って飲み込むおそれがありますので、
乳幼児の手の届かない所に保管してください

(平成22年りぼんお正月特大号ふろくの注意書き)

 あー たしかにこれはちゃんと管理しないとヤバそう。
赤ちゃんって何でも口に入れてしまいますし。このストラップ
みたいに食べ物風の物は余程しっかり見張ってないと
まずいですね。

 みなさまもどうぞお気をつけください。

|

2009年12月 5日 (土)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】9話「receet9 運命のプリン対決!!」感想

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です


※ここではアニメの感想を書いています。

原作の感想は→こちら
原作1巻のまとめは→こちら
をご覧ください

【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら


============================================================
9話 アニメと原作の違い
============================================================

<いちごと美夜のプリン対決の場所>

(原作)→サロン・ド・マリー

(アニメ)→高等部

<美夜がいちごのプリン特訓の様子を知った手段>

(原作)→携帯電話の音声通話

(アニメ)→いちごの特訓の様子を盗撮した画像が添付されている
電子メールを携帯電話で受信

<美夜が樫野にこだわる理由>

(原作)→特に言及なし

(アニメ)→自分が作ったプリンに対して樫野が「まずい」と
はっきり言ったから

<プリン対決後に天王寺が出てきた時について>

(原作)→特にいちごとスイーツ王子の間にやり取りはなし

(アニメ)→ケーキグランプリをなめているかのような態度をいちご
がとったのでスイーツ王子が厳しい言葉をいちごに投げかけた

============================================================
アニメ「receet9 運命のプリン対決!!」お話の流れ
============================================================


・美夜とのプリン対決を受けたいちごが、実はプリンを一度も
作ったことがないと知り驚くスイーツ王子達

・いちごは美夜がアンリ・リュカスの悪口を言ったのがどうしても
許せなかったらしい

・とにかく練習をしようということになったいちご

【ここでオープニングとCM】

・プリンの作り方を一から教わるいちご。カラメルソースはキャラメルが
教えることになった。バニラには生地のほうを教えてもらうことに

・いつものように失敗の連続のいちご。簡単だと思っていた
プリン作りも決してそうではなかった

・プリンの生地に入る小さな気泡「す」が入らない方法をバニラから
教わるいちご

・あいからわずバニラの話をちゃんと聞いていないいちご。熱湯を
使うなと言われていたのに熱湯を使ってしまい怒られる

・とりあえずプリンを完成させたいちご

・いちごが作ったプリンはとても苦いものとなってしまった他
「す」も入ってしまった

・花房と樫野からプリン作りのコツを教わるいちご。今夜中に
プリン作りをマスターすると意気込む。

・調理室で特訓中のいちごを携帯電話のカメラで盗撮をする人物
が現る。電子メールに撮影した画像を添付して美夜に送信

・添付されたいちごの特訓中の画像を見た美夜。すっかり
自信を深める

・美夜、対決会場の高等部で使われている物と同じオーブンを購入
プリンの材料は烏骨鶏(うこっけい)の卵、和三盆(わさんぼん)の砂糖
ジャージー牛乳など超一級品らしい

・美夜が樫野のことが好きになったのは「新入生歓迎会」で
美夜が作ったプリンに「まずい」と樫野がはっきり言ったから
だった。お世辞ばかりしか言われたことのない美夜にとって
とても新鮮な体験だったらしい

・美夜は一年間一流のパティシェの下について特訓していたらしい

【ここでCM】

・調理室の床で寝ていたいちごとバニラをスイーツ王子が発見
一晩中プリン作りの特訓をしていたらしい。調理室中にある
鍋とオーブンを全部使ったらしい

・いちごの手がやけどだらけであることに気づきおどろく樫野

・いちごが作ったプリンを試食したスイーツ王子、味が大幅に
改善されていた

・オーブンにも一台一台クセがあると知ったいちご

・スイーツ精霊達がいちごのプリンを試食していた時の
反応を見て、人によって味の好みに違いがあることに気づいたいちご

・「今夜はちょっと用がある」といい、調理室での特訓はしないことを
明らかにしたいちご

・いよいよプリン対決が始まる。すっかり自信たっぷりの美夜

・手際の良い美夜に対して、まごついている感が否めないいちご

・いちごがカラメルソースを煮詰めすぎているのを見て味が苦くなると
心配するスイーツ王子達

・いよいよ試食開始。理事長は美夜のプリンを一口食べただけで
言い当てた。

・いちごのプリンを食べたいちご、「こっこれは!!!」と驚く

・カラメルソースが苦すぎたのではないかと騒ぐ安堂

・勝者はいちご

・美夜のプリンには「す」が入っていた、いっぽういちごのプリン
には「す」が入っていなかった

・美夜はたしかに高等部が使っているものと同じオーブンで
練習をしていたが、いくら同じ型の物でも同じではない。
美夜はそれを知らなかった

・一方いちごは高等部のオーブンを実際に使って明け方まで
練習していた

・「昨日はやることがある」の意味がようやく判明

・いちごがカラメルソースをわざと苦くしていたのは、先日
理事長がビターな味のガトーショコラを食べ、ブラックのコーヒーを飲んで
いたのを見て、理事長がビターな味が好みだと判断したからだった

・「そんなの卑怯(ひきょう)よ」と抗議をする美夜

・いちごがオーブンのクセや理事長の好みを「知ろうとした」
ことをほめる理事長

・捨て台詞を吐いてその場から涙目で逃走する美夜

・バニラ、作ったプリンをカードにしてスイーツ女王へ送る

・天王寺、いちご達にスイーツ精霊がついていることを知っていた
天王寺にもスイーツ精霊がついていた

・天王寺に「グランプリでお会いしましょう」と言われ、天王寺が
自分のことを認めてくれたと有頂天(うちょうてん)になるいちご

・スイーツ王子達からプリン作りの復習をするように言われるも
すっかり調子に乗っているいちごは聞く耳を持たず

・「残念だけど今の君とじゃ一回戦突破は無理だよ」などと
スイーツ王子達から厳しいことを言われる

・スイーツ王子達、いちご前から立ち去る

・一人前になれたと思い込んでいるいちごは、どうしてみんなに
認められないのか納得できない

・すっかり意固地になってしまったいちご。バニラは
「もうパートナーなんかじゃないわ」と言い、その場を
立ち去ってしまう

============================================================
9話 お話の感想
============================================================

 前から気になっていたんだけど、アニメの
夢色パティシエールは携帯電話のカメラで
盗撮をするシーンが多すぎです。

 良く考えずにその場の勢いだけで行動するいちごの性格が
よくも悪くも存分に発揮された回でした。

○プリンを作ったことがないのに、対決を受けたいちご

 この段階でいちごはAグループの仲間から見放されても
なんらおかしくないです。どう考えても勝てない勝負に
自ら突っ込んでいくバカになんかつきあっていられないですし。

今回はもしいちごが負けたらスイーツ王子達は美夜とケーキグランプリで
組まなくてはならないなんていうとんでもない条件までいちごはあっさり
飲んでるから巻き込まれたスイーツ王子達も必死です。

○プリンの作り方を一から教わるいちご

 本を見てスイーツ精霊から基礎を教わるところから始めるのかよ(笑)
ホント良くこんな状態で対戦受けたよなぁ。当然最初から上手くできる
はずもなく、失敗の連続です。

 しかしいつも思うのだけど、失敗を繰り返しても絶対できると
確信して努力し続けるいちごってすごいよなぁ。

 …ただ単に自信過剰なだけかもしませんがwwww

○目標に向かってがんばるいちご

 しかしいちごの負けず嫌いっぷりはすごいよな。何かあるたびに
徹夜をして特訓をしてますが、いくら追い込まれて
いるからと言ってもこんなに頻繁に徹夜なんかしないだろう。
手に樫野が驚くほどのやけどを負っても練習をやめず、床に
寝るまでがんばるのはすごい。

 まぁでもこのおかげで短期間にあり得ないくらいいちごは
上達したのですが。

○美夜が樫野のことを好きになった訳

 なるほど、今までお世辞ばかり言われていたのに、初めて樫野が
自分の作った物の味について本当のことを言ってくれたからだったのか…
樫野もまさか自分のちょっとした一言が後々大変な災いを
自分にもたらすとは想像すらしなかっただろうな。

 樫野は何気なく発した一言だったのでしょうが、美夜にとって
その一言はまさに人生を変える一言となりました。一流のパティシェに
ついて必死に特訓をするきっかけとなったのですから。もし樫野に
本当の感想を言ってもらうことがなければ、心地よいことだけを
言われ続けて、スイーツ作りの技能が向上することもなかったでしょう。

○いちごの分析能力が存分に発揮された

 いちごの最大の特技は一口食べただけで的確に食べた物の
分析ができるということなのですが、対決会場のオーブンを
実際に借りてオーブンのクセを探ったり、理事長のスイーツの
好みを調べるなど、今回は存分に情報収集力が発揮されました。

 ただ単に食べて分析するだけでなく、こうやって普通の情報収集も
できるのか。高等部に出向いてオーブンを貸してもらって
オーブンのクセを確認するほど気合を入れているのですが、負けず嫌い
の勢いだけの子に見えて、実はこうやってちゃんと冷静に分析も
するのがいちごの良いところでしょう。

○勝敗を分けたポイントは

 美夜が「自分がつくりたいプリンを作った」
のに対していちごは
「相手が食べたいプリンを
作った」
のが勝敗を分けたといっていいでしょう。どんなにすばらしい
材料を使って作ったプリンであっても相手の好みに合って
いなければ、おいしいとは思ってもらえません。

 あくまでもスイーツの評価を決めるのは食べる人であって
作った人ではないということを今回の対決で思い知らされ
ました。

○調子に乗ったいちご。スイーツ王子と対立

 相手が美夜だったからいちごは勝つことができましたが
実力を持った相手が的確な情報分析を元にいちごに戦いを
挑んできたら、かなり厳しい戦いになったはずです。今回勝てた
からといって決して努力をやめてはいけないのですが、すっかり
いちごは調子に乗ってますね。今まで上手く行っているのだから
これからも大丈夫と…

 やっかいなのは一応ここまではいちごのやり方が成功
しちゃってるっていう点だよなぁ。
いちごにしてみれば
これまで上手く行っているのになんでスイーツ王子達が
厳しいことを言っているのか理解できないのでしょう。

 スイーツ王子達はケーキグランプリを実際に戦った経験から
今のいちごでは勝つのを難しいと確信しているからいちごに
対していろいろ言ったのでしょう。にもかかわらずいちごが
全く聞く耳を持たないからちょっとイラっときちゃった感じ
ですね。

 別にいちごを仲間から外すとスイーツ王子達は言っては
いないのですが、いちごにしてみれば一人前になったと思った
のにまだまだ半人前扱いされているような気がして納得が
いかないのでしょう。

 思ったことをはっきり言うスイーツ王子達と、その場の感情で
すぐに動いてしまういちご…この組み合わせが今回のお話の
一番最後のところで悪い方向にお話を進めてしまいました。

○いちごの周りからみんな去っていく…

 バニラまで去っていくとは…まぁバニラはスイーツ王子が
なんでいちごに厳しいことを言ったのか分かっているから
だろうなぁ。

|

2009年12月 4日 (金)

【姫ちゃんのリボンカラフル】第3話(りぼん2009年12月号)感想 その3

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です



※ここでは「姫ちゃんのリボンカラフル」第3話の感想を書いています。
第3話のまとめは別途書かせていただきましたのでこちらをご覧ください。

【姫ちゃんのリボンカラフル(感想)】←今までのまとめはこちら

【姫ちゃんのリボンカラフル】第3話(りぼん2009年12月号)感想 その2
↑のつづき

○姫ちゃん、愛美に変身して何とかしようとする

 なんだか安易に変身の力に頼るようになってきたな…
他人の姿になるということがどれだけ危険か十分認識していない
な。変身した相手は姫ちゃんが変身中も存在しているの
ですから、変身中はつねに危険がつきまといます。テツの姿に
変身した際に大地と際どいやり取りをしたのをもう忘れたのか。

 愛美はもう帰ったから問題がないと思っているようですが
愛美が帰ったということを知っている人に姿を見られたら
どうなるかを全く考えていないのが痛々しい…もうこの性格は
一度変身に関して痛い目に遭わないと治らないだろうな。

 ただ単にひかるに姫ちゃんと大地が何の関係もないという
ことを納得させたいと思うのであれば、自分でひかるのところへ
行ってとことん話をしたほうが結果として上手くいく可能性が
高いはずですし。

※姫ちゃんが大地とつきあっているとの噂に関連して
愛美の姿に変身した姫ちゃん「ちがうの! 姫ちゃん本当に
小林くんとは何の関係もないし 好きとかでもないんだよ
あのウワサはデマなの! 信じて!

(りぼん2009年12月号・P.253の2コマ目)

 どう考えても不自然すぎるだろうwww
 姫ちゃんが教室でひかると話をしている時に割って入るならまだしも
放課後に愛美がひかるをわざわざ呼び出す理由などないはずですし。

 これではどう考えても逆効果だな。大体姫ちゃんは変身した後に
何を言うか、言ったら相手がどう思うか、あまり考えてないな。
考える前に勢いだけで行動するのが姫ちゃんらしいといってしまえば
それまでなのかもれませんが。

ひかる「友達に弁解させるなんてますますあやしいのよ!
なさけないわね
」(りぼん2009年12月号・P.254の2コマ目)

 これはひかるでなくても疑うのが当然です。いきなり呼び出されて
姫ちゃんと大地がつきあってなどいないと言われて誰が信じるよ?

 姫ちゃんとひかるって最悪の組み合わせかも。よく考えないで
どんどん突っ走る姫ちゃんと人の話を聞かずに思い込みで判断する
ひかる…

○愛美の姿を大地に見られる

 忘れ物をして学校に戻ってきた愛美…姫ちゃんが変身した
愛美の姿を直前に見ていた大地が不審に思ってます。
ほらだからこういうことがあるから安易に変身するとだめなんだよ。

姫ちゃん「なんかもー 日比野さんて小林大地しかみえてない
ってゆーかさ~… そうかそっちに変身すればよかった!?

(りぼん2009年12月号・P.258の1-2コマ目)

 全然懲りてないwww これはもう変身なしではやっていけなく
なってきてるな。

 姫ちゃんって今まで自分の言葉で何かを解決した経験がないのか???
とにかくどう考えても変身をする必要などない場面で変身したがり
すぎるだろう。

|

2009年12月 3日 (木)

【桜姫華伝】第十二話「もう一人の『桜姫』」(りぼん2009年12月号)感想 その4

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十二話「もう一人の『桜姫』」(りぼん2009年12月号)感想 その3
↑のつづき

○久しぶりに兄と妹が水入らずの夜

槐(えんじゅ)「桜と一緒に寝るのは久しぶりだね
桜姫「もうっ! 子供扱いして! 私もう14歳よっ
(りぼん2009年12月号・P.348の2コマ目)

 ここだけ見たらしばらく家を空けていた兄が実家に帰って
きて、妹をからかっているようにしか見えん(笑) ここに
至るまでの間に無数の血が流れ、多くの犠牲を払ってきたの
ですが、ずーっと緊張しっ放しでいられるはずもないですし
帝(みかど)によって突然奪われた2人の時間を取り戻したですから
このくらいはいいかな? これまでに犠牲になった人たちの
ことを考えてこの2人が自重したりしていたらなんだかかえって
わざとらしいですし。

桜姫「あの…でもいいの?兄様 恋人といなくて
(りぼん2009年12月号・P.348の4コマ目)

 せっかく再開したのだから、もっと気の効いたことを聞けば
いいのに…もっとも死んだと思っていた兄が生きていたという
ことが判明して、いきなりその兄に連れ去られたのですから
聞きたいことなんてすぐには思いつかないかも。事前に再開する
ことが分かっていれば、いろいろ思いを巡らせて質問も自然と
思いついたのでしょうが。

槐「あんな者恋人ではないよ ただの主従関係さ
(りぼん2009年12月号・P.349の1コマ目)
桜姫「ふーん…」(りぼん2009年12月号・P.349の2コマ目)

 何嫉妬してるんだよwwww 今そんなことを考えている場合じゃ
ないだろう。まぁ気持ちは分かりますが。大好きだった兄が
他の女の人とつきあっているとの情報に接して気にするなという
ほうが無理な話でしょうし。本能的に許せないでしょう。

○桜姫を言葉巧みに自分の側にしっかり引き寄せる槐

槐「親王の元へ帰りたいかい?
(りぼん2009年12月号・P.350の1コマ目)

 桜姫が心の奥底で考えていることをズバリ言った感じです。
青葉とラブラブになり、やっと2人の時間が始まると思った
矢先に連れ去られたのですから、気になっていないはずなど
ないです。お別れの言葉すら言う機会が与えられなかったのですから。

 桜姫にとって兄の槐はかけがえのない存在ですが、青葉も
桜姫がつらい時代の心の支えになった大切な人であることに
何の変わりもないです。

槐「はやっぱり死んだままのほうが良かった? おとなしく水牢に
捕まったままでいたほうが良かった? 桜に会いに来なければ…

(りぼん2009年12月号・P.350の2-4コマ目)

 この話の持っていき方上手いなぁ。畳み掛けるように
こう言われたら桜姫は「いいえ」と言う以外に選択肢がなくなります。
考える隙(すき)を与えてないなぁ。

 事実上桜姫に青葉のところへ帰るなと言っているようなもの
なのですが、正面から「青葉のところへ行くな」と言うより
こうやって桜姫に自主的に「いいえ」と首を横に振らせるように
仕向ければ反発を受けることなく、桜姫の心を縛ることが
できますね。


 過程はどうであれ、桜姫が自ら槐のところへとどまると決断した形に
なったのですから、槐は今後の展開が楽になります。

桜姫「青葉ごめんね…みんなも許して 私逃げられない
(りぼん2009年12月号・P.351の3コマ目)

 現実問題として桜姫がここから脱出することは不可能ですが
青葉はかわいそうだなぁ。桜姫がこんなことを考えてるなんて。

桜姫「妖古の仲間にはならない…だけど傷ついた兄様を
独りにはできないしたくない どうしたらいいの…? 青葉…

(りぼん2009年12月号・P.351-352)

 いや、槐と一緒にいる時点で妖古の仲間になったという事実に
何の変わりもないだろう。
今後も槐は人間に対する恨みを晴らす
ために妖古を使うでしょう。桜姫がそれを止めなければ認めたと
同じことですし。

 桜姫に人通り話終わった後の槐の表情がなんともいえないですね。
上手くいったという感じの笑みだな。

○夜、目が覚めた桜姫、瑠璃条と一対一で遭遇

 まぁ同じ建物にいる以上、一度はこうやって2人きりで
接触する事態が起こるのは避けられないでしょう。まさか
ずっと桜姫の側に誰かが居続けるなんていうことは
不可能ですし。


「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

「りぼんキャラクター人気投票2009」の締め切りは12月26日午後8時

 いつも「チャチャとりぼんのおともだち☆だいありー」を
ご覧いただきありがとうございます。

 りぼんキャラクター人気投票2009はこれまでたくさんの方に
ご投票いただきました。これまで特に締め切りを定めてはいなかったの
ですが、りぼん2009年ベストストーリー人気投票所の締め切りと
同じ、2009年12月26日(土)午後8時を持ちまして締め切り
させていただきましたので、よろしくお願いいたします。

 上記2つの投票所の結果を見ながら12月26日と27日に
今年のりぼんを簡単に振り返ってみたいと思います♪

 12月って本当にあっという間に過ぎるから、26日なんてあっという間
にきてしまいそう…時間を無駄に使わないようにしないと。

【「りぼんキャラクター人気投票2009」へ向かう】

|

2009年12月 2日 (水)

【ひよ恋】step.1(りぼん2009年12月号)の感想 その5

りぼんキャラクター人気投票2009
りぼん2009年ベストストーリー人気投票所

↑投票はこちら。投票の締め切りは2009年12月26日です

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら


【ひよ恋】step.1(りぼん2009年12月号)の感想 その4
↑のつづき


○再び落ち込むひより

 ロッカーに篭城(ろうじょう)とか、どんだけかくれんぼ
やりたいんだよ(笑) まぁでも気持ちは分かります。クラスの
みんなの前であんなことになったら普通の子だってそれこそ
「穴があったら入りたい」状態になるでしょう。
ましてひより
みたいにしばら学校から遠ざかっていたのであればなおさらです。

ひより「学校…来なければよかった
(りぼん2009年12月号・P.58の6コマ目)

 そもそも自己紹介すらまともにできないほど緊張していた
ひよりが登校を決意した理由って一体何だったんだろう?

さすがにずーっと引きこもっているのはよくないと自分なりに
考えた結果なのでしょうか? それとも周りの人たちから強く言われた
からなのでしょうか? 何かきっかけがあったはずなのですが。

○本当は前から登校可能だった

ひより「ケガなんてとっくに 治ってたの…だけど…時間が
経てば経つほど 教室に入るのがこわくなってー…

(りぼん2009年12月号・P.60の4コマ目)

 たたでさえ人見知りがひどいひよりが、事故により、入学式から
出られなくなってしまったから余計入りにくくなったのか。

 つまり事実上の不登校だったのか。よく退学せずに踏みとどまったなぁ。
義務教育ではないからやめちゃってもおかしくない状態だったでしょう。

○広瀬、ひよりが欲しかったことを言う

広瀬「怖いって思うのは『知らないから怖い』か
『知ってるから怖い』のどっちかだ 知らなければ
知ればいいだけ
」(りぼん2009年12月号・P.61)

 今のひよりにとってこの言葉はまさに気持ちが楽になる魔法の
言葉であったでしょう。ただ単になぐさめてもひよりの心はいやされ
なかったはずです。ひよりが一番気になっていること、心の重しに
なっていたことを広瀬はズバリ指摘しました。まさに「知らなければ
知ればいいだけ」の一言はのどから手が出るほど欲しかったことでしょう。

 自分の気持ちを本当に理解してくれる人がいると知った時ほど
心強いものはないです。

ひより「はじめから 壁をつくってたのは私のほうだった
(りぼん2009年12月号・P.62)

 誰しもこういう面は持っているでしょう。人間はついついやる前に
あれこれ考えて身構えてしまいますし。

○ひより、広瀬のことを好きになる

西山ひより 15さい すきな人ができました。
(りぼん2009年12月号・P.68-69)

 そりゃ好きになるだろうwww ひよりにとって
今や広瀬は神にしか見えないはずです。誰だって孤独なんて
本当は嫌なのです。でもひよりは怖くて人の輪に入ることは
これまでできなかった。その輪に入るきっかけを与えてくれた
のは広瀬でした。

 人見知りだったから、今まで異性を好きになるきっかけ
すらなかったんだろうなぁ。恋をするなんて想像すらして
いなかったことでしょう。

|

「りぼん2009年ベストストーリー人気投票所」の開始について

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 さて、今年も残すところあと1ヶ月をきりました。今年1年、りぼん本誌には
たくさんのお話が掲載され、私達を楽しませてくれましたが、みなさまが
特に面白かった話は一体何でしょうか?

 このたび当ブログでは、私がこの1年で感想を書かせていただいた
作品の中から、いくつかのお話を選んで
りぼん2009年ベストストーリー
人気投票所」
を設置させていただきました。

 もし選択肢の中でみなさまがお好きなお話があるようでしたら
ぜひご投票をお願いいたします。

※一度投票をしていただきますと、投票後6時間経たないと再度
投票することはできません。

※2009年1月はりぼん本誌の発売がないので、2009年2月号を
投票の対象に加えました。


 
なお締め切りは2009年12月26日(土)午後8時までです。

【りぼん2009年ベストストーリー人気投票所】へ向かう

|

2009年12月 1日 (火)

【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その1

りぼんキャラクター人気投票2009 ただいま開催中♪
↑投票はこちら

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○日向が自分のことを好きである可能性が高く舞い上がる杏菜

杏菜「望月さんはああ言ってくれたけどさ 日向は『好きな人の
恋愛対象に自分は入ってない』って言っただけで

(りぼん2010年1月号・P.280の3コマ目)

 又聞きってちょっと不安ではありますよね。くるみが性格に
日向の言っていたことを記憶しているのか気になるところですが
まぁ、これはたぶん大丈夫でしょう。杏菜ならともかく、告白すると
決意を固めて特攻した日向から聞かされた言葉ですから、そんなに
記憶違いとかはないでしょうし。

杏菜「別に私の名前出したわけじゃないじゃん?
(りぼん2010年1月号・P.280の3コマ目)

 珍しく杏菜が正論を言っている。日向が「杏菜」と言い切った
のでない限り、断定するのは極めて危険でしょう。日向が誰のことを
好きであるかは日向自身が言わない限り誰も分かりません。

杏菜「確かに私は幼なじみは恋愛対象外ってずっと
言ってきたけどイコール両想いなんてそんな…

(りぼん2010年1月号・P.280の3コマ目)

 「幼なじみは恋愛の対象外」というのはついこの間まで杏菜に
とって"一丁目一番地"のようなもので、対外的な公約ですらあったの
ですが、あっさり撤回しましたが、こんな変なことを公然と主張
していたのは日向の周りでは「杏菜が把握している限りでは」杏菜一人
だけだったので、杏菜が日向の好きな人は自分なのではないかと
考えてしまっても決しておかしくありません。

 とにかくその場の感情で行動した結果、なんども痛い目に
あっているのですから、杏菜はひとつ落ち着いて行動して
欲しいところ。

杏菜「浮かれていいかな?
(りぼん2010年1月号・P.281の3コマ目)

      や め と け

 杏菜が浮かれていままでロクなことなどないのだが…
まぁもっともこの場合は周りから煽られてこう言ってしまった
感じもしますが。

杏菜「日向と両想いかもしれない そう考えたらそりゃ浮かれ
ますよ 顔もニヤけますよ
」(りぼん2010年1月号・P.282の1コマ目)

 まぁくるみと日向が付き合うのではないかとの恐怖が一転して
自分にもチャンスが巡ってきたのですから、解放感から浮かれて
しまうのは仕方がないでしょう。まして杏菜のようなお調子者の
性格の子であればなおさらです。

杏菜「でも信じきれないのも本心で
(りぼん2010年1月号・P.282の2コマ目)
 勢いで突っ込まない杏菜なんて…

 この慎重さが普段から他のことでも生かせれば、杏菜はそこそこ
まともな子になることができるかもしれないのに。

○杏菜、日向へ告白する前に確認したいらしい

杏菜「いや…やっぱり告白の前にちゃんと確かめたいっていうか…
(りぼん2010年1月号・P.286の6コマ目)

 今さら何を確認するんだよ。ここまで情報が揃っているんだぞ!!!
そもそも日向が誰のことが好きであるかなんでこの段階では問題では
ないでしょう。ここで大事なのは杏菜が自ら自分の言葉で日向に一言
「好きだ」と言うことでしょう。

 日向が好きな人を杏菜が確認したい理由はもし日向が杏菜以外の子を
好きだったら、自分が告白しても振られるから嫌なの? 
くるみみたいに
告白して振られた結果、気まずい雰囲気になってしまい、これまでの
関係が壊れてしまうのが嫌なの? いずれにしても…

    杏菜は、自分が傷つきたくないだけだよね

 くるみはえらいよ、ちゃんと戦って散ったんだから。それにひきかえ
杏菜のダメっぷりときたら…グダクダグダグタずーーっとこんな感じ。

杏菜「でも直接はなんか聞けないから 手紙で聞くことにした
(りぼん2010年1月号・P.286-287)

 最低すぎる、わろたwww

 最初のほうでまともなことを言っていたので心配になったけど
いつもの杏菜が戻ってきて安心したよ。手紙を出すんだったら
「好きです」と一言かけばいいのに…

杏菜が日向に宛てた手紙『日向へ 日向の好きな人って誰?
杏菜より。
』(りぼん2010年1月号・P.287の1コマ目)

 手紙を出すにしても工夫がなさすぎるだろう。こんな手紙受け取ったら
日向がどう考えるか分からないのか???

 さすがに杏菜はこれではまずいと思い書き直すことにしたようですね。

○杏菜、颯(そう)の気持ちを考えず

 杏菜が日向へ手紙を出すのを颯(そう)が邪魔したことについて
杏菜は全く心当たりがないようですが…

※颯が杏菜に告白したのを忘れたのかと聞かれて
杏菜「や…別に忘れてないけど
(りぼん2010年1月号・P.292の4コマ目)

 いやいやいやいや、どう見てもこれは忘れてただろう(笑)
全く本当に杏菜は他人の気持ちって全く考えないんだなぁ。
他人がどう思っているかということにいかに関心がないという
ことがよく分ります。

 キスをして、つきあった元彼なんて、普通忘れたくても
忘れることなどできないはずです。にもかかわらずこの体たらく。

 ちょっとヤバくない???

 とにかく杏菜は想像力がない、思いやりがない、度胸もない…

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.12(りぼん2010年1月号)感想 その2

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »