« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

「りぼんキャラクターグランプリ2010」結果発表

 さてお楽しみいただいておりました「りぼんキャラクターグランプリ2010」
ですが、本日の午後8時を持ちまして無事終了とさせていただきました。
今日まで投票を盛り上げてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 では結果の発表です。

1位 東宮高成「紳士同盟†」 261票

 潮と票が割れてしまい、投票期間を通じて厳しい戦いを強いられて
しまった高成でしたが、終盤に1位になった後、なんとか最終日まで逃げ切り
ました。

2位 高松渚「ラブ・ベリッシュ!」 258票

 中盤までは1位にいることが多かった渚でしたが、高成の猛攻に
後一歩及ばず2位となりました。しかし1位との票差はわずか3票でした
から、大健闘をしたと言えるでしょう。

3位 天宮潮「紳士同盟†」 82票

 1位と2位が200票を大きく越える票を獲得したことから、82票だと
ちょっと少ないのではないかと錯覚してしまいそうになりますが
82票も充分立派です。

4位 桜井紗雪「チョコレートコスモス」 66票

 克弥との恋が無事に成就した紗雪。克弥とのラブラブで
ちょっと危険な学園生活を描いたお話を増刊号とかで見てみたい
気もします。

5位 タクト・キラ「満月をさがして」 30票
5位 小西紗和「ロッキン★ヘブン」 30票
7位 松雪藍「ロッキン★ヘブン」 29票
8位 いずみ・リオ「満月をさがして」 27票

 タクトと紗和が同点で5位。藍が7位、いずみが8位。
この4人は誰が5位になってもおかしくなかったです。
いずみが8位はすごいな、満月をさがしての連載終わってから
もうかなりの時が流れていることを考えると。

9位 坂下ゆずゆ「愛してるぜベイベ★★」 21票

 これは結構がんばりましたね。テレビアニメ化されるも
独立U局のみでの放送という不遇な扱いを受けてしまった
ベイベでしたが、今でもファンの心にゆずゆは生き続けています。

10位 フィン・フィッシュ「神風怪盗ジャンヌ」 20票

 フィン、あと一歩で9位だったな…まぁ9位も10位も大して
変わりませんが(笑) 物語の終盤でフィンが果たした役割は
とても大きかったです。

11位以下の結果につきましては、こちらでご確認ください

「りぼんキャラクターグランプリ2010」


 さて、「りぼんキャラクターグランプリ2010」は今日で終了と
させていただきますが、4月3日から新しいテーマで人気投票を
始めさせていただきますので、みなさまよろしくお願いいた
します♪

|

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その4

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その3
↑のつづき

○美羅(みら)、過去に「魔法の呪文」を試していた

美羅「初等部の頃 この図書館で見つけた古い本 笑う月が
背表紙 それは異世界への呪文 ためしてみたけどなんにもなくて
信じることをやめた幼い日
」(りぼんファンタジー増刊・P.89)

 オカルトなど嫌いだと主張していて、オカルト研究部への入部を
かたくなに断り続けている美羅ですが、小学生の頃に魔法の呪文を試した
ことがあったのか。まぁ子供の頃は純粋ですし何事にも興味を抱きますから
不思議な本を発見したらとりあえず試してみますよね。

 で、何も起こらなくてオカルトへの興味を封印しちゃったのか。
別に何も起こらなかったからといってやめることはないとは思うの
ですが、期待が大きかったから失望も大きかったのでしょう。

 失望感をもう味わいたくないという気持ちが強いのでしょうが
逆に言えば美羅はそれだけオカルトに興味があるっていうこと
なんですよね。


 もし興味がないのであれば、呪文を唱えたのにも関わらず、オカルト的な
ことが起こらなかったとしても特に何も感じないでしょうし。

○本当はオカルト研究部が楽しそうでうらやましかった美羅

美羅「でも本当は楽しそうな先輩達がうらやましかった
だけなの……
」(りぼんファンタジー増刊・P.90の2コマ目)

 本当に大好きなオカルトに関することで盛り上がっている光たちの
姿を見るのがつらかったのか。ちょっと勇気を振り絞ってオカルト
研究部への参加を承諾すればもっと楽しい学園生活が待っていたかも
しれないのに。

 つらい思いをしたくないと思い、オカルト研究部への入部を拒み続けて
いた美羅ですが、光に誘われる度にオカルトへの興味と光たちと楽しく
過ごしたいという思いが頭の中によぎってしまい別の意味でつらかった
だろうなぁ。

光「不思議なこともちゃんとあるよって 傷ついてる小さな
美羅君に教えてあげよう!

(りぼんファンタジー増刊・P.91の1コマ目)

 これまで何度もオカルト研究部への勧誘繰り返してきた光。いろいろな
言葉を美羅に対して投げかけてきたものと思いますが、これまで発した
どんな言葉よりもの一言は美羅の心に響(ひび)いたのではないでしょうか。
傷ついている時にやさしい言葉をかけられると本能的に心が揺さぶられますし。

 しかしこの言葉を聞いた時の美羅の笑顔はとてもすてきだなぁ。

美羅「本当は私を勧誘してたの こっくりさんのお告げじゃ
ないって知ってます いつも先輩を見てたから話しかけて
くれたんですよね
」(りぼんファンタジー増刊・P.92の1コマ目)

 分かっていたのであればもっとちゃんと対応してあげれば
よかったのにwww まぁでも何かきっかけがなければ素直に
なんかなれないですよね。

○吸血鬼ローズあらわる!!!

ローズ「私はずっと美羅の中にいたのよ!
(りぼんファンタジー増刊・P.97の4コマ目)

えええっっっ!!!!!!! 体の中に吸血鬼がいるなんていう普通の
人間ではありえない生活をしていたのに「不思議なことなんて
この世にないんだから」とか言っていたのかwwwwwwwwwww

ローズ「図書館に閉じ込められていた私を美羅が解放したのよ
呪文を唱えて
」(りぼんファンタジー増刊・P.98の1コマ目)

 オカルト的なことが何も起こらず失敗したと思い込んでいた
美羅でしたが、実は吸血鬼を解放するという大仕事をやって
のけていたのか。

 しかしなんでローズは図書館なんていう地味な場所に閉じ込められて
いたんだ? 

美羅「え~!? あれは異世界へ行く呪文じゃなくてローズを
解放する呪文だったのー!?

(りぼんファンタジー増刊・P.98の7コマ目)

 どうやって呪文が異世界へ行くためのものだと判断したんだろう?
呪文の内容を子供なりに解釈して勝手に思い込んだのかな? もし
呪文が爆発をしたり、地球が滅亡するようなものだったりしたら
大変なことになっていたな…

 仮に異世界へ行く呪文だったとしても問題があります。
異世界へ行ったあと、どうやって帰るつもり
だったんだ!?

↓つづきはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その5

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2010年3月30日 (火)

【ひよ恋】春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年)番外編 感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
「ひよ恋」1巻、本日発売!!!


【たな恋】

 ひよりのクラスの委員長は田中弘司(たなかひろし)ですが
今回の増刊号には田中の視点から見たミニまんがが掲載されて
います。

※ひよりの印象について
田中「彼女の印象は『小さい』とにかくそれに尽きる
(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.202の2コマ目)

まぁ最初にひよりのことを見て思うことといえば体が小さいこと
であるというのは間違いないですが、自己紹介の際に教卓の下に隠れて
しまうほど人見知りっていうのも強く記憶に残りそうな気もするの
ですが、実際に目の前でひよりの姿を見ると他のことなど吹き飛んで
しまう程小さく見えるのかも。

田中「そのため 僕の席からその姿を確認することができない
というか隣の男は『でかい』

(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.202の2コマ目)

 ひよりの身長を考えたら高校生の平均的な身長の子が隣に
座っていたとしても姿は見えにくいとは思いますが、高身長の
広瀬が田中とひよりの間に座っているのですから、田中の位置からは
ひよりの姿を見ることなどほとんど不可能に近いでしょうね。

田中「内向的な性格のようだが その小動物的な容姿からクラスの
マスコットキャラ的地位を築いている様子 なかなかあなどれない
人物である
」(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.203の1コマ目)

 前にもお話の感想のほうで書かせていただいたのですが
ひよりがもっている身長や雰囲気は武器に使えばかなり有効
なんですよね。

 とにかく相手に警戒心を持たせず、なんだか分からないけどひよりを
見ているだけて守ってあげたいと思わせることができるということを
戦略的に利用すれば友達倍増も決して夢ではないでしょう。

 …ただそういうことを全く考えないような性格だからこそ、ひよりは
みんなに親しまれているのかもしれませんが(笑)

※田中について
広瀬「田中くんてアレだろ メガネとったらどうせイケメンなんだろ!?
少女まんがのおやくそく

(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.203の2コマ目)

 まんがの見すぎだwwwwwwwwwww
しかしメガネをとったらイケメンっていう設定を最初に使った作品って
一体何なのでしょうね?

【『ひよ恋クイズであ・そ・ぼ♪』】

 今回の増刊号にはひよ恋のクイズが10問掲載されています。ほとんどの
問題はひよ恋のこれまでのお話を読んでいれば答えることができるの
ですが、6問目の妃が通っている高校の名前とかは案外苦戦するりぼんっ子
もいるかも。学校の名前がそう何度も出てきたという訳ではないですし。

 1問目のひよりと広瀬の身長差はこの作品最大のウリですから、多くの
りぼんっ子が答えることができたでしょうね。

【ひよんコマ】

 ひよ恋の4コマまんがも掲載されていました。

○まずはそこから

 広瀬のことが好きになってしまったひより、なんとかして
自分のほうを振り向いて欲しいと願うのですが、身長が低くて
物理的に広瀬の視界に入らないのかwwww 
これって努力して
どうなるっていうものでもないから大変だな。ひよりの身長が
急に伸びるわけはないですし、広瀬の身長がある日突然低くなる
というのもまずないでしょう。

 ひよりは身長の低さを他の面でカバーしないと広瀬の心を
つかむことなどできないのでしょう。もっとも今のところ広瀬は
ひよりのほうを充分見ていますが。現在のレベルを維持するために
がんばれ~

○キューピッド的な

※弓道部員のりっちゃんがの好きな人のタイプ
りっちゃん「うーん…『矢で射抜かれても死なない人』かなぁ
(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.206の左3コマ目)

 弓道部員が矢で射抜くとか怖すぎだろうwwww 何かの比喩(ひゆ)の
つもりで言ったのかと思ったら…

りっちゃん「外さないよ?
(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.206の左4コマ目)

 どこまでが冗談なのか分からんな(笑)

○疑惑

 夏輝(なつき)は女子が好きなのではないかという疑惑を
持たれているのか。ひよりのドジっ子ぶりを見て胸が
ずきゅーんとなっていることから疑惑が深まってしまった
ようですが、ひよりを見て胸がときめくのはごくごく自然な
感情だと思う。恋愛感情というより、ぬいぐるみや猫を見た際に
感じる「かわいい」という気持ちや、失敗を繰り返す人を見た時に
思う「守ってあげたい」という気持ちのほうが近いのでは?

○恋せよみったん

 自分のことを客観的に分析できないのに、他人の分析は正確に
できるっていうのはよくあることですwww 自分の姿は自分自身には
見えないからな…

○ひよママ弁当

 ひよりの弁当がひどすぎる件についてだが。

 弁当箱が小さいっていうのはひよりがあまり食べないからという
説明が成り立つかもしれませんが、おかずが煮干とかチーズなど
カルシウムだけっていうのはどういうことだ?! こんな弁当1分も
あれば作れるだろう…いや、「作る」などと言うのはちょっと不適当
かも。

※カルシウムに関するものしか弁当に入っていない件について
ちっちゃくても愛情てんこもりです
(春の大増刊号りぼんスペシャル・P.208の右4コマ目)

        そ う か ????

 これではどう考えても栄養不足だから、成長はほとんど期待できない
のでは…カルシウム補給だけで体が大きくなるのであれば苦労は
ないでしょう。お米が入っているからお腹は満たせるのかもしれませんが…

○ともだちだもの

 まぁひよりが狭い場所を見ていたらそこに隠れようとして
いるのではないかと考えてしまうのも無理はないです。まして
ひよりと付き合いの長いりっちゃんであれば過去の経験を元に
判断するから当然でしょうね。

|

2010年3月29日 (月)

「HIGH SCORE」15周年おめでとうございます!!!

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】



 「HIGH SCORE」の連載がめでたく15周年を迎えました。
津山ちなみさん本当におめでとうございます!!! もうここまで連載が続くと
りぼんに「HIGH SCORE」が掲載されているのが当たり前のような感覚になって
しまいますが、これは津山ちなみさんの努力の賜物(たまもの)なんですよね。

 これだけの長きに渡り、ネタを提供し続ける津山ちなみさんは
本当にすごいな…15年も経てばりぼんっ子も多くが入れ替わり
時代も移り変わるので、読者の好みも当然変わったことでしょう。

 絶えず変化し続けるりぼんっ子の「面白いと感じる基準」に対応するのは
言葉では言い表すことのできない苦労があったことと思います。

 15年前から現在に至るまでの間に数多くの作品がりぼんから世の中に
羽ばたいていきました。赤ずきんチャチャ、ケロケロちゃいむ
ママレード・ボーイ、こどものおもちゃ、神風怪盗ジャンヌ…他にも
数え切れないほどの名作がありましたが、それらの作品の連載が
終わっていった中、現在もなお現役作品としてりぼんに君臨し続けて
いるのですからもうこれは「すごい」の一言です。

 これからもりぼんを開いたらいつも「HIGH SCORE」が掲載されている
という「当たり前の光景」が続きますよう期待しています☆

|

2010年3月28日 (日)

【赤ずきんチャチャ原作】22話「動物園で大騒動の巻」感想 その4

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】


【赤ずきんチャチャ(原作・単行本1巻から4巻)】←今までの感想のまとめはこちら

【赤ずきんチャチャ原作】22話「動物園で大騒動の巻」感想 その3
↑のつづき


○元に戻る方法を推理するチャチャ達

 ドウ君と握手をしたから動物の姿に変身したから、ドウ君を使えば
元に戻ることができるのではないかと推理し、ドウ君を探すことに
なったチャチャ達。園内を探索していると田中さんが寝ている建物を
発見することができました。

 田中さんが寝ている建物のドアに鍵がかかっていて開かなかったので
リーヤが強引に開けてしまい、大きな音を立てたということでチャチャと
やっこちゃんが大声で怒ってますが、「うるさい」と怒っている人の声の
ほうが大きいというのはよくある話です(笑)

 リーヤは別に大声を出したわけではないんですよね。もしリーヤが
強引に開けなければ中に入ることはできませんでしたから、まぁ
これは仕方がないですね。

○田中さんを薬で眠らせようとするやっこちゃん

 動物の姿に変身させられたチャチャ達は魔法を使うことが
できなくなってしまったのですが、薬は効き目が変わるわけでは
ないですから、使うことができるのですね。

 …どこに薬を隠していたのかということについては
突っ込まないでおこうwwww
 しかしこの薬を飲んだら朝まで
すっきり眠れるのか正直これは欲しいよ。快眠できれば一日快適に
過ごすことができますから。

○暴れる田中さんを押さえ込もうとするチャチャ達

 眠らせるというより、ここまでくると完全に寝込みを襲って
攻撃しているようなものだろう。
縄で縛っているのですが
腕とか首がおかしな方向に向いてるぞ、これではドウ君のありかを
聞こうと思っても物理的に会話ができなくなってしまうのでは???

力の加減ができない人たちが4人揃っているからな…動物の姿に
変身されてストレスがたまっているというのも大きいでしょう。

○田中さんだと思っていた「人物」はドウ君だった

 顔が同じだから寝てると区別はできないですよね。チャチャ達が
間違えたのも無理はありません。まさか田中さんが押入れに寝ていて
ドウ君が部屋で布団を使って寝ているとは思わないでしょうし。

 どうしてこんなことになったんだ???

↓つづきはこちら
【赤ずきんチャチャ原作】22話「動物園で大騒動の巻」感想 その5

|

2010年3月27日 (土)

【スターダスト★ウインク】春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年)番外編 感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○シマリスを買いに行った子供の頃の颯(そう)と日向(ひなた)

日向「代わりのリス連れて行くより ココは死んじゃった
って杏菜に正直に言った方がいいよ…

(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.197の4コマ目)

 今いる「ココ」は二代目だったのかwww
これはある意味衝撃的新事実発覚だろう。ココが死んでしまったので
代わりのシマリスの調達に行った子供の頃の日向と颯。日向の言う通り
こんなことをやってもすぐにバレてしまうのですから、正直に本当のことを
言ったほうがいいでしょう。

 もし嘘がバレたら嘘をついたということでかえって相手を怒らせて
しまうという場合もあるでしょうし。

 でも颯と日向は本当にやさしいな。杏菜は家族でもなんでもないのに
杏菜の気持ちを子供の頃からここまで考えてあげているのか。大人ですら
お金は大事に使わなくてはいけないのですから、子供であればなおさら
でしょう。保護者から別途お金をもらったのかもしれませんが、いずれにしても
新しいシマリスを買うための数千円の出費は大事件であることに変わりは
ないでしょう。

○杏菜を悲しませないために嘘をつくように主張する颯

※死んでしまったココの代わりのシマリスを買う計画について
日向「だいたい同じシマリスだってみんな顔が違うし すぐバレるよ
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.198の1コマ目)
颯「うっそ 顔の違いなんてあんの?
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.198の1コマ目)

これは完全に颯に同意。私もシマリスの顔を見分けろと言われても
絶対無理ですし。二匹のシマリスが目の前にいたとして、それを
何度か混ぜられたら絶対にどっちがどっちか分からなくなる(笑)

日向「なに言ってんの 颯 全然違うよ!!
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.198の2コマ目)

 日向に怒られた(笑) 颯だけでなく私もしかられた気分だ。

日向「ホラ見て この子とこの子だったら 断然こっちの子の方が
かわいいでしょ!?

颯「えええええ なんだコイツ……
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.198の3コマ目)

 颯ドン引きわろたwwwwwwwww

 …ごめん日向。私もわからないよ。でもシマリスに対する愛情が
あるんだなぁというのはとてもよく伝わってきます。

颯「杏菜が気付いたら本当のこと言うよ それでいいだろ?
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.199の2コマ目)

 まぁこれが無難な解決法かもなぁ。バレた時に杏菜が余計怒って
しまうというリスクはありますが、とりあえず杏菜に悲しい思いを
させないで済む可能性もあるのですから。

○杏菜、余裕で気付かず

※新たに購入したシマリスを見て
杏菜「ココー(泣)!!! どこ行ってたのもー 心配したんだからー!!
(春の大増刊号 りぼんスペシャル・P.200の3コマ目)

 杏菜師匠は子供の頃から平常運転www

 結局颯の言う通りに新たにシマリスを買ったということを秘密に
したおかげで杏菜は悲しい思いをしないで済みましたね。ふだん
ココを可愛がっている杏菜がココの顔が変わったということに
気付かなかったことについて特に日向は複雑な心境だろうな…
ついさっきあんなにシマリスの顔はそれぞれ違うということを
熱く語っていたのに。

|

2010年3月26日 (金)

【キルミンずぅ】あにゃまる3(りぼん2010年4月号)感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「キルミンずぅ」の感想】←今までのまとめはこちら

○携帯ゲーム機を取り上げられたリコ

 学校に持っていったリコが悪いのは間違いないけど、ケンが
余計なことをしなければバレなかったもしれないからリコとしては
頭に来るでしょうね。

 新しいゲームを買ったからとにかくやってみたいという気持ちは
よく分かります(笑) 持ち運びが可能なものであればとりあえず持っていって
どこかでやってみたいと考えるのはある意味当然でしょう。

 キルミンの力を利用して取り上げられた携帯ゲーム機を取りかえす
ことを決意したリコ達。せっかく動物の姿に変身することができる
なんていう普通の人には絶対に不可能なとてつもない力を手に
入れたのに、その変身の力の使い道がこんなかわいらしい
こととは。

 まぁいくら超人的な力を手に入れたと言っても使う人はまだまだ子供
ですからね。やれることには限界があるのでしょう。

 子供にしてみれば携帯ゲーム機は大事な宝物でしょうから何としても
取り返したいだろうなぁ。大人だって携帯ゲーム機が盗られたら
精神的に落ち込みますから。

 ところで深夜に学校に侵入し、ゲーム機を探すことになったリコ達
ですが、リコ、リム、ケンは変身できるから何かあっても逃げられるし
ごまかせるからいいけど、タマオは見つかったら大変なことになる
ような気が…深夜に家を出ただけでも大問題なのに学校に不法侵入
したのですから。

○学校へ侵入

 そうか、生活指導の鬼瓦(おにがわら)先生に没収されたと
いっても具体的にどこにゲーム機が置かれているかは分からないん
ですよね。

 リコ達はとりあえず職員室へ。まぁ没収されたものがどこに集められるか
と言うことを考えたらとりあえずこの部屋へ行くしかないですね。ただ
残念ながら発見には至らなかったようですが。

○校内を捜索

 音楽室で遊んじゃってるケン。小さい体になったのですから
普段できないことをやりたくなっちゃうのは無理ないだろうな。
ただでさえちょっとふざけてしまう傾向があるケンならなおさら
そうなのでしょう。楽器に乗っかって遊ぶなんて他の子供がいる時には
できないですから。何しろ変身すること自体が無理ですし。

 ただ変身をしたケンの姿は小さくてよく見えないですから
その場に居合わせた人は音楽室で怪奇現象が起こっているのでは
ないかと思い怖くなってしまいますね。リコも怖かったようです。

 リコを怖がらせてしまったことに責任を感じたケンは真面目に
探すことを決意しました。まぁもともとケンが騒いだのが原因で
ゲーム機を取り上げられてしまったという側面もあるので、ケンには
がんばってもらいましょう。

※ケンを見てうっとりしているリコを見て
リム「…いつもよりカッコよく見えちゃうのは恋する乙女の
フシギだね…!

リコ「うん…へっ!?」(りぼん2010年4月号・P.315の7コマ目)

 「うん」って普通に答えてるな。反射的に言ってしまったのでしょうが。

 リコの心の声ってこうも簡単に他人に分かってしまうほど
大きいものなのかwww 
まぁリムだったから分かったのかも
しれませんが、表情を見ればなんとなく分かりますよね。

○宿直の鬼瓦と遭遇したリコ達

 リコ達の影を見て妖怪だと思い逃げ出した宿直の鬼瓦。
そりゃいくら大人でも訳のわからない影を見たら逃げるよな。
変な声も聞こえてきたのですから。

 鬼瓦が逃げる際にゲーム機を落としたので、無事にリコは自分の
ゲーム機を取り戻すことができました。

 翌日「ナゾの妖怪」に関する学園新聞の号外が出ましたが
一晩でこんな号外を作らせるなんて鬼瓦は余程怖かったんだな(笑)
…もしかしたら自分自身でこの号外を作ったのかもしれませんが
ひとりで一生懸命記事を書いてる姿を想像するとなんだか笑える。


○ケンへの想いが強くなってきたリコ

 まだ連載開始後3話目ですが、リコはケンが気になって仕方が
ない感じですね。鬼瓦に発見されないようにロッカーに隠れた際に
ケンと顔が近づいたのですが、その程度で顔が赤くなるとは。

|

2010年3月25日 (木)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】22話「約束の絶品スイーツ」感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【夢色パティシエール(情報)】「バレンタインフェスタ!!」(会場:池袋
サンシャインシティ噴水広場)に行ってきました

※ここではアニメの感想を書いています。

原作の感想は→
こちら
原作1巻のまとめは→こちら
原作2巻のまとめは→こちら
をご覧ください
【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら

============================================================
22 話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメ独自のお話です

============================================================
22 話 お話の流れ
============================================================

・目がさめたらもう8時10分だった。バニラが目覚ましを止めてしまったらしい

・あわてて支度をして部屋を飛び出したいちご。階段から落ちてしまう

・女子寮の寮長(霧島春江)に説教をされるいちご。女子寮の寮長の説教は長いらしい

・もうすでに食堂は閉まっていたが、女子寮の寮長から
バウムクーヘンをもらう


・外に出る際に再び階段から落ちてしまういちご

【ここでオープニングとCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが放送される。バニラの
助言によりいちごは食べる前に一工夫をして「親子ライオンプリン」
を作った

・なんとかギリギリ間に合ったいちごであったが、実習で作る
バウムクーヘンの作り方を全く知らなかった

・スイーツ王子から作り方を教えてもらいながらバームクーヘンを
作るいちごであったが、早くバームクーヘンを食べたいと思い
バームクーヘン用のオーブンにたくさん材料を投下してしまい大失敗をする

・見事に失敗をしてしまい樫野から嫌味を言われるいちご

・寮長からもらったバームクーヘンを食べるいちごとスイーツ王子達。
とてもおいしいことに驚くいちご

・ルミの情報からいちごが女子寮の寮長からもらったバームクーヘンは
女子寮の寮長自身が作ったことが判明

・バームクーヘン用のオーブンもないのにどうやって
バームクーヘンを作ったのか分からなかったいちごと
スイーツ王子達。

 女子寮の寮長に作り方を教えてもらいに女子寮の寮長が
住む自宅へ向かう。

ちなみに男子寮の寮長(霧島一彦)と女子寮の寮長は夫婦らしい

・寮長夫婦の自宅に着いたいちごとスイーツ王子達。そこで寮長夫婦が
けんかをしているのを目撃

・夫婦げんかを止めようとするいちご。しかしいちごの説得は聞かずに
女子寮の寮長は女子寮に家出をしてしまう

【ここでCM】

・男子寮の寮長から事情を聞くいちごとスイーツ王子達。男子寮の寮長が
転職をして息子の家族と一緒に暮らそうと女子寮の寮長に言ったら
けんかになってしまったらしい

・女子寮の寮長は怒った理由を男子寮の寮長には話をしていないらしい

・いちごが女子寮の寮長を説得することに。バニラ、ショコラ、キャラメル
も同行

・女子寮の寮長と話をするいちご。いちごが聖マリーを脱出した際に
樫野が出してくれた外出届の真相はバレていたらしい

・古い写真を見せた女子寮の寮長。女子寮の寮長は聖マリーの卒業生だった
ことが明らかにされる

・終バスを逃してしまい困ってしまった際に男子寮の寮長の寮長に
車で送ってもらったことがきっかけで、だんだん男子寮の寮長に
ひかれていったらしい

・聖マリーに女子寮ができることを知り、男子寮の寮長と聖マリー
の生徒に自分が作ったスイーツを食べさせたいと思ったから
女子寮の寮長に応募したらしい。


・男子寮の寮長が昔のことを忘れているのではないかと思い
怒る女子寮の寮長

・いちごの提案で「今の気持ちをこめてスイーツを作る」ことになった
女子寮の寮長

・しかし女子寮には材料がないので、裏からこっそり自宅へ向かう
女子寮の寮長といちご

・手作りバウムクーヘンの作り方をいちごに解説しながらバウムクーヘンを
作る女子寮の寮長

・いちごとの会話で自分が一番スイーツを食べて欲しいのは誰であるか
気付いた女子寮の寮長

・完成したバウムクーヘンを「マジカルマカロンスイーツロマンスカード
おいでませませ」と唱えてカードにしてスイーツ女王のところへ送るバニラと
ショコラとキャラメル(「スイーツ」の部分はショコラ、「ロマンス」の部分は
キャラメル、「カード」の部分はバニラが単独で唱えた)

・女子寮の寮長が作ったバウムクーヘンを食べた男子寮の寮長
「ほろ苦い思い出に変えて水に流そうじゃないか」と感想を
言ったが女子寮の寮長は納得していない様子

・いちごに促されてもう一口食べてみる男子寮の寮長

・「うまい 実にうまいよ」と男子寮の寮長が感想を言ったら
ついに女子寮の寮長はキレてしまった

・いちごは昔に撮った写真を見せて思い出させようとしたが
男子寮の寮長は写真を見るまでもなく女子寮の寮長の気持ちは
分かっていた

・男子寮の寮長は引き続き聖マリーで働くことを決める

・次の日、また寝坊をしてしまったいちご。階段から落ちて
女子寮の寮長に説教をされる。この日はバニラのせいでは
なかったようだ

============================================================
22 話 お話の感想
============================================================

○いちご師匠の落ち芸が炸裂

 いちご師匠、体張りすぎですwwwwwwww

 どうしてこうやって何度も何度も落ちるんだよ。普通階段から落ちる
なんていうことはめったにないぞ。まぁ自宅に住んでいた頃から数え切れない
ほど階段から落ち続けているいちごにとって階段から落ちることなど
日常茶飯事なのでしょうが、これだけ落ち続けていればいつか本当に
大変なことになるぞ…当たり所が悪かったら下手をしたら一生物の
傷が残ります。

 ところでバニラが目覚ましを止めてしまったのが、いちごが寝坊を
してしまった原因のようですが、なんでバニラは目覚ましを止めたんだ???
なんとなく反射的に止めちゃったのかもしれませんが。

○食堂が閉まっていた

 まぁ生徒が学校に向かう時間になってから食堂を空けておく
理由はないですよね。バウムクーヘンをくれましたが、これを
くれるくらいであるのならあまったであろう朝食をこっそり食べさせて
あげればよかったような気が…もっともゆっくり食べている時間など
ないのでしょうが。

○実習で作るバウムクーヘンの作り方を全く知らなかったいちご

 ここのところいちごはグランプリに出場したりしているから
忘れてしまいそうになりますが、いちごはまだまだスイーツ作りは
ダメダメなんですよね。バウムクーヘンの作り方を全く知らない
ようですが、やはりいちごは失敗した時のほうが面白い(笑)
よく分からないのに早く食べたいからたくさん材料を投下するとか
無謀なことをするとは。

 いちごは基本的に知識がある時とない時のレベルの差が
ひどいな。普通ある程度実力のある人だったらやったことが
ないことでも、最低限のひとはできそうですが、いちごの場合は
本当に何もできないからな…

○女子寮の寮長にもらったバウムクーヘンがおいしいらしい

 バウムクーヘン用のオーブンがないのにどうやって作ったのか
気になったスイーツ王子達。こうやってスイーツ作りに関する知識を
積極的に得ようとするからこそ、今のスイーツ王子の地位があるのかも。
やはり努力をしなければ実力は高まりませんし。

○夫婦げんかをしている男子寮の寮長と女子寮の寮長

 夫婦げんかと言っても実際には女子寮の寮長が一方的
に怒っているだけだな(笑)
 家出をしたのですが、女子寮に逃げ込む
とか実にお手軽な家出だな。本気で逃げ出す気があるのであれば聖マリーから
出て行けばよさそうですが、それはこのあと明らかにされた理由のために
無理なのでしょう。

○女子寮の寮長と男子寮の寮長が出会った理由

 女子寮の寮長は聖マリーの出身だったのか。終バスを逃して
しまい、当時すでに男子寮の寮長だった一彦に車で送ってもらったのが
きっかけで知り合ったようですが、お礼をしようと思いずーっと
一彦を見ているうちに好きになったしまったのか。

 で、パティシェになる夢をあきらめてまで聖マリーの女子寮の寮長に
応募するとかどんだけ一彦のことを好きになってしまったんだよ。
まぁ人を好きになった理由を考えることなど野暮というものなので
しょうが。

 …もっともおいしいスイーツを作るという夢をあきらめた訳では
ないんですよね。作ってあげる相手が当初の予定と変わってしまった
だけで。

○夫婦げんか終息

 いちごが説得に行ったのがきっかけで、女子寮の寮長は
バウムクーヘンを作り、最終的にけんかは終息か。
いちごのおかげで救われた人がまた一人。

 もっとも男子寮の寮長は女子寮の寮長の意図を理解して
いたようですが。夫婦なのですから、言葉にしなくても分かる
こともあるのでしょう。

|

2010年3月24日 (水)

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その3

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その2
↑のつづき

○ローズを退治することになった美羅(みら)

 図書館で不気味な女「ローズ」が「血をちょうだい」と言っているのを
見てしまった美羅。ローズに顔を見られたら今夜襲われると言われ
いつも勧誘を断り続けてきたオカルト研究部長の光(ひかり)に退治をお願い
した美羅。他に選択肢がなかったとはいえ苦渋の選択だったろうなぁ。
仮にここで退治をお願いしなかったとしても、恐怖におびえて一晩を過ごすことに
なりそうですし。

美羅「これをタテにオカルト研究部に入れって言うならお断り
しますから
」(りぼんファンタジー増刊・P.80の4コマ目)

 ちゃんと予防線を張ってる(笑) これまで何度も勧誘を続けていた
光がこんな大チャンスを逃すわけないですから、美羅としてはこのことは
ぜひ言っておきたいところだったのでしょうね。

 光は特に勧誘する気がなかったようですが…

※光がローズ退治を引き受けた理由
光「サインをもらうためだよ!!
(りぼんファンタジー増刊・P.81の3コマ目)

 260円の色紙をわざわざ用意してネタを仕込む光wwwwwww
一応しまいましたが、どこまでネタなのか本気なのか分からんな。

光「オカルト研究部には 入ってほしいけど それは美羅君が
本当にオカルト好きになってくれなきゃ意味ないんだよ

(りぼんファンタジー増刊・P.82の2コマ目)

 これは本当でしょう。いくら形だけ入部してくれても、実際に
楽しく活動してくれなくちゃ意味がないですし。無理やり部に
参加させても、みんなといる間ずっと不機嫌だったりしたら部の中の
雰囲気も悪くなります。

○全員「美羅化作戦」開始

 かつらをかぶって全員が美羅に変装とかwwwwwww こんなので
ローズがだまされるようだったらまぬけすぎるな。

 この作戦をやるのであれば本物の美羅は図書館にいないほうが
いいような気がするのですが。だっていくら美羅の姿に変装をした
光ががんばってローズを引き寄せようとしても、ローズが本物の
美羅のほうに行っちゃったら意味がないですし。

 …っていうか間違いなくこんな手にひっかかる訳ないだろう。

○美羅、床が抜けて階下に落ちる

 床板が抜けて階下に落ちてしまった美羅。ローズに襲われる前に
けがで大変なことになってしまう恐れがあったな…ローズより
老朽化した床のほうが強敵だったとは(笑)

 一時意識を失っていたようですから、思ったより強い衝撃を
受けたのですね。本当に大きなけがとかがなくてよかったです。

○光がオカルトなことが好きな理由

光「宇宙人がいるかって? 人間だって他の星から見たら宇宙人だ
(りぼんファンタジー増刊・P.86)

 よく宇宙人がいるかどうかということが話題になりますが、これって
無意味な質問だと思う。だって広大な宇宙をくまなく調べて地球以外の星に
地球の人間と同じような生き物がいるかどうかを確認することは今の地球の
科学力では不可能なのですから。

 常識で考えれば、生命が地球だけに発生したと考えるほうが不自然ですよね。
地球と太陽の位置関係とよく似たような関係にある星もおそらく広い宇宙の
どこかにはあるはずですし。

 もっとも仮に地球の人間のように高度な知能を持った生き物がいる星が
あったとしても地球との距離が離れすぎているから、お互いの星の人同士が
出会うということは残念ながらまずないのでしょう。

光「幽霊に縄文人がいないのはなぜか?
(りぼんファンタジー増刊・P.86)

 この発想はなかったわwwwwwwwwwwww

 たしかに幽霊がもし本当に存在しているのであれば縄文人とか
平安時代の人とかも出てこないとおかしいよな。幽霊にも寿命があると
言われてしまえばそれまでですが。

「『嘘』って疑うより『本当!?』って信じたほうが楽しいねって
ことなんだ
」(りぼんファンタジー増刊・P.87の2-3コマ目)

 たしかにどうせ同じ時を過ごすのであれば、夢を見たほうが
いいですよね。「そんなのいない」とか言って考えるのをやめて
しまったらそこで終わりですし。

 あれこれまだ見ぬ不思議な現象に思いをはせるのはとても楽しそう。

↓つづきはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その4

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2010年3月23日 (火)

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その4

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
「ひよ恋」1巻、本日発売!!!

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その3
↑のつづき


○いつの間にか猫を飼っても良いことになったひより

 広瀬のおかげ…なのかな??? まぁひよりの母はひよりが猫を
飼うことに反対をしてはいましたが、別に自分が猫が嫌いだから飼うな
と言っていたのではないですしね。広瀬の来訪が方針を変える
ちょうど良いきっかけとなったのかも。

 猫を飼っても良いことになったひよりですが、どういう訳か
ひよりにはなついてません。そっぽを向いてしまうのですが
なんでこんなに嫌われたんだ??? そもそも野良猫になる危機を
救ったのはひよりなのに…雨の中、傘もささずに猫を保護したら
この仕打ちです(笑)

 結局猫の名前は「ぷいぷい」に決まったそうですが、仲良く
なるのは結構大変かも。

○ひより、吹っ切れる

ひより「こわがって 傷つかないように自分を守って
全部逃げ出してだから 何も残らなかった

(りぼん2010年4月号・P.104の1コマ目)

 傷つくのを極端に嫌がるようになったきっかけは何なのだろう?
まぁ誰しも自分が傷つきたくないという気持ちを持っているので
しょうが、ひよりの場合はちょっと強すぎたようですね。

 逃げ続けた結果、思い出が何もないという深い傷を負って
しまったのは皮肉としかいいようがありません。

ひより「かっこ悪くても はずかしくてももういいや
何も残らないより ずっといい

(りぼん2010年4月号・P.105-106)

 ひよりは今回の風邪で大きなものを得ましたね。風邪をひいた
おかげで広瀬が自分の部屋に来てくれたというのが間違いなく
一番の収穫でしょうが、りっちゃん達と話をしているうちに
他人に見せることができない卒業アルバムについて真剣に考える
きっかけが得られたのも大きいでしょう。

 ひよりの一番の問題はあれこれ考えてしまい、結局何もできない
ということだったのですが、失敗を恐れずどんどん積極的に
物事に取り組んでいけば、自然に友達もでき、楽しい思い出も増えて
いくことでしょう。

 今回の風邪は冗談抜きでひよりにとって人生の転換点となりました。
おそらくずーっとこの日のことは忘れないだろうなぁ。

○広瀬と自然に接することができなくなったひより???

 はずかしくてももういいやと吹っ切れたひよりですが、今度は
意識しちゃってちゃんとお話できなくなる恐れが出てきましたwww

まぁでも広瀬への想いを表現できずに、影で落ち込むよりこっちのほうが
ずっと良いですね。

|

2010年3月22日 (月)

「コみケッとスペシャルin水戸」に行ってきました

Img_2413_4

 5年に一度のお楽しみ、コミケッとスペシャルが昨日と今日の2日間に
渡り、水戸で開かれたのですが、今回のコミケSP5は1日目が暴風雨に
見舞われるという波乱のスタートとなりました。常磐線も1日目の早朝に
止まってしまったので、影響を受けてしまったという方も多そうですね。

 一時はどうなるか心配だったのですが、大変盛り上がって本当に
よかったです。私は今日2日目の参加だったのですが、好天に恵まれたため
か昨日より多くの参加者を集めていたようですね。

Img_2405_4

 水戸駅から同人誌即売会場まで行く道路にスタンド花が飾られていた
のですが、花の中に前代表の名前で出されたものがありました。こういう
さりげないネタが仕込まれていると面白いですね☆


Img_2410_3

 イバライガーがコミケSP会場内のあちこちに出没していたのですが、
初めてイバライガーの姿を生で見ることができて感動! 入場待ちの待機列
に並んでいる時も退屈しませんでした。

 コスプレ広場の参加者層がいつもと違い、家族連れの方が結構いらっしゃい
ました。道路からすぐに入れるところでしたから、地元の人がぷらっと中に
入りやすかったのですが、とてものんびりした雰囲気で良い感じでした。

Img_2431_3

 今回は地元のみなさまに歓迎していただきとてもうれしかったです。
水戸市民のみなさま本当にありがとうございました☆

|

2010年3月21日 (日)

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その4

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その3
↑のつづき


○夏休みなのに家に引きこもっている杏菜

 よっぽど日向の件が堪(こた)えたんだろうな…そりゃ好きな人が
キスをしているのを目の前で見てしまったのですからショックを
受けないわけがないです。好きな人が悪い女に誑(たぶら)かされて
いるのではないかという心配もしなくてはいけないのですから、余計
心に負担が圧(の)し掛かっているのでしょう。

 日向が好きな人はマリちゃんなのではないかと悩んでいた頃
も心は穏やかではありませんでしたが、ある程度答えが見えてきたら
また別のことで悩んでしまう…本当に悩みの種って尽きないですね。
この調子だと、もし杏菜が日向と付き合い始めたとしても何かの理由で
悩んでいそう(笑)

 遊ぶ気分になれず、勉強に集中していたのでしょう。理由はどうであれ
机に向かうことができるようになったのは良いことですが、果たして
勉強した内容が頭に入っているのかな??? 日向とマリちゃんのキスの
場面を何度も思い出してしまい、机には向かっているけど勉強どころ
ではないということもあったかもしれません。

 ところで杏菜は進路のことをどう考えているのだろう。以前マリちゃん
と面談をした時は特にこれといった希望はなかったようですがいくらなんでも
夏休みが終わるころには志望校を決めないとまずくないか?

 自分の成績で入れる範囲の高校に行けさえすればいいのかもなぁ…というか
たぶん深く考えていないのでしょう。日向が地元の普通科の高校志望だったり
したら、その高校に行けるように努力したのかもしれませんが、美術と
なると努力だけではどうにもなれませんよね。

杏菜の母「杏菜…夏休みに入って勉強に集中してくれるのは
嬉しいんだけどさ もっと生き生き勉強しなさい!!

(りぼん2010年4月号・P.244-245)

 言いがかりすぎるわろたwwwwwww さすがにこれは杏菜が
かわいそうだ。

 なんで勉強をしているのに怒られるんだよ。生き生きってどういう態度で
勉強すれば納得するんだ? にこにこしながら問題を解いたりしてれば
いいのか? もう理由の有無なんか関係なく、ただ単に怒る理由があれば
なんでもいい感じだなぁ。

杏菜「だいたい あんた夏期講習終わってから引きこもりっ
ぱなしで!!ちょっとは外の空気吸ってきたら!?

(りぼん2010年4月号・P.245の2コマ目)

 で、今度は外に出たら「勉強もしないで遊んでばかり」と言って
怒るんですね(笑)
 息抜きなんて強制されてするようなものじゃ
ないだろうに…

 勉強に集中している時に一度流れを断ち切ってしまうと再びその気に
するのは一苦労ですよ。

○日向、一時帰宅していた

日向「うん さっき帰って来た明後日(あさって)登校日だし
それに今日花火の日だーと思って

(りぼん2010年4月号・P.247の2-3コマ目)

 今年は3人で行くことができないとあきらめていた花火大会のことを
日向はちゃんと覚えていました。3人で過ごした時を杏菜はとても大事に
思っていますが、日向にとってみても3人で過ごした時は同じくらい大事
なものなのでしょうね。

※美術塾での生活について
日向「寝るのもったいないとか思ったの初めて ま 眠いんだけど
(りぼん2010年4月号・P.249の1-2コマ目)

 充実しているようでなによりです。いろいろ迷っているようでしたが
自分の行くべき道を見つけたのはとても良いことです。

○日向、自ら美術塾での出来事について切り出す

日向「帰る日 うちの美塾に来た?
(りぼん2010年4月号・P.249の1-2コマ目)

 これは好都合。杏菜は日向とマリちゃんのキスについていろいろ
聞きたかったはずですが、なかなか切り出すタイミングがなかった
でしょうし。
日向のほうから、切り出してくれたのですから、遠慮なく
いろいろ聞いちゃいましょう♪

…あんなことやめなよ…あの人日向のことなんて好きじゃ
ないんだよ!!
」(りぼん2010年4月号・P.251の1-2コマ目)

 杏菜にこの言葉を言われた時の日向の目がちょっと怖い…
わかっていることなのにあえて杏菜が触れたからでしょうか。

 杏菜は日向のことを思って言っているのであって、別に日向に
自分のほうに向いてもらいたいと思っている訳ではなさそうです。

杏菜「結局あの人は日向の気持ちをもてあそんでいるだけなんだよ
日向 本当にあの人が好きなの?

(りぼん2010年4月号・P.252の1-2コマ目)

 こんな極限状況に追い込まれてようやく自分が一番聞きたかった
ことを杏菜は聞くことができたのか。日向はマリちゃんのことを
好きだと確信を持っているので、「違うよ」という答えは期待して
いないと思いますが。

杏菜「目覚ましてよ!!」(りぼん2010年4月号・P.252の3コマ目)

 なぜだろう…今回のお話では杏菜が妙にまともな人に見える(笑)
杏菜でなくても、杏菜と同じような状況に追い込まれればたぶんみんな
同じことを言うと思う。

日向「別に俺はあの人と会う約束をしてたわけじゃない あの人は
彼氏に会いに来ただけ あの塾の講師が多分彼氏だから
俺はそのついで
」(りぼん2010年4月号・P.254の2コマ目)

 マリちゃん度胸あるな…もし日向とキスをしているところを
彼氏に見られたどうするつもりだったんだよ。
「おまじない」だと
言い張って納得してくれるのだろうか?

 キス現場に彼氏がきたらヤバいのはマリちゃんより日向だったかも。
間違いなく、塾に行きにくくなりますし、下手をしたら講師と大ゲンカだったぞ。

日向「キスしたからあの人も俺のこと好きだなんてそこまで
夢みてないよ
」(りぼん2010年4月号・P.255の1コマ目)

 相手が自分のことを好きかどうかなんてなんとなく雰囲気で
わかりますよね。マリちゃんのことですから、おそらく純粋に
おまじない目的のキスだと宣言してからしてるのでしょうし。

 日向はそんなマリちゃんの気持ちは理解しつつも、とりあえず
キスをしたいからしちゃったのかも。マリちゃんは日向をもてあそんだ
のかもしれませんが、日向もある意味マリちゃんのことを上手く利用して
良い思いをしたんだなぁ。お互い別に損はしてないからこれで
よかったのではないでしょうか。

 …今回の件で一番損をしたのはある意味
杏菜かもwww

日向「バカだね杏菜」(りぼん2010年4月号・P.256の1コマ目)

 これはちょっと杏菜がかわいそうなような気もしますが、別に
悪気はなく、軽い気持ちで「バカ」って言ったのでしょう。

 杏菜が子供っぽくみえなくもないですが、これは杏菜が子供っぽいの
ではなく、日向が大人びているのでしょう。中学生でここまで客観的に
情勢を分析できるとは。

これが日向とかわした中学最後の会話だった
(りぼん2010年4月号・P.257の4コマ目)

 えええええええええええええっっっっっっ!!!
どういうこと? 美術塾に行ったっきりもう地元に
戻ってこなかったということ? それとも夏休みが終わり
地元に戻ってきた日向ともう口を利くのをやめたということ???

 地元に戻ってこなかったのであれば東京の中学に転校をしたと
いうことになりますが。

 しかし「バカだね」が最後の言葉だったとは杏菜と日向の
関係をなんだか象徴してますね。こんな結果を招かないですんだ
タイミングはいくらでもあったのにことごとく逃してきた杏菜
でしたが、とうとう話をすることすらできなくなったのか。

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2010年3月20日 (土)

【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その3

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その2
↑のつづき

○舞々の心配をする桜姫

※倒れた舞々を見て
桜姫「兄様お願い! 舞々を助けて! 早く!」
(りぼん2010年4月号・P.280の6コマ目)

 白夜の心配はしないのか??? まぁ白夜は特に助けが必要な状態で
ないことは確かなのですが、積極的に白夜と接触する気はないようですね。
閉じ込められていた部屋から外に出られたのですから、真っ先に白夜の
ところへ向かってもよさそうですが、そんな気はなさそうです。

 舞々の救出に向かった朱里、白夜には見向きもしないでさっさと
引き上げちゃいましたが、攻撃しないでよかったの? 白夜が健在
だったら後々また攻撃されるからやっかい存在なのに。まぁ舞々の
救助以外の指示を受けていなかったから特に何もしなかったのでしょうが。

 舞々から塔の鍵を手に入れた白夜。これで中に侵入をすることが
できるようになりましたが、あとちょっと遅かったら先に朱里に
回収されるところでしたね。危なかったです。

○白夜と青葉や琥珀、疾風(はやて)、朝霧が合流

 変身した姿を朝霧に見られていたことに気付いた白夜…

白夜「誰のことも信じるな もちろん 私のこともだ……
(りぼん2010年4月号・P.283の1-3コマ目)

 これは意味深なセリフだな。白夜はまだ周囲に話をしていない
秘密を抱えて生きているのでしょうか? もしかしたら何かの目的を
もって地球上にいるのかもしれません。ただ単に桜姫のお世話をしている
だけということはなさそう。

 変身現場に居合わせたのが白夜と同じように秘密を抱えて
生きている朝霧だったのが幸いした感じです。

○舞々の体を拭いてあげる桜姫

 自動的に体が治るのにあえて拭いてあげる桜姫。やさしい心の
現れとは思いますが、余裕を持って舞々の体を拭いてあげる暇が
あるのであれば、愛している青葉の行方の心配をしたほうが
いいような気がするのですが
、この瞬間は完全に頭の中から
青葉のことが消えてしまっている感じです。現在青葉がどこにいるかの
確認すらしていませんし、いつの間にか槐(えんじゅ)側の人になっちゃった
感じだなぁ。まぁ実際に青葉が目の前に現れればまた気持ちも
変わるものとは思いますが、命がけで桜姫を「救出」に来た青葉が
なんだかかわいそうだよ…

 桜姫の「汚いよ だから拭くんじゃない」という言葉を聞いて
「まい」のことを思い出してしまった舞々、自分のせいで舞々を
消してしまったことを後悔する気持ちが芽生えてきたのか。どんなに
悔いても「まい」は二度と戻ってくることはないのですが。

○舞々が「まい」を壊した理由

 「まい」は自分の美しさのせいで荘官から愛人になるように
迫られていたから、美しいと言われるのを憎んでいたのか。
舞々とは全く正反対ですが、自分の容姿という努力しても変えられない
物のせいで、人生を狂わされてしまったという点は全く同じですね。

 ただ同じだからといって壊す理由にはならないような気がするの
ですが、同属嫌悪のような気持ちが芽生えてしまったのかもしれませんね。

舞々「ごめん…な…まい……ありがとう……
(りぼん2010年4月号・P.290-291)

 「まい」が生きている間にこのことが言えればよかったのに…
・゚・(ノД`)・゚・

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2010年3月19日 (金)

【キルミンずぅ】春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年)「おばあちゃんとニャン太郎」感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「キルミンずぅ」の感想】←今までのまとめはこちら


○リコ、昔よく行った駄菓子屋へ

 幼稚園に通っているときによく利用した駄菓子屋へ
行ったリコ、昔の写真を見たら行きたくなったそうですが
駄菓子屋って子供にとって食料調達基地であるたけでなく、ある時は
遊び場であり、ある時は社交場になり、そしてある時は経済を勉強する
教室にもなるんですよね。世の中の仕組みを理解するためのもっとも
初歩的な場所が駄菓子屋なのかもしれません。

 リコが通っていた頃からもう何年も経ったのですが、店とおばあちゃんが
健在でなによりでした。思い出の場所に再び行ったらもう無くなっていたとか
いう展開になってしまっていたら寂しいでしょうし。

○リコの後をケンがつけていた

 面白いところへ行くんだと思いつけてきたとかどんだけリコのことが
好きなんだよ。バス代も返せと言っているところを見るとリコと一緒の
バスに乗ってきたと思われますが、どうしてリコは駄菓子屋につくまで
気がつかなかったのだろう? 電車ならともかくバスは車内が狭いから
気付きそうなものですが。

ケン「なのにこんなオンボロのだがし屋って!? オレの休日返せ!!
バス代も返せ!!
」(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.332の3コマ目)

 逆ギレwww どう考えてもそんなに面白いところへ行く訳ないだろう。
せっかくの日曜をリコの尾行で過ごす余裕があるほど暇だなんて…

駄菓子屋のおばあちゃん「リコちゃん あのクソガキはなんなんだい!?
(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.332の5コマ目)

 クソガキwww おばあちゃん、見た目は温厚そうなのに
かなり毒舌だな。
「オンボロ」と言われたから頭にきていたのでしょうが。

○おばあちゃんの飼い猫「ニャン太郎」が行方不明

 で、リコとケンがキルミンを使って飼い猫を探してあげることに
なったそうですが、最初嫌がっていたケンも結局変身して一緒に
探してあげることにしたのか。リコがおばあちゃんがいかに猫を
大切にしていたかを説明したので心が動かされたのでしょうが
まぁケンの性格を考えるとリコがこの話をしなかったとしても
結局最後は一緒に探してあげただろうな。

 キルミンを使って変身をしたリコとケンですが、ねずみの姿に
変身したケンがリコの頭の上にちょこんと乗っているのがとても
かわいいですね。移動はこの形式のほうが効率が良さそうですね。

 キルミンの力を存分に発揮できますね。人間なら無理なことも
ある程度できますし。

○ニャン太郎、発見

 匂いで探せるっていうのは本当にいいな。もしキルミンの力が
なかったら発見はずっと後だったでしょう。せっかくニャン太郎を
発見したリコ達でしたが、残念ながら別の人「まりな」に飼われて
いました。

※キルミンの力で変身しているリコを見て
まりな「きゃーふしんしゃー
(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.340の2コマ目)

 まりなは正しい。どう考えても自分の家の敷地内に猫の着ぐるみを
着た奴がいるのを見ておかしいと思わない人などいないでしょうし。

 ニャン太郎おばあちゃんのにおいがするひざかけを見せたのですが
なぜか無視するニャン太郎…

○結局ニャン太郎を連れ帰るのは断念

 ここで無理やり連れ帰っても良い結果は生まないでしょうから
これでよかったでしょう。おばあちゃんの家でニャン太郎が
楽しく過ごせなければ意味がないですし。

○リコとケン、おばあちゃんの目の前でキルミン使用

※変身したリコとケンを見て
おばあちゃん「手品かなにかかい?
(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.344の3コマ目)

 体の大きさ自体を変える手品なんて出来る奴がいたらすごすぎ
だろうwww
 そんなことをできる奴がいたら一生手品師として
食っていけるぞ。

 でもまさか変身することができる道具を持ってるなんて思わない
よなぁ。

 リコとケンは曲芸を披露しておばあちゃんを元気づけてますが
あえて他人の前で変身するという使い方もあるのか。変身の秘密は
絶対他の人にばれてはいけないとかいう風に思っているわけでは
ないようです。

○「オンボロ」を根に持っているおばあちゃん

※夕飯のおかわりを要求するケンに対して
おばあちゃん「"おばーちゃん"て呼べたらね クソガキ
(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.347の3コマ目)

※食後のおやつをおいしそうに食べているケンに対して
おばあちゃん「"オンボロだがし屋"訂正するかいクソガキ
(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.347の6コマ目)

 余程頭にきてたんだな(笑) でもこのくらい元気のあるおばあちゃんの
ほうがいいな。クソガキと言ってはいるけど、別に悪意は感じないです。

○ニャン太郎を連れ戻しに再びまりなの家へ

 終バスを見送ってまりなの家へ再び行くリコとケン。
どうやって帰宅するつもりなんだろう…大人なら歩いたり
タクシーを利用したりすることができますが、子供のリコとケンには
難しいですし。…というか夜になったのだから家に連絡しないと
まずくないか???

○ニャン太郎、まりながひとりぼっちだから残ってあげていた

 仕事のため父と母が家におらず、寂しく過ごしていたまりなの
ためにあえてニャン太郎は残留していたのか…幸いまりなの父と母の
仕事が終わったので、ニャン太郎はおばあちゃんの家へ戻ることが
できましたが。

 おばあちゃんは涙を流してよろこんでますね…本当に無事解決
できてよかった。リコがいたおかげでニャン太郎がどうしてまりなの
家にいたのかも知ることができました。

○リコ、ニャン太郎の名前でまりなの家に置き手紙

リコが書いた手紙「まりなちゃんへ たのしかったよぼくも
ぼくのおうちにかえります リコ カトリーヌ(ニャンたろう)

(2010年春の大増刊号りぼんスペシャル・P.354の3コマ目)

 ちょwww 名前間違えたのか(w 書き直せよ。まりなは
リコが書き残した手紙に書かれていた地図を頼りにおばあちゃんの
駄菓子屋にやってきました。おばあちゃんは新たな常連さんを
獲得したようですね。

○リコとケン、帰宅

 結局母に車で迎えにきてもらう羽目に。怒られたようですが
これは当然でしょう。夜遅くなっても子供が帰宅しなかったら
誰だって心配しますし。

○仲がよいリコとケン

 なんだかんだ言ってもこの2人は仲が良すぎですね。

|

2010年3月18日 (木)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】21話「友情の抹茶ガトーショコラ」感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆
締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【夢色パティシエール(情報)】「バレンタインフェスタ!!」(会場:池袋
サンシャインシティ噴水広場)に行ってきました

※ここではアニメの感想を書いています。

原作の感想は→
こちら
原作1巻のまとめは→こちら
原作2巻のまとめは→こちら
をご覧ください
【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら

============================================================
21 話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメ独自のお話です

============================================================
21 話 お話の流れ
============================================================

・理事長から再試合が3日後の月曜日、チーム戦でテーマは「友情」と
伝えられる

・自分のせいで引き分けになったと落ち込む安堂

・安堂を軽い感じではげますいちごに対して、樫野とスイーツ精霊達が
初歩的なミスをしたことを責める

・部屋に戻ったいちご、ネットで第二試合は「チーム小城」がストレート
で勝ったと知る。チーム小城にはいつも携帯電話のカメラで写真を
撮っている子がいるらしい

・ネットを閲覧している最中に樫野から電話がかかってきてあわてて
調理室へ向かう。特訓をやるらしい

・調理室への到着が遅く、樫野から怒られるいちご

・キャラメル、安堂が行方不明になったと知らせに来る

・安堂の部屋に行くと荷物がなくなっていた。寮長に預けて
出て行ったらしい


・215系のグリーン車で実家に帰った安堂

・安堂の分も外出届を出して土日の休みを使い、みんなで安堂を
呼び戻しに行くことに

【ここでオープニングとCM】

・安堂の実家についたいちご達。店の前で一太と出会う

・一太、安堂が事の次第をいちご達から聞かされる。家族には
まだ辞めると言っていないらしい

・樫野、安堂が行きそうな場所に心当たりがあった。小さい頃から
何かあったら行く場所らしい

・樫野の読み通りの場所に安堂はいた

・すっかりマイナス思考になってしまっている安堂。安堂の話に
いらだった樫野は安堂の胸倉(むなぐら)をつかんでしまう

・周囲から止められ、手を離す樫野。「勝手にしろ」と言いその場を
立ち去る

・いちご、安堂と話をする。小城とのプリン対決が終わった後に
安堂がいちごに対して話をした内容を引き合いに出す

・花房は、安堂が「九条」のブランドに自分を見失っていた
と分析。

・花房は「チームいちご」を扇子(せんす)にたとえると、安堂は要(かなめ)
樫野は骨、花房は扇子の面、いちごは糊(のり)だと思っているらしい

・実家に戻った安堂、2つのいちご大福を食べる。一つは一太、もう一つは
樫野が作ったものであった。一太が作ったものはおいしかったが、樫野が
作ったものはあまり良い出来ではなかった

・樫野ですら得意分野でなければ上手く作ることができない

・安堂、聖マリーはやめないと決意

【ここでCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが放送される。バニラの
助言によりいちごは食べる前に一工夫をして「親子ライオンプリン」
を作った

・聖マリーに戻ったいちご達、れもんから「尻尾をまいて逃げ出したんじゃないか
思ってました」と挑発を受ける

・「みんなで友情を深めていたの」と反撃するいちご

・れもん、日本に来たのは「アンリ先生に和の要素を習えばもっと
良いスイーツが出来る」といわれたからだと言う

・安堂、「友情のスイーツはアンリ先生が作るんじゃなくて僕らや
君らが作るんだ」とれもんに言う

・樫野、「お前らのチームに友情はあるのか? それ以前に友達として
心を開いているのか?」とれもんに言う

・再試合開始、いまいちまとまりに欠けるチームれもんに対して
チームいちごはメンバー同士の連携が上手くいっている

・両チームとも完成

・最初にチームれもんの「チョコとレモンのロールケーキ」を試食。
甘酸っぱいレモンとほろ苦いチョコレートが見事にマッチしているらしく
なかなかの好評であった

・次にチームいちごの「和テイストの抹茶がトーショコラ」を試食。
これを「マジカルマカロンスイーツロマンスカードおいでませませ」と
唱えてカードにしてスイーツ女王のところへ送るキャラメル

・作品には4羽のうぐいすが表現されている。一番下の枝にいる
うぐいすは「個人戦で負けて落ち込んでいる安堂」で上の3羽のうぐいすは
安堂を励ましていると説明する樫野

・花房は「その1羽は安堂ではなく君だ」と樫野に言う

・最初は「少し甘すぎる」と言われるも、味わえば味わうほど
奥深いと評価される

・形勢が悪くなりチームれもんの雰囲気が一気に悪くなる

・結果が発表される。味、技術は両チーム共「◎」であったが
テーマ性はチームいちごは「◎」、チームれもんは「×」と評価され
チームいちごの勝利となった


・れもん、会場から逃げ出す。いちごはその後を追う

・いちご、アンリに薦められて聖マリーに来たことや
失敗の連続でここまできたことなどを話す

・れもんが日本に来た本当の理由は「一流のパティシエールを
目指すのなら、誰からでも教えを請い、どんな小さいことでも
吸収できる伸びしろを持たないと。日本校の天野いちごの
ように」という言葉の意味を知りたかったらだった

・れもん、パリに帰ることに

・笑顔で別れるれもんといちご

・スイーツ精霊がれもんのところへ向かう。初心に帰ったれもんを
気に入ったらしい

※ここでNNNニュース速報の字幕「バンクーバー五輪スピードスケート
女子チームパシュートで日本が銀メダル獲得」

============================================================
21 話 お話の感想
============================================================

○落ち込む安堂

 たまたま一番最後に評価をされたから目だっているけど、別に
安堂だけが悪いという訳ではないんですよね。いちごもれもんに負けて
いますから。ただかなり安堂はかなり思いつめた感じだなぁ…

 いちごが負けることは樫野だけでなくおそらく安堂も計算に入って
いたのでしょう。だから、自分はどうしても勝たなくてはいけないと
思っていたのに負けてしまいショックだったのかも。初歩的なミスを
してしまったのも悔いが残るでしょうし。

 いちごも負けたのですが、いちごは安堂とは対照的に全く気に
している様子はないですね。まぁ聖マリーに入って以降、失敗の連続
ですから、いちいち気にしてなどいれないでしょう。失敗する度に
落ち込んでいたら体がいくつあっても足りませんし。極端なまでの
プラス思考がいちごが急成長した大きな要因のひとつかも。悪い結果
がでたからといって落ち込んでいても何の解決にもなりませんから。
落ち込んであれこれ考える暇があったらスイーツ作りの練習をしたほうが
いいです。

○安堂、実家へ帰る

 グリーン車でご帰宅とはなかなか贅沢だな。どうしても座りたかった
のかな? 自宅につくまでの間にあれこれ考える時間が欲しかったから
奮発したのかもしれませんね。きっと乗っている間、ずーっと対決で
敗れたことを考えていたんだろうなぁ。

○いちご達、後を追う

 チームいちごのメンバーは何かあったら脱走しなくてはいけない
という決まりでもあるのか??? いちごも一度実家に逃げてますし。
全寮制の学校だと何かあったら逃げ場がないから脱走するしかないって
いうのがきついですね。

 幸い安堂の逃亡先は安堂の実家だったので、すぐに発見することが
できましたが、安堂は聖マリーを辞めるとは言っていなかったようですね。
すぐに言い出していないところを見るとまだやめるという確固たる
意思を固めていたというわけではないようです。

 部屋の荷物を寮長に預けたそうですが、寮長は疑問に思わなかった
のかよ? どう考えてもおかしいだろう。寮長に学校側に通報されても
文句は言えなかったな。

○マイナス思考の塊(かたまり)になった安堂

 「九条」の名前に怯(おび)えていて自分を見失っていた安堂。
別に名前がスイーツを作るという訳ではないに気にする必要など
全くないのですが、安堂にしてみれば気になって仕方がないのでしょう。
そもそもいくら実家が老舗の和菓子屋だからといってその家の子供が
優秀とは限らないような気がするのだが…

 一度悪いことを考え出すと、他にもあれこれ悪いことばかりを
考えてしまい、泥沼にはまっちゃうんですよね。こうなると自分では
なかなか抜け出せないので、周りの人の助けが必要かも。

○チームいちごを扇子に例えると

 花房にいちごは扇子に例えると糊だと言われて落ち込むいちご。
花房は冗談で言ったのでしょうが、これって実は本質をついている
と思います。どんなにすぐれた部品が揃っていても、糊がなければ
くっつきませんし。
いちごはこれまでスイーツ王子たちがバラバラに
なりそうになった時に何度も分裂の危機を救ってきました。花房が
バラのパウンドケーキで悩んでいた時には沼に飛び込んだり
しましたし、樫野が樫野の姉に捕らえられた時は樫野の家に強行突入
までしました。

 いちごは糊としての役割をきちんと果たしていると思います。

○寄せ集めのチームれもん

 れもん自身も自分のチームに友情なんて存在しないとわかって
いるのか…れもんとくっつけば優勝できるのではないかという
打算だけでくっついている連中が揃っているのですから
チームの雰囲気が良い訳はないです。個人戦では実力を発揮できる
かもしれませんが、チーム戦となれば連携が充分とれないチームは
不利ですね。

○再試合開始

 全く緊張感がないチームれもんのメンバー達、連携が取れないって
いうのは仕方がないにしても、真面目に調理しないっていうのは
どういうことだ??? 何もしないでボーっと見ていたり、雑談をしたり…
いちご達に負けるはずはないと思いすっかり余裕が出てしまったのか?

 どうして聖マリーの生徒は性格に問題がある奴が多いんだよ!?
なんだかいちごはいつも煽(あお)られているような感じですし。

○チームいちご勝利

 テーマが「友情」だったのに、友情のかけらもなかったチームれもん
再試合の形式とテーマが決まった時点で勝負は決まっていたのかも。
れもんはチームれもんの他のメンバーからさんざん叩かれてますが
優勝するためだけにれもんとくっついていたのですから、優勝できない
となればもうれもんに用はないのでしょう。

 安堂は脱走してよかったのかもなぁ。チームいちごのメンバー同士が
固い友情で結ばれているということを再確認することができましたから。

 こうやって問題を一つ一つ乗り越えていくごとにいちご達は成長して
いくのかも。

○れもんが日本に来た本当の理由

 いちごのことを引き合いに出して、れもんに厳しいことをアンリ・リュカス
は言っていたのか。アンリの話から推測すると、いちごが聖マリーでどういう
ことをやっているのか日本から情報がいっているのかも。

 最後は笑顔で別れたいちごとれもん、れもんのことを気に入った
スイーツ精霊も現れたようですし、今後のれもんの成長がとても
楽しみです。


○NNNニュース速報の字幕

 後で放送を見た時に「あーそういえばちょうどこの時期に
バンクーバー五輪やってたなー」って思い出すことになりそうです(笑)

|

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その3

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

「ひよ恋」1巻、本日発売!!!

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その2
↑のつづき


○よせがき欄が空欄のひよりの卒業アルバムが意味するもの

 言うまでもなく友達などほとんどいない中学生活だったのでしょう。
ただ単に中学卒業の資格を得るためだけに学校へ通い続けていたの
でしょうが、楽しい時とかほとんどなかったんだろうなぁ。

 アルバムをお見舞いにきた子たちに見せたところでひよりが写っている
写真もほとんどないですし、語るべき思い出話も皆無なのですから
とてもじゃないけど見せる気にはなれないのでしょう。

 中学校は義務教育だから行かなくてはならず渋々通っていたの
でしょうが、高校に行くのは義務ではないですから入学式前の
事故で一気に引きこもり同然の暮らしになってしまったのでしょう。

 高校に入れば中学までの人間関係は一旦リセットされるのですから
それをきっかけに友達を作ろうと決意して積極的な性格になれば
それまでとは違う学校生活を送ることができた可能性もあったはず
なのですが、ひよりは学校でこれまで楽しい思いをほとんど経験
したことがないので、そもそも学校で楽しい思いをしてみたい
と考えることすらなかったのかも。
考えていなかったから、
楽しい思いをするために努力をする必要性も感じず、結果として不登校に
なったのかもなぁ…

 もしかしたら、楽しい思いはしてみたいと思っていたけど、自分は
どうせ努力してもだめだと決め付けてしまい、諦(あきら)めちゃって
いたのかもなぁ。

 広瀬とであったことにより、初めて学校に行くことが楽しいことだ
ということを実感できたのかも。ひよりにとって広瀬はただ単に恋の
相手というだけでなく、高校と自分自身を繋ぎとめてくれる貴重な
接着剤なのかもしれませんね。

 ただこの状況は決して良い状況とはいえません。なぜならひよりを
学校へと向かわせている最大の理由が広瀬に会いたいというもので
あるとするならば、広瀬とクラスが別になってしまったら、ひよりは
学校へ行く理由を失くしてしまい、再び不登校になってしまう危険が
あります。

 なんとか今のうちに学校に行く理由をみつけないとまずいな。
学校へ行く理由は自分自身で見つけるしかないんですよね。周りの子
だっていつまでもひよりに対して積極的に何かをしてくれるという
ことはないですから。昼ごはんを一緒に食べてくれる相手を見つけること
すらできない状態でそれができるかなぁ…ちょっと心配。

○広瀬がひよりの部屋にやってきた

※ひよりの顔が真っ赤になっているのを見て
広瀬「でも 思ったより元気そう…じゃねーな。大丈夫?
(りぼん2010年4月号・P.99の2-3コマ目)

 いやいや、ひよりの熱があがったのはあなたのせいだから(笑)

 来ないはずの広瀬が自分の部屋にやってきてしまい動揺する
ひより。好きな男の子が自分の部屋にやってくるなんていうことは
大イベントのはずなのですが、広瀬がはじめてひよりの部屋にやって
きた理由が風邪のお見舞いとはいかにもひよりらしいですね。

 まぁ風邪でもひかなければ広瀬がひよりの部屋に来ることなど
なかったでしょうから、風邪をひいて良かった…のかな???
ひよりは広瀬にみっともない格好を見せたくないとか思った
かもしれませんが、格好にこだわったりせず、広瀬との楽しい
ひと時を過ごそうと前向きに考えて欲しいですね。

 こういう体験をすることができたのもひよりが学校に行ったから
なんですよね。やっぱり学校は行かなくちゃはじまりません。
家にこもっていたらもうその時点で勝負はついています。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その4

|

2010年3月17日 (水)

【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その2

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

締め切りは3月31日午後8時です。


【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その1
↑のつづき

○白夜(白夜)の猛攻撃が始まる

白夜「ふふっ はははっ あははははは!!
(りぼん2010年4月号・P.271の3-4コマ目)

 怒った顔ではなく、笑いながら攻撃をしかけてくるから
不気味さ倍増だなwww
 精神的ダメージは計り知れません。
本当に遊び感覚で攻撃をしかけている感じです。

 自分が絶対に負ける心配がない戦いほど楽しいものは
ないのかもなぁ。ここまでの戦いでだいぶストレスもたまって
いたでしょうし。

 こんなに強い力を持っているのであればもっと前に使って
あげれば桜姫も助かったよう気もするのですが、変身した白夜の
姿は秘密っぽいので無理だったのでしょうね。

 血だらけとなり横たわる舞々…まさかこんなことになるとは
想像すらしていなかったんだろうな。

白夜「その顔も目も 二度と見れぬようにしてやる……!!
(りぼん2010年4月号・P.274の1コマ目)

 血桜を顔に向けられた舞々。美しさにこだわる舞々にとって
顔を破壊されることほど怖いものはないでしょう。

 まぁ白夜は舞々を倒すつもりなのでしょうが、倒すより顔を
傷つけられて放置されるほうがきついかもなぁ…それこそ死んだほうが
マシと思うでしょうし。

舞々「美しい…月の人……」(りぼん2010年4月号・P.274-275)

 自分がまさにとどめをさされようとしている瞬間なのに
変身した白夜の姿をみて美しいと思ってしまった舞々、美しい
ものを見ると本能的に反応しちゃうのかもなぁ。

 しかしなんでわざわざ白夜はこんな美しい容姿を封印してるんだろう?
「きらいなものは生き方で否定する!!」(りぼん2010年4月号・P.271の
1コマ目)って言っているのを見るともしかしたら容姿にこだわる
ことが嫌いなのかな? この姿になると破壊衝動を抑えられなくなるから
自制のためにあえてこの姿にならないようにしているという可能性も
あるかも。

○桜姫、白夜が舞々に攻撃をするのを嫌がる

桜姫「だめえええーっ!! 白夜あああー!!!」
(りぼん2010年4月号・P.276の1コマ目)

 そもそも桜姫にとって舞々は自分を連れ去った側の関係者
なのですが、なんで絶叫するほど舞々の心配なんかするんだ???

ここで白夜が舞々にとどめを刺さなければ、舞々はまた別のところで
桜姫にとって大事な人物に攻撃をしかけるかもしれないというのに。

 桜姫は敵であれ味方であれ、傷つく人が出るのが嫌なのかも。
やさしい心の持ち主なのかもしれませんが、この瞬間にも青葉たちは
命がけで桜姫を救おうとしているのです。

○血桜、白夜の言うことは聞かずに消える

白夜「わしのいうことはきかぬか…血桜 そんなにかぐや姫が
恋しいか? それとも……
」(りぼん2010年4月号・P.277-278)

 桜姫が絶叫した瞬間に血桜が言うことを聞かなくなったのですから
桜姫の影響の可能性が高そうですね。桜姫が舞々への攻撃を
望まなかったから血桜は舞々を傷つけるのをやめたのかも。

 血桜や白夜にはまだまだ秘密が多そうですね。

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その3

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2010年3月16日 (火)

【姫ちゃんのリボンカラフル】第7話(りぼん2010年4月号)感想 その1

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆
締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

※ここでは「姫ちゃんのリボンカラフル」第7話の感想を書いています。
第7話のまとめは別途書かせていただきましたのでこちらをご覧ください。

【姫ちゃんのリボンカラフル(感想)】←今までのまとめはこちら

姫ちゃんのリボンカラフル1巻発売!!!


○姫ちゃんの危機をエリカが救う

 そうか…エリカは姫ちゃんと同じ顔だから、別に魔法を使って変身
しなくてもかつらを被(かぶ)って服を変えるだけで姫ちゃんの姿に
なることができるのか。

 いくらエリカが姫ちゃんの変装したとしても、大地の注意をそらして
いる間に大地の姿に変身した姫ちゃんがどこかに隠れることができなければ
ごまかすどころか、かえって話をややこしくする結果をもたらした可能性が
高かったです。だって大地の姿をした人物が2人いるという事実は変わら
ないのですし。本物の大地は目の前にいる自分の姿をした人物を逃がす
ことは絶対にないでしょう。

 姫ちゃんの抜群な運動神経のおかけで、大地の視線が姫ちゃんの姿に
変装をしたエリカのほうに向いたほんのわずかな隙(すき)をつかって
大地の姿をした姫ちゃは窓の外から木の枝に飛び移ることが
できました。

 姫ちゃんの姿に変装をしたエリカが現れてなんとか
小林大地の注意をそらすことができましたが、正直もう限界だろうなぁ…
どう考えてもこんな綱渡りのような神回避を続けていける訳ないですし。

 とにかくこれからは大地の姿に変身するのは危険すぎるな。今度
大地の姿の状態で大地と鉢合わせになったらさすがにごまかしようが
ないですし。

 変身をしている間も変身をした人物はこの世に存在し続けるという
ルールがある限り、本人と鉢合わせをする危険は今後も続きます。

○魔法のリボンの秘密が姫ちゃん以外にバレたら大変なことに

国王「魔法のリボンの力が他の人間に知られてしまった
その時にはすべての人間からリボンに関する記憶を
消すことになる
」(りぼん2010年4月号・P.126-127)

 そんなに人間界の人たちに魔法のリボンの秘密を知られたく
ないのであれば、最初から人間界にそんなもの持ち込まなければ
いいのに…


 人間に変身することができる魔法のリボンを与えて、実際に
存在する人物に変身しろと迫り、観察の対象に仕立て上げて
いるのにバレたら記憶を消して責任を取らせるとか人間を
バカにしてるだろう。

 姫ちゃん以外の人物から魔法のリボンに関する記憶を消すというのなら
ともかく姫ちゃんの記憶も消すというのは一体どういうことだ???
姫ちゃん以外の人物の記憶を消すだけでいいような気がするのですが

魔法のリボンに関することが観察対象者以外に漏れた時点で修行は
失敗とみなされてしまうのかもしれませんね。

 一方的に魔法のリボンを着用した人間の役をやらされ、秘密を
ずーっ守ってなくてはいけないなんで姫ちゃんは罰ゲームをやらされて
いるようなものだよ。秘密を誰かに話せないなんていうことは結構
きついですし。

 ところで魔法のリボンの秘密の守秘義務っていつまで続くんだ
1年間魔法のリボンの秘密を姫ちゃんが守りきったとしてもその後も
その秘密を守り続けるとは限らないですが。

 …もっとも魔法のリボンはもう返却しちゃってるから、もう
変身をすることはできないので、誰かに自分がかつて変身を
できる魔法のリボンを持っていたと姫ちゃんが話しをしたとしても
誰も信用しないでしょうね。

※魔法のリボンの秘密がバレた際の対応を秘密にしておいた訳
国王「何もしらないほうがより自然な観察ができると考えたからだ
(りぼん2010年4月号・P.128の2コマ目)

 いやいやこれはおかしいだろう。自然に観察って何よ? うかつに
変身をしてしまい、魔法のリボンの秘密が漏れる危険をわざわざ
高めてどうする。

○姫ちゃん、元の姿に戻る

 どうしようか考えている間に元の姿に戻ることができました。
姫ちゃんはホッと一安心といったところでしょうが、国王も言っている通り
2人はちょっとお調子者のところがあるので、これが最後のトラブルとは
正直思えん(笑)

 また別の形でトラブルを招いてしまい、苦しい状況に追い込まれそう
ですね。

○姫ちゃん、魔法のリボンの秘密が他人にバレたらどうなるかを知る

 エリカとの楽しい思い出を忘れたくないのであれば、安易に変身を
しなければ大丈夫です。一見すると簡単に思える条件ですが、姫ちゃんは
これまで何度も安易に変身をしているのですから、なかなか他人に
バレないようにするなんて難しいでしょうね。

 もし他人にバレないように慎重に変身する性格の子だったら、学校内に
大地がいるのに大地の姿に変身などする訳がないですから。性格って
そう簡単に変わるものではありません。

(つづく)

|

2010年3月15日 (月)

「ひよ恋」1巻、本日発売!!!

100315_2329_3

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

 「ひよ恋」1巻が本日発売されたので早速買ってきました!!!
表紙が良い意味でりぼんマスコットコミックスらしくないので
最初本屋さんでどこにひよ恋1巻があるのか分からなかった(笑)
結局目の前に平積みされていましたが。

 最近のRMCは表紙が本当に個性的になりましたね。以前は
どの作品のRMCも大体似たような見た目なのですぐにどこに
あるのか分かったのですが。


おまけまんが「みったんの放課後日誌」

みったん「休学していた西山さんが無事復帰してうちのクラス
もようやく全員そろいました
」(ひよ恋1巻・P.172の2コマ目)

 休学から復帰したのではなく、事実上初登校をしたような
ものですよね。まぁ書類上は休学から復帰扱いなのでしょうが。
みったんもここまで大変だったと思うよ。だって自分が受け持っている
生徒が入学式からずーっと登校しないのですから。

みったん「西山さんきとっても人見知りでクラスになじめるか
心配してたんだけど…
」(ひよ恋1巻・P.172の2コマ目)

 まぁひよりの態度を見てなじめるか心配にならない人など
まずいないでしょう。ましてひよりは不登校の期間も長かった
ですし。ただでさえ途中からクラスに入った子は溶け込むのが
大変なのですから。2学期も終盤に差し掛かっている時期とも
なればもうクラスの中で人間関係もできあがっちっゃてますしね。

みったん「いろいろあったおかげで打ちとけられたみたい
(ひよ恋1巻・P.173の2コマ目)

 やはり広瀬の貢献度は大きいよな…「いろいろあった」のきっかけを
作っているのは基本的に広瀬ですから。もし広瀬がいなかったら
ひよりがクラスの中で孤立を回避するのは難しかったでしょう。


みったん「とくに最近はとなりの席の広瀬くんと仲がよさそう
(ひよ恋1巻・P.173の2コマ目)

 なんだかんだ言ってもひよりは広瀬とよく接していますからね。
今のところ広瀬がちょっかいを出してくれているからいいのですが
早くひよりのほうから行動を起こせるようになるといいですね。


みったん「おもしろいから付き合っちゃえばいーのに☆
なんて…
」(ひよ恋1巻・P.173の3コマ目)

 もしみったんがマリちゃん'(スターダスト★ウインク)みたいな
性格だったら、余計なことをやってひよりと広瀬の関係をいじって
遊びそうだ。みったんみたいに心の中で思うだけならいいのですが。


みったん「恋なんてそう簡単にうまくいかないわよね…
(ひよ恋1巻・P.174の1コマ目)

 みったんはどうやらまともな恋愛感を持っているようで安心した。
こういう先生なら安心していろいろ相談できそうです。

次号から『みよ恋』がはじま…るといいよね☆

 みよ恋見たい!!!! ぜひ増刊号か今回みたいに単行本のおまけ
まんがでやって欲しいです!!!


【柱コメント】

田中くんは前作『アイからはじまる』の田中くんですか?と
気付いてくれたみなさん…!! 1コマしか出てないのによくぞ
気付いてくれました! すごーい そうです彼です

(ひよ恋1巻・P.53)

 えええっっっ!!! そうだったのか、このコメントを見るまで全く
気付かなかったです。りぼん2009年7月号を取り出して確認
してみたのですが…本当だ! 確かに69ページの3コマ目に
出てきてますね。これに気付かないなんて私はまだまだ
りぼんっ子としての修行が足りていないようです。


『アイから』と『ひよ恋』は同じ学校なんですよ
(ひよ恋1巻・P.53)

 ということはアイと広瀬が廊下ですれ違っていたりするのか!


アイのとなりのクラスがひよりたちのクラスなワケです
(ひよ恋1巻・P.53)

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

 今度アイとひよりの共演を見たみたいなぁ。

|

2010年3月14日 (日)

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その3

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆
締め切りは3月31日午後8時です。

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その2
↑のつづき


○キスを軽く考えてるマリちゃん

杏菜「なに この人…『おまじない』? 生徒全員にできるから
いいとか そんな問題なの?

(りぼん2010年4月号・P.237の1コマ目)

 杏菜が思っていることが正論すぎてわろたwww
どう考えてもマリちゃんは普通じゃないことを言っています。

 キスなんかおまじないと言っているマリちゃん、冗談で言って
いるようには見えないので、マリちゃんは本気でこういうことを
考えているのでしょう。

 キスをおまじないとか言ってる感覚はマジで信じられない。
マリちゃんはキスの価値なんてその程度のものなのかもしれませんが
キスをされた相手がマリちゃんみたいな性格の人でない限りは軽い気持ち
でキスなどしないでしょう。

 大人ですらキスなんていったらちょっとした事件なのに、中学生
で先生とキスするなんていったら冗談抜きで人生の一大イベント
でしょう。

 それを簡単にしちゃうなんて。一歩間違えたらセクハラだろう。
日向以外にもこうやってキスばっかりしてるのか??? 生徒なら誰とでも
出来ると豪語(ごうご)していますが、他の生徒に日向と同じようにキスを
していたとしても、あまり人数は多くはないとは思います。もし本当に
マリちゃんが誰これかまわずキスばかりしているのであればとっくの
昔に生徒の間で「頼めばキスしてくれる先生」として噂になっている
でしょうし。

 本当はマリちゃんとキスをするのが嫌なのにキスをする羽目になった生徒が
いたりしたらその生徒はトラウマになりかねないよ。初めてのキスを
思い出すたびにマリちゃんの顔が頭に浮かんでしまい、落ち込んでしまう場合も
あるでしょう。先生が相手だと文句があってもなかなか言いにくい子も
多いでしょうから。
 
 マリちゃんがまさかこんなに困った人だったなんて…どう考えても
相手のことを考えてないじゃん。杏菜がまともに見えて
くるから怖い(笑)

 杏菜もマリちゃんも困った人…紅はちょっとおませ、真白はクセもの…
どうして颯(そう)と日向の周りには困った人ばかりが集まるんだよwww 
普通こんなに揃わないだろう。

○マリちゃん、日向が自分に好意を寄せていると知っていた

マリちゃん「都倉くんには悪いけど
(りぼん2010年4月号・P.237の2コマ目)
マリちゃん「言ったでしょ? 私そういうカンは鋭いの
(りぼん2010年4月号・P.237の7コマ目)

 悪質すぎるwww  確信犯的に日向をもてあそんで
いるのか。これゃさすがに杏菜も頭に来るだろうよ。

マリちゃん「先生自分でなに言ってるかわかってるんですか!?
日向の気持ちわかっててあんなことするんですか!?

(りぼん2010年4月号・P.238の3コマ目)

 今回のお話はマリちゃんがあまりにも無茶苦茶だから
杏菜が言っていることが全部正論に聞こえる。

 マリちゃんは日向が自分に好意を寄せていることを承知の上で
おまじないだとかなんとか言ってキスしてるのか。自分は付き合う気など
ないのに。杏菜よりマリちゃんのほうがひどいな。たしかに杏菜は
颯や日向のことを自己中心的な言動でさんざん困らせてきました。
しかし、困らせたと言ってもそれは故意ではありません。

 しかしマリちゃんは日向の事情を分かった上でわざと
キスをしているのですから、これはもう悪質と言うしかないです。

○くるみにわざと失恋体験をさせたマリちゃん

マリちゃん「古城さんたちにはまだわからないと思うけど
フラれることはかならずしも悪いこと
じゃないのよ?
その時は辛くてもあとでとても
良い経験になるの なにもしないよりはね

(りぼん2010年4月号・P.239の1コマ目)

      ど ん な 教 育 方 針 だ よ

 マリちゃんのいけない教室キタコレ!!! フラれるのが
確定的だったのにマリちゃんに煽(あお)られて日向に告白し
心に傷を負ったくるみがかわいそうだ。失恋の経験も必要って
いったってできることならそんな経験はしないほうがいいだろうに…
教え子を崖(がけ)から叩き落すようなことをするなよ。

 日向が誰のことが好きであるのかわからないのであれば
告白を勧めてもよかったでしょうが、そうでないのに告白を
勧めるとか基本的にバカだろう。

○マリちゃんに颯と杏菜がキレる

颯「自己中な理屈 正論っぽく言ってんなよババァ
(りぼん2010年4月号・P.239の4コマ目)

 そりゃ颯もキレるよな…大好きな杏菜と親友の日向を翻弄(ほんろう)
した張本人が目の前にいるのですから。言葉づかいは悪いけど、これでも
充分遠慮したつもりなんだろうなぁ。杏菜が日向のことで苦しんでいる
のを目の前で見続けてきたのですから、自分のことのように腹が立つでしょう。

 マリちゃんは颯がこんなことを言ったので戸惑ってますが、自分の行為が
相手を傷つける行為だとの認識はないのでしょうね。もし自分が日向にキスを
することによって日向が傷つ可能性があると認識していたのであれば
颯が声を荒げることもある程度は想定できたでしょう。

 杏菜もマリちゃんを睨みつけていますが、さすがにがまんが
出来なかったようです。マリちゃんのせいで杏菜はもやもやとした
気持ちをずーっと引きずってきましたし、大好きな日向を持て遊んで
いる女を絶対に許すことなどないでしょう。

 今まで自分の身勝手な行動でたくさんの人を振り回し
傷つけてきた杏菜が、今回は相手の身勝手な行動で
心に深い傷を負いました。


 身勝手な行動がいかに相手の心を傷つけるかということかよく
分かったでしょうから、今後はもう今までみたいにその場の感情で
後先考えないで行動するのはぜひやめて欲しいです。

 …まぁなかなか直らないとは思いますが(笑)

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その4

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2010年3月13日 (土)

「りぼんキャラクターグランプリ2010」、締め切りは3月31日とさせていただきます

 さて、お楽しみいただいている「りぼんキャラクターグランプリ2010」ですが
締め切りを3月31日午後8時とさせていただくこととさせて
いただきました。


ご参加のみなさま、最後の追い込みのほうをよろしくお願いいたします(笑)

 投票のほうは現在も大接戦が繰り広げられていますね。本日
15時45分現在の上位キャラの得票数は以下の通りです。

(上位8人まで)
1位 高松渚「ラブ・ベリッシュ!」 151票
2位 東宮高成「紳士同盟†」 148票
3位 天宮潮「紳士同盟†」 61票
4位 桜井紗雪「チョコレートコスモス」 59票
5位 小西紗和「ロッキン★ヘブン」 20票
6位 いずみ・リオ「満月をさがして」 19票
6位 坂下ゆずゆ「愛してるぜベイベ★★」 19票
8位 タクト・キラ「満月をさがして」 16票

 これは最終日に誰が1位になるか全く予想ができなくなって
きました。渚と高成、どちらが勝ってもおかしくないですし。

 3位争いも潮と紗雪の差はわずか2票ですから、まだどちらが
優勢とは言えない状態です。

 引き続きご投票のほうをよろしくお願いいたします♪

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

|

2010年3月12日 (金)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】20話「強敵!?パリからの転校生」感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【夢色パティシエール(情報)】「バレンタインフェスタ!!」(会場:池袋
サンシャインシティ噴水広場)に行ってきました

※ここではアニメの感想を書いています。

原作の感想は→
こちら
原作1巻のまとめは→こちら
原作2巻のまとめは→こちら
をご覧ください
【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら

============================================================
20 話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメ独自のお話です

============================================================
20 話 お話の流れ
============================================================

・樫野に最近太ったのではないかと指摘されるいちご

・バニラの情報によるといちごは2kg太ったらしい

・ルミから「チームいちご」の準々決勝の対戦相手は1年生から
唯一勝ち残った「チームれもん」に決まったとの電話がある


・チームれもんがどんなチームか気になるいちご

・相手の心配より自分のドジの心配をしろと言われるいちご

・小城が現れる。勢いよく樫野に飛びついたので、樫野は噴水に
落ちてしまう

【ここでオープニングとCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが放送される。バニラの
助言によりいちごは食べる前に一工夫をして「親子ライオンプリン」
を作った

・いちご達が廊下を歩いているとチームれもんのメンバーと出くわし
挨拶を交わす

・チームれもんのメンバーは表面上は礼儀正しいがいちご達のことを
どこかで見下しているのではないかと感じた樫野と花房

・夕食の際にチームれもんのことについて話をするいちごとルミ

・チームれもんの偵察に向かったいちごとルミ。その結果以下のことが
判明した

森野…父は東京の有名なフランスレストランのオーナーシェフ。
母はパティシエール
…チョコレートの本場、ベルギーからの帰国子女
九条…京都の老舗和菓子店(全国和菓子コンクール金賞常連店)の息子
成績も抜群
れもん…聖マリー学園のパリ本校からやってきた転校生

・チームれもんのメンバーは自分とは大違いだと気づくいちご

・九条の息子がチームれもんのメンバーにいると知り激しく
動揺する安堂


・ケーキを作るのに出身地や名前は関係ないと言う樫野と花房

・放送部が撮ったチームれもんの一回戦の戦いぶりを撮影した
DVDを見ることに

・チームれもんの実力が大変高いことに驚き動揺する樫野と花房

・技術面では負けているのではないかと思う安堂

・気を引き締めて戦おうと誓ういちご。そんな中、安堂は深刻な
表情を見せる

・「九条」の名前にすっかりとりかれてしまった安堂。寝不足で
対戦当日を迎える

・翌朝、ぼーっと歩いていると釣りをしている理事長に声をかけられる

・理事長に準々決勝の課題を聞いたが、当然のことながら教えてもらえなかった
いちご。チームれもんも同じことを聞きにきていたらしい

・「どうしたんですか いつも自身満々のスイーツ王子が?」と理事長に
言われて「そんなことをありません」と声を荒げてその場を立ち去る安堂

【ここでCM】

・いよいよケーキグランプリ中等部の準々決勝が始まる。理事長から
今回は個人対戦で勝敗を決めると言われる

・シンプルなスイーツを4品作ることになった、作るのは「カップケーキ」
「クラッシックショコラ」「フルーツゼリー」「春を感じさせてくれる和の
スイーツ」

チームいちごの担当は以下のように決まった
「カップケーキ」…花房
「クラッシックショコラ」…樫野
「フルーツゼリー」…いちご
「春を感じさせてくれる和のスイーツ」…安堂

・準々決勝第一試合が始まる

・材料を吟味(ぎんみ)していたいちご。れもんからどうせ勝負をするのなら
同じ材料にしようと言われ、あっさり承諾

・苺(いちご)とオレンジ、それにキウイを使うことになった。
いちごはキウイを入れたゼリーを作ったことなどなかったが
軽い気持ちで、れもんのキウイを使うという提案を受け入れて
しまう


・花房は対戦相手の森野と会話をすることはなかったが、相手が使っている
生地を見て自分も同じ生地にしようと決める

・安堂と九条が会話。九条が挑発してきたので安堂は声を荒げてしまう

・寝不足でめまいがしてしまう安堂。材料を落としてしまうなど
体調が悪いことは誰の目にも明らかだった

・花房が作ったスイーツを「マジカルマカロンスイーツロマンスカード
おいでませませ」と唱えてカードにしてスイーツ女王のところへ送る
カフェ

・対戦相手の林の挑発を完全無視する樫野

・安堂が作ったスイーツを「マジカルマカロンスイーツロマンスカード
おいでませませ」と唱えてカードにしてスイーツ女王のところへ送る
キャラメル

・バニラと話をしていたら、檸檬に不審に思われるいちご

・ゼリーがそろそろ固まっているころではないかと思い
確認をしたらゼリーが固まっておらずびっくりするいちご


・いよいよ採点が始まる。ゼリー対決は採点するまでもなく
れもんの勝利であった。いちごはキウイを煮ないで使ってしまった
らしい

・いちごがキウイに関する知識がないことを見越してキウイを
材料に使うよう持ちかけたれもんに対して激しく詰め寄る安堂


・「そんな基本的なことを知らない天野が悪いんだ」と
安堂を制止する樫野。樫野はいちごで勝ち星を落とすことは
想定の範囲内だったらしい

・パウンドケーキ対決は花房の勝利

・クラッシックショコラ対決は勝利

・勝敗の行方は安堂の手にゆだねられることに

・安堂と九条、どちらもすばらしい見た目だった

・九条の作ったスイーツはとても評価が高かったが
安堂が作ったスイーツは上白糖の分量を間違えたと
指摘されるなど厳しい評価だった。めまいがして計りの目盛りを
見間違えてしまったらしい

・自分が負けたことに衝撃を受ける安藤

・結果この対戦は引き分けとなった

============================================================
20 話 お話の感想
============================================================

○チームれもんのメンバーも曲者(くせもの)

 どうしてチームいちごの対戦相手はクセがある奴ばかり
なんだよ。チームれもんのメンバーは表面上はとても礼儀正しいけど
ちょっと目を離したらいちご達のことをバカにしまくってるし。

 チーム市松よりこっちのほうがやっかいでしょう。れもんは
いちごがキウイの知識がないことを見抜いて、わざと材料に
キウイを加えさせたりしていますし。チーム市松のメンバーも
さすがにいちごの材料にまで口を出すことはありませんでした。
まぁ花房のバラの香料をバカにしたりはしましたが。

 …もっともキウイの件はキウイに関する知識がないのに
大事な勝負で軽い気持ちで使ってしまおうと考えたいちごの
ほうが悪いのです。
もうこういうのは直らないんだろうなぁ。
今後もよく考えないで軽い気持ちで判断して失敗することも
ありそう。

 相手に対して自分が有利になるように材料を選択するよう
仕向けてはいけないとルールにない限りは何をやっても
自由でしょう。それが勝負というものです。自分にとって
有利な環境を作るというのも勝負を勝ち抜くための必須条件
でしょうし。

○老舗の名前に苦しむ安堂

 別に名前がスイーツを作るわけではないのですから、いつもの
要領でがんばればいいのにと思うのですが、やはり安堂にしてみれば
老舗店の息子となると身構えてしまうのでしょう。九条がただ単に
ごく普通のサラリーマンの家庭の出身で、和菓子作りがとても得意という
だけであったとしたらこんなに構えることはなかったでしょうね。

 相手を意識しすぎた結果寝不足となってしまい九条との和の
スイーツ対決で負けてしまう結果をもたらしました。

 名前を聞いて動揺してしまった時点でもう勝負はついていたのかも。
樫野みたいに相手から何を言われても動じないようでなければ
とてもじゃないけどこのまま勝ち進むことなどできません。
仮にチームれもんとの勝負に勝ったとしても次になればもっと手ごわい
相手と戦うことになるのですから。

○技術面と同じくらい精神力の強化も必要なチームいちご

 とにかく相手の煽(あお)りに弱すぎです。いちごはすぐに
相手のペースに乗せられるし、安堂は声を荒げるし…技術面では相手と
大差がないのですから、心の面で相手より有利な位置に立たないと
いつかとんでもない代償を払うことになります。

 本当は対戦相手を挑発するくらいの元気があったほうが
いいのかもしれませんが、まぁ相手のレベルに合わせて自分たちの
価値を下げる必要はないですね。

 いちごは情報分析の天才なのですから、もう少しこの能力を
生かせないかなぁ。

|

2010年3月11日 (木)

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その2

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その1
↑のつづき

○颯(そう)、マリちゃんは日向と付き合うわけないと推理

颯「いい年の女が金もなければリアルに結婚も考えられない
ガキにマジになるわけねぇじゃん

(りぼん2010年4月号・P.232の3コマ目)

   い や 、 そ う と は 限 ら な い

 お金や世間体なんか恋をしちゃったら関係ないのでは? 結婚はともかく
恋愛なんて理屈でするものではありませんし。好きになっちゃったら
気持ちを抑えることなどできないでしょう。たとえばマリちゃんから
好きな人にプレゼント攻撃をしてもいいのですし。好きな人のよろこぶ顔を
見たいとか思う場合もあるでしょう。恋愛をしたら必ず結婚をしなくては
いけないとかいう決まりはないのですから、結婚抜きで付き合うという
選択肢はあってもおかしくはありません。

颯「男女逆ならまだしも
(りぼん2010年4月号・P.232の3コマ目)

 わろたwwwwwwwwww 

颯「日向がどう思ってるかは別だけど
(りぼん2010年4月号・P.233の1コマ目)

 日向は自分の気持ちに正直に生きればいいんですよね。マリちゃんが
どう思っているかというのは日向には関係のないことですし。。

 マリちゃんのキスを拒否しなかった時点で、マリちゃんのことを
嫌いでないのは間違いないですよね。

 杏菜は日向がマリちゃんのことを好きなのではないかと思って
いるのですから、もうこうなったら事情を確かめるしかないですね。

○杏菜、マリちゃんのところへ行く

 東京に来る前から日向のことで頭がいっぱいだったのに、マリちゃん
問題まで持ち上がったのですから、このまま自宅に帰ったら気になって
しまい、他のことなど手につかなくなってしまうことは間違いありません。
受験勉強をやらなくてはいけない夏休みなのに、日向とマリちゃんのキスシーンを
何度も思い出してしまい、勉強に身が入らないでしょうし。

 なので、マリちゃんと帰郷前に話しをするというのは正しい選択でしょう。

※杏菜と日向に路地裏に呼び出されて
マリちゃん「どうしたのこんな所で…旅行?
(りぼん2010年4月号・P.235の2コマ目)

 どう見ても不良生徒に呼び出された先生にしか見えない(笑)
一歩間違えたら非行の現場だろう。

 マリちゃんにしてみれば東京で杏菜や日向と会うとは思っていなかった
のですから旅行かと聞くしかなかったのでしょう。

○杏菜、マリちゃんに事の次第を尋ねる

杏菜「先生は日向とどういう関係なんですか? 見ましたさっき…
日向とキスしてましたよね

(りぼん2010年4月号・P.236の1-2コマ目)

 余計なことを挟まず一気に核心に触れた杏菜、もうあれこれ悩んだり
する余裕などなくなっているんだろうなぁ。とにかく一刻も早くマリちゃん
の口からキスの真相が聞きたいのでしょう。

マリちゃん「どういう関係もなにも アレはただの元気が出る
おまじないよ? 都倉くん悩んでいたみたいだったから

(りぼん2010年4月号・P.236の5コマ目)

 本当におまじない以外の意味はなかったのかwwww

日向はいいけど、マリちゃんにキスをされたら逆に悩みが増えて
しまい、ますます精神的につらくなる子も出るだろうなぁ。
一歩間違えたら事件になっちゃいます。

マリちゃん「生徒なら 誰でもしてあげられるわ 古城さんにも
永瀬くんにもね
」(りぼん2010年4月号・P.236の5コマ目)

 今すぐマリちゃんの教え子になってくる!!!

 しかしマリちゃんの唇(くちびる)はこんなにも軽いのか…
これまでどんな生活をしていたんだろう。こんな感じで
いろんな男性とつきあってきたんだろうなぁ。

 他の生徒にもこうやってキスをしたことがあるのかな? 日向から
「キスしてください」と持ちかけたとは考えにくいので、おそらく
マリちゃんのほうから話をもちかけたのでしょうが、ちょっとこういう
先生は困ったものですね。これまで痛い目に遭ったことがないから
こうやって調子に乗ってるのでしょう。大きな問題にでもならない
限りこういうのは直らないだろうなぁ。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その3

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2010年3月10日 (水)

【姫ちゃんのリボンカラフル】第7話(りぼん2010年4月号)、お話のまとめ

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

・ここでは姫ちゃんのリボンカラフルのまとめをしています。
お話の感想についてはこちらをご覧ください。

【姫ちゃんのリボンカラフル(まとめ)】←これまでのログはこちら

============================================================
水沢めぐみさんの原作「姫ちゃんのリボン」との主な相違点
============================================================

<魔法のリボンの秘密が姫ちゃん以外の人にバレた際は
すべての人間から魔法のリボンに関する記憶を消すということについて>

・水沢めぐみさん原作 → 大地にバレてしまった段階ではこのこと
について姫ちゃんは何も知らされていなかった

・しほさん作カラフル → 大地にバレそうになった際、なんとか
ごまかした直後にエリカから聞かされた

<大地の姿をした姫ちゃんと大地が鉢合わせになった際に
その場から逃げ出した方法>

・水沢めぐみさん原作 → 大地の姿をした姫ちゃん
「あーっ あそこにも小林大地がっ!!」と言って大地の注意をそらして
大地を突き飛ばしその場から逃げた

・しほさん作カラフル → かつらを着用して姫ちゃんに変装をした
エリカ
が、大地の姿をした姫ちゃんと大地が鉢合わせになっている
場所に駆けつけて大地の注意をひきつけている間に、大地の姿を
した姫ちゃんは窓の外へ逃げた

============================================================
第7話、お話の流れ
============================================================

・魔法の国に召還されたエリカ、父である国王から魔法のリボンの
力を姫ちゃん以外の人に知られたら姫ちゃんも含むすべて
の人間からリボンに関する記憶を消すことになると言われる


・エリカはこのことを知らされていなかったらしい

・父がエリカにリボンの秘密が知られた場合の対応を知らせて
いなかったのは「何も知らない方がより自然な観察ができると
考えたからだ」とエリカに言う

・エリカ、チャッピーから大地の姿に変身したままの姫ちゃんと
大地が鉢合わせになっていることを知らされる

・エリカ、あわてて人間界へ戻る

・エリカ、姫ちゃんの姿に変装をして大地の姿をした姫ちゃんと
大地が鉢合わせとなった現場へ向かう

・なんとかその場をごまかすことに成功した姫ちゃんの姿に変装を
したエリカ。エリカが大地の気をひいているうちに大地の姿を
した姫ちゃんは窓から外へ飛び出し、木の陰に隠れる

・大地の姿をした姫ちゃんと姫ちゃんの姿に変装をしたエリカが
再会を果たす

・大地の姿をした姫ちゃんのペンダントが突然光り、姫ちゃんは
元の姿に戻ることができた


・自宅に戻った姫ちゃん、エリカから魔法のリボンの秘密が
姫ちゃん以外の人間に知られたらすべての人間から魔法のリボンに
関する記憶を消されると知らされる

・魔法のリボンに関する秘密が絶対に知られないようにしようと
強く思う姫ちゃん

・翌日登校した姫ちゃん、大地と目があった際にまだ大地がうたがって
いるのではないかと思い不安になる

・柔道部の活動中の姫ちゃん、部室に記録表を取りに行く途中で
誤って風船を飛ばしてしまった小林大地の妹と出会う。大地の
ことを待っているらしい
============================================================

|

2010年3月 9日 (火)

「りぼんキャラクターグランプリ2010」3月9日現在の状況

 さて、お楽しみいただいているりぼんキャラクターグランプリ2010
ですが、大接戦が繰り広げられています。今日23時55分現在の上位キャラの
得票数は以下の通りです。

(上位5人)
1位 高松渚「ラブ・ベリッシュ!」 139票
2位 東宮高成「紳士同盟†」 133票

3位 桜井紗雪「チョコレートコスモス」 59票
4位 天宮潮「紳士同盟†」 58票

5位 坂下ゆずゆ「愛してるぜベイベ★★」 18票
5位 いずみ・リオ「満月をさがして」 18票
7位 小西紗和「ロッキン★ヘブン」 17票
8位 タクト・キラ「満月をさがして」 15票

 1位争い、3位争い、5位争いのどれもが大接戦となってますが
特に5位争いはすごいですね。4人のキャラクター達のうち誰が
5位になってもおかしくない状態ですし。「愛してるぜベイベ★★」
と「満月をさがして」はアニメ化され、一時期のりぼんを支えた作品
ですが、今でも活躍はりぼんっ子の脳裏に焼きついているようです。
紗和もアニメ化された作品のキャラクター達に混ざって善戦して
ますね。

 3位争いはどうなるかなぁ。「紳士同盟†」のファンの人が
票を1位争いのほうに集中させたら紗雪のほうが有利となりますが
果たしてどうなるか???

 投票のほうはもうしばらく続けさせていただきますので、選択肢の中に
お好きなキャラクターの名前がありましたらどうぞご投票ください♪

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

|

2010年3月 8日 (月)

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その2

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】


【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その1
↑のつづき

○ひよりが欠席したと知りまた事故かと心配するクラスメイト

 いくらひよりでもそんなに何度も轢(ひ)かれないだろう。
…と思ったけどひよりならあり得るのではないかとクラスのみんな
が考えたのもある意味無理はないかもしれませんね。

 思えばひよりは高校に進学して以降、学校に行かない生活の
ほうが標準なんですよね。

 もともとひよりは学校内で特にトラブルに巻き込まれたから
不登校になったのではないのですから、広瀬のことをあれこれ
考えて悩んでいるひよりにとってかぜがきっかけで再び不登校に
戻ったとしても不思議ではないです。ずーっと自宅にいる生活に
抵抗感はないでしょうから。

○りっちゃん達がひよりのお見舞いに行くことに

 風邪をひいたからりっちゃん達がお見舞いに来てくれることに
なりました。こういう時にやさしくしてくれる人がいると
心強いですよね。ひよりが学校に行く気を失くすことがないように
こういう時はみんなで支えてあげないと。

広瀬からのメール「オレも行っていい?
(りぼん2010年4月号・P.89の1コマ目)

 一気に自分の部屋が緊迫の場所となってしまったひより。
掛け布団をかぶってなんだか大きなお団子みたいになっちゃって
ますが、好きな人にはちゃんとした姿を見てもらいたいと考える
ひよりの気持ちは理解できます。私だって寝巻きを着て部屋に
いる姿なんて家族以外に見せたくないですし(笑)

○結局広瀬はりっちゃんが断ったらしい

りっちゃん「病気の時に会いたくないかなって思って断ったの
ごめん よけいなこと しちやった?

(りぼん2010年4月号・P.92の1コマ目)

 りっちゃんよくやった!!! 空気を読める子がいると心強いな。
ひよりの立場を考えれば今は姿を見せたくないでしょうし。

○夏輝(なつき)、広瀬の卒業アルバムをひよりに見せる

※卒業アルバムに広瀬と妃が一緒に写っている写真を見ながら
りっちゃん「ほとんど結心と一緒に写ってるねー
(りぼん2010年4月号・P.94の1コマ目)

 せっかくひよりを元気にしてあげようと思ったのにこれでは
逆効果ではないかwww
 広瀬が昔から妃と仲がよかった
ということを示す証拠を見せたようなものですし。

 でも中学2年まで広瀬は他の子と同じ様な背丈だったのか。
急に伸びた理由は何なのだろう?

○ひより、自分の卒業アルバムを見せるのを拒む

 自分がほとんど写っていない卒業アルバムなんてそりゃ見せたくても
見せられないよな。きっとクラス全体で撮った集合写真くらいしか
ひよりが写っているものはないのでしょう。寄せ書きの欄も空欄
ですし。

 こういうのを見ると中学校時代にひよりがどんな立場に置かれて
いたのかがよく分かります。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その3

|

2010年3月 7日 (日)

【夢色パティシエール(情報)】夢色スウェットトート(りぼん2010年4月号ふろく)

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】


【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら

【夢色パティシエール(情報)】「バレンタインフェスタ!!」(会場:池袋
サンシャインシティ噴水広場)に行ってきました



Img_2383

 今発売中のりぼん2010年4月号のふろくは「夢色スウェットトート」
です。女王様のスプーンが校章風に描かれているのですが、この柄
なら街を歩いている時に持って歩いてもあまり違和感がないかも。

 手触りがとてもよく、ふろくにしてはしっかりつくってあるので
小さい物を持ち歩く際には実用にも使えそう。校章風の絵が描かれた
ところの部分はポケットになっていて、そこに小物も入れることが
できます。


 大きさはりぼん本誌を入れると上のほうがはみ出すくらいの
大きさなのですが、スーパーやコンビニに買い物に行くときの
マイバッグとして使えるかも。りぼんのふろくで資源保護に協力
できるとは。

 ふろくは後になって入手しようと思ってもなかなか手に入らないので
夢パティの視聴者のみなさま、もし欲しいと思われたようでしたら
ぜひりぼん2010年4月号をお買い求めください☆
 

|

2010年3月 6日 (土)

【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その1

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○白夜、ついに反撃

白夜「言い分を聞こうとおとなしくしてれば…くだらぬ…
(りぼん2010年4月号・P.265の2コマ目)

 一方的にやられていたのではなく、ただ単に自重(じちょう)していた
だけだったのか。戦いの場なのですから、言い分など聞かずにさっさと
やっつけてしまえばよかったような気もしますが。どうせ相手は話を
してどうにかなる訳でもないのですし。でも白夜には白夜なりの
考えがあるのでしょうね。

 ただ体中に凶器が刺さるまでがまんしなくてはいけないなんて
なんとつらい作戦なんだろう。

白夜「夜よ 来たれ」(りぼん2010年4月号・P.265の5コマ目)

 こう白夜が言った途端に空が暗くなり、まるで夜のようになって
しまいました。同じ時に桜姫が閉じ込められている部屋に置かれていた
水晶玉が破裂しているところを見ると、皆既日食ではなさそうですね。
白夜はただ単に戦闘能力が高いだけではないようです。

 琥珀は天変地異が起こったのではないかと思ってしまったようですが
この状況では普通そう思うよなぁ。

※あわてて桜姫を閉じ込めた部屋に入り、桜姫に対して
槐(えんじゅ)「大丈夫かい!?
(りぼん2010年4月号・P.267の5コマ目)

 普通に驚いているぞwwwwwwwww 本当に予想外の出来事が
起こったんだな。顔もすっかり桜姫の兄の顔に戻ってる感じです。
根は良い性格なのではないかと思ってしまいそうになるなぁ。

 桜姫も当然、何が起こったか分かっていない様子です。こうやって
何の雑念もなく桜姫と槐が抱き合ったのって久しぶりかも。

○白夜、変身する

朝霧「白夜様 お姿が…」(りぼん2010年4月号・P.268の3コマ目)

 偶然白夜が変身する様子を目撃してしまった朝霧、朝霧は
本当の姿を隠して桜姫のところにいるのですが、白夜も本当の
姿を隠して桜姫のところにいたようです。なんでわざわざ
老婆の姿になんか変身するんだ?と思えるのですが、白夜の
ことですから、何か考えがあるのでしょう。

白夜「姫 借りるぞ」(りぼん2010年4月号・P.269の2コマ目)

 そう言って出てきたのはなんと血桜!!! 舞々も疑問に思って
いるようですが、どうして桜姫しか扱えないはずの血桜を白夜
が易々(やすやす)と呼び出すことができたのかは謎ですね。

 …そもそも血桜って簡単に貸し借りできるものなのか???

舞々「血桜で斬られたら不死者でも消滅する!
(りぼん2010年4月号・P.271の2コマ目)

 見事なまでの形勢逆転だな。つい数分前まで白夜を完全に追い詰めたと
思い込み、余裕でとどめを刺そうとしていたとはとても思えないほど
怯(おび)えちゃってます。

 血桜を扱える桜姫が舞々には敵意を示していないのですから、これまで
身の危険を感じる必要は全くなかったです。それが一気に死の恐怖を
実感させられる羽目になったのですから、舞々はさぞ怖いだろうな。

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】第十六話「かぐや姫の剣、桜姫の剣」(りぼん2010年4月号)感想 その2

「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

2010年3月 5日 (金)

【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その1

りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

○雨の中、傘も差さずに逃げ出すひより

 猫のことが気になり、様子を見に行ったひより。ひよりが傘も
差さずに外にいることにきづいた広瀬はあわててひよりのところへ
駆け寄りますが、そりゃずぶぬれで外に立ってたら誰だって驚くよな。

 せっかく好きな広瀬に声をかけてもらったのですから、もっと
よろこべばよさそうですが、妃と目が合った途端に逃げだしちゃい
ましたね。なんで逃げちゃうんだろう…本人も逃げた理由は
よく分かっていにいようですが、広瀬のことが好きなのであれば
妃のことはどうしても乗り越えなくてはならない問題です。
この問題ときちんと向き合えない限りひよりはいつまで
経ってもこのままでしょう。

 電車にずぶぬれのまま乗車していまったので目だってしまって
いますが、他の乗客の視線を気にする余裕は今のひよりには
ないようです。

ひより「いったい 何やってるんだろう
(りぼん2010年4月号・P.83の1コマ目)

 本人も自分がやっていることはちょっとおかしいとは思って
いるようですが、どうしていいのかもう分からなくなっちゃってる
だろうなぁ。

ひより「かっこ悪いとか はずかしいとか なんだかそんなの
ばっかりだ
」(りぼん2010年4月号・P.83の4コマ目)

 ずーっと家にこもっていたのですから、最初のうちは上手くやれるはず
などないです。もっと開き直ってどんどん失敗してやるくらいの図々しさが
欲しいところですが、それができないのがひよりらしさなのかも。

ひより「広瀬くんをすきになってから
(りぼん2010年4月号・P.84の1コマ目)

 でも、こういう悩みを抱えているということはひよりが世の中に
出て、歩き始めた証(あかし)なんですよね。

 そろそろひよりにはどうしたら今の状況から抜け出せるのかという
出口戦略を立ててほしいものですが、それを考える方法がそもそも
ひよりの頭の中にはないのかも。こういうことってある程度経験
しないと分からないでしょうし。

○ひより、風邪をひく

ひより「でも ちょうどよかったかも きのう あんなふうに
なっちゃって 広瀬くんと会うの気まずいし…

(りぼん2010年4月号・P.85の4コマ目)

 どう考えてもただの先送りにすぎません。後ろ向きオーラが
どんどん出てきてるな。

 ずーっと風邪で学校を休むわけにもいかないのですから、いつは
広瀬と会わなくてはならないのですが、とりあえず一息つくタイミングが
やってきて安心しちゃった感じだなぁ。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】step.5(りぼん2010年4月号)の感想 その2

|

2010年3月 4日 (木)

【夢色パティシエール(アニメの感想)】19話「ハッピー・バレンタイン」感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【夢色パティシエール(情報)】「バレンタインフェスタ!!」(会場:池袋
サンシャインシティ噴水広場)に行ってきました

※ここではアニメの感想を書いています。

原作の感想は→
こちら
原作1巻のまとめは→こちら
原作2巻のまとめは→こちら
をご覧ください
【夢色パティシエール(アニメの感想)】←これまでのまとめはこちら


============================================================
19 話 アニメと原作の違い
============================================================

 このお話はアニメ独自のお話です

============================================================
19 話 お話の流れ
============================================================

・双眼鏡で窓の外にいる樫野のことを見ている小城

・去年のバレンタインの際に樫野にチョコレートを送った際に厳しいことを
言われてつき返されたことを思い出す

・小城は樫野のそばにいちごがいることがどうしても気に食わないらしい

【ここでオープニングとCM】

・バレンタインチョコの材料の買出しをしているいちごとルミ

・ルミにはつきあって半年になる彼氏が
いるらしい。名前は「たくや」


・いちごはバレンタインの際に父にチョコを毎回贈っているらしい

・小城が現れ、いちごが安物の材料でチョコを作ろうとしているとして
いちごをバカにする

・小城の嫌味に対してそのつどムキになって反論するいちご

・いちごは小城がバレンタインチョコレート対決を持ちかけられた。

・頭に血が上ってカッとなっていたいちごはあっさり対決を
受けてしまう


・小城の出した条件は4日後に開催のシャトー製菓主催のバレンタイン
パーティー会場でいちごと小城、どちらが作ったチョコレートのほうが高く
評価されるか競うことに。男子の手を借りることはダメだといわれたが
その条件もいちごは飲んだ

・ルミが寝た後、バニラと話をするいちご。いちごはドレスを持っていない
ので、制服で行くとバニラに話すいちご。

・本を見ながらどんなチョコレートを作るか考えるいちご。
バニラも何かをがんばるらしい

・小城、スイーツ王子達をパーティーに招待。この段階で初めて
スイーツ王子達はいちごが小城とチョコレートで対決するという
ことを知る

・樫野、まだいちごがどんなチョコレートを作るか考えていない
ということを見抜く

・一方小城は高級な材料を大量に用意していた。この段階でもう勝利を
確信しているらしい

【ここでCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが放送される。バニラの
助言によりいちごは食べる前に一工夫をして「親子ライオンプリン」
を作った

・材料を揃えて考えるいちご

・ルミが作ったチョコレートを試食したいちご。ルミは受験の真っ最中の
たくやのことを考えて作ったらしい

・ルミのチョコレートを食べたいちご、バレンタインの
本当の意味に気づく。


・パーティー当日。スイーツ王子達は会場に到着

・スイーツ精霊のショコラ、キャラメル、カフェも到着。カフェは
ショコラとカフェからチョコレートをもらう

・安堂のところにはダンボール箱2つ分、花房のところにはダンボール箱3つ分の
チョコレートが届いたらしい

・樫野ところには一つも届かなかったらしい

・いよいよバレンタインチョコレート対決がはじまる
着飾ったいちごに対して、制服で登場するいちご

・小城のテーマは「チョコレートフォンデュ」。チョコレートの滝が現れ
大いに注目された

・小城のチョコレートを食べた樫野は「こんな上質のチョコレートを使ったら
おいしくならない訳はない」と言う・小城の嫌味に対してそのつどムキになって反論するいちご

・いちごは小城がバレンタインチョコレート対決を持ちかけられた。

・頭に血が上ってカッとなっていたいちごはあっさり対決を受けてしまう

・小城の出した条件は4日後に開催のシャトー製菓主催のバレンタイン
パーティー会場でいちごと小城、どちらが作ったチョコレートのほうが高く
評価されるか競うことに。男子の手を借りることはダメだといわれたが
その条件もいちごは飲んだ

・ルミが寝た後、バニラと話をするいちご。いちごはドレスを持っていない
ので、制服で行くとバニラに話すいちご。

・本を見ながらどんなチョコレートを作るか考えるいちご。
バニラも何かをがんばるらしい

・小城、スイーツ王子達をパーティーに招待。この段階で初めて
スイーツ王子達はいちごが小城とチョコレートで対決するという
ことを知る

・樫野、まだいちごがどんなチョコレートを作るか考えていない
ということを見抜く

・一方小城は高級な材料を大量に用意していた。この段階でもう勝利を
確信しているらしい

【ここでCM】
いちごが出演しているプッチンプリンのCMが放送される。バニラの
助言によりいちごは食べる前に一工夫をして「親子ライオンプリン」
を作った

・材料を揃えて考えるいちご

・ルミが作ったチョコレートを試食したいちご。ルミは受験の真っ最中の
たくやのことを考えて作ったらしい

・ルミのチョコレートを食べたいちご、バレンタインの本当の意味に気づく。

・パーティー当日。スイーツ王子達は会場に到着

・スイーツ精霊のショコラ、キャラメル、カフェも到着。カフェは
ショコラとカフェからチョコレートをもらう

・安堂のところにはダンボール箱2つ分、花房のところにはダンボール箱3つ分の
チョコレートが届いたらしい

・樫野ところには一つも届かなかったらしい

・いよいよバレンタインチョコレート対決がはじまる
着飾ったいちごに対して、制服で登場するいちご

・小城のテーマは「チョコレートフォンデュ」。チョコレートの滝が現れ
大いに注目された

・小城のチョコレートを食べた樫野は「こんな上質のチョコレートを使ったら
おいしくならない訳はない」と言う

・すっかり勝利を確信した小城

・一方そのころ、いちごが作ったチョコレートもなかなか人気を
集めていた

・バニラ、ちょっと遅れて会場入り。どういう訳か指に傷がたくさん
あった。

・バニラ、「マジカルマカロンスイーツロマンスカードおいでませませ」
と唱えて、いちごが作ったスイーツをカードにしてスイーツ女王のところへ
送る

・いちごのところへスイーツ王子がやってきた。いちごはスイーツ王子達を
イメージしてチョコレートを作ったらしい

花房ローズティー味のチョコレート
安堂黒砂糖味のチョコレート
樫野ブラックペッパー(あらびきこしょう)味のチョコレート

・いちごが作ったチョコレートは評判がよく多くの人が食べにきた

・バレンタインチョコの対決の結果が発表されたが
結果は両者とも139点で同点であり、引き分けとなった


・樫野は今回いちごに投票したらしい。「去年よりは数段おいしかった」
と樫野に言われた小城は舞い上がり、樫野にダンスを一緒に踊ってほしいと
頼むが、あっさり逃げられる

・バニラはいちごにドレスを用意していた。指の傷はドレス作りで
できたものらしい

・スイーツ王子達と踊るいちご。樫野はいちごに「また食べたい味
だったと」いちごのチョコレートの感想を言う


・ショコラ達がバニラがいちごに作ってあげたドレスの材料が学園のカーテン
であることに気づく

・ルミ、駅でたくやにチョコレートを手渡す

============================================================
19 話 お話の感想
============================================================

○小城、去年のバレンタインで樫野にチョコレートをあげたが…

 チョコレート作りが得意な樫野に手作りのチョコレートを贈るとは
とても度胸がいいですね。まぁもっともバレンタインは女の子にとって
一番のイベントですから、何もするなというのも無理な話ですよね。

 しかしせっかくもらったチョコレートの批評をしてつき返す
樫野も樫野だよな。
普通ありがとうといって受け取って終わり
だろうに。よっぽどチョコレートに対する情熱が強いか、小城のこと
が嫌いかのどちらかでしょう。

 …両方か?(笑)

○ルミさん、彼氏がいた

 なんだってーーーーーーーーーーーっ!!!
まさか彼氏がいたとは。以前大阪に帰郷をしていましたが
その時もあっていたんだろうな。遠距離恋愛とは大変ですね。
お話の最後のほうで新幹線の駅のホームで彼氏にチョコレートを
渡していましたが、このためにわざわざ出かけていったのかな?

 顔が今回登場しなかったのが残念ですが。

○いちご、また小城の挑発に乗る

 どうしてこうやって毎回懲りもせずに挑発に乗っちゃうんだよ。
煽り体性なさすぎだろうwwww 
まぁでもこれがいちごの長所と
言えるのかもしれませんが、この調子だと今後もいろんな対決を
受ける羽目になりそうだな。

 もっともこのおかげで、いちごはスイーツ作りの技術が上がって
いるのも事実なんですよね。
対決に勝つためにいろんな勉強をして
特訓をする訳ですから。人間目標があったほうが頑張れますし。

○小城、相変わらず材料さえ揃えば勝てると思っている

 いちごもいちごだけど、小城も相変わらず材料さえ良ければ
勝てると思っているんだな。材料さえよければおいしいものが
作れるのであれば、そもそも聖マリーになんか通う必要もないな。

 学習能力がないという点ではいちごと小城は似ているな。

○いちご、バレンタインの本当の意味に気づく

 気づいた後はいちごにとって最大の武器である分析能力の高さが
存分に発揮されました。相手がどんなチョコレートをもらえば
よろこぶのかということをすぐに考え付くあたりはさすがと言える
でしょう。

○いちごが作ったチョコレート、意外と評判がよかった

 舌が肥えてる参加者が多いパーティでの対決だったので、樫野は
心配をしていましたが、いちごのチョコレートは思いのほか好評でしたね。
舌が肥えてる人が多いということがいちごにとっては良い方向に
作用しました。あまり細かい味の差が分からない人たちの
集まりだったら見た目が派手な小城のほうに人気が集まってしまった
でしょうし。

○結局引き分け

 あれだけの材料を揃えて見た目も派手にやったのに、引き分けにしか
ならなかった小城。いちごと全く同じ条件対決をしたらおそらく
勝負にならないだろうな。

○樫野が小城に言ったこと

 小城に対して「こんな上質のチョコレートを使ったらおいしく
ならない訳はない」と言っていましたが、これってどう聞いても
あまりほめてはいないよな…すっかり小城は舞い上がって
ますが、言葉の奥底に隠された意味を理解することはできない
ようです。

○樫野がいちごに言ったこと

 「また食べたい味だった」 っていちごに対して樫野は言ってますが
樫野にしてみればこれはかなり高い評価を出したということですよね。
まるでキスでもするのではないかと思えるほどいちごに顔を近づけている
樫野。最初のころの二人の関係を考えると感慨深いものがあります。

○いちごにドレスをプレゼントしたバニラ。しかし材料が…

 学園のカーテンなんか使ったら後で騒ぎになるだろうwww
突然そこにあるべきものが消えているのですから。

|

2010年3月 3日 (水)

【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その1

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○日向、マリちゃんとキス

 杏菜はわずかな間でいろんなことを一気に知ってしまいましたね。
日向が東京の高校に行くということを希望しているということと
その対策のため、日向が夏休みの間地元にいないということ。


 そして、日向がマリちゃんとキスをしていたということ…

 最後のキスが一番ショックだろうなぁ。好きな人が目の前で
キスをしているのをまともに見てしまったのですから。杏菜は
根拠もなく思い込みで日向はマリちゃんのことが好きなのではないかと
思っているのですが、この状況を見ればまぁ思いは確信に変わるでしょう。

 杏菜はキスができるかどうかということを自分が相手とつきあえるか
どうかの判定機として使っていたのですから、日向とマリちゃんがキスを
していたのを見て動揺しないはずがないです。

マリちゃん「元気でたかな?」(りぼん2010年4月号・P.228の3コマ目)

 この年頃の子だったら大抵の子は元気になるだろうよwwww
キス自体が大イベントですし。

 もし日向がマリちゃんにキスされたくないのであればキスを
断ったでしょう。断らない時点で、キスはして欲しいということ
ですから。

 廊下に落ちてる弁当箱が悲しすぎる…・゚・(ノД`)・゚・

○杏菜大混乱

杏菜「なんであそこに先生がいたの キスしてたよね? なんで?
(りぼん2010年4月号・P.231の1コマ目)

 杏菜と颯(そう)には日向とマリちゃんの会話は聞こえてません
でしたから状況は分からないんですよね。まぁ仮に会話がすべて
聞こえていたとしても納得はいかないとは思いますが。

 そもそもなんでマリちゃんが東京にいるのかということも
訳が分からないでしょうし。

杏菜「日向 自分は好きな人の恋愛対象に入ってないて
言ってたのに
」(りぼん2010年4月号・P.231の1コマ目)

 マリちゃんが日向を恋愛対象とみなしていないのであれば、なんで
日向にキスをするのかという疑問を持つのは当然でしょう。普通
好きでもない子にキスなんかしないですし。

杏菜「先生だって 望月さんの恋を応援してて 全然わかんない
(りぼん2010年4月号・P.231の1コマ目)

 この疑問も当然だよなぁ。仮にマリちゃんと日向がつきあって
いるのだとしたら、くるみが告白しても成功する可能性は無いの
ですから、そんな意味のないことをあえてさせる理由はないですし。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】star.15(りぼん2010年4月号)感想 その2

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

ミミお誕生日おめでとう!!! 【チョコミミ】りぼん2010年3月号の感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】


【「チョコミミ」の感想】←今までのまとめはこちら

     ミミ誕生日おめでとうーーーーっ!!!

 今日、3月3日はミミの誕生日です。3月号に掲載されたお話では
ミミのお誕生日会の様子が描かれています。

○オタンジョウビカイ

※ミミが5月に生まれたかった理由
ミミ「チョコは5月5日だからあたしが5月3日だと合同誕生日会
できるもん
」(りぼん2010年3月号・P.164の右3コマ目)

 そういうものなのか。これだと誕生日会が一回しか楽しめないような
気もするのですが。3月がミミ、5月がチョコの誕生日なら二回誕生日会を
楽しめるから今のほうがいいと思うんだけどなぁ。

ミカちん「あ でも5月3日だと名前がミミじゃなくゴミになっちゃうね
(りぼん2010年3月号・P.164の右4コマ目)

 いや、別に必ず日付を元に名前をつけなくてはいけないと決まってはいない
だろう(笑) 

○モモという名前でもよかった

ミミ「今日って桃の節句じゃない? あたしモモって名前でも
よかったな
」(りぼん2010年3月号・P.164の左1コマ目)

 たしかに日付をもじって名前をつけるのであれば桃の節句に
ちなんで「モモ」でもよかったですね。名前もかわいいとこれでも
良いと思うのですが、ムムはこれには反対のようです。

※ミミが「モモ」という名前ではダメだとムムが思う理由
ムム「だってオレと結婚したら桃山モモになっちゃうじゃん
桃山モモって逆さ言葉みたいで 笑っちゃうじゃん

(りぼん2010年3月号・P.164の左3コマ目)

 さりげなくすごいことを言ってるなwww
結婚することまで考えているのかよ。

ミミ「"太(ふと)"という名字の人と結婚して"太モモ"になる方が
笑えるよ
」(りぼん2010年3月号・P.164の左4コマ目)

 フラグ、へし折られたぁぁぁぁぁぁっっっ!!!

 ムム…・゜・(ノД`)・゜・  まぁちょっと遠まわしすぎましたね。
ミミが天然でなかったら気づいてもらえたかもしれませんが。

○イチゴ

 ケーキに乗っていたいちごの一つを落としてしまったのか…しかも
猫にくわえられてもいますし。このいちごが他の人に回らないように
すればいいだけなのに黙ってそのまま落としたいちごをケーキに戻して
ロシアンルーレット状態にしているのがひどい(笑)

 ケーキの持ち方を見ると落ちたのがいちご一つだけだったっていうのは
奇跡に近いな。完全に傾いちゃってますから、ケーキを丸ごと廊下に
落としちゃってもおかしくなかったです。

 ムムは後ろめたい気持ちになっていたせいか、ジャンケン大会の
罰ゲームをやることになっても素直に受け入れてますね。タバスコがけ
ケーキを食べるのって相当きつかったはずですが、ミミが猫がくわえた
いちごが載ったケーキを食べてしまったので、そのことを思えば
耐えられたようです。

|

2010年3月 2日 (火)

【キルミンずぅ】あにゃまる2(りぼん2010年3月号)感想

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「キルミンずぅ」の感想】←今までのまとめはこちら

○もう変身するなとリコに言うリム

※コンパクトで変身したリコに対して
リム「リコ 昨日のことだけどさー あぶないからもう変身
しないでよね
」(りぼん2010年3月号・P.148の3コマ目)

 実に正論だな。体への影響など変身することに伴う影響が全く分からない
のに引き続き使い続けるのは危険が大きすぎます。何らかの理由で
元に戻れなくなってしまったりしたら大変ですし。

 そもそもたまたま祖父の部屋にあったからといって祖父の持ち物
とは限らないですから、基本的には使わないほうが無難だな。

リム「あのコンパクトも元の場所に返して…って聞いてる!?
(りぼん2010年3月号・P.149の1コマ目)

 どう見てもリコは変身する気満々です(笑) 聞いてないな。
一度変身する楽しさを味わってしまったら、病み付きになっちゃうの
かもなぁ。変身することの楽しさは変身した人にしか分からない
でしょうね。

○他にもコンパクトがあるらしい

リコ「キルミンのコンパクト! 他にもあったの! ホラ!
(りぼん2010年3月号・P.149の3コマ目)

 動物の姿に変身できるようなコンパクトがどうしてこんなにたくさん
あるんだよ。よく今までバレなかったな。

リコ「これで仲間をふやして遊べる…!!
(りぼん2010年3月号・P.149の4コマ目)

 リコにしてみれば格好のおもちゃなんだろうなぁ。変身したら
どうなるかとかいうことは考えていないのでしょうね。

 まぁこれが普通の子供の反応なのかもなぁ。面白ければ
どんどん使っちゃうでしょうし、友達にもあげて一緒に遊びたくなるでしょう。
一人より二人、二人より三人いたほうがより一層楽しく遊べますから。

○誰を仲間にするか考えるリコ

リコ「さーて コンパクト 誰にあげたらいいかな? やっぱナギサ姉
とかー 仲いい子とかー…

(りぼん2010年3月号・P.150の3コマ目)

 一番大事なことはこの秘密を他の子にしゃべる心配がない子と
物をなくすことがない子にあげないとダメという点でしょう。
もし
他の子に自慢しまくるような子だったら、どんどんしゃべっちゃって
コンパクトの秘密があっという間に世間に広まってしまいますし
コンパクトを失くされたりしたら本当に大変なことになってしまいます。

リコ「動物に変身できるコンパクトなんて気軽に人にあげちゃダメ
だよ
」(りぼん2010年3月号・P.150の5コマ目)

 全くもって正論だけど、外で大声でこんな
ことを言ったら宣伝しているようなものだろうwww

○秘密がケンとタマオに知られる

ケン「聞ーたか タマオ!
タマオ「うん…アレが変身コンパクト…!!
(りぼん2010年3月号・P.151の1コマ目)

 こんな荒唐無稽(こうとうむけい)のような話をあっさり
信じることができたのは昨日の体験があったからでしょうね。
リコが猫の姿になっているのを目の前で見てますし。

ケン「へっへー こいつはもらってくぜ♪
(りぼん2010年3月号・P.151の4コマ目)

 話を聞かれて持ち去られた相手がケンでよかったですね。赤の
他人だったりしたらもう取り戻せないでしょうし。

 …もっともリコとリムの会話を聞いたとしても信じる人は
限られているから、盗まれる心配はあまりないかな???

○ケンを追跡するためにリムも変身

 リコが変身することに反対をしていたリムも結局変身をする羽目に。
普段走るのが遅いリムですが、うさぎに変身して速く走ることが
できたのですっかり変身が気に入ってしまったようですね。

 やはり実際に体験してしまうとその良さは忘れられないかも。

○ケン、強引に変身方法をリコから聞き出す

 猫の姿をしているから魚にあっさり釣られるのか…
まぁここでリコが変身方法を教えなかったとしても機械が
ケンとタマオに音声で教えてしまうからいつかは変身
されちゃいましたね。

○ケンはねずみに変身。一方タマオは変身できず

 猫とねずみとか最悪の組み合わせじゃねーかwwwwww
タマオは変身できませんでしたが、コンパクトを使うにあたって
適性とかあるのか??? 単に壊れているだけかもしれませんが。

※ねずみの姿をしたケンに対して
リコ「はーあ こんなチビ姿じゃ何もできなそーだね!
(りぼん2010年3月号・P.159の1コマ目)

 いやこれは逆だと思うぞ。小さいから人の目に
つきにくいので目立つことなく行動できますし、何よりいろんなところへ
簡単に侵入できるからリコやリムより思い切ったことをやれそうです。

 もっともケン自身はまだそのことに気づいてはいないようですが。

|

2010年3月 1日 (月)

【桜姫華伝】第十五話「美しくないものなんて全て消えてしまえばいいのに」(りぼん2010年3月号)感想 その4

「りぼんキャラクターグランプリ2010」ただ今実施中
りぼん本誌に過去に連載されたことのある作品に登場した
キャラクターの中から50 人を選び、人気投票所を作りました。
よろしかったらご投票ください☆

【「りぼんキャラクターグランプリ2010」へ向かう】

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【桜姫華伝】第十五話「美しくないものなんて全て消えてしまえばいいのに」(りぼん2010年3月号)感想 その3
↑のつづき

○槐(えんじゅ)が舞々が住む村に現れる

 妖古に対して槐が攻撃の指示をしているのを偶然聞いてしまった
舞々(当時「でん」)、普通こんな状況に置かれたら運命が悪い方向に
変わってしまいそうですが、舞々の場合は違っていたようです。

槐「月の光を浴びて あの村の人間を一人残らず食べて
しまいなさい
」(りぼん2010年3月号・P.198の2コマ目)

 舞々をさんざんいじめてきた連中が攻撃
されても正直同情できん…

やけどの被害により体をひどく痛めつけられた舞々の心まで傷つけた
ような連中ですし。体の傷のつらさより心の傷のほうがきつかった
だろうに。

 舞々にしてみれば槐は敵どころか自分をこれまで攻撃し続けた
村人をやっつけてくれる正義の味方なのでは??? 

※舞々に対して
槐「少年よ 今の話秘密にするなら その顔の傷消して
あげましょう
」(りぼん2010年3月号・P.198の7コマ目)

 この話に舞々が乗らない訳ないです。この顔のせいでこれまで
どんだけ地獄のような生活を強いられてきたのかを思えば…

 …もっとも仮に舞々が槐が妖古に対して話していた内容を
誰かに話そうと思ったとしても舞々には友人もいないですし
村人にも嫌われていますから、話す相手がいないから無理ですね。

槐「不老不死の妙薬『月泉水』ですよ 飲めばどんな傷でも
治ります
」(りぼん2010年3月号・P.199の2コマ目)

 しかし槐は相手を自分の味方にするのが本当に上手いな。
自分を攻撃する村人、助けてくれる槐…どちらの側についたほうが
いいか、子供でも分かるでしょう。ここで村を守ろうと必死に
抵抗したところで、勝てる訳はないですし、仮に防衛に成功
したとしても、舞々は村人にいじめられ続けます。

 槐は基本的に舞々がこの話を受けないなどとは微塵(みじん)も
思ってなかったでしょうね。

槐「ただしあの村を捨てられるなら…この花を贈る相手を
見捨てられるならー…
」(りぼん2010年3月号・P.199の3-5コマ目)

 自分を攻撃する奴らが住む村を攻撃して
くれるなんて槐は舞々にとって神のような
存在なのでは。
まい」も犠牲になってしまいますが
すっかり性格が曲がってしまった舞々は逆恨みをしているようですね。

舞々「迷いなどなかった」(りぼん2010年3月号・P.200の2マ目)

 そりゃそうだろう。上にも書かせていただきましたが迷う理由など
ないでしょうし。

 過去の状況を考えると舞々が美しさにこだわるのも理解できます。
容貌(ようぼう)のせいで、舞々の人生は大きく変わってしまったの
ですし。

 ところで「でん」は「舞々」と改名しましたが、新しい名前の
由来は「まい」から来ているのか???


「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら

|

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »