« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

【赤ずきんチャチャ原作】〔彩花みんさん〕23話「鍾乳洞の怪物にゅうにゅうの巻」感想 その1

【赤ずきんチャチャ(原作・単行本1巻から4巻)】←今までの感想のまとめはこちら

【赤ずきんチャチャ(原作・単行本5巻から8巻)】←今までの感想のまとめはこちら

============================================================
原作23話チャチャの魔法まとめ
============================================================

・竜を出そうとした→顔はちょっとふざけていたが、ちゃんと
人が乗れる大きさの竜が出た

============================================================
原作23話やっこちゃん魔法薬まとめ
============================================================

 この回でやっこちゃんは魔法を使わなかった

============================================================
原作23話、お話の流れ
============================================================

・うらら学園の今回の見学先は鍾乳洞(しょうにゅうどう)の
「にゅうにゅう洞」

・にゅうにゅう洞の地底には「怪物にゅうにゅう」が生息している
噂があるとラスカル先生は生徒達に伝える

・マリンちゃん、リーヤに怖いと抱きつく

・リーヤ、おおかみの姿に変身。するとマリンちゃんはおおかみリーヤを
天井から生えている鍾乳石にぶつけて地下に落としてしまう

・リーヤの救出のためにチャチャ、しいねちゃん、ラスカル先生、
バラバラマン先生が地底へ

・その頃リーヤは頭をたんこぶだらけにしてのびているところを
「怪物にゅうにゅう」に発見されていた

・地底に着くとリーヤが「怪物にゅうにゅう」に捕らえられているのを
発見。どうやらリーヤを自分の子供と勘違いしているようで、リーヤは
「ガラガラ」であやされたり、哺乳瓶(ほにゅうびん)でミルクを
与えられたりしている


・チャチャは「怪物にゅうにゅう」に対してリーヤは…リーヤは私の……
一番大切なわんわんなの!!」と言い、リーヤとしいねちゃんに打撃を与える
※リーヤは「わんわん」と言われたことについて傷つき、しいねちゃんは
チャチャがリーヤに対して「一番大切な」と発言したことに対して傷ついた


・ラスカル先生はむちをチラつかせて威嚇(いかく)し、バラバラマン先生は
「怪物にゅうにゅう」の体に触れたらトゲが刺さってしまったりしたので
「怪物にゅうにゅう」は逃げ出してしまった

・「怪物にゅうにゅう」が逃げ出したので追いかけようとするも、鍾乳石が
天井から伸びてきて、格子(こうし)のようになり、チャチャたちの進路をふさぐ

・しいねちゃんが魔法弾で鍾乳石に攻撃をしかけるも、魔法弾がゴムまりの
ように跳ねてしまい失敗。しかしバラバラマン先生が鍾乳石に触ろうとしたら
鍾乳石がバラバラマン先生のことを敬遠し曲がったので通行可能に

・「怪物にゅうにゅう」の追跡を続けるチャチャ達であったがはずむ石に
よって体が何度も跳ねてしまう

・崖を越えて逃げていった「怪物にゅうにゅう」を追跡するため、チャチャは
魔法で竜を出そうとする

・見事竜が出たので、チャチャ達は竜に乗り「怪物にゅうにゅう」を追跡
※ただしバラバラマン先生はロープで吊るされていた

・チャチャ達に追跡されていることにおびえている「怪物にゅうにゅう」は
逃げ回っているうち鍾乳洞から外に出てしまい、地上に落下し気絶してしまう

・すっかり「怪物にゅうにゅう」になついているリーヤ

・「怪物にゅうにゅう」の本当の子供を捜してあげようということになったが
子供は迷子としてうらら園長のところにいた。ずっと遊んであげていたらしい

・「怪物にゅうにゅう」に子供を返してあげて、リーヤを取り返すことが
できたので一件落着

・リーヤはセラヴィーの自宅の2階に自分の母がいると言っているが
実はリーヤの母はすでに亡くなっていて、セラヴィーがぬいぐるみを使って
腹話術をしているものを本当の母だと思いこんでいた

============================================================


↓つづきはこちら
【赤ずきんチャチャ原作】〔彩花みんさん〕23話「鍾乳洞の怪物にゅうにゅうの巻」感想 その2

|

2011年1月30日 (日)

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン03(りぼん2011年2月号)感想 その2

【「REC-君が泣いた日-」の感想】←今までのまとめはこちら

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン03(りぼん2011年2月号)感想 その1
↑のつづき

○暁(あきら)の病気の真相を知ったみなみ

※みなみに暁の事情を話したことについて
暁のマネージャー「全部話したからな
(りぼん2011年2月号・P.292の6コマ目)

 マネージャーの頭の中でみなみはどういう位置づけなんだろう?
余程のことがない限り病気のことなんて話しをしないと思うのですが。
隠したところでいずれバレてしまうからかもしれませんね。テレビ局の
取材陣とのトラブルに巻き込んでしまったっていう事情もあるし。

暁のマネージャー「さっきRHKテレビからお前の独占取材のオファーが
あったぞ『若林暁 感動の闘病秘話』…特集番組だと

(りぼん2011年2月号・P.293の1コマ目)

 いかにもありがちな番組だな。この手の番組って作り手次第で感動的な
内容になる場合もあれば、なんだかわざとらしくなってしまい興ざめって
いう場合もありますよね。

 RHKといえばさっきみなみと暁に強引な取材をした人たちですが
あれだけのトラブルを起こしても独占取材の話しを受けてくれるので
あればやったもの勝ち状態だな。いくら相手を困らせても罰を受ける
心配がないのであれば安心してカメラとマイクを持って特攻できますし。

 独占取材を受けるのはいいけど、放送局はちゃんとしたところを
選ばないと、他局はあそこまで無茶なことをしてないんだし。


暁のマネージャー「…一応聞くけど …どうする?」
(りぼん2011年2月号・P.293の2コマ目)

 これまでの付き合いから暁が断ることを想定していないようですが
この聞き方だと本当は受けたくないと思っていても断れる雰囲気じゃ
ないな。事実上の職務命令に近いです。

暁「分かりました 受けます」(りぼん2011年2月号・P.293の4コマ目)

 二つ返事か。まぁ暁の性格を考えると当然でしょう。暁があれこれ悩む姿が
想像できないです。


○暁が以前教室で怒った理由

 みなみが暁に対して怒るきっかけとなった、教室での暁ブチ切れ事件
のことについて暁が語りました。

※結局目立ちたかっただけだろう?とクラスメイトに言われた件
暁「…おれ ムカついちゃってさ だってその通りなんだもん
(りぼん2011年2月号・P.294の6コマ目)

 人間、誰しも本当のことを言われると頭にくるものです。まして
暁はつらい思いを隠しながら元気な男の子を演じているのですから
なおさらです。

暁「…結局俺は 俺がいたことをみんなに覚えていてほしかった
だけなんだ
」(りぼん2011年2月号・P.295の1コマ目)

 芸能人になれば多くの人の記憶に残るからな…芸能活動を
がんばっていたのはこの世に自分がいたことを残したかったから
なのか。芸能人として成功したので暁の目的は果たせたといって
いいのでしょうが、いくら名声が高まったとしても心が晴れることは
なかったんだろうな。

 事情がわかってきた後に改めて暁が教室で見せた笑顔を思い出すと
悲しい気持ちになってきます。

○暁、みなみに自分の命の期限を告げる

暁「俺 もうすぐ死ぬんだよ」(りぼん2011年2月号・P.296の1コマ目)

 みなみは暁から思ってもいない言葉が出てきたので、ちょっと
表情が固まってますね。暁が自分を偽っているということには
気づいていたみなみでしたが、さすがに重い病気を患(わずら)って
いるとは想像すらしていなかったのでしょう。

暁「今回の取材は きっと俺の死を撮ることが目的だ それでいい
それは強烈に視聴者の記憶に焼きつく

(りぼん2011年2月号・P.297の2コマ目)

 芸能生活が長い暁はテレビ局側の意図を見抜いたのでしょう。
闘病の様子を撮影するという名目ですが、暁の病気が治ることは
期待していないのか。まぁきれいごとでは片付けることができない
現実というやつなのでしょうが、淡々と話しをする暁を見ると
自分が置かれた状況を妙に客観的にみつめていることが分かります。


暁「…俺の一番望んだことだ 最期の瞬間まで俳優として
生きるってもう決めたんだ
」(りぼん2011年2月号・P.297の4コマ目)

 「一番の望んだこと」が「病気が治る」ことでないのか…
・゚・(ノД`)・゚・  
どんなに願ってももうそれは叶うことのない願いだと
悟っているのでしょうけど。

 「死に向かっている俳優」を演じるのが最後の仕事なのか。


○暁のことを理解している数少ない人であるみなみ

みなみ「あの日…本当の私を見つけてくれた 暁はどこに
行ったの…?
」(りぼん2011年2月号・P.299の1-2コマ目)

 みなみは別に暁が芸能人だから仲良くしているのではなく純粋に
自分の本当の姿を理解してくれた人だから仲良くしてるのですから
「本当の私を見つけてくれた」暁が目の前から消えてなくなりそうな
状況はがまんならないのでしょう。

暁「…俺なんて 俳優じゃなかったら 誰も見てくれないよ
(りぼん2011年2月号・P.300の3コマ目)

 もちろんそんなことはないとは思うのですが、俳優で居続けることにより
世間の注目を集め、同級生に囲まれる生活を長年やってきた暁に
とっては俳優であり続けることが他人に認められる唯一の方法だったのでしょう。

みなみ「私がみんなに教える 本当の暁のこと
(りぼん2011年2月号・P.301の1コマ目)

 ここでみなみは自らが暁のことを撮影するということを切り出した
のですが、同級生が自ら撮ったほうが暁も本音を出しやすいから
俳優の暁でなく、高校生の若林暁を撮影できるでしょう。テレビ局の人が
いろいろインタビューしてもどうせ暁のことだから型にはまった答えしか
返さないでしょうし。

 暁もどうせ自分が生きた証(あかし)を残したいのであれば本当の姿を
撮ってもらったほうがいいでしょう。たしかにテレビを通じて全国に
暁の姿は発信され、たくさんの人々の心に残ると思います。でも残るのは
あくまでも「俳優としての暁」にすぎません。

みなみ「私が撮る 暁の全部 私が引き受ける!
(りぼん2011年2月号・P301の3-4コマ目)

 暁にとってありのままの姿を包み込むように受けていれてくれる
友人に初めて出会えたんだろうな。本当の自分を知ってもなお
こうやって心の底から心配してくれるのですから。

 みなみにとって暁との出会いは人生を変えるほどの衝撃でしたが
暁にとってもみなみと出会ったのは残された時間の過ごし方を
一変させることになりました。みなみがいなかったら形だけの
お見舞いの言葉しか暁の耳には届かなかったでしょう。

 みなみは暁の本当の姿が知られないまま亡くなっていくのは
許せないでしょうね。

 しかしまさかみなみは自分がなけなしの貯金をはたいてかった
ビデオカメラをこんな重要なことに使うことになるとは想像すら
していなかっただろうな。


みなみ「負けたくない 私の大切なものを壊そうとする
力だけには
」(りぼん2011年2月号・P.301の5-6コマ目)

 ようやく手に入れた自分を理解してくれる人との時間が
なんだかよく分からない人たちによって壊されるのがどうしても
許せなかったのでしょう。みなみと暁が一緒にいられるのは
余程の奇跡が起きない限り残りわずかなのですし。

 
みなみ「…もう大丈夫だよ 私が守ってあげる 私が守ってあげる
(りぼん2011年2月号・P.302の1-2コマ目)
暁「…うん ありがとう…
(りぼん2011年2月号・P302-303)

 暁がこの時流した涙は演技でなく本物の涙なんだろうな…
泣いたことがないみなみはどこで初めて泣くことになるんだろう。

|

AFCアジアカップ、日本代表優勝おめでとう!!!

 AFCアジアカップ、日本優勝おめでとうございます!!!

 今表彰式を見ているのですが、金の紙ふぶきと打ち上げ花火がすごい
ことになってますね。カタールすごすぎだろうwwwwwwww

 いやーしかし本当に厳しい戦いでした。両チーム共決定的なチャンスを
何度も逃していたので、サポーターにとってはストレスがたまる試合でした。
最後の最後にやってきたこれ以上ないチャンスを生かした日本が勝利を
引き寄せることができました。

 しかしオーストラリアは厳しい相手だった。身長を生かした高射砲と
身体能力を生かした長距離砲は本当に怖かった…今思い出しても
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル  ゴール前でもなかなかパスを出すところを
与えてくれませんでした。今までの試合とくらべて日本は調子が悪いように
見えましたが、それは相手のオーストラリアが今までの相手より厳しい相手
だったということでしょう。

 川島の守備は今日も神がかり的だったですね。もうゴールに
入らないほうが難しいようなシュートを何度も何度も止めてくれました。
もし川島がいなかったら今日の試合はどうなっていたか分かりません。

 表彰式でのザッケローニ監督の笑顔を見ればこのチームが
どれだけ団結していたか、良い雰囲気であったかということが
分かります。日本は本当にすばらしい監督と出会うことが
できました。

  これでFIFAコンフェデレーションズカップに出場することが
できるようになりました。各大陸の王者が勢ぞろいする大会に
出るのは強化をする上で絶対欠かせませんし。

 日本代表にかかわるすべてのみなさま、本当にありがとうございました。

|

2011年1月29日 (土)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その4

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その3

↑のつづき

○紳士同盟†「禁断のCROSS GAME」

灰音「
『接戦』って意味のクロスゲームとかけてるんだって
(純愛ライナーノーツ・P.22の1コマ目)

 灰音と高成、閑雅の間の関係をなんだか象徴しているかのような
言葉ですね。高成との結婚式が終わった直後に閑雅が現れて
一生の誓いが一時間で破られそうになったりしましたが、この三人は
最終回以降もずっと「接戦」を演じてそうです。

110129_1456_3

 紳士同盟†の話題が出たので、久しぶりに最終回が掲載されていた
りぼん2008年7月号を読んでみました。この号は有菜さんの「紳士同盟†」と
絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」がW掲載されたことから
当時話題となりましたね。有菜さんのファンは紳士同盟†が終わって
寂しい思いをする暇もなかったのです。

110129_1449_3   
 そういえばりぼん2004年12月号の応募者全員大サービスで「紳士同盟†」の
オリジナルサウンドストーリーが収められたCDが配布されていましたね。
こういう昔のソフトにも再び脚光が当たる日が来るといいのですが。


○神風怪盗ジャンヌ「逆光のマドモアゼル」

まろん「
どうもまろんです なんか有菜っちがみんなに打ち明けたい
ことがあるんだって
」(純愛ライナーノーツ・P.24の1コマ目)

 連載もテレビアニメの放送が終わってから時間がかなり経ってるのに
何か打ち明けたいことがあるのか。でも時間が経ったからこそ言えることって
いうのもありますよね。

ありなっち「
実は…私 ビィジュアル系が苦手
なんです!!
」(純愛ライナーノーツ・P.24の2コマ目)

Σ(゚Д゚;)!!!

 
ジャンヌのテレビアニメのOPとEDは誰が担当していたのかと
小一時間wwwwwwwwwww


ありなっち「
言った! 言ってしまった!!
(純愛ライナーノーツ・P.24の3コマ目)

 今まで言いたくて仕方がなかったんだろうな。今回は同人CDのおまけ本
ということで本音を書きやすかったのでしょう。他の作品の単行本の柱などに
書くのは無理でしょうし。

ありなっち「
曲は好きなのもあるのですが あの歌い方がどうにも
苦手で…
」(純愛ライナーノーツ・P.24の3コマ目)

 理屈抜きに苦手な感じの歌ってたしかにありますよね。そういうものに
限ってどうして苦手なのか理由を説明しろと言われてもできないですし。

ありなっち「
だからアニメのプロデューサーさん(女)がビィジュアル系
好きってことで アニメの主題歌決められたのよ

(純愛ライナーノーツ・P.24の3コマ目)

 本当にそんな理由で決まったのか??? …と思ったけど、物事が
決まる時なんて案外そんなものなのかもしれませんね。具体的な
基準がある訳でもないでしょうから。

ありなっち「
そこまでイヤでは(もちろん)なかったのだけど、
声優さんの可愛い歌に憧れてた
」(純愛ライナーノーツ・P.24の3コマ目)

 もしかわいい歌が主題歌になっていた作品自体の印象が変わっていたかも。
アニメの印象って主題歌によって結構決まっちゃいますし。アニメの放送が
終わってしばらくしてからその作品のことを思い出す時って大抵の場合
アニメの主題歌が脳内で再生されるからな…

ありなっち
だから今回のCDでは 超可愛い曲にしようと
思いました!!
」(純愛ライナーノーツ・P.24の4コマ目)

 なるほど! ではどんな感じの曲に仕上がったのか聞いてみようと
思ったら…あ、あれ??? 
何度聞いてもかわいく聞こえないのですが。

ありなっち「
だけどジャンヌのイメージでキーワード並べたら
見事にビィジュアル系なんだよね

(純愛ライナーノーツ・P.24の5コマ目)

 そもそもまろんはともかくジャンヌにかわいいという要素があまりない
からな…もともと無理があったのかも。

ありなっち「
私…私がまちがってた!! ごめんなさい!!
(純愛ライナーノーツ・P.24の5コマ目)

 実際に作ってみないとわからないことってありますよね。ジャンヌの
イメージを生かしつつかわいい曲を作ることに誰か挑戦してみない
かなぁ?

○満月をさがして「満月をさがして」

※ありなっちに対して
タクト「
なんで俺の気配(けはい)がどこにもないんだよ!! お前
俺に愛情なさすぎんだよ!!!
」(純愛ライナーノーツ・P.26の4コマ目)

 めろこの気配はあるけど、ほとんど存在が空気だったのが
残念だ…・゚・(ノД`)・゚・

110129_2336

 満月をさがしてのテレビアニメのOP曲「IU」を歌ったのは「THE★SCANTY」
というグループで、りぼんおたのしみ祭2002のメインステージでライブが開かれた
のですが、今メンバーは何をしてるんだろう?と当時会場でもらったうちわを
見て思った。OPのアニメは満月がとてもかわいく踊っていましたね。もし当時
動画投稿サイトがあったら「踊ってみた」というタイトルがつけられた動画が
たくさん上がってたかも(w


【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月28日 (金)

【寺ガール】〔水沢めぐみさん〕前編(Cookie2011年3月号)感想 その1

 クッキー2011年3月号の表紙に水沢めぐみさんの「寺ガール」の
光里(ひかり)が登場しているのですが、般若心経を手に持ったキャラクター
が描かれているのはインパクトがあるな。ちなみに光里のあだなは「ピカ」。

 寺を舞台にした作品をめぐタンが描く日が来るとは。前後編あわせて
100ページとは結構読み応えがありますね。しかしめぐタンの作品の
安心感は半端ないな。もうこの絵柄を見ただけで癒(いや)されるし。
掲載されている雑誌はりぼんではないのですが、なんだかりぼんを読んで
いるのではないかと錯覚しそうになります。

○お寺の三人娘

うちの家はお寺です」(クッキー2011年3月号・P.66の1コマ目)

 お寺の娘か。この寺には娘が三人いて、悟留(さとる)は医者志望、
拝美(かがみ)は典型的な女子高生なのに対して、光里は姉妹の中で
唯一寺のことに興味があり、本堂のお掃除などの手伝いもちゃんと
こなしていることから住職である父は光里に期待をしているようですね。

 三人も子供を作ったのは「今度こそ男の子を」という思いから
だったのだろうか? まぁでも男の子でも女の子でも自分の子供は
愛しいものであることになんら変わりはないですね。

光里「やっぱりお経を聴くと清々しい気持ちになるなー
(クッキー2011年3月号・P.66の3コマ目)

 もう父にしてみれば理想的な展開でしょう。寺を守るためには姉妹の
うち誰かが寺を継いでくれるのがいいのですが、3人全員が寺なんか
継ぎたくないって言ったら誰かを強く説得しなくてはいけなくなりますから。
できれば自分から寺を継いでくれるのが一番いいでしょう。父としても
子供に夢をあきらめさせるのはつらいでしょうし。

 光里は自ら興味を持ってくれているのですから、父はうれしいだろうなぁ。


光里の父「光里は毎日掃除・おつとめを欠かさないし ちゃんと寺の
ことを考えてくれている
」(クッキー2011年3月号・P.71の2コマ目)

 ただ単になんとなく興味があるとか、将来は跡を継ぐとか口で言っている
だけでなく、本当に日々の暮らしでお寺のことを手伝っているのがすごいな。
毎日掃除とかおつとめとか口で「やります」というのは簡単だけど、誰に
強制されたわけでもないのに、自分からやっているのはすごいな。
光里がすごいから、拝美がちょっとだらしがない子に見えちゃってるけど
世間一般の女の子なんてこんなものでしょう。別に特別ダメな子っていう
わけではないよ。

光里の父「光里には是非とも将来 きちんとしたお寺の
次男坊と一緒になってもらわないとな

(クッキー2011年3月号・P.71の4コマ目)

 難易度高いだろうwwwwww 父としてはお寺にお婿さんが来て欲しいの
ですが、ただ単に家業を継ぐとかではないからお坊さんでなくてはいけないし、
長男だとその子の家の寺を継ぐ必要があるから次男でないといけない。

 長男がお坊さんになったら次男は必ずしもお坊さんになる必要はないからな…

 一番大変なのは「お寺の次男坊」と両想いになることかも。上記の厳しい条件を
満たしたとしても恋愛関係にならなかったら結婚はできないし。親同士が
勝手に話を進めたりしたらそれこそ両者にとって不幸でしょう。ただ単に
住み込みでお寺に就職しただけようなものになってしまいますし。


○光里の同級生にお寺の次男坊がいた!!!

天ちゃん「おれ 今度から法事の時 親父のサポートさせてもらえる
ことになったんだ
」(クッキー2011年3月号・P.73の2コマ目)

 なんだか知らんけど、光里の周りにはお寺のことを守る気満々の子
が結構いるんだな。本来仏教は生活と密着したものなのですから
こうやって同級生にお寺のことにがんばる子がいるほうが自然なのかも。


光里「天ちゃんとこは お兄ちゃんも2人ともお坊さんに
なるんだもんね
」(クッキー2011年3月号・P.73の4コマ目)

 身近に次男坊キタ─(゚∀゚)─!!!

光里「うちは女3人だから お父さん いつも羨ましがってるよ
(クッキー2011年3月号・P.73の4コマ目)

 たしかに男の子が3人もいて、しかも全員がお坊さんになるのであれば
うらやましいと思わないほうがおかしいでしょう。跡を誰に継がせるかという
うれしい悩みが新たに生まれているのかもしれませんが、お寺の跡継ぎが
いないと悩むよりはマシでしょうし。

天ちゃん「……だったら まぁなんだ おれがピカんとこの寺に
入ってもいいんだぜ…」

光里「あー 今日は気持ちいい青空だねーっ!!
(クッキー2011年3月号・P.73の5コマ目)

 完全無視わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁあまりに身近な存在すぎて恋愛対象として見る事ができないんだろうな。
…というかそもそも光里は天ちゃんの言葉の意味自体が分かっていないし。
天ちゃんにしてみれば自分の寺の跡を継ぐ必要はないから光里は
理想的な相手なのでしょう。

 天ちゃんも光里のことが好きなのであればはっきり言えばいいのに。
光里は恋に敏感な子ではなさそうですから、口に出して言わないと
いつまで経っても気づいてくれなさそう。

○光里、転校生の諒(りょう)のことを好きになる

 学校の中庭にある菩提樹(ぼだいじゅ)の前で寝ていた転校生の諒に
一目ぼれをしてしまった光里、光里といえども当然恋をするごく普通の
高校生なのでしょう。

光里のクラスの担任「HR(ホームルーム)始めるから席につけー
と その前に転入生を紹介する 入って

(クッキー2011年3月号・P.82の2-3コマ目)

 偶然出会った転校生が自分のクラスに入ってびっくりというシーンは
アニメやまんがで散々使われるおなじみのシーンwww 定番だけど
いつまでも読者をどきどきさせる魔法の演出ですね。

 その後光里は諒に校内を案内するとか言って接近を試みています。
結構積極的な子なんだな。

※恋をしたと言っている光里に対して
え!?」(クッキー2011年3月号・P.92の2コマ目)
どの仏像に!?」(クッキー2011年3月号・P.92の3コマ目)

 このクラスの中でどんなキャラとして位置づけられてんだよwww
…と思ったけど最近は仏像にはまる人がいるようですね。光里の
これまでの行動からして男の子のことを好きになるというイメージが
沸かないのでしょう。

でもさー ピカんち寺じゃん」「ハードル高くね?
(クッキー2011年3月号・P.92の6コマ目)

高校生の段階でちょっと付き合うくらいなら問題ないだろう。
まさかこの年齢で結婚を前提につきあうとか普通ないだろうし。

いざ結婚とか考えるとなー
(クッキー2011年3月号・P93の1コマ目)

 恋をしたので気持ちが高ぶっている光里が不安になるようなこと
言うなよwww 付き合うたびに自分の寺のことを気にしちゃうじゃ
ないか。

光里「……そっか そうだよね… 私には当たり前のお寺の毎日も
知らない人は実はいっぱいいるんだよね……」

(クッキー2011年3月号・P.94の4コマ目)

 光里にとっては生まれた瞬間から毎日繰り返し経験しているので
存在していることが当たり前で疑問に思うことすらなかったのでしょう。
このことを意識していなかったところを見るとこれまで寺の娘という
ことで何かを言われたことがないのでしょう。良い同級生に恵まれて
いましたね。

光里「まずは知ってもらえばいいんだ
(クッキー2011年3月号・P.95の1コマ目)

 なかなか前向きだな。寺だから理解されないのではないかと
あれこれ考えて不安になったりしないのはいいな。頭の中で
あれこれ考えているうちは何も起きませんし。

↓つづきはこちら
【寺ガール】〔水沢めぐみさん〕前編(Cookie2011年3月号)感想 その2

|

2011年1月27日 (木)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その3

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その2
↑のつづき

○ひより、広瀬と「事件後」初の対面

 広瀬は全く態度が変わってませんね。まぁひよりにつらい思いを
させてしまったと落ち込んでしまい、ひよりと対面した際にちょっと気まずい
ような態度をするような子じゃないですが。

ひより「広瀬くん…よかったいつも通りだ
(りぼん2011年2月号・P.133の3コマ目)

 ひよりにしてみれば広瀬が余所余所(よそよそ)しい態度だったりしたら
それこそ話かけるのが難しくなりますし、なにより広瀬との距離が遠くなって
しまうのは耐えられないでしょう。ひよりは今まで通り広瀬に「ひよりん」と
気軽に声をかけてもらいたいのでしょうし。


ひより「私も いつも通り…
(りぼん2011年2月号・P.134の4コマ目)

 広瀬がいつも通りにしてるんだから、ここではただ一言「おはよう」と
言うだけでいいのに。結局このあといつものひよりに戻ってしまいました。

※ロッカーに閉じこもって
ひより「いつも通りに…したいのにどうしよう やっぱりできない
(りぼん2011年2月号・P.134-135)

ひよりがいなくなったことに気づいた広瀬はひよりの心を察したようです。
言葉で伝えることはできませんでしたが、間接的に広瀬に自分の気持ちを
伝えることができたのか。

 表面上は以前より明るくなり、人と接することができるようになったひより
ですが、広瀬と妃の会話を聞いてしまった時のように何かストレスに感じる
ことがあると、あっという間に元に戻ってしまうのか。

 結局ひよりはどうしたら変われるんだろう?  ひよりは「私 やっぱり
友だちじゃ… やだ…
」(りぼん2011年1月号・P.122の3コマ目)と
泣きながらりっちゃんに話をしたのですから、広瀬の彼女になりたいと
強く思っているのは間違いありません。でも具体的に彼女になるための
計画が何かあるのかと言われるとひよりは答えられないはずです。


 広瀬は事件前と全く変わらない感じで気軽にあいさつしてきたのに
その場にいられないほど意識しちゃうなんて…正直この状況でどうやって
広瀬の彼女になるつもりなのかと。このままだと広瀬のほうから告白
されない限り彼女になるのはどう考えても無理だ。あれだけ危機感を
煽るイベントが発生したのにこの体たらくでは。

がんばれば雑談程度はできる関係になるかもしれませんが、それは
「彼女」とは程遠い関係にすぎないです。

○りっちゃん、コウにひよりのことを頼む

※コウに対して
りっちゃん「ねぇ ひよりのこと よろしくね
(りぼん2011年2月号・P.135の4コマ目)

 コウの袖(そで)をつかんでひよりのことをコウに頼んだりっちゃん。
りっちゃんはコウのことをまだよく知らないはずなのですが、これまで
ひよりの保護者役としての役割を果たしてきたりっちゃんは本能的に
「この人なら大丈夫」と思ったのかも。

 まぁたまたまこの場にいたから頼みやすかったという事情ももちろん
あるとは思いますが、りっちゃんはひよりのことを本当に大事にしていて
守ってあげたいと思っているのですから、変な人にひよりのことを
頼むということはないでしょう。

りっちやん「だってひより… 結心のこと すっごく好きなんだもん
(りぼん2011年2月号・P.136の1コマ目)

 りっちゃんのこの言葉を聞いた瞬間のコウの表情が
なんともいえない。
いくつかの解釈ができそうですが、現時点では
コウがここでこういう表情をした理由を判断するのは早いですね。

 ただひとつ、確実に言えることがあるとするならば、他人に興味を
示すことがほとんどないと思われるコウが、ひよりのことになると
表情が豊かになり、なんだかんだ言ってもいろいろ話をするということでしょう。

りっちゃん「同じクラスにいて 今きっと つらいから… だから…っ
(りぼん2011年2月号・P.136の4コマ目)

 ここだけみたらコウがりっちゃんをいじめてるみたいだ(w
りっちゃん、まだ自分が探偵ごっこをもちかけたのを後悔してるのかな?
ここでりっちゃんが落ち込んだら、ひよりが責任を感じちゃうよ。

※ハンカチをりっちゃんに差し出して
コウ「わかったから ほら!
(りぼん2011年2月号・P.137の1-2コマ目)

 フラグキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
…のかな??? コウ・りっちゃんルートが成立したりしたら驚きだろう。
なんだかんだ言ってもコウはいい子だな。

※コウが自分がハンカチを渡して逃げていった際に
りっちゃん「…変な人」(りぼん2011年2月号・P.137の4コマ目)

 あとになってこのシーンを改めて読み直した際にどんな気分になるのか
楽しみだ。いずれにしてもコウとりっちゃんはこれで少なくともあと一回は
確実に接点を持たなくてはならなくなりましたね。りっちゃんはハンカチを
コウに返さなくてはならないでしょうから。

 もっともひよりが絡んでいるからコウとりっちゃんは今後も顔を合わせる
機会は何度もあるとは思いますが。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その4

|

2011年1月26日 (水)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その3

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その2
↑のつづき

○颯(そう)の誕生日について聞かれた杏菜

絢(あや)ちゃん「そう言えばさ 杏菜ちゃん 颯の誕生日
どうだった?
」(りぼん2011年2月号・P.218の3-4コマ目)

 そりゃ普通聞くだろう、逃げ切れるとは思えん。絢ちゃんは颯の杏菜に
対する態度がおかしいことにWデートの段階で気づいていたのですから
当然気になっているだろうし。

杏菜「えっと……誕生日会自体はよかったんだけど…
その後いろいろありまして…
」(りぼん2011年2月号・P.219の2コマ目)

 杏菜自体もまだ頭の中が整理できていないのですから、とりあえず
あったこととをそのまま話せばいいでしょう。自分では理解できないことも
他人なら第三者の眼で冷静に分析してくれることもありますし。本人だと
いろいろなしがらみがあるのでどうしても自分にとって都合が良いように
判断しがちですし。

 杏菜は今後どうしたいんだろう? 颯と疎遠(そえん)になるのが嫌、
これまで通り三人仲良くしたい。それだったらはっきり颯に伝えれば
いいのに。杏菜はそんなことはちょっと虫が良すぎるっていう自覚が
あるからそんなことは言えないのでしょうが。

 颯が杏菜と距離を置くということを決めたのは元の仲の良い幼なじみに
戻りたいからであって、別に杏菜とはもう話もしたくないと思っているわけ
ではないので、杏菜はこのことについて、一度じっくり颯と話をしたほうがいいかも。

 ただ颯が杏菜と距離を置いているのは自分の杏菜に対する想いを
吹っ切りたいというのが最大の理由ですから、いくら杏菜が今のままでは
嫌だと主張したところで、颯自の杏菜に対する気持ちが変わらない限り
元の関係に戻ることに応じるのは難しそう。仮に颯が元の関係に
戻ることに応じたとしてもどうせまた杏菜は何かをやらかす
でしょうしwww


 颯がなかなか杏菜に対する想いを吹っ切ることができない原因の一端は
日向にあると思う。好きな人に対する想いが吹っ切るのに一番効果的
なのは何か? それはおそらく好きな人に恋人ができることでしょう。恋人が
できてしまえばその人と別れない限り、もう両想いになれる可能性はないの
ですから、あきらめがつきます。杏菜は日向とまだ恋人同士になっては
いないのですから、この時点で幼い頃から好きだった女の子をあきらめろと
言われても本能的に無理でしょう。

 いっそのこと、杏菜が颯に対して徹底的に悪行を働くっていうのはどうだ?
そうすれば黙っていても自然と杏菜への想いはなくなるはず…と思ったけど
その場合は仲の良い幼なじみに戻れなくなるから今より状況は悪化するか。
もしどんなことをしても颯の杏菜の対する想いが変わらなかったら…その時は
杏菜は颯とくっつけ(笑) 杏菜のすべてを受け入れてくれる男の子なんて
これから先の人生にそう簡単には現れないだろうし。

 日向は杏菜の自分に対する想いを知っているのですし、颯の気持ちも
分かっているのですから、このままうやむやにしておくのは杏菜と颯にとって
決して良いことではないでしょう。

 …もしかしたらはっきりさせたいという気持ちはあるけどなかなか
自分の本当の気持ちは分からないから杏菜の気持ちに答えるべきか
どうか判断できないということはないのかな?

 もっとも元の仲の良い幼なじみに戻るなんていうことは本質的に無理
かもなぁ、恋愛感情が絡んでしまっているから。 ひよっとして杏菜も颯も
日向も、もう二度と復活することのできない関係を取り戻したいと思って
いるのかも。人間は年齢を重ねるごとにその年齢に合った人間関係を
築いていくのですから、昔の仲の良い幼なじみの関係を取り戻そうとするのではなく
高校生になった新しい三人の関係を作ることを考えたほうがいいかも。

※一通り杏菜の話を聞いた後に
菜花「まあ いいんじゃないソレはソレで
(りぼん2011年2月号・P.222の2コマ目)

 もう颯の話を聞くこと自体どうでもいいんだろうなwwwwww
杏菜と颯が両想いになろうが、絶縁しようが菜花には何の関係も
ないですし。でもこれに関しては菜花が言っていることのほうが
正しいだろう。いくらここで討論したところで状況が変わるわけでもないし。


絢ちゃん「杏菜ちゃん大変だったんだね ごめんね無神経な
質問しちゃって
」(りぼん2011年2月号・P.222の5コマ目)

 いやいや、杏菜の過去の悪行を考えたらこの程度のことなんて
どうということはないです
。むしろ生ぬるいくらいだ。絢ちゃんの立場
からすれば颯のことを聞きたいと思うのは当然ですから、気にしないで
いいよ。杏菜がこれまでに無神経な行動をどれだけしてきたか…
もう数え切れないでしょう。

 絢ちゃんは結構深刻に考えてくれているんだな。よかったね杏菜
良い友達を持てて。よくよく考えたら杏菜のことを真剣に考えてくれて
優しい言葉をかけてくれる子って今までほとんどいなかったのでは?
妃や瑠衣は杏菜にいろいろ助言をしてくれましたが、最近は杏菜の
あまりの行動に一歩ひいてる感じですし。

 杏菜と颯、日向の3人は幼い頃からずっと一緒に過ごしてきました。
でもおそらく心の底から悩みを語り合うような機会はなかったでしょう。
まぁ子供の頃に深刻な人生相談とかをする必要はなかったとは
思いますが(笑) なので杏菜は絢ちゃんのことを大事にしないと。
貴重な同性の親友になってくれる可能性があるのだから。


○陽多(ひなた)、杏菜達と遭遇

菜花「ヒナタだ!!」(りぼん2011年2月号・P.223の1コマ目)

 またしても「ヒナタ」という言葉に反応してしまった杏菜。まぁこれは
無理ないな。今までずっと日向(ひなた)と接していたのですから。
いくら新潟に日向はいないと分かっていても、心も体もついていけないの
でしょう。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その4

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年1月25日 (火)

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン03(りぼん2011年2月号)感想 その1

【「REC-君が泣いた日-」の感想】←今までのまとめはこちら

○学校に来なくなった暁(あきら)

 ちょうどみなみが暁に向かって怒鳴ってから登校しなくなったことから
みなみは自分のせいで学校に来なくなったのではないかと不安に
なっていますね。

みなみ「あの時 どうして私は暁を怒ったりしたんだろう
(りぼん2011年2月号・P.276の6コマ目)

でも怒ったということはそれだけみなみが他人に対して真剣に向き合って
いるという証拠なんですよね。以前みたいに教室の中で孤立していた頃
だったら他人が笑っているフリをしていようが、自分には関係のないこと
だと思い、気に留めることもなかったでしょうし、その人に対して
何かを言うなんてあり得なかったでしょう。

 笑ったことがなかったみなみはこれまで怒ったこともほとんど
なかったはずです。笑う機会がないような子が怒るような場面に
遭遇するなんてまずないでしょうし。

みなみ「どうして理由も聞かずに 逃げたりしたんだろう
(りぼん2011年2月号・P.277の1コマ目)

 大事なカメラを落としたことにも気づかない勢いで逃げ出して
しまったからな。逃げ出す直前の暁の笑顔が嘘だと思い、もう
その場に居られなくなったのでしょうが、自分に対して嘘をつかれたのが
余程裏切られたと思ったんだろうな。

みなみ「裏切ったのは 本当は私の方じゃないのか
(りぼん2011年2月号・P.277の3コマ目)

 暁はそんなことを思ってなどいなから安心しろ。暁にしてみれば
本当の自分に気づいてくれたみなみはクラスの中で一番
信頼できる相手でしょう。

○暁からみなみと話をしたいと電話が

「『相沢と話したい』って…!」(りぼん2011年2月号・P.278の1コマ目)

 みなみと携帯電話の番号を交換してなかったのか? 関係が
親密になる前に暁が登校しなくなってしまった影響もあるかも
しれませんね。

※携帯電話を通じて
暁「…会いたい 相沢 会いたい
(りぼん2011年2月号・P.279の2-3コマ目)

この言葉を聞いて学校を飛び出したみなみ、学校の前はすでに
報道各社に取り囲まれていましたが、なんとか脱出するのに成功した
ようですね。

○暁は病気で入院したとの報道がテレビで

 ワンセグが携帯電話に搭載されているのが当たり前の時代だから
いくら学校側が何も説明しなかったところで、情報はすぐに伝わって
しまいます。ワンセグ携帯で暁が入院したことを取り上げている
テレビ番組を見た生徒達はまだ事の重大さを認識しきれていない
ようです。暁の笑顔は芝居だということに全く気づいていなかった
からなぁ。

暁くん入院って…病気って治ったんじゃなかったっけ?
(りぼん2011年2月号・P.282の3コマ目)

 暁は病気についてクラスメイトにほとんど明かしていないのでしょう。
もし明かしたりしたらみんなの態度も変わったりする危険がある
からな…笑顔を作っていたことから考えると、周りから病人扱いされるのは
耐えられないでしょうし。

ケッ ど どーせ いつものお得意のパフォーマンスだろ
大ゲサな…
」(りぼん2011年2月号・P.282の3コマ目)

 いくら暁でもここまで体を張ったネタはやらんだろうwww
もし嘘だと分かったらそれこそ芸能活動復帰とか難しくなりますし。

だ だよな たいしたことないんだよな!?
(りぼん2011年2月号・P.282の3コマ目)

 動揺してんな…大したことがないに違いないと思って安心したいの
でしょうね。

絶対またケロッと戻ってくるって!
(りぼん2011年2月号・P.282の3コマ目)

 でもこう考えてしまうのも無理ないです。なにしろ病気で苦しんでいる
姿をこの子達は全く見ていないのですから。この子たちにとって暁は
いつも笑顔の明るい子ですから、暁と大病が結びつかないのでしょう。

だって暁だろ!?」(りぼん2011年2月号・P.282の3コマ目)

 どんだけ不死身なキャラ扱いされてんたよ(笑)
でもなんだかこう言いたくなる気持ちも分かる。自分の中のイメージと
あまりにもかけ離れているのでしょうし。

 でも暁はこうやって周りから完璧な人扱いされるのは重荷だったのでは?
たしかに演技の結果周りの子から病人扱いされることはありません
でしたが、本当の自分を出せないことほどつらいことはありませんし。

○みなみ、暁と再会

 落としたビデオカメラ返してもらったみなみ、でもみなみはビデオカメラ
のことなんか全く頭に入っていないようですね。外で話をしている最中に
RHKテレビの取材陣に発見されてしまい、勝手に撮影を始められた
ことから怒ったみなみは取材用のカメラを破壊してます。ものすごい
損害を与えたな(w でもこの場合は明らかに撮った奴が悪いから
同情できん。テレビ局だからと言って自由にどこでも撮っていいとか
ないからな。

みなみ「撮るな!」(りぼん2011年2月号・P.289の3コマ目)

 みなみは猫が轢かれた画像を興味本位で見ていた生徒達と
テレビ局の取材陣を重ね合わせて、ものすごい形相(ぎょうそう)で
怒っています。暁を本能的に守っているんだな。

 走ってその場から逃げ出した2人ですが、暁は倒れてしまいました。
幸い暁のマネージャーが車で駆けつけたのでみなみと暁はその場から
救出されましたが。

 しかしみなみは関係者でも親族でもないのによく助けてもらえたな。
もしみなみだけその場に取り残されたらテレビ局の奴らに何をされたか
分からん。

↓つづきはこちら
【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン03(りぼん2011年2月号)感想 その2

|

2011年1月24日 (月)

「赤ずきんチャチャ☆まじかるweb」今日12周年

  いつもご覧いただきありがとうございます。「赤ずきんチャチャ☆まじかるweb」
は今日12周年を迎えました。1999年1月24日に開設させていただいたいたのですが
最初の計画では「1・2・3」と覚えやすい日がいいということで1月23日に開設
される予定が、準備の関係で1日開設が遅くなってしまい、1月24日に
開設されました(笑)

 12年間を思い返してみると本当にいろんなことをやらせていただきました。
会員制のサークルを作ったり、チャットルームを作ったり、掲示板を作ったり
メールマガジンを発行したりと…あらためて思い返すと本当にいろいろ
やったんだと実感します。掲示板とチャットルームは個人がホームページを
作るのが広まり始めた頃には多くのサイトに設置されていたのですが
今ではあまり見かけなくなってきましたね。

 年月を重ねるうちに、ネットの原点である自分の考えをたくさんの方に読んで
いただくということに特化した現在の形になりました。これから先サイトに
どういう新コーナーができるかはわかりませんが、りぼんのことについて
いろいろ書くというこのサイトの基本が変わることはありません。

 これからもみなさまよろしくお願いいたします☆

|

2011年1月23日 (日)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その3

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その2

↑のつづき

○雨の午後はロマンスのメロディ「雨の午後はロマンスのメロディ」

 「
雨の午後はロマンスのヒロインになれる 天気予報ずっと
ドキドキの占い
」(P.17)の部分の解説を読んで納得。雨が
降らないと会えないから、天気予報がみのりにとっては恋の占いのような
ものなのか。雨が降る日はみのりにとって絶好の恋愛日和なのですね。

朝のニュースって言ったら占いがあるけど、それよりみのりちゃん
には天気予報のほうが占いなんだよって
」(純愛ライナーノーツ・P.17)

 たしかに最近朝の情報番組って占いのコーナーがあることが
多いてすよね。科学的に証明されたわけでもなんでもないのですが
朝の占いのコーナーを見て一喜一憂している人もいそうです。

 もしみのりが住んでいる地域に晴れの予報が出て、占いの恋愛運の
ところが絶好調だったらどうするんだろう? みのりにしてみればどんなに
恋愛運が良くても雨が降らなければそれを発揮する機会がないので
やはり天気予報重視なのかもな。

高遠「
おい! この歌詞の俺のとこの! 誰が不器用だ 誰が!
俺は自転車のパンクも自分で直せるんだよ

(純愛ライナーノーツ・P.16の3コマ目)

 
なんだか知らんけど、すごい怒ってるなwwwwwwww
よっぽど「不器用」って言われたのが嫌なのでしょうけど、なんだか
唐突に自転車を例に持ち出してきてわろた。

※みのりにみのりのどこが好きかと聞かれて
高遠「
あ…と え…っ だあー もう帰るぞ!!
(純愛ライナーノーツ・P.16の4コマ目)
みのり「
そういうとこだよーっ」
(純愛ライナーノーツ・P.16の5コマ目)

 みのりは「不器用」っていうのはマイナスの意味で使ったわけでは
ないどころかむしろ肯定的な意味で使ったのですね。


○この恋はNONフィクション「魚の銀色水族館」

※水族館に関連して
ありなっち「
はっ 魚のほうから水槽のガラス見たら 映画の
スクリーンみたいなんじゃない!?
」(純愛ライナーノーツ・P.18の3コマ目)

 毎日同じ出し物ばかり見る羽目になってんだろうな。水槽の前で
演じられる人間模様は水槽に向かってカメラを構えている人や
ガラスに吸い付くように見つめる子供、なんとなくぼーっと水槽を
眺める人などぱかりでしょうし。たまには他の出し物を見たいとか
思ってたりして。

 水族館ってそういえばしばらく行ってないなぁ。葛西臨海水族園に
5年くらい前に行ったのが現時点では最後の水族館訪問です。
なかなか水族館って行く機会がないですし。


○イ・オ・ン「3秒の奇跡」

投稿時代に描いた作品がキャラクター全員イ・オ・ンの
登場人物とほぼ同じだったのでそのタイトルを入れたかった
のです。(『スパイラル・ハッピー』というタイトルだった)

(純愛ライナーノーツ・P.21)

 「
天使のスパイラル」という一節はこういう理由から入れられたのか。
どんなストーリーだったんだろう? 機会があったら増刊号とかに
描いて欲しい気もします。

ありなっち「
依音(いおん)ちゃんが空を飛んでるイメージで書きました
(純愛ライナーノーツ・P.20の6コマ目)

 第一話からいきなり空を飛んでますし。あの時はプールの水を
浮かべて火を消すことに成功しましたが、依音の超能力者としての
能力はこの話で目覚めたんですよね。


 空を飛んだわけではないですが会長に追われている時に窓から
飛び出して逃げたシーンがありました。(単行本P.10)この時はじめて依音は
帝(みかど)のことを「帝くん」って呼びはじめたのですが、依音にとって
飛ぶということは切っても切れない関係と言っていいかも。


↓つづきはこちら
種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その4

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月22日 (土)

松本夏実さん、「夢色パティシエール」第五十六回小学館漫画賞受賞おめでとうございます

 昨日1月21日に「第五十六回小学館漫画賞」の最終審査委員会が
行われ受賞作が決定したのですが、松本夏実さんの作品
「夢色パティシエール」が児童向け部門で受賞作として見事選ばれました。


 昨年の12月まで「夢色パティシエール」のテレビアニメ放送が行われて
いたことから、りぼん読者の枠を超えて幅広い層に作品が支持されていましたが
こうやって形として名前が残って本当によかったです。

 今回の受賞をきっかけに書店に今回小学館漫画賞を受賞したことを書いた
POPを置いてもらって単行本を並べてもらえれば、これまで夢パティと接する
機会がなかった方々にも単行本を手に取っていただける可能性が
生まれるので、ぜひ関係するみなさまのご努力に期待したいところです。

 テレビアニメの放送は残念ながら終了してしまいましたが、りぼん本誌での
連載は現在も継続中です。アニメとは一味違う展開を見せている原作では
天野いちごが「サロン・ド・マリー」の店員として奮闘(ふんとう)中です。
アニメの夢パティを毎週応援してくださったみなさま、よろしかったら
原作の世界で夢に向かってがんばっているいちご達の活躍も見守ってください。

 松本夏実さん、この度は本当におめでとうございました。

|

2011年1月21日 (金)

【zen zen】〔槙ようこさん×持田あきさん〕Lesson1(Cookie2011年2月号)感想 その1

【「zen zen( Cookie連載)」の感想】←今までのまとめはこちら

【zen zen】〔槙ようこさん×持田あきさん〕(Cookie2010年10月号)感想 その1
↑前回掲載された読みきりの感想

 クッキー2010年10月号に読みきりとして掲載された「zen zen」の
短期集中連載が始まりました。この作品のノリは気に入っていたので
続きが読めることになってとてもうれしいです。


(前回掲載された読みきりのおさらい)

・主人公は 古瀬 哲 (こせ さとる) 17歳の高校生

 兄の古瀬 直一は「古瀬学習塾」という女子しか塾生がいない塾を
経営して家計を助けていたが、交通事故により死亡してしまった。
哲は塾を閉めるために遺品の整理をしていたが、兄が死んでしまった後も
教室に通い続ける塾生と接しているうちにこの塾に通う子たちは学校や
家庭に何らかの問題を抱えていることと、この塾の教室が塾生達にとって
かけがえのない場所であることを知る。

 死んでしまった兄に恋をしている塾生が前に進めるようにするために
「卒業試験」やることを決めた哲。お世辞にも勉強が得意とはいえない
哲であったが、必死に勉強をして手書きの試験問題をなんとか完成させ
試験を行う。

 試験後卒業証書の代わりに直一が生前それぞれの塾生ごとに
作っていた「個別指導書」を手渡した哲。すっかり情がうつってしまったのか
塾生と別れるのは嫌だと思いつつ最後の挨拶をした哲であったが、挨拶が
終わった後に塾生から哲が直一の代わりに先生をやれとの声が上がり、
結局古瀬学習塾は哲が継ぐことになった。

○塾の講師としての生活がはじまった哲

 どう考えても塾の講師というより塾生、それも勉強が苦手な子が
通うクラスに通ったほうがいい状態の哲ですが、運命とは恐ろしいもので
塾の講師をやることになりました。

サトルーぅ」「何寝てんだ おめ」「授業だぞ こら
このおポンチ」(クッキー2011年2月号・P.13の1コマ目)

 教卓で寝ている哲を起こすために哲の周りを塾生が取り囲んで
いますが、これってどう見ても不真面目な授業中に寝ている生徒が
注意されてるシーンだろうwwwwww
 まぁつい一ヶ月前までは
塾とは全く縁のない生活をしていたのですから、これは仕方ないな。


人がせっかく時間どーりに来てんのに 寝てるとかどゆこと!?
学生気分でやってんじゃないよ
(クッキー2011年2月号・P.13の1コマ目)

 このセリフは本来なら講師である哲が言うはずなのに…
でもこうやって哲とじゃれ合う時間もこの子たちにとっては大事な時間
なのでしょうね。勉強に来ているのではなく、この場で大切な仲間と
楽しいひとときを過ごすのが目的なのですから、こうやっておしゃべりの
ネタを提供してくれてありがたいのかも。

○授業開始

哲「今日とゆー今日は皆に三角比を理解してもらわないと!!
(クッキー2011年2月号・P.15の1コマ目)

 講師らしい仕事をし始めたな。勉強をする以上はきちんと課題を
理解しないと意味がないですよね。

哲「エート…サインとコサインとタンジェントなるものが
ありまして
」(クッキー2011年2月号・P.13の2コマ目)

 そもそもこの用語の意味を分からないっていうレベルだろうこれはwwww
棒読みですらない。

だから」「サトルがわかってないから うちらもチンプンカンプンな
わけよ
」(クッキー2011年2月号・P.15の2コマ目)

 もうこうなったら参考書をみんなで広げて討論形式で問題をみんなで
理解する形にしたほうが分かりやすいかもしれない…ただこの方式だと
雑談ばかりになってしまうのは目に見えてますが。

 NHKでやってる高校講座をみんなで見るとかダメなのか? テレビを
哲の家から持ち込めばなんとんなりそう。中途半端に理解した哲が
間違ったことをみんなに教えちゃうのが怖い。この中に勉強が得意な子は
いないっぽいから間違いに気づく子が誰もいない可能性がありますし。

哲「わ わからない人は挙手(きょしゅ)して下さい
(クッキー2011年2月号・P.15の3コマ目)

 まずお前が手を挙げろよwwwwwwwwwwwwww

ちょっと休憩しなよ チョコあげっから
(クッキー2011年2月号・P.15の3コマ目)

 休憩も何もまだ何もやってないな。誰かが教卓に向かって教科書を
棒にくくりつけて哲に見せてる子がいますが、哲の目には入って
いないようです。

○あっという間に雑談へ

ねー サトルー これ ここに飾ろうと思うんだけど どーよ
(クッキー2011年2月号・P.15の4コマ目)

 直一の肖像画か。これ飾ったらいつまでも直一のことを引きずって
しまう危険があるのではないか? ただ完全に忘れてしまうのもかわいそうか。
直一は塾生達が出会うきっかけを与えてくれた大切な人なので、肖像画を
見て元気が出てくるのであれば、飾ってもいいかも。

 …ただ哲はやりにくいでしょうね。

死して いよいよ伝説のイケメンにおなりになったよね…
(クッキー2011年2月号・P.16の3コマ目)


 ただでさえみんなに好かれていた人だったのに、「思い出補正」まで
加わるとなるともうこの子たちにとってすれば「神」だろうな。

哲「はっきり言って俺はアホなので 先生としてやっていく自信は
全然ない。
」(クッキー2011年2月号・P.17の2コマ目)

 哲が教卓にいるのに、ピザを頼もうかと話をしていたり紙飛行機が
飛んだりしてますね。ここだけ見たら学級崩壊しているクラスにしか
見えん。

 まぁ哲がまともに勉強を教えられないからな…この子たちにしてみれば
直一との思い出がたっぷり詰まったこの教室にいられる理由さえあれば
かまわないのですから、塾の講師役を引き受けてくれた哲にはは感謝
ですね。

↓つづきはこちら
【zen zen】〔槙ようこさん×持田あきさん〕Lesson1(Cookie2011年2月号)感想 その2

【「勝利の悪魔」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
【「君は坂道の途中で」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【ピカ☆イチ】〔槙ようこさん×持田あきさん〕第1回(講談社ARIA創刊号・2010年9月号)の感想 その1

講談社ARIA創刊記念のイベント、槙ようこさんと持田あきさんの手渡し会に行ってきました

|

2011年1月20日 (木)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その1

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

○ついに青葉と結ばれることになった桜姫

桜姫青葉の邸(やしき)に正式に来た日 私は青葉のものに
なるんだって覚悟を決めた
」(りぼん2011年2月号・P.331の1コマ目)

 もうすっかり忘れてしまいましたが、最初桜姫は青葉の邸に行くのを
嫌がっていたんですよね。桜姫と青葉が正式にひとつになるとのこと
なのでちょっと思い出してみましょう。

(1巻収録、1話冒頭)

桜姫「イ・ヤよー~っ!! 絶対嫌!!」(1巻・P.7の1コマ目)
なんでたった14歳で結婚しなくちゃいけないのっ
(1巻・P.7の3コマ目)

 今となっては青葉の邸に向かう際にここまで嫌がっていたなんて信じられない
のですが、家出をする程嫌がっていた理由って結局何だったんだろう?
王良親王から届いた手紙をすべて保存してあったことから、顔を見るのも
嫌だったというわけではなさそうですが。

桜姫「強制的な人生なんて私は嫌 主張のためなら木に
だって登るし愛する人だって 運命だって自分で決めるの

(1巻・P.9)

 要するに、王良親王(青葉)と結婚することから逃れたいというより、自分の
運命を他人から決められてしまうのが嫌だったから、1話の段階では激しく
抵抗したのでしょう。よくよく1話の桜姫のセリフを読み返してみると
青葉の邸に行くことや結婚することを勝手に決められてしまったことに
対する反発が全面に出てますし。それから時が流れて今回の27話になって
青葉の想いを受け入れる決意を固めることができたのは、青葉の自分に
対する気持ちは本物であると確信を持てたからでしょうね。

※1話で桜姫に対して素直に優しくしないことを白夜(びゃくや)に指摘されて
青葉「るせぇ 緊張してんだよっ これでも」(1巻・P.21の2コマ目)

 この時素直に桜姫に接していればもっと違う展開もあったかも
しれないのに…使者のフリまでして桜姫に接近したりとか余計なことも
やってましたね。この後桜姫のために青葉は必死に努力をしていたことが
明らかにされたのですが、幼い頃からずっと結婚相手として教え込まれて
いた人を目の前にしたのですから、緊張するなっていうほうが無理だったの
でしょうね。ただ器用な性格の人だったらこの時もっと上手いことを言えたの
でしをうが、そんなの青葉らしくないですね。


○人生の記念すべき日になるはずだった桜姫

白夜「桜姫様 この度は吉日の良き日に誠におめでとうございます
あんなに 小さかった姫がな…こんなに立派になって

(りぼん2011年2月号・P.332の1-2コマ目)

 なんだか母が娘を送り出すような感じだけど、実際白夜にしてみれば
そんな気分なんだろうな。桜姫にしてみても幼い頃に父母を失っている
ので、白夜は母の代わりのようなものでしたから、そんな白夜にこんな
ことを言われたら感慨ひとしおでしょう。

 そういえば白夜は最初に桜姫が青葉と結婚することになった際に
青葉の「初夜」発言と愛がないことを嫌がっていたのに対して
愛なんて初夜で芽ばえるものじゃ」(1巻・P.82のコマ目)
と桜姫に人生の先輩としての言葉をプレゼントしていましたが、もう桜姫と
青葉の間に愛があることは明らかだからそんなことを言う必要もないのでしょう。

 このシーンを見てると桜姫は青葉の邸にやってきた際にすぐ結婚
しないでよかったのかもなぁ。桜姫が青葉の愛を確認できたのは
槐に連れ去られた際に命をかけて助けにきてくれたりするなど
自分に対する想いが本物であるということがさまざまな事件を通じて
認識できたからですから、順調になんの障害もなく結婚をしていたら
青葉の愛を確認する機会がそもそも与えられなかったかもしれません。

 その場合、桜姫は自分で運命を決めることができなかったという
気持ちをずっと引きずったまま生きていく羽目になったかも。桜姫と
青葉は結婚までちょっと遠回りをしてしまいましたが、これは時間の
無駄ではなく、二人の愛を深めるために必要なものだったのでしょう。

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その2


【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月19日 (水)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その2

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その1
↑のつづき

○りっちゃんがひよりを迎えに

ひより「どうしたの? 今日部活の朝練ある日なのに
(りぼん2011年2月号・P.128の2コマ目)

 昔は不登校のひよりを迎えにきていたのですが、今や迎えに
きたらひよりがどうしたのか?と思うようになったのか。
りっちゃんは弓道部員(ひよ恋2巻・P.167の左4コマ目より)ですが
お話の中でりっちゃんが部活でがんばっている姿が出てくれると
いいのですが。弓を構えるりっちやんとか見てみたい。

 りっちゃんが何かの大会に出場したら、今度はひよりがりっちゃんを
応援する番ですね。

 今思ったけど、ひよりって何か部活をやる気はないのかな?
今までは学校に通うことが精一杯でとてもじゃないけど部活をやろうだなんて
考える余裕がなかったのですが、そろそろ登校すること自体に抵抗感は
なくなってきたのですから、学校生活をより一層楽しいものにするためには
部活をやってみるっていうのも悪くないかも。すでに2年生に進級してしまった
ので、今さら部に入りにくいかもしれませんが。

 りっちゃんが文化系の部に所属していたらりっちゃんと同じ部に入る
という手もあったのでしょうけど、弓道部じゃ難しそうですね。


りっちゃん「ひより どうしてるか心配だったから…
昨日ホントにごめんね
」(りぼん2011年2月号・P.128の2コマ目)

 自分が探偵ごっこを持ちかけた結果、広瀬と妃が話しをしているのを
ひよが目撃してしまったので、自分を責める気持ちが強いのでしょう。
過去の経験からして、前日のようなストレスを受けたらひよりは
かなり落ち込んでいて、もしかしたら学校を休んでしまうのではないかと
思ったのかもなぁ。

 保護者役を今でも忠実に果たしているようですが、いつまでも
りっちゃんはひよりのそばにはいられないのですから、そろそろ
過剰に守ってあげるのは卒業したほうが長い目で見てひよりの
ためになりそう。もちろん友人として一緒に遊んだりするのは
これまでと同様でいいでしょうが。

 ひよりがりっちゃん離れをするのとりっちゃんがひより離れを
するのとではどちらが難易度が高いんだろう?
 案外りっちゃんが
ひよりと離れるほうが大変かもな(笑)
 ひよりが何をしてるのか
心配で仕方がないだろうし、この調子だとひよりに彼氏が出来たとしても
今度は彼氏と上手くやっていけるのだろうかとか気になりだすでしょう。

 でもりっちゃんにしてみればこうやってひよりのことを心配するのは
苦ではないのでしょう。ひよりのことをあれこれ考えるのはりっちゃんに
とっては日常の一コマに過ぎないのでしょうね。

ひより「ううん りっちゃんは何も悪くないよ! だって今思えば
あの時私が出て行かなければ…

(りぼん2011年2月号・P.128の3コマ目)

 たしかに出て行かなければ、その後広瀬が妃に言ったであろう
言葉を聞くことができたから、不安感も少しは軽減されたと思います。
でも、りっちゃんも言ってるけどあの時動揺するな、出て行くなと
言うのはちょっと無理だろうな。

ひより「…気持ちがすぐなくなるわけじゃないし 平気がどうか
自分でもよくわかんないけど

(りぼん2011年2月号・P.130の3コマ目)

 まぁ平気じゃないだろうけど、一度は通らなくてはいけない壁だと思う。
この程度でつぶれるようだったらこの先、もうやっていけないでしょう。
現在ひよりの周りの人たちはみんなひよりに優しいですが、こんな環境なんて
ほとんど奇跡に近いようなものでしょう。好きな人に面と向かってフラれたり
することだってあるかもしれませんし。

ひより「広瀬くんと普通に話せなくなったら やだもん
(りぼん2011年2月号・P.130の4コマ目)

 「普通に」はあくまでもひより基準(笑) ひよりが自然な
感じで広瀬と話をしていることなど見たことがないよ。「普通に話せない」って
もはや会話が成立してないっていうのと同じだな。


ひより「だから今日はいつも通りにしようと思うんだ
(りぼん2011年2月号・P.130の4コマ目)

 つまり傍(はた)から見るとぎこちないしゃべりっていうことですね。
合格ラインが低いような気もするけど、失恋したと思い込んでるひよりに
してみれば自分なりに普通に話すっていう事自体が大変なことなのでしょう。

○コウとひよりとりっちゃん

※コウの姿を見つけて
ひより「あ コウくん! おはようっ 昨日は巻き込んじゃって
ごめんね
」(りぼん2011年2月号・P.131-132)

 ひよりが唯一、自分から話しかけることができる異性の同級生コウ。
この日もコウの姿を廊下で発見してわざわざ走り寄って話しかけています。
いつの間にか「コウくん」との呼び名も定着してますが、なんだか
もうすでにコウはひよりにとってりっちゃんと同じくらい抵抗なく話ができる
相手になってるな。このページを見てると抵抗なく話ができるっていうのを
通り越して、もう楽しそうに話をしているからな。ひよりはコウと一緒に
どこかに遊びに行くのも抵抗感ないのでは?

 コウよりひよりにやさしいことばをかけてくれる男子なんていくらでもいると
思うけど、わざわざコウを選択しているのですからひよりにしか分からない
何かをコウは持っているっていうことなのでしょう。

 やはりコウは自分と同じ面を持っているって思っているからかもなぁ。
自分より人付き合いが上手な人、友達が多い人と接しているとどうしても
それができない自分と比較をしてしまいますが、コウはそういう余計なことを
考えずに話しができるっていうのが大きいのかもなぁ。

 りっちゃんはまだコウのことをよく分かっていないようですが、この感じ
だとりっちゃんは嫌でもコウと接していかなくてはならないでしょうね。
とにかくひよりはりっちゃんと同じクラスではないのですから、現時点で
ひよりはクラスの中で自由に話しができる相手はコウだけですし。

 コウが初登場した時、コウがひよりにとって命綱になると予想できた
りぼんっ子はどのくらいいたのだろう?

↓つづきはこちら
【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その3

|

2011年1月18日 (火)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その2

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その1
↑のつづき

○絢ちゃんに颯の誕生日のことを聞かれたくない杏菜

杏菜「絢音(あやね)ちゃんに会ったら颯(そう)の誕生日のこと
聞かれる可能性大だよなぁ… いろいろ協力してくれたんだし

(りぼん2011年2月号・P.210の3コマ目)

 まぁそりゃプレゼントのための手作りクッキー作りにも協力してもらったの
ですから、本来なら聞かれなくても自分から誕生日のことを話すのが筋だろう。
絢ちゃんは颯がとりあえず 日向が帰ってくるまでは仲良くしとくよ
(5巻・P.67の3コマ目)と言ったのを聞いたのですから、どういう結果になったのか
当然気になるでしょう。


杏菜「秘密にしたいわけじゃなくて まだ私自身整理ついてない
からってゆー!!
」(りぼん2011年2月号・P.210の4コマ目)

あー でもこれなんだか分かる。話をしたくてもなんて説明していいか
分からないのだろうな。でも別に事情聴取されるわけではないのだから
起こったことをそのまま話せばいいだけのような気もする。

 他人に話すとなると颯の件と正面から向き合わないといけないから
できればあまり考えたくないのかもな。うれしいことだったら杏菜は
聞かれなくてもどんどんしゃべろうとしたのでしょうが。


○写真甲子園に応募しては?と顧問に言われる杏菜たち

 部活に所属することが必須の杏菜の高校、このため部活動でがんばる気
が全くない杏菜達は休眠状態だった写真部に所属したのですが、顧問が
変わり部の方針が一変したんですよね。

 やる気に満ち溢れた顧問が、今回杏菜たちに一眼レフカメラを
手渡しました。ここのところ杏菜と颯をめぐる問題ばかりに関心が
いっててすっかり写真部のことを忘れてたなぁ。

 そういえば妃と瑠衣がこの場にいませんが、幽霊部員希望と公言
しているので(4巻・P.144の4コマ目、菜花の発言より)せっかくの
休日に登校するなんてあり得ないのでしょう。

 杏菜達の高校はとりあえず所属だけしていれば実際に部に出なくても
いい仕組みになってるのか。この感じだと他にも名ばかりクラブが
ありそうだな。

写真部顧問の中澤「みんな写真甲子園って知ってる?
(りぼん2011年2月号・P.212の3コマ目)

 いや、どう考えてもここにいる人たちは知らんだろう。聞くだけ
無駄だ。写真に関する活動をこれまで積極的にやってた人でなければ
知らないでしょう。

中澤「全国の高校から3人1組で参加して どの学校が優れた
写真を撮れるか競う大会でね 興味があれば応募してみたら
どうかなって♪
」(りぼん2011年2月号・P.213の1コマ目)

 スターダスト★ウインク、まさかの全国大会編に突入か!?
てっきり杏菜の言動をまったり楽しむ作品だとばかり思っていたのに。
3人となると杏菜、絢音、菜花で確定ですね。残りの2人は補欠にすら
ならないでしょうし。

中澤「初戦は3人で撮った4~8点の写真を1組として応募して
審査で選抜された高校だけが 夏に北海道で開催される
写真甲子園・本戦大会に出場することができるの

(りぼん2011年2月号・P.213の1コマ目)

 写真を撮ることも大変でしょうけど、どの写真を応募作にするかって
いうのも勝敗を分ける鍵になりそう。杏菜達はどういう写真が評価されるか
なんて知らないでしょうし。

 もっとも杏菜たちは純粋に大会に出るのは面白そうって思っているだけの
ようですね。特に優勝したいとか思ってはいないようですが、こうやって
部の活動興味を持つきっかけが得られたのはとてもいいと思います。

中澤「写真 撮りながら考えてみてね!
(りぼん2011年2月号・P.214の1コマ目)

 部の活動を真面目にやるように厳しく指導したとかいう訳でもないのに
いつの間にかやる気が全くなかった杏菜達に写真を撮ることの興味を
持たせたのですから。中澤って良い顧問の見本かもなぁ。

 怒鳴れば表面上は真面目に活動をするでしょうけど、それでは意味が
ないですよね。楽しいと部員自身が思わなかったら実力も伸びないでしょう。


菜花「3人1組って言ってたし応募してみようよっ
(りぼん2011年2月号・P.214の3コマ目)

 そもそも写真部は楽だっていう情報を杏菜に流したのは菜花
なんですけどね。人ってこんなに変わるものなのか。

○一眼レフでの撮影初体験

杏菜「ボタンが多すぎて シャッターがどこかわからない!!
(りぼん2011年2月号・P.215の1コマ目)

 あるあるwwwwwwwwwwww これって分かるわ。私だって正直一眼レフ
ちゃんと使えるかと言われたら無理だと思うし。杏菜は写真部員なのだから
大会に出る出ないに関わらず覚えないと。

 これまで何かに熱中することはなかった杏菜ですが、もしかしたら
何気なく入った部が人生を変えるほどの出会いになるかもしれませんね。

菜花「説明聞いてなかったの!?」(りぼん2011年2月号・P.215の1コマ目)

 杏菜は颯に言われたことや日向が頬にキスをしたことなどが頭から
離れてないからそれどころじゃないんですよね。

※説明を聞いて試しに空を撮った際に
杏菜「……すごい 空を切り取ったみたい…」
(りぼん2011年2月号・P.216の2コマ目)

 撮れた写真の違いに気づくことができたのであれば素質はあるのかも。
「なんか撮れたけどコンデジとの違いが分からない」っていう人も結構
いるのではないか???

杏菜「あたり前だけど 色も シヤッターの音も 普通のカメラとは
全然違うんだ
」(りぼん2011年2月号・P.217の1コマ目)

 このコマ、まるで杏菜が少女まんがの主人公のようだ。

※一緒にやろと言われて
杏菜「うん やってみたい!!」(りぼん2011年2月号・P.218の1コマ目)

 とにかくやる気が出たのはいいことです。これまで杏菜は何か目標に
向かって走るということがなかったのですが、目指せるものができて
本当によかったですね。颯や日向のことばかりを考えて高校生活が
終わってしまったというのであればちょっと寂しいですし。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その3

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年1月17日 (月)

【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2011年2月号「~どき☆どき Let'sエンジョイお弁当の巻~」感想

 キャラ弁ネタが登場している今月号のアニ横。あみが「キャラ弁の
作り方」という本を持っていたことからイヨが怒っているのですが…

イヨ「こんなに立派なキャラが3人もいるのに 他のキャラの
お弁当を作ろうとしてるんだよ これって立派な浮気でしょ!?

(りぼん2011年2月号・P.63の4-5コマ目)

 いやいやwwwwwwwwwwwww この理論で言ったらあみはもう
なんらかのキャラクターが描かれたものを一切持てなくなるから。

イヨ「というわけで イヨ達もキャラ弁になろう!!
(りぼん2011年2月号・P.63の6コマ目)

 なんだかよく分からんけど、自分達の顔を描いた弁当を作ることに
なったようです。

 このあと、イヨが各キャラのキャラ弁の作り方を解説しているのですが
作り方が具体的に書かれているので、これは実際に家庭で作れそうですね。
親子でキャラ弁作りを楽しむこともできそうです。

 この企画、りぼんの他の作品でもやってくれないかな? 桜姫華伝の
疾風(はやて)とか、MOMOのぽんきちとかは作りやすそう。


イヨ「イッサちゃんは白と黒だから やっぱりおにぎりで
(りぼん2011年2月号・P.63の9コマ目)

 パンダの顔ってごはんとのりだけで表現できるから、もし親子で
一緒にキャラ弁を作るのであればイッサは子供が担当で決まりですね。
大きいおにぎりひとつと小さいおにぎりふたつで表現するのか。

イヨ「イヨは湯あがり玉子肌 だからゆでたまごでもいいねっ
(りぼん2011年2月号・P.65の1コマ目)

 イヨの顔をゆでたまごて作るっていう発想はなかった。イヨも
ごはんで簡単に表現できるから、ごはんで作ったほうが簡単に
作れそうですが、イヨも言ってるようにこれだと、イッサとイヨが両方
ごはんになっちゃいますから無理ですね。

※ケンタのキャラ弁について
イヨ「ウインナーは!?」(りぼん2011年2月号・P.65の6コマ目)

 ウインナーとチーズとのりで顔を作るのか。とても簡単に作れそう
ですが、胴体長すぎだろう。

イヨ「ケンちゃんはお弁当になると細長くなるって設定にすれば
問題ないよ!
」(りぼん2011年2月号・P.65の7コマ目)

 設定を変えたらそのキャラを表現した弁当じゃなくなるじゃん(w
ケンタを簡単に作れる素材は何かないかと考えてみたのですが
ハンバーグとかでどう? 顔はイヨの案と同じくチーズとのり、胴体は
ケチャップでいいです。

※ケンタのキャラ弁の材料について
イヨ「熊の手…」(りぼん2011年2月号・P.66の3コマ目)

 ある意味究極のキャラ弁wwwwwwwwwww

 この後あみが作ったキャラ弁はイヨ達を描いたものであったことが
明らかとされたのですが、今度は自分達の顔を食べるなと抗議してますね。
結局あみは何をやっても叩かれたのか。

 

|

2011年1月16日 (日)

とあるアニメ「学園都市広域詳細地図(学園都市MAP)」をもらってきた感想

Img_46961 

Img_46591_2

 多摩市のパルテノン多摩大階段下広場で「とある魔術の禁書目録」
「とある科学の超電磁砲」の舞台となったとされる場所を示した非売品の地図
「学園都市広域詳細地図(学園都市MAP)」が昨日(2011年1月15日)と今日の二日間に
渡って限定配布されていたので、今日もらってきました。

 最初このお知らせが出た時にどのくらいの人が来るのか全く予想がつかなかった
のですが、配布開始の9時30分までに会場に着いた人は二日間共、並んだ人全員が
もらえたようですね。何時に配布が完了したのかどこかで公式発表されないかな?
今後立川にもらいに行く人の参考になりますし。

Img_46891

 保護者と一緒に来ていた子供やとあるシリーズ作品のことはよく
知らないけど、なんだか配ってるからもらいに来たという感じの地元の
などさまざまな人が限定MAPをもらってました。この手のイベントは
基本的にその作品を好きな人がやってきて盛り上がるのですが
こうやって作品のことを知らない人に宣伝する効果もあるんですね。

 コスプレをしている人たちもいましたし、近くの駐車場には痛車も
とまってました。ちょっとしたお祭りみたいな雰囲気だったなぁ~


Img_47141

Img_48061

Img_47751

 せっかく学園都市MAPを手に入れたので、地図上に示されている
場所を巡礼してみました。作品の中に出てきた風景がそのまま
目の前に再現されていたので、学園都市にいるような気分を味わう
ことができました。当日学園都市MAPをもらった人たちの多くが巡礼を
していたので、どこに行っても地図をもった人たちと出くわす状態でした(w

 ただとにかく寒かった。風も吹いていたのでせっかくもらった学園都市MAPが
飛ばされないか心配になるほどでしたし。

 鷲宮や城端、豊郷などアニメの巡礼者をたくさん集めているところには
必ずと言っていいほど、巡礼に訪れた人たちが記念に記帳をできるノートが
設置されているので、多摩と立川もどこかに巡礼ノートが設置されると
いいのですが。

(学園都市MAPを使った感想)

110117_0008   

○ちょっと見にくい

 アニメの一場面と地図上に印がついているので巡礼の際の資料として
とても有意義なものではあるのですが、地図上の場所についてからどちら側の
方向を向けばいいのか分からないので、どこを見ても似たような景色のところ
では場所の特定に苦労しました。アニメの一場面と実際の風景の写真を
並べて掲載していただけると分かりやすかったのですが。まぁでもこのMAPは
記念品に近いものであって、実用性を追求したものではないのですから
細かいところを気にするのは野暮なのかもしれませんね。

 作品にはたくさんの場所が登場するのですが、掲載する場所をしぼったのは
いいと思います。あまりたくさんの場所が書かれていても周りきれませんですし。

Img_48221

 せっかく多摩地区までやってきたのですから、立川へも行かなくてはと
いうことで立川のほうも周ってきました。立川南駅で下車するといきなり
ポスターのお出迎えがwwwwww
 もりあがるのは良いことです。


Img_48591

 JR立川駅前の大型ビジョンに「とある魔術の禁書目録2」のCMが
今回の学園都市MAP配布イベントのお知らせの字幕つきで
流されてました。いきなり聞き覚えのある音楽が流れてきてびっくりしましたが
この手の企画は盛り上がるのでとてもうれしいです。

Img_48341_2

Img_48621

Img_48561

 立川のほうも散策してみました。ここもお話に出てくる場所が結構あるの
ですが、モノレールが都会っぽさを演出する良い道具になってる感じです。
こちらのほうも地図をもった人たちとたくさん出くわしました(w

 ここのところ行政とアニメの関係が一部でぎくしゃくしていますが、こうやって
お互い幸せになれる企画はとてもいいですね。今後もグッズやイベントが
展開されるよう期待しています。

関連
立川で開かれたアニメフェスタ「ようこそ立川へ」に行ってきました(2011年11月5日と6日開催)

|

2011年1月15日 (土)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その2

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その1

↑のつづき

○かんしゃく玉のゆううつ「大和撫子華変化」

ありなっち「ところでこの『かんしゃく玉のゆううつ』という作品
もともと とある曲をイメージしてできた作品だったのです!!

(純愛ライナーノーツ・P.10の2-3コマ目)

 一体何の曲なんだ??? ちょっと気になるぞ(笑) 有菜さんのことを
長年追っかけていらっしゃる方々の間では常識とかだったりするの
だろうか? せめてヒントくらいは欲しいなぁ。


ありなっち「だからその曲とかぶらないようにストレートに漫画に
よりそった詞にしようと思いました。
」(純愛ライナーノーツ・P.10の4コマ目)

 元のイメージとなった曲がすでにあるのに新たに作品をイメージした
作るって結構難しそうですね。意識して元の曲と違う感じにしないといけないの
ですから。

 ただ、意識して作った分、元の曲とかぶることはなくなったのでは?


ありなっち「ちょっとひょうきんな歌詞になっちゃったけど
ラストはジャンプしながら歌って欲しいな♪

(純愛ライナーノーツ・P.10の5コマ目)

 ライブハウスで有菜さんの歌に合わせてお客さんが一斉に
ジャンプする姿を想像してしまったwwwwwwwwwwwwwww


 そういえば有菜さんのライブに行くお客さんはコールとか考えているの
だろうか?

○純愛覚醒天使ミストレス☆フォーチュン「純愛☆フォーチュン」

絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら


イバ子「イバ子のパートは低いところでいいわよ
ありなっち「イバ子 今回関係ないから
(純愛ライナーノーツ・P.12の2コマ目)

 戦力外…・゚・(ノД`)・゚・ 

 まぁでもイバ子を曲に絡めようとするとどうしてもコメディソングっぽく
なってしまうから難しいのかもなぁ。

最初のサビはコミックスのカラーピンナップから
思いついたのよ
」(純愛ライナーノーツ・P.12の3コマ目)

110115_2345_2 

 ミスフォの単行本って光の具合によってキラキラ光るんですよね。
星が散りばめられたような綺麗(きれい)な表だったのですが、また
こういう遊び心がある表紙の単行本を読んでみたいな。

ありなっち「ミスフォの歌は踊りながらよく歌ってた みんなも好きな
ように踊っておくれ
」(純愛ライナーノーツ・P.12の4コマ目)

 今度はステージで激しく踊る有菜さんと、それを必死にまねする
観客を想像してしまったwwwwwwwwwww
 ライブでこの曲を歌うので
あれば当然振り付けは披露なさるのですよね?!


○時空異邦人KYOKO「時計の城の眠り姫」

ありなっち「この曲を最初聴いた時に頭に浮かんだイメージを
そのまま書きました
」(純愛ライナーノーツ・P.14の4コマ目)

 ん??? これって作品のイメージソングじゃないような気もするけど
まぁ細かい事に突っ込むのは野暮というものなのでしょうね(笑)

ありなっち「白の姫をさらった魔女の物語。
(純愛ライナーノーツ・P.14の5コマ目)

 この歌をイメージしたお話を作れば万事解決ということなんじゃないか!?

ありなっち「王子にひと目会いたくて でも もう戻れないのは
分かってるかつては王子の恋人だった姫君… 助けられず
城の次の主人にされたそんな魔女の物語です

(純愛ライナーノーツ・P.14の5コマ目)

 このお話、ちょっと読んでみたい。りぼんファンタジー増刊が
また今年も出るのであれば作ってくれないかなぁ。

↓つづきはこちら
種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その3

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月14日 (金)

【ドリーム メディシン】〔椎名あゆみさん〕(りぼんマスコットコミックス)第1話の感想 その1

 椎名あゆみさんのりぼんマスコットコミックスが5年ぶりに発売されました。
「あなたとスキャンダル」や「ベイビィ★LOVE」でどきどきわくわくしたという
方も多いのではないでしょうか。

 今回刊行された「ドリーム メディシン」はりぼんの増刊号に掲載された
4本のお話が収録されています。増刊号に掲載されていたお話って
見逃すとなかなか読む機会がないですら、こうやって単行本という形で
再び脚光を浴びる機会が与えられるのはうれしいです。


○「すごい薬」

※けんかをして倒れている男性に向かって
まゆら「いいものあげるよ お兄さん
(りぼんマスコットコミックス・P.5の3コマ目)

 どう考えても怪しいグッズの勧誘にしか見えん。

 普通この手の人に近づこうとする人ってなかなかいないですよね。
もめごとに巻き込まれるのも嫌ですし。せいぜい遠くから119番をする
のがせいぜいっていうところでしょうか。逆恨みとかも怖いし。

まゆら「幸せになれるおクスリ 願い事しながら飲んでごらんよ
あなたの願いなんでも叶うから

(りぼんマスコットコミックス・P.5の4-5コマ目)

 誰だかわからない奴から意味不明な薬を飲むとか怖すぎる
だろうwwwwww 
飲んだところで、後ろのほうから怖い人たちに
囲まれて法外な料金を請求されたりしたらやっかいですし、そもそも
その薬を使うことが法律で禁止されているのであれば捕まって
しまいます。その薬なしで暮らせなくなったりしたら一生背負っていかなくては
ならなくなりますし。

 この状況で欲しいのはとりあえず怪我(けが)の薬だろう。

倒れていた高校生の隆介「どうせ やべークスリだろ…
ま 別にどうなったっていいんだけど

(りぼんマスコットコミックス・P.6の1-2コマ目)

 飲むのかよwwwww まぁもうこの人は自暴自棄になっていたから
クスリを飲んで、どのようなことが起こってもいいやって思ったのでしょう。
普通の精神状態だったらクスリを受け取ることすらしないだろうなぁ。
もっとも普通の精神状態の人にまゆらは薬を渡すことはないのでしょうが。

 隆介は願い事があってそれをかなえたいから薬を飲んだの
ではなく、もうどうでもいいと考えていたから深く考えずに薬を飲んだの
ですが、それが隆介の生活を大きく変えることになります。

○クスリを飲んだら謎の世界へ

 薬を飲んだら巨大な犬に見える神獣に乗った少女まゆらが登場。次々と想像すら
していなかったことを説明しだします。薬を渡したのはまゆらだったのか。

まゆら「これはあなたの願い事がかなった世界に通じる扉
あれはあなたが今までいた現実の世界に通じる扉

(りぼんマスコットコミックス・P.11の3-4コマ目)

 もうこんな話が出た時点で私だったら「あー 変な薬を飲んだら
ヤバいことになった」って後悔しまくりだよ(笑)
 どう考えても普通じゃない
世界が目の前に繰り広げられているのですから。

まゆら「あなたはここでどちらかを選択してもらいます どちらを
選ぶかはあなた次第
」(りぼんマスコットコミックス・P.11の5コマ目)

 現実が嫌になって破れかぶれになっている人が薬を飲んだので
あれば、願い事がかなった世界を選ぶことが多いでしょうね。現実世界は
もうさんざん嫌になるほど見ているのですが、願い事がかなった世界って
いうのはまだ見たことがないのですから。

まゆら「理解するのに時間がかかるかしら?
(りぼんマスコットコミックス・P.12の2コマ目)

 いやこんな話、信じる奴なんていたら逆にヤバいよ(笑)
悪徳商法にひっかかりそうです。

隆介「ばかばかしい ドアを開ければ自分のベッドの上で目が
覚めるっていうオチだろ?
」(りぼんマスコットコミックス・P.12の3コマ目)

 寝ている人が夢の中でこんな冷静な判断をしたら驚くわwwwww
夢を見ている時ってどうしてとんでもないようなことでも信じちゃうんだろう。

まゆら「信じないなら帰っていいわよ 『現実の扉』を選べば
そうなるよ
」(りぼんマスコットコミックス・P.12の4コマ目)

 もしかして、これまであちこちの作品の「夢オチ」はみんな話を信じなかった
キャラ達が「現実の扉」を開けた結果だったのか???

↓つづきはこちら
【ドリーム メディシン】〔椎名あゆみさん〕(りぼんマスコットコミックス)第1話の感想 その2

|

2011年1月13日 (木)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その1

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

○会うのに理由は必要

妃「よかったの? ひよりちゃん
(りぼん2011年2月号・P.121の1-2コマ目)

 ひよりが広瀬と妃の会話を聞いた直後にハンバーガー店を
飛び出した際に何もしなかった広瀬。あの時後を追ってもよかった
ような気もするのですが、聞いた直後だと何を言っても説得力がない
ですし、ひよりも冷静に広瀬の話なんか聞けないでしょうから、結果として
追わないでよかったのかもなぁ。メールをひよりに出すにしてもどんな文面で
出せばいいんだよっていう話です。

 そもそもひよりが飛び出した瞬間にひよりの後を追って気の利いた
ことを言えるような器用な性格だったら広瀬はもっと上手く世渡り
してるだろう(笑)


広瀬「明日 学校で会えるし
(りぼん2011年2月号・P.121の1-2コマ目)

 本当に同じクラスでよかったよなぁ。ひよりの性格を考えると広瀬と
他のクラスだったらそれこそ広瀬に近づくことすらできなくなってしまった
かもしれませんし。クラスが同じなら強制的に顔を合わせることに
なるのですから、嫌でも話をせざるを得ませんし。

妃「それなら 私とだっていつでも会えるのに 隣に住んでても
理由がないと会えないの?
」(りぼん2011年2月号・P.122の3-4コマ目)

 いや、「同じクラス」と「隣に住んでる」は大きな違いがあるだろう?
同じクラスなら話しかけるのに壁なんかないも同然ですが、単に家が
隣っていうだけではいつでも会えるなんていうことはないです。玄関に
立って呼び鈴を押したり、電話をかけるなりして会わなくてはいけないの
ですから。

妃「もし もうすぐ会えなくなるって知っても?
(りぼん2011年2月号・P.123の1-2コマ目)

 この後妃の事情が明らかとなるのですが、こんな大事なことなんで
もっと早く言わなかったんだよ。急に決まったのかも知れませんが
残り時間がここまでなくなってから動いたところで得るものなんて
ないでしょう。

 自分の事情を武器にして広瀬の心を動かしてもうれしくないとでも
思っていたりしたからこれまでこのことは秘密にしていたのかな?

 でも妃が今回広瀬から話を聞くことができたのは礼奈の
おかげなんですよね。
礼奈に観覧車の中でいろいろ言われた結果、
広瀬は妃と話しをすることを決意したのですから。礼奈は別に妃を助け
ようとか考えてはいなかったのですが、思わぬところに影響が出ましたね。
世の中ってこうしてみんなつながっているんだなぁ。

○ひより、まだ動揺収まらず

 まだまだ動揺を抑えることができないひより、そりゃ好きな人が他の
女の子に「好きだよ」と言っているのを聞いて冷静でいられるほうが
おかしいというものでしょう。でもひよりも成長してるよ、前だったら
欠席しようとか考えてもおかしくなかったのに、とりあえず選択肢の中に
学校に行かないというものはないようですし。なんだかんだいっても学校に
行くのが当たり前の生活を定着させることができたようでよかったです。

ひより母「ひより! あんた今日こそぷいぷいのエサ 買ってきてよー?
今朝のぶんでなくなっちゃったんだから

(りぼん2011年2月号・P.125の2-4コマ目)

 猫なんかそれこそ「猫まんま」でいいだろう。ためしにひよりと同じものを
食べさせてみれば??? 案外気に入るかも。

 ひよりがぷいぷいにご飯を狙われるようになっても困りますが(w


ひより「ぷいぷい 昨日忘れちゃってゴメンね 今日ごはん買って
くるからね!
」(りぼん2011年2月号・P.126の2コマ目)

 まぁご飯を買いにいく途中で探偵ごっこになっちゃったからな。
仮に広瀬の「好きだよ」発言がなかったとしても尾行している最中に
ぷいぷいのことなどすっかり忘れている感じでした。

 ぷいぷいにそっぽを向かれてしまいましたが、元々ひよりに対する
扱いはこんなものでしたから、これ以上悪くなりそうがないですね。

 …と思ったけど「ぷい」って一応反応してくれている内はまだマシなのかも。
完全に無視されるようになったらさすがに落ち込むよな。

↓つづきはこちら
【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その2

|

2011年1月12日 (水)

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン02(りぼん2011年1月号)感想 その3

【「REC-君が泣いた日-」の感想】←今までのまとめはこちら

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕カウントダウン02(りぼん2011年1月号)感想 その2
↑のつづき

○みなみ、暁(あきら)が本当は笑っていないと気づく

「…どうしたんだよ 俺 いつも笑ってるでしょ?」
(りぼん2011年1月号・P.239の4コマ目)
みなみ「…笑ってない …本当はいつも ずっと…一度も
笑ったことなんかない!」

(りぼん2011年1月号・P.239-240)

 みなみは生まれてから一度も笑ったことがないのですが、そんな
みなみだからこそ、暁が笑っているように見えているのは実は
演技なのではないかと気づいたのでしょう。「笑う」ということの
重みをクラスの中で誰よりも知っていますから。

 暁がみなみに「笑ったことなんかない」と言われた瞬間、表情が
変わりましたが、動揺したということを悟られないようにしようと
思ったのか、笑顔を作ってみせたのですが、この時の暁の心境を
想像すると痛々しくてみていられません。

暁「何言ってんの ちゃんと笑ってるよ
(りぼん2011年1月号・P.241の4コマ目)

 言い古された言い方ですが、この時暁は心で泣いていたんだろうな…

みなみ「裏切られた気がした
(りぼん2011年1月号・P.243の1コマ目)

 みなみは自分が暁に対して本当は笑っていないのではないかと
指摘したのに嘘をつかれたのが許せなかったのでしょう。大事な
ビデオカメラをその場に落として走り去ってしまったのですから
余程ショックだったんだろうな。自分の心の闇に気づいてくれた
人をようやくみつけたと思ったら、その人に嘘をつかれたのですから。

 もしかしたら暁がみなみに心を開いたのは、本能的に自分とみなみは
「笑ったことがない」という共通点があるということに気づいたからかも。


みなみ「だからこの時は分からなかったんだ 嘘をつかれるのと
同じくらい 嘘をつき続けるのは苦しいのだと

(りぼん2011年1月号・P.243-244)

 本当の自分を表に出せないことくらいつらいことはないでしょう。
悩みを抱えている時、誰かにしゃべっただけでちょっと心が楽になった
という体験をなさった方も多いと思いますが、暁にはそれができなかったの
ですから…

 この後暁は重い病気を抱えていることが明らかとされるのですが、
そのことを隠してずっと笑っているフリ、元気なフリをしながら登校を
続けたのはどれほどつらかったことでしょう。

 暁とみなみがもう少し早くであっていたら、二人の学校生活…というか
人生は全く違ったものになったかもしれませんね。そう考えるとちょっと
残念だったなぁ。

 暁が役者として活動していたのは暁の心を安定させるという意味で
よかったのかも。他人を演じている間はその人になりきることが
できるのですから

 ここまでお話を読み進めた後に、あらためて1話の冒頭に出てきた
映画のシーンを見ると暁がこのシーンをどんな思いで演じていたのだろうと
感じずにはいられません。役者としての最後の出演作が病床に臥(ふ)せる
役だったなんて。ただこの映画のおかげでみなみとの接点が生まれたのですから
出演は無駄ではなかったどころか、出てよかったと思います。

 ただ役者としての出演の最後は映画でしたが、芸能人としての最後の
出演作の収録がこの後始まることになります。

みなみ「…その日 暁は学校を休んだ それからもう二度と学校に
来ることはなかった
」(りぼん2011年1月号・P.247)

 みなみと暁のあまりにも過酷な付き合いがこの時始まったんだよな…

|

2011年1月11日 (火)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕りぼんマスコットコミックス7巻収録スペシャル4コマの感想

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

 桜姫華伝7巻には夏の増刊号りぼんスペシャルレモンと書店で配布された
「ナツパラ!」に掲載されていた「桜姫華伝スペシャル4コマ」が収録されています。
レモンに掲載された4コマの感想は以前書かせていただいているので、今回は
まだ感想を書かせていただいていない4コマの感想を書かせていただきたいと
思います。

【桜姫華伝】4コマスペシャル・夏の増刊号りぼんスペシャルレモン(2010年)の感想
↑7巻、P.173~P.175に掲載されている4コマの感想はこちら

○有菜と妖古と桜姫

『桜姫華伝』は平安時代のお話です かぐや姫の孫 桜姫が
妖古と呼ばれる怪物と戦ったりします
」(桜姫華伝7巻・P.176の右1コマ目)

そういえば最近、桜姫は妖古と戦ってないな。この4コマが収録された
7巻では一度も妖古と戦ってないしwww
 そろそろこの設定を
忘れかけてる…百合姫が登場したからしばらくの間は戦う機会がなさそうですね。
妖古は槐が再び出てくるまで出番はないのか!?

 …でもある意味百合姫は妖古より強敵かも。桜姫が心のよりどころにしている
青葉を奪おうとしているのですから。しかも相手は帝(みかど)の後ろ盾が
あるからなぁ。

 青葉がしっかりしていれば桜姫は余計な心配をする必要は全くないのに。
周りが何を言おうが、取り巻く環境がどう変わろうが、青葉が桜姫だけを
ただ一人の伴侶(はんりょ)とする決心をすれば問題はなくなるのに。

ありなっち「それでは妖古さんと桜姫さんにインタビューしてみましょう
妖古さんの好きな食べ物はなんですか?

(桜姫華伝7巻・P.176の右2コマ目)

 そもそも妖古に日本語が通じるのか謎ですが、どう見てもヤバそうな奴
にマイク一本で特攻するなんて。この精神を今の記者(笑)も
見習ってほしいwwwww 最近の記者(笑)共は記者クラブとかで「メモを
とるだけの簡単なお仕事です」状態だからな。


ありなっち「食べられました」(桜姫華伝7巻・P.176の右3コマ目)

(´;ω;`)ブワッ

※妖古について
桜姫「あいつらくさいんです……っ」(桜姫華伝7巻・P.176の右4コマ目)

 たしかに生臭いにおいがしそうですね。体が腐敗してるっぼいですし
人間を食べていれば当然それなりのにおいも染み付いているでしょう。
桜姫はまずにおいとも戦わなくてはいけないのか。


○青葉君の憂鬱(ゆううつ)

ありなっち「桜姫と一緒に住んでるのになんで結婚しないの?
(桜姫華伝7巻・P.176の左2コマ目)

 最近ようやく決意を固めた青葉ですが、あれだって槐に桜姫を
連れ去られてようやく決断できたのだからな…もっと早く結婚していれば
百合姫が登場しても桜姫の立場は今よりマシになったかもしれないのに。

青葉「俺だって 俺だって 掲載誌が『りぼん』でなければ
桜をぬがせて あんなことやそんなことを……!!

(桜姫華伝7巻・P.176の左3コマ目)

 何のために去年の年末に有明に行ったのか
と小一時間…


 でも青葉のヘタレな性格を考えると掲載誌が青年誌でもたぶん
大きな一線を踏み越えるのは難しいのではないかと。
りぼんに
連載されていようが結婚は余裕でできますし。青葉はそれすら
できていない。

へっへっへ 漫画のテクニックには『朝チュン』という方法だって
あるんだぜ…?
」(桜姫華伝7巻・P.176の左4コマ目)

 欄外に「朝チュン」の説明がちゃんと入ってるwwwwww
まぁ意味が分からない読者もいるでしょうからね。

○花占い

疾風「好き キス 好き キス 好き
(桜姫華伝7巻・P.177の4コマ目)

 疾風(はやて)が最初からどっちに転んでもいい占いをやってますね。
花びらは6枚ですから、最初からキス狙いとは(笑) でもこういう
したたかなところがあるのがいいな。これくらい貪欲(どくよく)でないと
琥珀を彼女にするのは無理でしょう。

 ところでこのあと疾風は琥珀にちゃんとキスできたのか?


【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月10日 (月)

【コミックマーケット79(C79)】冬コミ閉幕から10日経ったのでいろいろまとめてみた

【コミックマーケット】←これまでの投稿のまとめ

 コミックマーケット79の閉幕から10日が経ちましたが、まだ10日しか
経ってないのか…なんだかもうずっと前の出来事のように感じられて
なりません。年越しやお正月があったから実際に経った時間より
長い時間が経過したような感じがするのかも。こうやってお台場の
風景を見てるだけでなんだか祭りが終わった寂しさを味わう
ことができます…・゚・(ノД`)・゚・

 お祭りは盛り上がりが大きければ大きいほど終わった時の寂しさは
また格別ですよね。

Img_42171

 今回のコミックマーケットですが、私は初めて設営日から参加しました。
東京ビッグサイト内にトラックが入っている様子を生で見ることができた
のですが、ここがちょっと目を離している間にコミケ会場になり、しかも
その会場を設営しているのが一般の人達によるボランティアっていうのが
すごすぎです。日当をもらえないどころか、交通費を自ら払って参加
しているのですから。コミックマーケットを本当に愛していないと無理ですよね。

Img_42181

Img_42211

 私も机運びなどのお手伝いをさせていただいたのですが、慣れていなくても
周りの人たちの後をついていけばなんとか机を並べることができたので
助かりました。私が運んだ机はごく一部ですが、その机が3日間、コミケ会場の
一部となって活躍したのだと思うと設営に参加して本当によかったです。

 今回は冬コミでしたからあまり汗の心配はしなくてもよかったのですが
夏コミの設営は汗っかきの人は結構汗だくになりそうですね。冷房は
ないも同然でしょうし。

関連

【コミックマーケット79(C79)】冬コミ設営日・設営に参加してきました

設営日の翌日からコミックマーケット79は開幕しました。コミックマーケットが
開かれる東京ビッグサイトへの交通手段はりんかい線や都営バスなど
さまざな交通機関がありますが、私か一番好きなのはゆりかもめです。
会場が近づいてくると車窓から東ホールの大手サークルの列や、ビッグサイト
周辺に人があふれている様子が分かるので、お祭りの会場に近づいていく
わくわく感を得られますし。

Img_42962

Img_43171

Img_43061
 ただりんかい線の国際展示場駅のアニメポスター群も
非日常的空間を演出しているからそちらも会期中に1回は
行くようにしてます。


関連

【コミックマーケット79(C79)】冬コミ、国際展示場駅のポスター

Img_43361

Img_42651
 東待機列に並ぶべきか、西待機列にならぶべきか、コミケ参加者の
多くは一度は悩むことですが、私は今回1日目は東、2日目は待機列解消後
だったので駅からそのまま入場。3日目は西に並びました。1日目は駅に
ついた後にどっちに並ぶか迷ったなぁ。どちらに並べば早く入場できるか
というのは大きな関心事ですし。こればっかりは実際に当日並んで
みないとどれくらいの待ち時間で入れるかなんて誰にも分かりませんし。



Img_44241

 「なのは完売」といえばすっかりネット上でコミケを語る際の
風物詩みたいになってますが、私はまだ「なのは」ブースに一度も
並んだことがないんです。今回も並ばなかったのですが、ここに並んで
しまうとその日はサークルの巡回がまともにできなくなってしまうので
つい二の足を踏んでしまいます。夏は猛暑、冬は極寒に耐えた結果
グッズを手に入れるのですから、喜びもひとしおなのでしょうね。

Img_44572

 東京ビッグサイトからは東京ゲートブリッジの建設途中の姿も
見ることができます。この橋も次のコミケの際にはまた一歩完成に
近づいていることでしょうね。

Img_44661_2

Img_42091_2 

 コミックマーケット79の期間中は本当に楽しかったです。また次回のコミケで
熱い夏をあじわうことができるよう期待してます。それまで参加者のみなさま
お元気でお過ごしください!

|

2011年1月 9日 (日)

【チョコミミ】〔園田小波さん〕(冬の大増刊号りぼんスペシャル・2010年)感想

【「チョコミミ」の感想】←今までのまとめはこちら


○オオミソカ

チョコ「もうっ 大晦日にフラフラ遊んでるのなんて
仁くらいだよっ
」(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.54の2コマ目)

 その通り!!! この日は有明で戦うのが当たり前だろう。こんな
街中で何やってんの!? …と思ったけどジャンルの配置を見ると仁はあまり
参加しやすい日じゃないな。

参考
【コミックマーケット79(C79)】冬コミ最終日の3日目に行ってきました。

 大晦日に大掃除ってなつかしいな…私も以前はNHKラジオ第一放送で
流れる大晦日の列島の様子をBGMにして大掃除をしてました。冬コミの
日程が変わってしまい、そんな風景も私の部屋では過去のものと
なりましたが。12月29日から31日が確実に塞(ふさ)がるからな。それより前も
いろいろ準備があるし。

 去年の大晦日はコミケ3日目の昼食の際にワンセグでNHK総合テレビで
放送されていた水樹奈々さんが出演の紅白の宣伝コーナーや買ってもいない
年末ジャンボ宝くじの抽選会の生中継を見たりしました。その瞬間だけ
ちょっと大晦日気分だったなぁ(笑)


○オオソウジ

仁「大そうじってさ 何もこんな寒い時期にやらなくてもいいと思う
春休みにしたらいいよ

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右1コマ目)

 全くもってその通り、疑問に持つほうがおかしいな。大掃除を
するとなると窓を大きく開けて、普段なかなか掃除をすることができない
ような場所の掃除をするのですが、年末年始という大事な時期にこんな
体調を崩す危険があるようなことをわざわざやるなんて合理的でないです。

 いくら正月を綺麗な部屋で迎えることができるようになったとしても自分自身の
体調が悪くなったら何の意味もないですし。

 まぁそうはいっても汚い部屋で新年を迎えるのも嫌という気持ちも
理解できるので、まだ病院や診療所が通常診療している12月の上旬
あたりに大掃除をやるのがいいかも。

 春休みに大掃除っていうのはいいですね。学生は新年度が始まる前
ですから、部屋の大掃除をするのにちょうど良い機会ですし、社会人も
新年度前にいらないものを整理するのは悪くないでしょう。

 春休みの時期は地域によっては桜も咲き始めているので、窓を
全開にして大掃除をするのも12月よりははるかにマシでしょう。

ミミ「ダメダメ春は出会いの季節だもん 春休みは遊ばなきゃ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右2コマ目)

 お花見っていう地味だけど強力なイベントもあるし(笑)
でも大掃除は1日あれば結構やれるからなんとかして時間を
作りましょう。

ミミ「夏休みが長いからその時がいいね
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右2コマ目)

 いやいやwwwwwwwwww なんでわざわざそんな暑い時に全身を
使う作業をするのかと小一時間…

仁「夏休みはムリっす僕の部屋 エアコンないもん 暑くて
死んじゃうよ

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右3コマ目)

 むかしだったらこんなことを言ったらたるんでいるとか
怠けていると言われたりもしたのでしょうが、最近は熱中症の危険が
広く知られるようになってきたので、そんなバカな精神論を唱える人も
減りましたね。室内だから心配ないと勘違いしている人も多いですが
熱中症は室内でもかなりの数発生してます。

 そもそも大掃除をするのであれば窓をあけないとほこりっぽく
なってしまうので、無理ですね。

 しかし仁の部屋エアコンないとかきついな…

仁「秋休み…は うちの学校ないしな
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右3コマ目)


(・∀・)つ 「シルバーウィーク」

 まぁ毎年あるとは限りませんが。

仁「結論っ やらなくてヨシッ!!
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.56の右4コマ目)

 結局やる気がないだけじゃんwwwwwwww

でもうちの近所だけかもしれないけど、最近大掃除やる家明らかに
減ってるな。以前だったら12月下旬の週末なんてどこかの家から
大掃除をやっているのが外からでも確認できたのですが、最近は
全く動きがないです。

|

2011年1月 8日 (土)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その1

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


○まだ動揺している杏菜

杏菜「颯の16回目の誕生日は 私の頭に隕石(いんせき)が2つ
落ちてきて終わった
」(りぼん2011年2月号・P.205の1コマ目)

 よくよく考えたら颯の誕生日なのだから本来は颯が主役のはずなのに
終わってみれば主役は誰がどう見ても杏菜だったな(w
颯は杏菜を驚かせるために日向を巻き込んでこっそり自分の誕生日の
パーティーの際に杏菜も一緒にお祝いしようと動いたりしましたが。
結局一番目だっていたのは杏菜でしたし。

杏菜って自分で意図して目立とうとしている訳でもないのにいつの間にか
話題の中心にいることが多いな。


杏菜「あれから2日 私の頭に平和が訪れる気配はない。
(りぼん2011年2月号・P.205の2コマ目)

 そりゃ杏菜にしてみればある日突然幼なじみの颯と距離を置くことに
なったのだから、頭がついていかないでしょう。颯と一緒に登校する、
お話をする、ノートの貸し借りをする、そんな当たり前で疑問にすら
思わないような生活が突然中断してしまったのですから。

 颯と恋人同士として付き合うことはできないけど、颯とは仲良くしたい
なんていうことは自分勝手だということは分かってはいるけど、理屈では
割り切ることのできない寂しい気持ちを抑えることは出来ないようですが
これまで相手の気持ちをあまり考えずにその場の感情で動くことしか
できなかった杏菜のこれまでの行動を考えると颯に対してどうして距離を
置くなんていうんだと詰め寄らないだけマシなのかもなぁ。

 でも「平和が訪れる気配はない」のは杏菜だけでなく颯も同じだと
思うよ。颯は自ら決断して杏菜と距離を置いたのですが、やはり好きな
杏菜と話すらできない生活はそれなりにつらいはずですし。

 あ…でも好きだけど杏菜の気持ちが変わらない限り決して恋人同士に
なれない生活がだらだら続く位なら、一度そのだらだらした生活を断ち切って
見るっていうのも悪くはないか。

 日向に「颯は自分がいない間 俺が杏菜に手出す可能性考えて
ないんだよ」と言われた杏菜はその言葉を思い出して頬を赤らめて
ますが、これってそんなによろこぶような言葉か? 間接的に日向は
当分の間、杏菜の気持ちに応えることはない、杏菜の彼氏には
しばらくなりませんって宣言しているのと同じなのだけど??


杏菜「もうダメだ 色々ありすぎて何を考えても落ち着かない
(りぼん2011年2月号・P.208の1コマ目)

 まぁでもちょうど良い機会だから物事についてしっかり考える訓練だと
思ってここは思いっきり悩みましょう。ここで悩むことは決してマイナスでは
ないですし。自分が颯や日向のことをどう思っているのか、これからどう
接していけばいいのか、じっくり考えていけばいいですね。幸い杏菜には
まだ高校卒業まで時間があるのですから。


杏菜「颯の言葉 何回思い出しても心臓がギュって苦しくなる
それだけでも大変なのに
」(りぼん2011年2月号・P.208の2コマ目)

 今回の件で一番大きかったのは杏菜にとって颯も大切な人であると
杏菜自身が認識できたことかも。日向のことは好きだというのは自覚して
いたけど、颯については正直これまでなんとなくそばにいるのが当たり前の
人物っていう程度の認識だったでしょう。

 でも今回距離を置くことになり、颯がそばからいなくなってみて、はじめて
日向だけでなく颯も失ってはいけない大事な人だと分かりました。


杏菜「日向のアレ…どういうことなの!?
(りぼん2011年2月号・P.208の3-4コマ目)

 日向はいつまで杏菜との関係をあいまいのままにしておくつもりなのだろう?
もうこのままだと杏菜、颯、日向、誰も得をしないぞ。特に颯は杏菜と日向が
早く決着してくれないとあきらめがつかないでしょうし。

 日向が好きな人は別にいるけど、杏菜の気持ちを考えるとはっきり
杏菜につきあえないとは言えないとかいう神展開ではないとは思いますが…

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その2


【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年1月 7日 (金)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕4コマスペシャル(冬の大増刊号りぼんスペシャル・2010年)感想

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)


 増刊号恒例となった桜姫華伝の4コマまんがが今回も掲載されています。
本編では見ることのできないキャラ達のほのぼのとした日常を見ることが
できるのが4コマのいいところですね。

○カエル

琥珀「疾風(はやて)-っ この薬って材料これでいいんだっけ?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の1コマ目)

 琥珀ーっ、かえるが違いますよ。見た目が違うのですが、全く気づいていない
ようですね。まさか入れ替わっているとは想像すらしていなかったのでしょう。
このあとかえるが琥珀の胸に飛び掛ったのですが、こんなことなら入れ替わり
なんかしなければよかったのにw

○姿絵

朝霧「あっ青葉様 何をお隠しになられたんですか!?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の右1コマ目)

 これってちょっと人に見られると抵抗がある本があった時の反応
だな。こういうのって変に隠そうとすると相手は余計興味を持っちゃう
から逆効果なんですよね。

朝霧「桜姫様の姿絵ですね!? 見たいです 見せて下さいっ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の右2コマ目)

 もしこれがシャレにならない絵だったら気まずかったなwwwwww
「あ…す、すみません…」とか言われて朝霧がその場を立ち去ろうとしたら
とりあえず朝霧を呼び止めて桜姫に言わないように口止めするしか
ないですね。この時は幸いそんな絵ではなかったのでよかったですが。

青葉「なんだよーっ 見るなよーっ 恥ずかしいじゃねーかよーっ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の右3コマ目)

 笑顔で頬を赤らめているとか、どう見ても本気で嫌がってはいないな。
むしろ見て欲しいと思っている感じですね。

※青葉が持っていた桜姫を描いたとされる絵を見て
朝霧「きゃーっ 似てるーっ 可愛いーっ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の右4コマ目)

 ( ゜д゜)

 なにこの百人一首に出てくる姫みたいな絵(笑)
 朝霧はふざけて
いるのか、目が節穴なのか分からんwwwwwww

こんなのに「さくらひめ」と但(ただ)し書きがついてるとか桜姫ショック
すぎるだろう。青葉の周りにはいくらでも絵が得意な人がいそうだから
ちゃんとした絵師に描いてもらえばいいのに。

 …ん??? ひょっとして青葉の理想のタイプはこういう子なのか???

青葉「桜には絶対言うなよ!? 絶対言うなよ!?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の右4コマ目)

 これはつまり桜姫に見せに行けという事ですね、わかります。
こんな笑いながら言われてもなぁ。


○変身

琥珀「琥珀だけ! なぜ琥珀だけ変身できないの!?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.45の左3コマ目)

 言われてみれば、桜姫を取り巻く主力キャラクターの中で
琥珀だけが変身できないですね。どのキャラも変身すること
により特殊能力を全開で使えるのですが、そんな人たちの
中にまじって自分の力だけで堂々と戦うことができる琥珀って
本当にすごいよな。努力の賜物(たまもの)でしょう。

○みんなの意見

琥珀「琥珀もなにか変身したいな…」
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.47の右1コマ目)

 今のままで十分だと思うのですが、周りの子がみんな変身できる
のに自分だけ変身できないとやっぱり変身してみたいと思っちゃい
ますよね。

 生身の体であそこまで戦える琥珀がもし変身なんかできるように
なったらもう無敵じゃないか!?

桜姫「元々琥珀は動きやすい姿だしね
白夜「若返っても赤ちゃんになるだけだし
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.47の右2コマ目)

 琥珀はすばしっこくて、年齢もまだ若い…そもそも変身するのは
戦う上で理想的な姿になるのが目的なのですから、変身する必要など
全くないでしょうね。

朝霧「小さくても困ることのほうが多いですよ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.47の右3コマ目)

 琥珀のように俊敏(しゅんびん)な動きをするような子が小さい体に
なったらそれこそ一寸法師みたいな感じになるから敵にとっては
やっかいな存在になりそう。

疾風(はやて)「俺と一緒にカエルはどうだ!?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.47の右3コマ目)
琥珀「カエルだけは嫌
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.47の右4コマ目)

 ちょwwwwwww 誰のせいで疾風はカエルの姿になったと
思ってんだよwwwwwww


○秘密の両想い

※カエルの姿のまま寝ている疾風を見つめて
琥珀「
はやくまた満月にならないかなぁ…
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.48の右4コマ目)

 疾風に対する態度は琥珀なりの愛情表現なのでしょう。

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月 6日 (木)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕番外編「コウくんの事情」(冬の大増刊号りぼんスペシャル・2010年)感想

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

 このお話はコウがひよりと出会う前のことを描いたお話です。コウは
ひよりに嫌がらせをした後、ひよりに対して嫌がらせをしてしまった
理由について「あんた知らないだろうけど オレとあんたウワサに
なってた時期があるんだよ」(ひよ恋3巻・P.76の1コマ目)と言って
いましたが、今回のお話でくわしい状況が明らかとなりました。

○いきなりひよりがお似合いだと決め付けられたコウ

なぁ二戸部~ 4組の西山さん知ってる?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.49の1コマ目)

 もうこの「~」の時点でなれなれしく話しかけてきたのがありありと
うかがえる(笑) 知ってるわけねーだろう。4組の生徒ですらひよりの
姿を見てなかったのですし。

身長140センチらしいーぜ!
二戸部と並んだら絶対お似合いだよな~! ちょーど
いい身長差じゃん

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.49の1コマ目)

 共通項は身長が低いっていうことだけじゃん。こんなのでいちいち
お似合いとか言われたらたまったものじゃないな。ひよりもまさかこんな
ところで自分の名前が出て、いつの間にか自分の彼氏にふさわしい
人物はコウということにされてるとか夢にも思ってなかっただろうな。

 コウはもちろんひよりのことなど全く知らなかったのですが、たまたま
近くにひよりがいたからひよりの姿を見ました。すると…

お? コウくんなに見つめちゃってんの!?
好きになっちゃった?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.50の4コマ目)

 うぜぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コウをからかってる奴らの表情がイライラ度をより一層高めてますね。
でもこういう奴らって実際にいるから怖い(w みなさんも
小学校や中学校に通っている時に誰かが勝手に「~は~のことが
好きだ」と噂をしているのを一度は聞いたことと思います。

○自分が知らない間に失恋したことにされたコウ

※ひよりが広瀬と話をしているのを見て
失恋なコウくん!
背ぇ高いのがタイプだったんだな!
残念!!(笑)
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.52の3コマ目)

 これはひどいwwwwww ここまで来るとただのいじめだろう(笑)
本人にしてみればたまったものではありません。ひよりに悪い感情を
持ってしまったのもこれでは理解できなくもないですね。理屈抜きにいじめて
あげたくなってしまったのでしょう。

そういえばひよりは広瀬のことが好きだけど、背が高い子が好みって
いうのはたぶん違うと思う。単に背が高い子が好きなのであれば他に
いくらでも選択肢はありますし。

田中「その後2人が同じクラス…ましてや隣の席になろうとは
その時の彼には知る由(よし)もなかった。

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.52の4コマ目)

 今の姿を1年の時にコウを煽っていた男子生徒たちが見たらなんて
言うんだろうな? 単に同じクラスになるというのであればそれほど
驚くべき自体とはいえませんが、ひよりにとってコウが一番素直に
自分を表現できる異性になるとは想像すらしていなかったでしょうね。
今やりっちゃんと並んで全く抵抗なくひよりが話ができる相手だからな。

 …そう考えるとコウのことを煽った男子生徒にひよりは感謝すべき
なのかもな。コウはひよりのことが好きだと煽られなければひよりに
嫌がらせをすることもなかったでしょう。その場合はひよりがコウと
話かけるきっかけがなかったから今のような貴重な話し相手のコウが
そばにいるという環境が手に入った可能性は極めて低いです。

 今のひよりの学校生活においてコウの役割はかなり大きいですから
コウを手に入れるきっかけを与えてくれた生徒達はひよりにとって恩人かも。

|

2011年1月 5日 (水)

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その1

【コミックマーケット】←これまでの投稿のまとめ

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら


種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

↑のつづき

 コミックマーケット79の1日目に種村有菜さんがサークル参加し、デビュー
15周年記念同人CDが販売されたのですが、この日会場で購入した人には
小冊子「純愛ライナーノーツ」が購入特典としてついていました。単行本とかと
違い、この手の本って一度逃すと後から手にいれるのは難しいですから
手に入れることができて本当によかったです。


Img_46331


 表紙はCDのジャケットと同じ絵が使われています。冊子は
有菜さんが今回のCDが作られることになった経緯(いきさつ)や
作詞の仕方紹介、そして各作品の曲の解説などがまんがつきで
書かれています。


Img_46411_2
 

 冒頭に登場する「はじめに。」のまんがはCDの帯の裏面に掲載
されているものと同じですね。 今回のCDを作るきっかけは
本当にちょっとしたものだったとは。


Img_46372

 各作品の曲を紹介するまんがが特にいいですね。おまけのまんがとはいえ
久しぶりにセリフをしゃべっている姿を見ることができたキャラも多いですし。
ファンならこの本だけでも十分価値があるでしょう。さながら有菜さん自身の手
による同人誌っていう感じです。

 どのページもCDに関する情報がつまっているのですが、まずは
現在りぼん本誌に連載中の桜姫華伝のテーマソング「桜姫華伝」
のページの感想を。

実はけっこう歌詞にこれからの物語の伏線(ふくせん)があるので
多くは語れません!!
」(純愛ライナーノーツ・P.8の2コマ目)

 たしかに他の作品と違って桜姫華伝は現在進行形の作品ですから
テーマソングを作る場合は今後の展開をあらかじめ決めてから
作る必要がありますよね。

 つまり歌詞を解読すれば今後の展開が分かるということなのか!
歌詞のどの部分なんだろう??? 「切り裂く華 舞えど 呼ぶのは紅い紅い
風車
」の部分かな? このフレーズは曲の一番最後の部分にも出てきますから
お話の核心部分を表現していると推定できますし。「紅い風車」が一体何を
指しているかだよな…すでにお話の中に出てきているものなのか、これから
出てくるものなのか…

 せめてもう少しヒントが欲しいなぁ。まぁでもこうやってあれこれ今後の展開を
考えるのもお話を読む楽しさの一つではありますが。

この曲の間奏の部分が大好きでレコーディング前によく踊って
いたのですが」(純愛ライナーノーツ・P.8の2コマ目)

 振り付けが掲載されていない件についてwwwwwwwwww
この間奏でどう有菜さんが踊っていたのか気になる(w


↓つづきはこちら
種村有菜さんの同人CD「純愛天使」の「純愛ライナーノーツ」 感想 その2

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年1月 4日 (火)

【つばめのすぅ】〔鳥海りさこさん〕「ワンダフル・メモリーズ」(りぼん2011年2月号)感想

【「つばめのすぅ」の感想】←今までのまとめはこちら

 つばめが「りっぼん りーぼんっ♪」の鼻歌を
歌っている件について。


 懐かしいなぁ。かつてりぼんのテレビCMが地上波で流されていた時代に
冒頭の部分にこの歌が流されていたのですが、今のりぼん読者の多くはもう
この歌を知らないんだろうなて…メロディを知らないから頭の中でイメージ
できないでしょうし。私はもう脳内で再生されまくってます(笑)

○つばめ、すぅを理解するために鳥の解説本を買おうとする

つばめ「これ買ったら小石川さんの挙動(きょどう)に驚かなくて
すむかも…でも1500円か…
」(りぼん2011年2月号・P.112の4コマ目)

 1500円はたしかにちょっと考える値段ですよね。1000円でおつりが
くるくらいの金額ならちょっと興味本位で買ったりのすることもできる
でしょうが、1500円だとなぁ。ましてこの本はつばめにとって基本的に
必要がないもりですからなおさらです。


すぅの兄、トム「やぁつばめちゃん!」(りぼん2011年2月号・P.112の5コマ目)

 せっかくすぅに絡まれなかったら今度は兄に絡まれたでござるの巻。
つばめは理屈抜きで小石川家と縁がありますね

※つばめが鳥の解説本を買おうとしていると思い
トム「つばめちゃんって嫌々すぅと一緒にいるのかと思っていた
けれど違うんだね
!」(りぼん2011年2月号・P.113の1コマ目)


 いやいや、あなたの予想は当たってましたからwwwwwwwww

トム「鳥について勉強してくれるなんてさ!
(りぼん2011年2月号・P.113の3コマ目)

 でも全く嫌というわけでもないですよね。どう逃げても絡んで
くるから渋々つきあっているのですが、本当に嫌なら挙動に驚かないように
しようと考えることすら嫌でしょうし。

 …もっともつばめはすぅとつきあう以外の選択肢はもはやないも同然
ですから、鳥について勉強する以外の選択肢はないのでしょうが。

 でもここで兄にむりやり付き合わされているということを切々と訴えれば
なんとかしてくれた可能性も全くないとは言い切れないので、ちょっと
残念でしたね。

 つばめはトムに「わんわんカフェ」に連れて行かれました。

○小石川家についていろいろ聞くつばめ

 でもこんな機会めったにないですから、いろいろ情報を聞き出す
チャンスですね。

トム「血は繋がっていると幻術は意味ないんだ!
(りぼん2011年2月号・P.115の2コマ目)

 なるほど、父は母に対して幻術を使えるし、母は父に対して幻術を
使えるのか。

 …ということは結婚する際に相手の本当の姿を確認できていなかった
可能性があるな。

 ん??? ちよっと待て!? つばめは幻術が効かないんだよな…
(・∀・)…
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

 ただすぅ、すぅの父、母、トムなどすべての真実の姿を見ることができて
いるのが謎だよなぁ。


トム「それをいい事にちょっと前まで父さんが常に全裸だったことは
今じゃいい思い出さ!!
」(りぼん2011年2月号・P.115の3コマ目)


 こういうこともできるのかwwwww 妻の理想の姿は幻術を使って簡単に
作れるからな。わざわざちゃんとした服を着る必要もないのでしょう。

でもさすがに何か服は着ろよ。

トム「あ すぅが母さんにチクったから今は服着てるよ?
(りぼん2011年2月号・P.115の4コマ目)

 ただ母は父の真の姿を確認できないので、確かめようがないな。
もっとも嘘をついてもすぅにはバレてしまうから、すぅ経由で情報は
伝わりますが。

 トムはつばめが卵の時代に「高い高い」をやってあげたら
誤って落としてしまい、それが原因で鳥になったと悩んでいたようですが
つばめに鳥は犬にならないと聞き気持ちが楽になったようですね。
卵が大きくなったら犬になるよう祈っていましたが、それは無理だろう(w

トム「つばめちゃんのおかげで心が軽くなったよ! ありがとう!
(りぼん2011年2月号・P.116の2コマ目)

 こうしてつばめはまた一人幻術使いに好かれてしまいましたとさ。

|

2011年1月 3日 (月)

【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2010年12月号「どき☆どき 干支物語~イヨの変の巻~」感想

【アニマル横町(原作)感想】←今までの感想のまとめはこちら

イヨ「新年会のお知らせだ」(りぼん2010年12月号・P.240の8コマ目)

 どうしてトイレのスッポンの柄(え)に手紙がくくりつけてあるか分からん(笑)
でもまぁアニ横の世界ならこの程度のことで驚いていたら生活して
いけないでしょうね。

イッサ「そっか 来年うさぎ年だから イヨちゃん新年のあいさつ
するんだよね!
」(りぼん2010年12月号・P.240の8コマ目)

 そうか、今年はうさぎ年だからイヨの年なんですよね。年賀状にイヨの
イラストを描いて送るのもよかったな。その年の干支(えと)の動物が
あいさつをすることになってるのか。

イッサ「お正月にえらい人達が集まる会があって そこで
干支の代表者が新年のあいさつするのが恒例なんだよ

(りぼん2010年12月号・P.240の8コマ目)

 こういうのって動物園のステージイベントとしてやっても良さそうだな。
そういえば大阪にある通天閣では毎年天王寺動物園の動物がやって
きて干支の引継ぎ式をやってますね。

 うさぎはおそらくたくさんいるものと思われますが、どうしてその中でも
イヨが選ばれたのかな?


ケンタ「イヨ もうあいさつ考えたかんか?
イヨ「いや…えっと色々忙しくて…」
(りぼん2010年12月号・P.241の5コマ目)


 この気持ちは分かるわ。絶対にやってくることがわかっている行事でも
準備をするのがついつい億劫(おっくう)になってしまうことがよくありますし。

イヨ「イヨの年賀状は特別なのっ
(りぼん2010年12月号・P.241の8コマ目)

 イヨは自分の顔写真を年賀状に載せればそのまま2011年の干支(えと)
にちなんだ年賀状になりますね。

イヨ「うっ ケンちゃんには去年の年賀ハガキで
出してやるから!

(りぼん2010年12月号・P.242の5コマ目)

 これって地味だけど強烈な嫌がらせだよ。年賀はがきについている
くじの当選確認をした際に「当たった」と思い郵便局に引き換えにいったら
実は去年のはがきだったことが分かったらものすごく恥をかきますし。

 その後原稿を用意しあみ達を前に練習するイヨですが、激しく
緊張しています。イヨに「緊張」という文字は似合わないような気が
するのですが、あみやケンタ、イッサを相手に遊ぶのとは訳が違い
ますよね。

あみ「そんなに嫌なら 誰かにかわってもらえば?
(りぼん2010年12月号・P.246の2コマ目)

 そもそも最初に話が来た段階で「やってくれますか?」とか言われ
なかったのだろうか? イヨはあみにこのことを言われたらさっそく
代わりうさぎを探しにいきましたが、この反応を見るといつの間にか
自分があいさつをすることになっていたっぼいですね。

 イヨは芸ができるから宴会の盛り上げ係として活躍するという手は
ありそうです。

 さて、2011年がやってきましたが、イヨは無事に代わりのうさぎを
探せたのだろうか?

|

2011年1月 2日 (日)

りぼん各作品、2011年の展望

 さて2011年が始まりましたが、今年もりぼんに掲載される各作品は
多くのりぼん読者を楽しませてくれることでしょう。そこで今日はりぼんに
掲載されている作品の中からいくつかの作品を選び出し、今年の展望を
書いてみました。

  • スターダスト★ウインク 
  •  颯(そう)の距離を置く宣言により、これまでの仲良し三人組の図式が
    一時的に崩れたのですが、これから颯は大変ですよね。杏菜は受け身で
    いいのだから、颯が再び話しかけてくれるのを待っていればいいたけ
    なのですが、颯はどのタイミングで再び杏菜と前のように接するかを
    考えなくてはいけない
    のですから。

     颯はこのことについてどう考えているんだろう? 一度話したり
    一緒に登校したりするのをやめてしまったら元に戻すのは決して
    簡単なことではないはずです。人間っていうのは不思議な生き物で
    環境が変わるとその環境に順応(じゅんのう)してしまいます。

     別々の生活をするのが当たり前になってしまうとそれを変えようと
    思うのは結構大変です。 こうなると日向がこの場に居ないっていうのが
    影響している感は否(いな)めません。もっとも日向がいたら
    颯がこんな作戦をそもそもとったのか不透明なのかもしれませんが。

     きっかけとして一番使えそうなのは日向(ひなた)の帰郷かも。日向が
    東京から帰ってくるということになれば颯も杏菜に話をしやすいですし
    日向も三人で再び会うことを望むでしょう。もしその時杏菜と颯が
    険悪(けんあく)な雰囲気になっていたとしても日向の仲介(ちゅうかい)が
    期待できます。

     颯は杏菜に対する想いをいつまで維持ではきるか注目されます。
    どんなに想ったところで意中の人が自分を恋愛対象にしてくれる
    可能性は現時点ではかなり低いのに、ずっと好きだと想い続けるのは
    かなりきついでしょう。

     杏菜に対する想いが薄れたらもう一旦置いた距離を再び縮める必要も
    なくなりますね。杏菜はもし颯に彼女ができたらどうするつもりなんだろう
    かつて颯は彼女がいる生活が当たり前だったのですから、その気に
    なればいつでも彼女はできるでしょう。杏菜は颯の彼女でも何でも
    ないのだからもしそうなったとしても何もいえません。距離を置くと
    言われただけで泣いてしまうのですから、彼女が出来たと聞いたら
    どういう反応をするのだろう?

    桜姫華伝 

     槐(えんじゅ)が一旦退場し、百合姫という新キャラが誕生した
    桜姫華伝ですが、お話を左右しそうなのは青葉の決意でしょう。
    現在帝から「側室」を設けるように言われている青葉ですが、桜姫を
    愛する気持ちを大事にするのか親王としての役割を大事にするのか
    選択を迫られる場面もありそうですね。今のところはどちらも大事と
    いう姿勢のようですが、そんなことはいずれ言っていられなくなりそう
    な雲行きです。


     桜姫の気持ちはもう一貫して変わらないのですから、青葉がしっかり
    してくれれば桜姫と青葉の恋になんの障害もないはずです。

     ただ当時の政治情勢では親王の結婚は政治的意味がかなりある
    から、いくら自分の気持ちをはっきりさせようとしてもそれを周りが
    許さないという側面もあるのでしょうね。厳しい状況に置かれた青葉が
    この局面を打開するためのいい案を出せるかどうかでお話の流れは
    大きく変わりそうです。

     槐は倒されたとは考えにくいのでいずれ再び出てくる可能性が
    高いです。が、どこで出てくるかだよなぁ。前と同じような手を使って
    桜姫をさらってもたぶん前と同じ展開になるだろうし

    ひよ恋

     ひよりがいつ広瀬に告白するのか。このお話の論点をひとつ
    あげるとするならば、もうこの一点に尽きるでしょう。ひよりが
    広瀬に告白する勇気を出せば「ひよ恋」は読みきりでも
    いいくらいですしwwwwwwww


     ただ告白までの心の葛藤(かっとう)はりぼん読者の興味を大きく
    惹(ひ)いたのは間違いありません。

     コウとりっちゃんという全くの偶然から生まれたコンビがどうなるかも
    気になります。りぼん2011年2月号の段階では恋に発展するような
    兆候はまったく見えないのですが、ちょっと伏線と思えるような場面も
    あるしなぁ…ひよ恋からも目が離せないです。

    |

    2011年1月 1日 (土)

    あけましておめでとうございます

     あけましておめでとうございます

     2011年が始まりました。みなさまはどんな新年を迎えられました
    でしょうか? 私は昨日までのコミックマーケットの疲れが一気に
    出てしまいました(笑) 三日間始発で行く人とかすごいな…

     私は例年通り大みそ日の夜は紅白を見ました。
    第61回紅白歌合戦は水樹奈々さんが「魔法少女リリカルなのは
    THE MOVIE 1st」の「PHANTOM MINDS」を歌いましたが、赤い
    サイリウムがNHKホールを埋め尽くしているのがとても印象的でした。
    色が赤になったのはやはり「赤組」だからでしょうか? 衣装も赤でしたし。
    ハートキャッチプリキュア!のOP曲をAKB48の3人と一緒に歌ったりも
    してましたが、ちゃんとコスプレをしてましたね。プリキュアシリーズアニメも
    今やセーラームーンシリーズアニメより放送期間が長くなり、日本を
    代表する少女アニメとなりました。世の中的には少年向けや青年向けの
    作品ばかりが目立ってますが、少女向けの作品も今年はもっと盛り上がって
    ほしいです。

     今年は昨年より「チャチャとりぼんのおともだち☆だいありー」でたくさんの
    りぼん作品の感想を書きたいなぁと思ってます。りぼんにはまだまだ
    すばらしい作品がたくさん掲載されていますし。


     今年もよろしくお願いいたします☆

    |

    « 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »