« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十八話「信じてるけど。」(りぼん2011年3月号)感想 その2

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十八話「信じてるけど。」(りぼん2011年3月号)感想 その1
↑のつづき

○百合姫の美へのこだわり

百合姫「美しいお邸(やしき) 美しい女房(にょうぼう)たち
そして 美しい私
」(りぼん2011年3月号・P.285の3コマ目)

 とにかく「美しい」ということにこだわりを見せる百合姫、「美しい私」は
あくまでも自分から見てということなのでしょうが、少なくとも美しいと
いうのはどういうことであって、どうすればそれに近づけるかという
ことをあれこれ考えて実行しているのは間違いなさそうです。

 一方、桜姫は一体何にこだわっているのだろう?
「美しさ」については全く興味がないということはないのでしょうけど
百合姫ほど熱心とはとても思えません。青葉のように学術や武術を
極めたいと思っているわけでもなさそうですし。

 ただ桜姫が「美しさ」へのこだわりをあまりもっていないのは
仕方がない面があるのも事実です。人はなぜ美しい姿になりたいと
思うのか? おそらくその最大の理由は異性を惹(ひ)きつけたいという
ことでしょう。

 桜姫が育った環境を思い出してみてください、幼少期にすでに結婚相手が
決められた状態、しかも人里離れたところでひっそりと暮らしていたの
ですから、そもそも美しいということにこだわる必然性がなかった
のです。

 桜姫も与えられた力を生かして人間を守りたいとは思っていますが
(桜姫華伝2巻・P.26より)具体的にやったことといえば妖古を倒した
ことがあるくらいか?


 桜姫は「何をするかは自分で選ぶ! どう生きるかは自分で
決める!!
」(桜姫華伝2巻・P.25の2コマ目)と青葉にかつて言っていました。
それから時は流れましたが、桜姫は結局どんな人生を選ぶことを
希望したのでしょう?
 青葉と仲良く静かに暮らしたいという希望がある位で
他には何も望んでいないのかもしれませんが、よくよく考えたら青葉との
結婚は上にも書かせていただた通り幼少期にすでに決まっていたことですから、
厳密に言えば自分で選択したとは言えないよな…まぁ桜姫に言わせると自分で
選択した結果青葉と結婚する道を選んだということなのでしょうが。

 「私は自由になりたい…!!」(桜姫華伝2巻・P.26の1-2コマ目)とも
言ってましたが、この願いを叶えようと思ったら相当な努力がいる
でしょう。月の姫という立場がある時点で選択肢はかなり狭まって
しまいます。

 ここまで書いてきて思うのですが、あることにこだわりを持てるって
実はとても幸せなことなんだよなぁ。
百合姫は恵まれた環境に生まれ
特に敵と戦うことも強いられず、思う存分自由にやりたいことをやれる
から、美の追求をすることができました。でも桜姫は自分が実は妖古に
なってしまうおそれがある体であることが分かったり、槐に連れ去られたり、
もうすっかり忘れてさられてるけど青葉に矢で射抜かれたりしたりと
言った具合にのんびり自分は何がしたいのかとか考える余裕が
なかったよな…


 青葉と結婚し、生活が安定したら特に意識しなくても自然とやりたいことが
できるのかもしれませんね。

百合姫「今日もときめき完了ですわね
(りぼん2011年3月号・P.285の4コマ目)

 ときめき完了とか寒すぎわろたwww
百合姫ってこういうキャラだったんだ…こんなのと結婚したら
たまったものじゃないな。毎日のようにときめきが完了した姿を
見せられて、感想を言わなくちゃいけないのですから。

百合姫様はいつも完璧ですごいですわ 私など時々手を抜くことも
ありまして
」(りぼん2011年3月号・P.285の4コマ目)

 百合姫にとってはこれが本来の仕事のようなものだからな。ちゃんと
やって当然なのでしょう。周りの人は美容だけやってればいいという
ことはないからな。そんな時間もお金もないし。


百合姫「クビ」「ブスはいらない♪
(りぼん2011年3月号・P.285の5コマ目)

 ひどい。自分の周りに美しくないものが存在しているのが許せないの
でしょうが、見た目だけでなく美しくなるということにちょっとでも手を
抜くような奴もいらないのか。


※身だしなみなどを仕込んでくれた乳母について
百合姫「クビにしたわ」(りぼん2011年3月号・P.286の2コマ目)

 え? だって美しさを追求するのであればご意見番みたいな人も
必要だろうに。


百合姫「だって私より 美しかったんですもの
(りぼん2011年3月号・P.286の3コマ目)

 訳わからんwwwwwwwwwwwwww
美しくてもダメ、もちろん不細工でもダメ、要するにただの気分屋で
周りが手をつけられないわがままな姫ということでよろしいですね。

 そりゃ自分より美しい人を排除すれば自分が一番美しく見えるのも
当然だろう。百合姫のわがままは美容関係だけなのだろうか?
この調子だと他のことでもあれこれ言って周りを振り回していそうだ。
何を言っても咎(とが)める人などいないだうし。仮にいたとしても百合姫の
ご機嫌を損ねたらクビでしょう。


○百合姫の邸の外で青葉を待つ桜姫

桜姫「ここで 待つよ…」(りぼん2011年3月号・P.287の6コマ目)


疾風(はやて)「思いっきり臨戦態勢じゃねーか!!!
血桜まで出しやがって!!」(りぼん2011年3月号・P.287の6コマ目)

 桜姫が変身したのって久しぶりだな。槐に囚われていた際に脱出
するためにした時以来か。 久しぶりに変身した理由が妖古が襲撃して
きたとかではなく、青葉の浮気疑惑っていうのがなんとも言えない。

 でもこうやって邸の外に謎の車両が長時間停まっていて怪しまれない
のか? どう考えても不自然ですが。


桜姫「青葉のこと信じてるもん!!
(りぼん2011年3月号・P.288の1コマ目)

 どう見ても浮気現場に乗り込む鬼女房です。どうもありがとう
ございました。
信じてるんだったらそもそも百合姫の邸まで
乗り込むわけないし。

 桜姫が青葉のことを信じられないのも無理ないです。今晩桜姫の
部屋まで行くと言っておきながら何もせず、百合姫の邸に行ってるの
ですから、これで何を信じろというのか。


○青葉が百合姫の邸に行った理由

青葉「こちらがお約束の染め布です
(りぼん2011年3月号・P.288の1コマ目)

 青葉が直々に染めに出させている染め布が欲しいと百合姫が
言ったから持っていったのか。

青葉「では これにて失礼します
(りぼん2011年3月号・P.289の4コマ目)

 はんこもらって玄関先で帰るようなノリだな。

 いやいや、別に百合姫の味方する気は全くないけど、これじゃ
ただ単に配達じゃねーか。
青葉が直接行く必要はなかった位だ。

 青葉をなんとかして手に入れたい百合姫がこれで納得する
はずもなく…

百合姫「そんなっ 確かに用は済んでるけどっ 今日は親王様も
そのおつもりだろうって父様が言ってらしたもの

(りぼん2011年3月号・P.290の1コマ目)

 あくまでも右大臣家目線で青葉の心の中を推理したのですね。
「その」のところが強調されていますが、まぁ本当に布の配達だけして
帰るとは思わないよな。

 右大臣は酒や魚を勧めて青葉の足止めをしようとします。青葉も
この話を受けたので、百合姫に挽回の機会がやってきました。


百合姫「この結婚には右大臣家の未来がかかっているんですもの!
絶対に今夜既成事実を作ってみせる!!

(りぼん2011年3月号・P.291の1コマ目)

 そりゃ青葉と結婚できれば右大臣家の地位は安泰(あんたい)だからな。
必死になるのも右大臣家からすれば当然でしょう。ただ百合姫は
青葉のことを本当に愛しているのか? 愛しているのであれば本気で
向かっていけばよし。ただ地位やお金が欲しいだけなら結婚しても
生活は決して楽しくないぞ。

 もっともこの戦い、形勢はあきらかに右大臣家優位なんですよね。
なにしろ百合姫との結婚は帝(みかど)も求めているところですし。

 「既成事実」を作ろうといろいろ仕掛けてくる百合姫。青葉は頭がとても
良いですが、残念だけど本気で自分を色恋の面で落とそうとしている
ような人に対抗できるだけの力はないでしょう。だって恋愛面の知識に
差がありすぎますから。

 青葉が恋愛面で不器用なのは仕方がありません。だって桜姫と
結婚することが前から決まっていたから、そもそもそんな知識を
磨く必要などなかったですし。桜姫が美しさに気をつける必要が
なかったのと同じ構図ですね。

 百合姫は右大臣家のために事柄の是非(ぜひ)はともかくとして
必死に戦っています。では青葉は何を守ろうと思ってここにやって
きたのでしょう。もっとも大事にしなくてはいけないはずの桜姫の顔が
頭に浮かぶことはなかったのでしょうか?

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十八話「信じてるけど。」(りぼん2011年3月号)感想 その3


【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年2月27日 (日)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その3

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その2
↑のつづき

○杏菜の態度が周りの誤解を招く

※陽多(ひなた)が誤解していた件について
杏菜「私が好きなのはヒナタだよ!!
(りぼん2011年3月号・P.188の4コマ目)

 はい、また新たな誤解を生みましたwww
杏菜は陽多の名前が呼ばれるたびに日向(ひなた)を連想して
ドキッとしていたのですが、他の人は杏菜に日向という幼なじみが
いるなんて知らないから「ひなた」という言葉を聞いたら当然陽多の
ほうを浮かべるでしょう。ましてこの場に陽多がいるのですから
なおさらです。

 陽多は予想外の言葉が飛び出したので顔を真っ赤にしてますね。
そりゃ電撃的に告白されたら誰だって「かあっ」となりますよ。
杏菜は黙っていればそこそこかわいい顔をしてるから
告白されたら気持ちもぐらつく男の子が多いでしょうし。

杏菜「いや『陽多』くんじゃなくて 私の幼なじみの『日向』ね!?
もういいと思うこのネタ!!」(りぼん2011年3月号・P.188の5コマ目)

 「もういい」と言われても菜花や陽多にしてみれば「このネタ」は
初めて登場した衝撃的なものなわけで…杏菜にとって特別な人と
全く同じ名前を陽多がつけられ、なおかつその陽多が杏菜と同じ
高校に入ったというのは不思議な縁のようなものを感じます。

 ここで初めて杏菜に日向という幼なじみがいるということを
知らされた陽多。もし最初からこのことを知っていたら描く作品の
設定は変わったかも。あまりに杏菜の境遇と似た設定にするというのは
抵抗があるでしょうから。

杏菜「颯のことはもちろん大事だよ 幼なじみだもん
日向が好きだからといって日向の方が大事とかそんな単純な
話じゃないっていうか…
」(りぼん2011年3月号・P.189の2コマ目)

 とっさに考えた割にはそこそこまともなことを言っているな。杏菜が
颯と日向についてどう考えているか、他人に説明しようとするのであれば
こういうより他にないでしょう。

 現時点で杏菜が言えるのはこれが精一杯のはずです。なぜなら
杏菜自身が颯についてどう考えているのか正直分かってないですし。
「颯のことをどう思っているのか」、この問いの答えを一番知りたいのは
他でもない杏菜なのかも。

 幼なじみが2人いて、その片方の子を好きになってしまった場合
自分の感情を明確に説明できる人ってなかなかいないでしょう。人の
感情は理屈では割り切れないものですし。片方の子が好きだからと
言ってもう片方の子と絶縁したいとか普通思わないでしょう。やっぱり
長年仲良くしてきた子と疎遠(そえん)になるのは嫌なはずです。


○陽多、杏菜の話を聞いて創作意欲全開に

杏菜「ヒロインは幼なじみとして2人とも大事だったのか
だからこそ葛藤(かっとう)があって…

(りぼん2011年3月号・P.190の1コマ目)

 実際杏菜の心を一言で表すとするとこれになるのかもな。杏菜に
とって颯と日向の重要度はほとんど変わらず2人とも大事なのは
間違いないです。颯にはよき幼なじみとして、日向には好きな男の子として
それぞれそばに居て欲しいんだろうなぁ。颯にとってはとてもつらい
思いをさせる願いですが(w


陽多マドンナ的なヒロインがパッとしない方の主人公が
好きだってのは王道だけど 王道には王道たる所以(ゆえん)
があっていつの時代も需要が…

(りぼん2011年3月号・P.190の1コマ目)

 もう杏菜たちついて来てねーよwwwwwwwwwwwww
完全にドン引きしてるな。


 「王道」とか「需要」とか言われても意味が分からないだろう。
陽多の頭の中では自分が生み出したキャラ達が自由に動き始めて
いるのですね。

 陽多は商業まんが家なのですから、売れる作品を描かないと
いけないんですよね。まぁ杏菜の話はいろいろ役に立ったようだから
良い作品を描いて欲しいです。


○杏菜、自分が颯のことを好きだと誤解された原因を考える

杏菜「風見くんてば…なんで私が颯を好きだなんて
思い込んでたんだろ

(りぼん2011年3月号・P.192の1コマ目)

( ゚д゚)ポカーン まぁ杏菜からすれば別に自分が颯のことが好きだと
表明したわけではないのにどうしてっていう思いがあるのでしょうけど。


菜花「しっかし 杏菜が日向くんの方を好きだったなんてねー
なんだかんだ言っても杏菜も永瀬くんラブだと思ってたのに

(りぼん2011年3月号・P.192の2コマ目)

 杏菜も颯のことが好きだと思っていたのに、颯と絢ちゃんを
デートさせるよう杏菜をだますとか鬼すぎるだろう(w

あの時杏菜は颯のことを好きだと認識していなかったので
別に嫌だとは思わなかったけど、もし杏菜が颯のことを好き
だったら「颯は絢ちゃんとヨリを戻したいと思っている」という
偽情報を聞いただけで精神的に落ち込んでしまったはずです。

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その4

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年2月26日 (土)

赤ずきんチャチャ復活!!! クッキーに新作読み切り「赤ずきんチャチャN」掲載へ!!!

 「チャチャとりぼんのおともだち☆だいありー」にとって超重大ニュースが
飛び込んできました。

 私にとった初めてネット上に書かせていただいたりぼんの作品は
赤ずきんチャチャ」でした。テレビアニメ化をされ当時のりぼん読者を
大いに楽しませてくれました。当時ネット上の情報交流手段だった
パソコン通信には「赤ずきんチャチャ」の会議室が設置され、幅広い層が
作品の感想についていろいろ語り合っていたのを思い出します。

 コミックマーケットでは「赤ずきんチャチャ」に関する本を出したサークルが
本当に巨大な島ができるほどいました。今のりぼんしか知らない世代には
想像もつかないほど人気があった作品です。

 そんな「赤ずきんチャチャ」の新作読み切り「赤ずきんチャチャN」が
Cookie2011年5月号に掲載されるとの情報が入ってきました。

Img_51321

 クッキー2011年4月号の次号予告にチャチャ、リーヤ、
しいねちゃん、ポピィくんの姿が…。・゚(PД`q)・゚。
 
よくあまりに嬉しい出来事が起こると実感が沸かないって言われますが、
ホントまさにこのカットを見てもあまりに事が大きすぎて信じられないです。
11年ぷりにみんなに会えるなんて、どんな話なんだろう?とあれこれ
想像する楽しみができました。カラー26ページとは本格的ですね。
数ページのおまけ程度でも狂喜乱舞するほど嬉しいというのに。

「りぼんのミラクルヒット作チャチャが『クッキー』にやってくる!
おバカな魔法使いたちが、なんと復活! またまた暴れまわるよ!」

(クッキー2011年4月号)

 もうこの宣伝文句を見るだけで万感胸に迫るものがあるな…
現役のりぼんっ子のみなさま、ぜひ来月はクッキーでチャチャ達の
活躍を見てください。 

|

2011年2月25日 (金)

「ブルーフレンド2巻」のおまけペーパーの感想

【「ブルーフレンド」の感想】←今までのまとめはこちら

 りぼんマスコットコミックス「ブルーフレンド2巻」が発売されました。
1巻が発売された際は「りぼんで百合」ということでネット上で大きな話題に
なりました。アニメやコミックファンを主たる顧客としている店などでは
山のように1巻が積まれたところもあるみたいですね。

Img_5128_2 

 帯でも「百合」を全面に押し出してますね。「百合」というところが
大きく注目されたからなのですが、「Twitterでも話題騒然!!」という
うたい文句が書かれてますが、最近はネット上の口コミの主戦場は
ツイッターなんですよね。ここまで来ると「ツイッター世論」を味方に
つけることができたら戦いが大きく有利になりそう。

 しかしりぼんを普段読んでいない人には「りぼん」と「百合」という
組み合わせはやはり意外だと思うのでしょう。

Img_5129


 このペーパー、アニメイトなど一部の店舗でしか配ってないんですよね。
せっかく作ったのだから、もっと多くの店で配ればいいのにって思います。
ちなみに「とらのあな」で買うとペーパーではなくカードがもらえるそうです。

※ペーパーは徳島店を除くアニメイト全店と紀伊國屋新宿本店、それに
三省堂書店で配っているらしいです。なんで徳島除外???

東「東 五月です あたしが誰かって? それは1巻を読めば
すぐに分かるハズ
」(ブルーフレンド2巻・おまけペーパー)

 最初五月が出てきたときは、美鈴を過去に苦しめてきた張本人では
ないかと思った読者が多かったとは思いますが、実際はそうではなかったん
ですよね。まぁこのあたりは1巻と2巻を読んで確かめてみてください(w

 東も歩と出会うのがもっと早かったら違った中学校生活が待っていた
のかも。

東「2巻では ついに美鈴の過去が明かされたり
(ブルーフレンド2巻・おまけペーパー)

 少女まんがは先の展開が読者の予想した通りになることが多いのですが
「ブルーフレンド」は予想を良い意味で裏切られたなぁ。美鈴が父親と
なんらかの問題を抱えているっていうのは大体予想できましたが。


東「なぜか美鈴がお姫さまになったり
(ブルーフレンド2巻・おまけペーパー)

 以前の美鈴だったら、舞台に立つなんて考えもつかなかったです。
歩と出会ったことにより美鈴の人生は大きく変わりました。もし
美鈴と出会わなかったら舞台に立つどころか人とまともに話しを
することもなかったでしょう。女子とは絶縁状態でしたし。1巻を読んだ後
「ブルーフレンド」から遠ざかってしまった人は美鈴がこんなに性格が
変わったとは思わないだろうなぁ。


東「美鈴があたしの奴隷になったり…
(ブルーフレンド2巻・おまけペーパー)

 ねーよwwwwwwwwwwwwwwww
でも百合まんがと聞いたからある程度刺激的な場面を期待して買った人も
いるかもな…実際はキスシーンがあるだけなのですが、りぼんに掲載されて
いる作品だということを頭に入れて置いてください(笑)


 ペーパーは私が買った店では空色の紙と白色の紙の2枚が入っていました。
もう1枚の紙のほうには美鈴が登場しているのですが…

美鈴「
美鈴です 私の左目の下のホクロだけど…よく作者が
描き忘れて困ってます…
」(ブルーフレンド2巻・おまけペーパー)

 こんなの言わなきゃ分からなかったのに(w
たぶんホクロが無くても気づく読者は少ないと思う。

|

2011年2月24日 (木)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その2

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その1
↑のつづき

○陽多(ひなた)、が作るまんがの設定

・主人公 叶斗(かなと)
やる気だけが取り柄のサッカー少年。
・疾風(はやて)
スポーツ万能なサッカー部のエース。女子に絶大な人気。
(りぼん2011年3月号・P.185の4コマ目より)

 男の子が主人公のお話を描こうとしているのか。まぁ少年まんが
だから、男の子が主人公のほうが無難か。読者は男の子のほうが
多いだろうから、主人公は男の子のほうが感情移入しやすいですし。

 それにしてもこの二人の男の子、颯(そう)と日向(ひなた)に
よく雰囲気が似てるな…というか疾風のほうは颯にそっくりだ。
このあとの陽多の話を聞くと、完全に颯を念頭に置いてキャラを
作ったっぼいな。

 本当は杏菜どころか颯にも取材をしたい位の気持ちなのかも。でも
颯には頼みにくいだろうし。なにしろ杏菜と颯が距離を置いてしまった
現状では、杏菜経由で頼むのは無理ですから。

 まんが家ですから、教室で颯を観察してあれこれ想像したのかもなぁ。
陽多のまんがの中での「杏菜」は告白を受ける立場での登場か。
杏菜は颯に告白された時、最初颯の本気度を読み違えていたん
だよな。颯が他の女の子とたくさん付き合っていたから本気で
自分のことを好きではないのではないかと思ってしまったのも
仕方がない面もあったのでしょうけど、まさかここまで本気で杏菜のことを
颯が好きだとは想像すらしていなかったのだろうな。


陽多「で 古城さんが モデルの女の子も 幼なじみなんだ
古城さんとその子の状況が似てるから話を聞かせてほしくて…

(りぼん2011年3月号・P.186の2コマ目)

 まるで杏菜達をそのまま使って設定作ったような感じだな。杏菜は
杏菜っていう名前で作品に登場するから、まるで杏菜たちの
生活をそのまままんが化したかのようだ。


陽多「子供の頃から仲よく育ってきた幼なじみが 疾風の告白に
よって3人の関係が変わりだして

(りぼん2011年3月号・P.186の3コマ目)

 ここまで杏菜たちとそっくりとか…もっとも杏菜たちの場合は杏菜の告白が
行われた後も「表面上」はあまり関係は変わっていませんが。ただ
変わっていないのは杏菜だけで、颯と日向は「変わっていないフリ」を
しているだけなのかも。

陽多「ケンカしたり 夢を追ったり てんやわんやな
青春ストーリーです
」(りぼん2011年3月号・P.186の3コマ目)

 杏菜たちはケンカをしているのが日常の一コマっていう感じ
でしたから、このところも当たっています。でも夢を追ったりはしてないし
青春ストーリーという感じにいたっては全くといっていいほどないです(w

 夢か…日向は絵の方向という明確にやりたいことがありますが
杏菜や颯は何をやりたいんだろう? どんな夢を持っているんだろう?
まだ高校生だからやりたいことが決まっていなくてもおかしくも
なんともありませんが、漠然(ばくぜん)とした夢すら杏菜と颯には
なさそうだ。

○陽多、核心に触れる質問を始める

陽多「古城さんて 永瀬くんのこと好きだよね?
なんでふったの?
」(りぼん2011年3月号・P.187の2コマ目)

 一番肝心な情報が違ってるとかわろたwwwwwwwwww
でも陽多は日向の存在しらないから、杏菜と颯の二人を見て
判断するしかないからな。

 もしかしたら杏菜のほかに叶斗と疾風という二人の男の子を
登場させたのは杏菜と颯の二人だけを使ってまんがを作ってしまうのは
あまりに芸がないということであえて一人加えたつもりだったのかもな。
ところが、そんなことをやっちゃったからかえって似てしまったとか???
まぁ真相は陽多が明らかにしない限り分かりませんが。

陽多「告白された時どう思った? 1ミリも嬉しくなかったなんて
ことある?
」(りぼん2011年3月号・P.187の3コマ目)

 陽多は全くの勘違いで話をしているのですが、この質問は核心を
突いています。
杏菜は日向のことが好きですが、颯に好きだと
言われた時、初めてキスをされた時、その後距離を置くといわれた時
自分の気持ちがどうだったのか、本気で考えたことはあるのだろうか?

 自分が忘れていた初恋の相手が日向だったと真白に言われた時と
颯に好きだと言われた時、杏菜の胸が躍ったのはどちらだったの
でしょうか?

陽多「今後どうゆう関係でいたいと思ってる?
(りぼん2011年3月号・P.187の3コマ目)

 これも実に良い質問だ。杏菜は颯が距離を置くと言った時、本気で
嫌だと思っていました。そんな自分に自己嫌悪もしました。

ではこれから先どんな関係を望んでいるのでしょうか? 前の
ように幼なじみになりたい? でも日向と両想いになりたいとも
思っているんでしょう? もうこの時点で前と全く同じ関係には
なれないよね。

 杏菜はこの陽多の問いの答えをしっかり考えないと、いつまで
経っても今のままだよ。
颯が何かを言うたびに心が揺らいでしまいます。
そんな状態で日向とつきあっても全然楽しくないだろう。デートを
している際にも颯のことが頭の片隅に残ってそうだし。

 あれこれ考えるのが怖いのかな? 考えた結果が「日向とつきあう、
颯とは縁を切る」になるわけないですが、「日向とつきあう、颯とは
これまで通り友達として仲良く」とか虫が良すぎる。颯の気持ちを
考えるとなぁ…

↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その3

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年2月23日 (水)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.16(りぼん2011年3月号)の感想 その2

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.16(りぼん2011年3月号)の感想 その1
↑のつづき

○なんとかしようとするひより

※居眠りする広瀬を指して
礼奈「…え だってっ ゆーしん 全然へーきそうだよ!?
ってか海外なんて案外近いって!」

(りぼん2011年3月号・P.98の4コマ目)

 礼奈は帰国子女だから海外と言ってもそれほど遠くとは感じないの
でしょう。妃が海外に行くという話を聞いてもひよりと礼奈とではそもそも
感じ方が全く違うんだろうなぁ。おそらくいくら話しをしたとしても話が
かみ合うことはないと思う。

ひより「どうしたらいいのかな 妃ちゃんのメアドも知らないしー…
(りぼん2011年3月号・P.98の4コマ目)

 礼奈の話を全く聞いていないひより、頭から広瀬と妃をなんとかして
引き合わせたいとの思いが取れないのですね。妃から日本を出発する
日にちを聞きだすことができればその情報を広瀬に流すことができるの
ですが、メールアドレスすら知らない状態ではどうにもならないです。

 これまで何度か会った事があるのに妃のメールアドレスを把握して
いなかったのか。まぁ別に友だちという訳ではないから、いちいち交換
などしなかったのでしょうけど。

 連絡先を知っている広瀬は自分で動くとは思えないから、ひよりが
動かない限り、広瀬と妃は最後のあいさつをしないまま別れることに
なります。

 この状況をなんとかしないといけないと思ったひよりがとった行動は…

※いきなり教室を飛び出して、りっちゃんに対して
ひより「私 行かなきゃ」(りぼん2011年3月号・P.100の4コマ目)

 なんといきなり教室を飛び出して、妃が通っていたセリーヌ女学院(セリ女)に
向かったひより、余程広瀬は妃に会いたいに違いないとの確信が
あるから、なんとかしてあげたいと思ったのでしょう。ひより以外の子は
広瀬が妃に本当は会いたいと思っているということに気づいてはいません
でしたが、広瀬は何度も携帯電話を開いて新着メールを確認
しているところを見ると、ひよりが考えていることはどうやら
正しいようです。


 本当は広瀬は妃と最後のあいさつをしたいのです。でも
広瀬は自分が妃の想いを受け入れることができなかったので
気まずいという想いが強いのか、自分から飛行機の時間を聞きだすことは
できないようです。

 たぶん告白をめぐる騒動がなかったら、引っ越すということを告げると
同時に広瀬に対して出発の日取りを知らせたのでしょうけど、今となっては
妃の側としても広瀬にちょっと連絡しにくいよな。

○ひより、セリ女の前で必死の聞き込み

※見ず知らずのセリ女の生徒に対して
ひより「あのすみません 富永妃さんに会いたいのですが…
(りぼん2011年3月号・P.102-103)

 こんなの人見知りでなくても勇気いるようなことだろう。よくひよりは
こんなことできるな。必死になってるからあれこれ考えている
余裕はなく、藁(わら)にもすがる思いで聞き込みをやっているの
でしょうけど、人間必死になればなんでもできるんだな。

セリ女の生徒「妃なら昨日で退学したわよ
(りぼん2011年3月号・P.103の3コマ目)

 なんと。まさかここまで話が進んでいたとは。妃は本当に最後の最後に
なってようやく広瀬に告白の答えを聞こうとしたのか。

 なんでもっと早く動かなかったんだよ…まぁ人間追い込まれないと
力を出せないっていうこともありますが。本当に急にイギリスに行く
話が決まったのかもしれませんね。

セリ女の生徒「明日の飛行機で発つって聞いたけど
(りぼん2011年3月号・P.103の4コマ目)

 ひより、そして広瀬に残された時間は本当にわずかしかないようです。
妃に広瀬に連絡する気がない以上、さすがにここであきらめても
よさそうですが。

※校門前で必死にひよりが聞き込みをしていることを妃に知らせる際に
セリ女の生徒「門の前に立って…あっ ほら あの子 ずっと
ああやって たずねてるのよ

(りぼん2011年3月号・P.105の2-4コマ目)

 あきらめなかったのか…本当に広瀬に対する愛が強いんだな。

 …ここまでやってるのは単に広瀬に対する愛だけじゃないような
気がしてきた。自分の広瀬に対する愛というより、純粋に広瀬と妃を
最後にもう一度あわせてあげたいっていう気持ちもあるのかもな。
そうでないと、ここまでひよりがやる理由の説明がつかない。
もし広瀬と妃が最後に会ったとしてそこで広瀬の気持ちが変わり
妃への恋愛感情が芽生えたりしたらひよりにとっては都合の悪い
展開なのですから。


セリ女の生徒「行ってあげたほうがいいんじゃない?
(りぼん2011年3月号・P105の4コマ目)

 この時は窓の外のひよりを見ただけで結局行くことはなかった妃。
ここでひよりに会って飛行機の出発時刻を知らせたら広瀬に
その情報が流れることは明らかですから、この時点では広瀬と
顔を会わせる決心がつかなかったんだろうな。だって妃の性格を
考えたら校門前で悪戦苦闘しているひよりを見て、助けにいかない
はずはないですし。


○翌朝、ひよりの行方を心配するりっちゃん

りっちゃん「昨日から 様子ヘンだったし…どうしよう ひよりに
何かあったらっ
」(りぼん2011年3月号・P.107の5コマ目)

 完全に取り乱しているな…ちょっと様子が見えなくなっただけで
このあわて方はちょっと普通じゃないです。

今まで、ひよりは将来りっちゃんと別れたらどうするんだろうって
思ってたけど、この様子を見るとむしろりっちゃんのほうが
心配だよ。


 ひよりは「りっちゃんにたよってばかりじゃだめだ 自分でがんばら
ないと」とか考えて案外しっかりするかもしれないけど、りっちゃんは
「ひより大丈夫かな…今何やってるのかな…友だちできたかな…
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル 」とか言って不安な日々を過ごすかも。
りっちゃんのひより離れを真剣に考えないとダメかもな。

コウ「西山ならさっき見たけど」(りぼん2011年3月号・P.107の5コマ目)
りっちゃん「どこで!?」(りぼん2011年3月号・P.108の1コマ目)

 コウくんりっちゃんのせいで頭打って気絶しちゃった…
・゚・(ノД`)・゚・

コウはひよりと絡むようになってから災難続きだな。ひよりもよく
コウにぶつかるし。

○ひより、校門前で広瀬を待ち伏せ

※広瀬に対して
ひより「ほっといてって言われたのにごめんなさい だけど…
妃ちゃんは 広瀬くんの大事な人でしょ?

(りぼん2011年3月号・P.110の2コマ目)

 謝ることないよ。広瀬の「ほっといて」は本心じゃないから。
広瀬もまさかひよりがここまで動くとは想像してなかっただろうな。
何しろ自己紹介の時に教卓の中に隠れたのを知ってるのですし。


ひより「だから ちゃんとお見送りしてほしくて…っ
(りぼん2011年3月号・P.110の3コマ目)

 ここまで感想を書いてきて思ったんだけど、広瀬が妃との関係を
完全に決着させたほうがひよりにとっては有利かも。

 妃とちゃんとお別れしない状態だと、広瀬の心の中に妃の影が
なんとなく残ってしまうかもしれません。気持ちを受け入れなかったと
いう罪悪感もあるだろうし。でも最後にあいさつをすれば妃との関係は
きれいさっぱり無くなりますから。

 そのほうがひよりにとって広瀬との恋を進展させる上でむしろ有利
です。 …まぁでもひより本人はそこまで計算して動いたとは
とても思えませんが(w



広瀬「いいんだもう 妃が会いたくないならオレはそれで
(りぼん2011年3月号・P.111の3コマ目)

 やっぱり本当は会いたかったんだな…連絡がないということは
もう会いたくないものと思い、妃の気持ちを尊重してあえて連絡
しなかったのでしょう。


○奇跡、妃から広瀬の携帯に「ひより宛」のメールが

 これって形式的にはひより宛だけど、実際には広瀬に向けて
情報流してるよな。ひよりの必死な思いが妃に通じたようです。
泣きながら携帯電話の画面を広瀬に見せていますが、ここまで
されたら妃に会いたくないと思っていたとしてもひよりのために
会いに行くしかないだろう…

 学校をサボって空港に向かうひよりと妃、飛行機の出発は
11時20分、果たして間に合うのでしょうか???

 …ひよりが広瀬と一緒に学校を飛び出すところをりっちゃんが
目撃したからまだよかったけど、もしりっちゃんが事情を知らなかったら
マジでパニック起こしていただろうな。

 コウの意識が戻ったようでよかった。でもひより…というかりっちゃんの
そばにいる限りこれからも巻き込まれるけどまぁひよりと同じクラスに
いる限りあきらめるしかないな(笑)

 ひよりと広瀬はあとでたっぷりみったんに怒られてください。

|

2011年2月22日 (火)

【イン ザ チョコレート】〔村田真優さん〕(りぼんマスコットコミックス:インザチョコレート収録)感想 その1

 2009年に発売された夏の大増刊号りぼんスペシャルハートに掲載された
作品が単行本に収録されました。「イン ザ チョコレート」は単行本の
表題にもなってます。


○夜中に家を抜け出すのが日課の泪(るい)

 この作品の主人公は高田 泪(たかだ るい)、14歳の女の子です。
夜遅くまで勉強を強いる母の言いつけを守っているのですが、夜中に
家を抜け出してチョコレートを買いに行くのが楽しみになっている
ようです。

※集中力が切れた際にチョコレートを買いに行く際に
泪「チョコレートを求めて 近くのコンビニに お母さんに
気づかれないように 窓からそっと…

(りぼんマスコットコミックス・P.4の3コマ目)

 窓から抜け出すって部屋は2階かよwww 危なすぎるだろう。
でもこうやってわざと困難な状況で逃げたすのも刺激があって
楽しいんだろうな。

泪「買い置きしとけばいいんだけど 息抜きにもなるこの脱走
(りぼんマスコットコミックス・P.4の3コマ目)

 チョコレートを買うというのはあくまでも抜け出すためのきっかけに
過ぎず、実際には部屋から抜け出すのが主目的なのかもなぁ。
買いに行くのはチョコレートでなく飲み物や雑誌でもいいのかも。


そりゃ夜遅くまで勉強するよう強いられたら逃げ出したくもなるよ。

※泪が逃げだす際の物音に気づいて
泪の母「今なんか音がしたわ! 泪の部屋の方からよ!!
(りぼんマスコットコミックス・P.5の1コマ目)

 お母さんーーーっ! 大事な娘が逃げ出してますよwww
寝ているのに目が覚めるとは余程警戒してるんだな。それだけ
泪のことを考えているのでしょうが。


(ねこの物真似をして)ニ…ニャー
泪の父「あぁ なんだ猫じゃないか
(りぼんマスコットコミックス・P.5の2コマ目)

 なんという古典的なごまかし方(笑) でもごまかすことに成功したのが
すごい。猫の物真似って簡単そうで意外と難しいだろう。みなさんも
やってみてください。猫に似せるのって大変ですよ。

泪の父「こんな時間まで勉強させるのやめないか おかげで
友だちと笑顔がない子に…

泪の母「なによ このくらい普通よ!! あなたそんなだから
出世しないのよ!!
」(りぼんマスコットコミックス・P.5の4コマ目)

 いくら少子化で高校に猛勉強しないで入れるようになったと言っても
希望する高校のレベルが高い、少しでも良い高校に入りたいというので
あればたくさん勉強をしなくてはいけないことに変わりません。

 しかしこの家壁薄すぎだろう。泪も言っていますが、家庭内の会話が
ここまで漏れるなんて個人情報があってないようなものだし。

 泪の父は言いたいことがあるんだったらもっと強く主張しないと。
「やめないか」と言っただけでその後何も言わないんだったら
結局母のやってることを追認しているのと同じです。自分も親なの
だから堂々と娘の教育に関与すればよし。

泪「心配しなくても お父さん 今の自分にとくに不満はないよ
(りぼんマスコットコミックス・P.5の4-5コマ目)

 不満はないというより泪にしてみれば今の生活以外を選ぶことなど
できないのだから、現状を受け入れるしかないのです。


○泪、美雷(みらい)と出会う

※外を歩いている泪を見て
美雷「脱走兵…?」(りぼんマスコットコミックス・P.6の1コマ目)

 ある意味この表現は当たっています。本当、脱走兵だよな。
勉強という戦いから一時のやすらぎを得ようとしているのですから。
泪は無視して歩いていますが、まぁ知らない人に夜道で声をかけられて
まともに応対する子なんてそうはいないでしょう。

 結局泪がコンビニにつくまで一人で話し続けた美雷。よくもまぁ
ここまで無視されて話し続けるものだよ。

美雷「なに買うの? あ チョコレート? オレも超好き
チョコレート! 名前と年は?

(りぼんマスコットコミックス・P.7の6コマ目)

 こんな危ない奴に名前言うとかあり得んのだが。名前を聞いてどうする
のか泪は聞いてますが、聞いてるほうは特に意味はないでしょう。
だって名前が分かったところで何ができるっていうわけでもないですし。

 昔は平気で初対面の人に自宅の固定電話とか住所とか教えていたん
ですよね。携帯電話やEメールが普及してから、逆に情報をあまり人に
教えなくなったような気がする。本名すらしらない人もいるしなぁ。

美雷「チョコ やる 買わなくてすむじゃん
「…高田泪 14」
(りぼんマスコットコミックス・P.8の6コマ目)
 個人情報がチョコと等価とか安すぎわろたwwwwww
まぁ別にチョコくれたから名前を教えたとかいうことだはないのでしょうけど。

 話を進めていくうちに泪と美雷は同じ「玉納(ぎょくなん)中学校」に
通っていることが分かりました。同じ中学の子とこういう形で話を
するとは思わなかったでしょうね。

美雷「まじでオレも玉納! まあ全然行ってねぇけど 3ヶ月くらいで
飽きたし
」「あそぶ方がたのしい
(りぼんマスコットコミックス・P.9の2コマ目)

 泪とは正反対すぎるキャラだな。泪は夜遅くまで勉強、美雷は
夜遅くまで遊ぶ…を通り越して学校すら行っていない。義務教育だから
中学は出ろよ。マジで基本的な知識がないと生活していく上で損します。

美雷「さっきお父さんらしき人が泪のこと 友だちいないつってた
からオレ 友だち第1号じゃね
」(りぼんマスコットコミックス・P.9の4コマ目)

 他人が余裕で話を聞けるほど音が漏れるってやっぱりまずい
だろう。近所中に泪は友だちもいないようなかわいそうな子ですって
宣伝しているようなものですし。この調子だと泪の家の個人情報を
近所の人は相当握っているな。

※チョコレートを泪の口に入れて
美雷「ハイ食べた 食ったから友だち
(りぼんマスコットコミックス・P.10の2-3コマ目)

 ちょっと強引ではありますが、この時点で泪に友だちが出来たのは
間違いありません。このお話を最後まで読むと、この瞬間は泪にとって
人生を変えたものだったということが分かります。

※美雷と泪のやり取りを聞いた美雷の友人の声
お前 桃太郎のきびだんごかよ
(りぼんマスコットコミックス・P.11の1コマ目)

 なかなかシャレたことを言える友人を持ってるな。

美雷「最後の思い出づくりに からかって遊ぼ
(りぼんマスコットコミックス・P.11の5コマ目)

 この「最後」の意味も後で分かります…

↓つづきはこちら
【イン ザ チョコレート】〔村田真優さん〕(りぼんマスコットコミックス:インザチョコレート収録)感想 その2

|

2011年2月21日 (月)

【ドリーム メディシン】〔椎名あゆみさん〕(りぼんマスコットコミックス)第1話の感想 その2

【「ドリーム メディシン」の感想】←これまでのまとめはこちら

【ドリーム メディシン】〔椎名あゆみさん〕(りぼんマスコットコミックス)第1話の感想 その1
↑のつづき

○隆介(りゅうすけ)の願いは?

 とりあえず夢の扉を開けてみた隆介、しかし扉の先は隆介の部屋、
学校にいけばいつもの教室、友達の顔ぶれも変わらず。これのどこが
夢の世界なのかと隆介が思ってしまったのも無理はありません。
だって学校に通って友達と話すことなんて余程の人見知りの子でない限り
特別なことではないですし。

 ただ、いつもと同じように見える世界ですが、ちょっと一部の記憶が
欠落していました。

※担任の野村の顔を見て
隆介「覚えがない」(りぼんマスコットコミックス・P.17の3コマ目)

 これ夢の世界だって分かってるから焦らないけど、もし夢の世界に
いるっていう自覚がなかったら、周りが知ってる人を自分だけ知らない
なんていうことになったら、マジでパニック起こすだろう。最初のうちは
周りが結託して自分に対して嘘をついているとか思ったりした。
何か病気になってしまったのではないかと思う人もいるでしょうね。


隆介「人間1人だけの記憶がすっぽり抜け落ちるなんてこと
あるのか?
」(りぼんマスコットコミックス・P.17の3コマ目)

 お話を読み進めていくとどうして担任の野村の記憶
だけがなくなったのかその理由が分かる
のですが、この時点
ではどうしてこんなことになったのか分からないですよね。

隆介「あ そうか ここ夢の世界だっけ じゃ 俺の願い事に
なんか関係ある…
」(りぼんマスコットコミックス・P.17の4コマ目)

 なんとか頭を働かせて謎を解こうとしている隆介、この推理は
後で正しかったということが分かります。この状況は紛れもなく
隆介自身が望んだものが実現したものなのです。



隆介「……願い事? 俺の願い事ってなんだったっけ!?」
(りぼんマスコットコミックス・P.17の5-6コマ目)

 そもそも願い事っていうのは「私は~したい」「~が欲しい」「~に
なりたい」とかいう風に自分自身が頭の中に思っていることなのですから
忘れてしまった時点で本来はもう願い事ではなくなっているはずです。

 でも隆介の場合は上にも書かせていただいた通り、このこと
自体がまさに願い事なんです。


○夢の世界で学校生活を続ける隆介、野村に恋をする

※勉強熱心になった自分(隆介)をほめる担任の野村に対して
隆介「じゃあ がんばってるごほうびにデートして
野村「またそんな冗談…」(りぼんマスコットコミックス・P.20の3コマ目)

 こういう冗談を言う子は現実の世界でもいると思います。若い先生
だったらじっさい結構かわいい人もいるし。ただ本気で言ってる生徒は
それほど多くないでしょう。だってそんなことを言ったところで実現するのは
非常に難しいということは分かってますし。

野村「本気だけど」(りぼんマスコットコミックス・P.20の3コマ目)

 本気で野村のことを好きになってしまった隆介、あわててこの場から
立ち去ろうとした野村はドアに頭をぶつけてしまいますが、その際に
気持ちを抑えられなくなった隆介は野村にキス。一度は平手打ちを
して抵抗するも、野村も隆介に想いを寄せていたようで、あらためて
二人はキスをします。

 もう少しこの二人が恋に落ちるまでの過程を見たかったなぁ。この場面が
連載8回目あたりでやってきたら結構盛り上がっただろうに…

○夢の世界で両想いになった隆介と野村、デートをすることに

※外で堂々と野村と手をつなぐ隆介に対して
野村「だめだってば絶対ダメ! こんなとこ父兄に見られたら
絶対クビだから あたし

(りぼんマスコットコミックス・P.22の3-4コマ目)

 そもそもデートをしている時点でダメだろう。こんな心配を
するくらいなら最初から外で会うなよwwww


※あらかじめ用意した変装セットを野村に着用させて
隆介「大丈夫 先生そうやってると7つも上にはみえないから
野村「
年のことは言わないで!
(りぼんマスコットコミックス・P.23の3コマ目)

 そんなに年上だったのか。見た目結構若いしかわいいから、隆介が
好きになっちゃったのも分かる気がする。恋をする時に相手が何歳か
なんてあまり考えないでしょうし。まして隆介は相手が担任だろうが
なんだろうが好きな人なら突っ走るのですからなおさらです。

野村「あと…2人のとき 先生って呼ばないで
(りぼんマスコットコミックス・P.23の4-5コマ目)

 なんだかんだ言っても野村も隆介と恋人同士気分を味わいたいん
だな。デート中に「先生」とか言われたら興ざめだし。なんだか
仕事を思い出してしまい、十分楽しめないでしょう。

 どうして野村は隆介ことを好きになったんだろうなぁ。自分に
対して想いを正面がぶつけてくる隆介に心を動かされたのかな?


○一度、まゆらのところへ帰る隆介

まゆら「気に入らなければ 部屋も私の服も好きに変えていいわよ
(りぼんマスコットコミックス・P.24の3コマ目)

 夢空間に帰った隆介が、メルヘンな感じの部屋に不満を漏らしたから
こんなことを言い出したのですが、別に私はかわいくていいと思う
けどなぁ。

まゆら「ここは夢空間 あなたの想像したものが現実となって
あらわれるどうぞお気にめすまま

隆介「お気にめすまま……」(りぼんマスコットコミックス・P.24の4コマ目)

 で、まゆらを裸にしてしまった隆介。どんな夢空間だよwww


↓つづきはこちら
【ドリーム メディシン】〔椎名あゆみさん〕(りぼんマスコットコミックス)第1話の感想 その3

|

2011年2月20日 (日)

今から38年前のりぼん(りぼん1973年4月号)の感想 その1(表紙、背表紙と全プレ)

Img_5116

 今から38年前(2011年2月現在)のりぼん1973年4月号を手に入れる
ことができました。21世紀の今の今まできれいな姿を保ってくれていて
ありがとう。これから大事に読ませていただきます。

 表紙の絵柄を見るとやはり時の流れというものを感じずには
いられません。世間一般の人がイメージするこてこての少女まんがっぽい
ですね。

 値段は240円か。りぼん2011年3月号は460円ですから、38年の時が
流れた間に値段がほぼ倍になったのか。38年前の240円って子供に
とっては結構買う前に決断をしなくてはいけない金額だったのでは???


Img_5121

 まずはどんな作品が掲載されているのか確認をしようということで
巻末の目次を見てみました。巻末が目次になっているっていうのは
今のりぼんと同じ構成ですね。

(りぼん1973年4月特大号に掲載されていた作品)

・もりたじゅん「ミス かあさん」
・弓月 光「先生 泣かないで!」
・久木田律子「恵美子の日記」
・一条ゆかり「わらってクイーンベル」
・土田よしこ「わたしはしじみ!」
・風間宏子「歌をこの胸に(森昌子物語)」
・みを まこと「キノコキノコ」
・山岸涼子「アラベスク」
・巴 里夫「6年○組○○番」
・山本優子「あの娘はダイナマイト」
・赤座ひではる「進め!ゴボゴボ」
・サドハラユッコ「ラブリーユーちゃん」
※ふろくまんが
・のがみ けい「こいきなレディエル」

 一条ゆかりさんと赤座ひではるさんはこの頃からりぼんで活躍して
いたのか。作品名だけでは内容が分からない作品が多いなぁ…って
まぁこれは今も同じか。森昌子さんを題材にした作品が掲載されて
いたとは! 今はAKB48とのコラボ企画をりぼん本誌でやってますが
今も昔も有名歌手に関する記事は人気があるようですね。


Img_5118

 応募者全員プレゼント(全プレ)はこの頃から行われていたようです。
こてこての少女まんがっぽいデザインでないから、服につけて街を
歩けそうです。当時のりぼんっ子がこのワッペンをどう活用したのか
非常に興味があります。

Img_5117

 「りぼんオリジナルワッペンを応募者全員におわけします
(りぼん1973年4月号表紙)

 なんだか「おわけします」とか上品な文章だな。りぼんのキャラクターを
自分の服につけることができれば、一日中いつでも好きなキャラに会え
ますし、自分が好きな作品を応援する気持ちを形にできるからいいかも。

 今やっても面白いかも。絶叫学級の黄泉(よみ)とかどう?www
ぷいぷい(ひよ恋)とかぽんきち(MOMO)などマスコットキャラなら
ワッペンになっても違和感ないですね。

Img_5119

 応募シールが残ったままということは、この本のかつての
持ち主は全プレに応募しなかったのか…
でもそのおかげで応募券が
どういうデザインであったのか分かったのですが。


Img_5114

 背表紙には星座が書かれています。「おひつじ座」とあるので、
発売された月の星座が毎回載っていたのでしょうね。背表紙に
お知らせを載せるのは今と同じですね。りぼん2011年3月号の
背表紙にもふろくの「ベストフレンド★プロフ帳」のお知らせが載って
ましたね。

(つづく)

|

2011年2月19日 (土)

【zen zen】〔槙ようこさん×持田あきさん〕Lesson1(Cookie2011年2月号)感想 その2

【「zen zen( Cookie連載)」の感想】←今までのまとめはこちら

【zen zen】〔槙ようこさん×持田あきさん〕Lesson1(Cookie2011年2月号)感想 その1
↑のつづき

○「ユカ」登場

※教室にやってきた女の子について
結々「…由賀 真弓(ゆか まゆみ)ちゃん ここで唯一 中学生で
15なの
」(クッキー2011年2月号・P.20の1コマ目)

 「ユカ」って名前かと思ったら苗字だったのか。「ゆか まゆみ」って
言ったらどっちも名前に見える。あだ名は「ゆか」のほうを使っている
のですね。

 中学生と高校生が同じ教室で勉強していたのか。まぁ高校生って
言っても内容は難しいことばかりやっているようなものではないから
問題はなかったのでしょう…というか、たぶん塾の授業は基礎レベル
だと思うから、ユカにとってはやさしいと感じていたかも(w

ユカ「ユカが休んでいた間さ…学校でくだらない噂きーた…
直一が死んだとか言って あいつ どこ?

(クッキー2011年2月号・P.20の4-5コマ目)

 まだ信じてないのか…まぁまさか死ぬとか思わないよな。本人だって
自分の人生がバイク事故で突然終わるとか思ってなかっただろうし。
しばらく塾に通っていなかったのであれば信じろというほうが無理
でしょう。ずっと塾に通っていた子達ですらすぐには信じなかった位ですし。

 しかし直一っていろんなところで噂になるほどの有名人だったのか。
塾の講師が事故死したとしても余程のことがない限り話題になんか
ならないだろう。

哲(さとる)「…あのごめん その噂本当なんだよ 一か月前に
バイク事故で……
」(クッキー2011年2月号・P.21の1-2コマ目)

 もう一か月経ったのか。役所の手続きやら、関係各方面への連絡
とかがあるからあっという間だったんだろうな。哲が突然塾の講師に
までなる羽目になったから余計時間が経つのが早いと思ったでしょう。


ユカ「意味わかんない 全然信じられない 直一に会わせて!!
部屋どこ!?
」(クッキー2011年2月号・P.22の1コマ目)

 完全にパニック状態になってしまったな。クールなイメージの子
だったのに。本当に直一がこの世にいないことが信じられないん
だなぁ。ユカは直一の遺影を見て初めて死んだということを
認識したのですが、哲に肩を叩かれた際に激高してしまい、哲の首に
かみついてしまいました。いきなり噛み付かれて哲は災難としか
いいようがありませんが、ユカはやり場のない怒りを哲にぶつけてしまった
のでしょう。もしここで哲が肩を叩かなかったとしてもおそらくなんらかの
形で当り散らしたでしょうね。

でもとっさに殴りかかるとかならまだ分からないでもないけど、いきなり
噛み付くってどんな奴だよ。普通やれと言われても嫌だろう。


※気絶した哲が起きたのを見て
あ 起きた」「死んだドーテーの目をしている
(クッキー2011年2月号・P.24の4コマ目)

 どんな目だよ…っていうかそんな目どこで見たことあるん
だよwwwwwwww どさくさに紛れてものすごくバカにされてるような気が。
でも表情を見てるとなんだかんだいってもみんな哲のことを心配して
くれていたんだな。

ユカはねー うちらと同じ ここの生徒なんだけど ちょっと
毛色が違うっつーか ね
」(クッキー2011年2月号・P.25の2コマ目)

 まぁそもそも見た目からして違うからな。塾の生徒はまるで
ひとつの家族であるかのような一体感がありますが、ユカは明らかに
孤立している感じです。別に周りの塾生がユカと距離をとってるようには
見えませんが、ユカのほうから壁を作ってる感じだな。

授業来ても 特別 人と喋らないし一言二言ナオさんとだけ
(クッキー2011年2月号・P.25の3コマ目)

 ここが決定的に他の塾生と違うところでしょう。他の塾生は直一との
やり取りが大事だという点はユカと全く同じですが、直一と同じくらい
この教室で過ごす時間を大事にしているはずです。学校や家庭で
居場所がなくてもここにくれば自分を暖かく迎えてくれる仲間が
いるのですから。

でもユカはこの教室で過ごす時間や周りの塾生はそれほど大事だと
思っていない、直一がとにかく大好きという理由でこの塾に来ていたの
でしょうね。なんらかの形で自分の居場所をユカも求めているのは間違い
ないですが、その場所は直一と一対一で過ごせる時間なのであって
別に他の塾生と仲良くする必要性は感じてはいないのでしょう。

唯一うちとけてたナオさんがいなくなっちゃった今 あの子
ちよっと心配だよ…
」(クッキー2011年2月号・P.26の1コマ目)

 心配も何も塾に通うのは義務ではないのですから、来る理由が
なくなれば来なくなるだけのような気が。純粋に勉強が目的だったとしても
講師が哲でははっきりいって通う意味ないですし。


○必死に勉強をする哲

※広辞苑を広げて
哲「もうっ どーやっても分かんない三角比!! そもそも
三角比って何!?

学者!! 何でこんなこと考え付いたー!?
(クッキー2011年2月号・P.28の2コマ目)

逆ギレかよ。広辞苑とか読んだって分かるわけねーだろうwww
なんで広辞苑で調べようと思ったんだろう? もっと簡単に説明が書いてある
参考書を読んりすればいいのに。塾なんだから、参考書は捜せばいくらでも
出てきそうですが。

 でもこうやって必死に勉強する時間はあってもいいと思います。
何か理由がなかったら三角比について真剣に考えることなんて
まずないでしょうし。


○直一が居ないことを実感する家族

※豚汁を作っている際に
哲の父「うーん どーも うちの味にならんなぁ…
(クッキー2011年2月号・P.29の5コマ目)

 作り方は直一があの世に持っていってしまったのか…こういう
何気ない瞬間に死んでしまったということを実感するのかもな。
淡々と後始末をしている時にはこういうことに気づく暇すらなかったの
でしょうが、一か月くらい経つと時間に余裕が出てくるからあれこれ
考える機会も多くなりますよね。

哲「ぽっかりあいた穴は 平気なように日々を過ごしてても
ふとした瞬間に現れてちくちく痛む

(クッキー2011年2月号・P.30の3コマ目)

 なんだかんだいっても塾の子たちが毎日来てくれているのは
哲にとっても助かっているんだなぁ。もし塾が閉鎖されて、塾生が
すっかりこなくなったら、家にこもって直一のことを考えて精神的に
落ち込んでしまう場面もきっとあったでしょう。でも今は落ち込む
暇もない感じですよね。なにしろ首をかまれて気絶をするほど刺激的な
毎日を過ごしているのですから(笑)


○哲の学校の先生、苦言

※兄がやっていた塾の跡を継いだことに関連して
哲「もちろん…月謝とはとってないですし 僕自体教えられるほど
できないし…
」(クッキー2011年2月号・P33の6コマ目)

 月謝とってないのか。まぁ塾生が勝手に毎日教室に来ているだけで
すからね。哲は教卓に立ってるけど、まだこの段階ではお金を取れる
レベルの授業はしてないですから。

哲「ただ…あの子達が立ち直るまでは一応続けて
こうかな……て
」(クッキー2011年2月号・P33の6コマ目)

 どの段階で「立ち直った」って判断するんだろう。まさかずっと続ける訳にも
いかないからいつかは閉鎖する必要があるのですが。でもこういうのって
深く考えなくても自然消滅に向かっていくのかもな。新しい居場所が見つかった子
から順番に塾の教室に来なくなり、気がついたら塾がなくなっていたという
展開が理想的でしょう。


哲の学校の先生「でも 授業と全く関係ないことを 自分の今
やるべき勉強もしないでやったり 目的もなく塾の真似事を
してること あまり感心はしないな

(クッキー2011年2月号・P34の1コマ目)

 いきなり塾の講師をやらされたとはいえ哲も高校生なのですから
自分の勉強をおろそかにするのはまずいでしょう。ただ哲の生活を
考えると塾の講師をやっていないからといって自分の勉強を熱心に
するとは思えませんが(w

 塾の講義の内容って特に決まってないのだから、哲は自分の学校で
今やってる内容をそのまま講義すれば勉強になるからいいんじゃ
ないか??? 教卓に立つために必死になって内容を覚えるでしょうし。

 ただ「目的もない」というのは違う。哲、塾生、みんな心に
秘めたものを持って塾を守っているんです。それは分かって
あげてください。


(つづく)

【「勝利の悪魔」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
【「君は坂道の途中で」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【ピカ☆イチ】〔槙ようこさん×持田あきさん〕第1回(講談社ARIA創刊号・2010年9月号)の感想 その1

講談社ARIA創刊記念のイベント、槙ようこさんと持田あきさんの手渡し会に行ってきました

|

2011年2月18日 (金)

【いちいちズキズキハート】〔木村恭子さん〕冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)の感想 その1

【いちいちズキズキハート(前編)】〔木村恭子さん〕夏の増刊号りぼんスペシャルレモン(2010年)の感想

【いちいちズキズキハート(後編)】〔木村恭子さん〕夏の増刊号りぼんスペシャルオレンジ(2010年)の感想 その1

 「いちいちズキズキハート」がシリーズ化決定とはうれしい限りです☆
真夏と犬田のちょっと不思議な感じのカップルがどうなっていくのか
今後も見守りたいです。

○両想いになった真夏と犬田

※犬田がかわいくくしゃみをしたのを聴いて、親指を立てながら
真夏「スッテッキ!! スッテッキ!! アレうちのコレなんですよー
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.333の4コマ目)

 もう今が幸せの絶頂なんだろうなぁ。犬田がくしゃみをしただけで
これだけ盛り上がれるなんて。

 親指立てて犬田が彼氏であることを表している真夏。なんで真夏が
親指を立てているのか分からない子もいるかも。これだけ堂々と
つきあっているっていうことを宣伝しちゃうと万が一別れた時に
気まずいな…周りの子もあれこれ言ってくるでしょうし。でもまぁ犬田が
真夏以外の子と付き合う姿は想像できませんが。

真夏「でも 告白した時 頭真っ白でなーんにも覚えてないか
だよねー
」「天使 録画してない?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.335の2コマ目)

 録画っていう発想はなかったけど、好きな人に初めて告白するなんて
それこそ一生記憶に残る一大イベントだから、なんらかの形で記録に
残すっていうのはいいかもなぁ。気持ちを受け入れてもらったら
ツーショット写真を撮ってもらうのも良さそう。動画撮影ができる携帯電話を
持ってる場合はカメラに向かって何か一言しゃべってもらってもいいですね。

 真夏が犬田に告白した時のことを思いだしてみると、犬田に
ちょっと突き放された感じで対応をされた真夏がすっかりフラれたと
思い込んで逆ギレ気味に告白したんですよね。あの時は結果として
犬田と両想いになれたからよかったけど、もし結果が思わしくないもの
だったら、恋愛に対して間違いなく消極的になってしまったでしょうね。
フラれた時のつらさを味わいたくないという理由でずっと恋愛をすることを
嫌がっていたくらいなのですから。


そーいやさ 真夏ちゃんとワンちゃん まだ手もつないで
ないんだって?

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.335の3コマ目)

 真夏と犬田が手をつないだり、キスをしたりするところが想像できん。
つきあったとは言っても関係は付き合い始める前となんら変わっていないの
でしょう。ではそのような現状に真夏と犬田が不満を持っているかというと
たぶんそんなことはないだろうな。きっとつきあっているという事実がある
だけで十分幸せなのでしょう。二人はお互いの気持ちを十分分かっている
から、キスなど具体的な表現をする必要などないのかも。

真夏「な!! どっからのタレコミ!?
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.335の5コマ目)

何しろ真夏は思っていることをどんどん口に出してしゃべるタイプ
だからな。たぶん真夏のそばにいれば現在犬田とどの程度まで
関係が進んでいるのか分かるんだろうなぁ。キスなんかしたら、たぶん
翌日にはクラス中に知れ渡ることでしょうね。

真夏「たしかに 毎日一緒に帰るだけだけど…
いーじゃんかよー

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.336の1コマ目)

 これだとつきあっているっていう情報が流れなかったら、この二人が
つきあっているということに気づかない子もいただろうな。だって
行動が全く変わってないですから、つきあっていると判断する要素が
ないですし。

幼稚園児だって 毎日チューするよ!!」「あんた!!
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.336の1コマ目)

 いやいやさすがにこれは嘘情報だろうwwwwwww
そもそもキスって頭で考えてするものじゃないから、まだこの時点では
真夏と犬田はキスをするような雰囲気にはなってないのでしょう。
話し合って「つきあったのだからキスをしましょう」→「そうですね
そろそろキスをする時期だと思います」とか言うやり取りをしている
カップルとかいたら怖いよ。

ワンちゃんのびちゃったあー
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.337の3コマ目)

 あれこれ想像しただけでのびてしまうとか…こんな感じだったらキスを
することになったら出征兵士のような覚悟をしてキスをすることになって
しまうのでは。


○「ネコ」あらわる!!!

ネコ「4組の中根小雪(なかねこゆき)『ネコ』でいーよ
(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.341の3コマ目)

 犬田より背が低い子登場か。犬田と同じクラスの熊山とは中学時代
からの知り合いのようです。犬田は自分より背が低い子を見てなんだか
よろこんでますが、よろこぶと尻尾を振っているのが見えてしまうから
真夏に嘘がつけないな。今回は浮気じゃないけど、浮気をしたら
一発でバレるから危険すぎるwwwwwww


真夏「恋の神様 あと天使 なんなのこの むなさわぎ
みたいな……

(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.344の1-4コマ目)

 漠然(ばくぜん)とした不安感を抱いた真夏。犬田とネコのなんとも
言えない雰囲気を見て嫌な予感がしたのでしょうが、不安は現実の
ものとなりました。

※ネコに矢が刺さったのを見て
真夏「え!!!」(冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)・P.345)

 恋のライバル登場とは。まぁ犬田はかわいいから真夏以外の子が
恋愛対象にしてもなんらおかしくはありませんね。

 これまで競争相手がいなかったらのんびり構えていた真夏ですが
彼女の地位は努力して守らないと不安な日々におびえることに
なってしまいました。

↓つづきはこちら
【いちいちズキズキハート】〔木村恭子さん〕冬の大増刊号りぼんスペシャル(2010年)の感想 その2

|

2011年2月17日 (木)

【ブランデージの魔法の城】〔香純裕子さん、橘香いくのさん〕りぼんマスコットコミックス「魔王子さまと鏡の部屋の秘密」感想 その4

【「ブランデージの魔法の城」の感想】←今までのまとめはこちら

【ブランデージの魔法の城】〔香純裕子さん、橘香いくのさん〕りぼんマスコットコミックス「魔王子さまと鏡の部屋の秘密」感想 その3
↑のつづき

○アドリエンヌ、ようやく事態を把握

アドリエンヌ「あの鏡だらけの部屋! そうよ! そういえばあの時
からだわ 王子がおかしくなっちゃったのは

(りぼんマスコットコミックス・P.36の4コマ目)

 鏡の中に映る元々いた世界のドナティアン・シャルルと入れ替わって
しまったアドリエンヌとのやり取りを見てようやく自分が異世界に飛ばされた
ことを認識することができたアドリエンヌ。そりゃ目の前の人物がいつもと
態度が違うからと言っていきなり「自分は異世界に飛ばされた」とか思う
わけないですよね。

アドリエンヌ「なんだかわからないけど 鏡の部屋に入ると魔法が
作動するんだわ もう一度あの部屋に入れば元に戻れる
はずよ…!
」(りぼんマスコットコミックス・P.37の2コマ目)

 どんな魔法か分からないのですから、鏡の部屋に入ったところで
元の世界に戻れる保証などないのですが、アドリエンヌにしてみれば
もう他に元の世界に戻れる方法なんてないですからね。

○鏡の中の世界のドナティアン・シャルル「それは……難しい」

鏡の中のドナティアン・シャルル「そなたも見たはずだ 鏡に映る
無数の世界を その世界のうち どのそなたと入れ替わったか
特定するのは容易ではない…無限の時が必要だろう

(りぼんマスコットコミックス・P.41の1コマ目)

 なるほど。どこかの世界から飛ばされたのは間違いないけど、どの
世界から飛んできたのか分からないのか。鏡に映っている自分の姿は
すべて同じだから、見た目で区別するのは不可能ですよね。

 ただ一つ確実に言えることはどの世界に飛ばされたとしても居場所が
なくなるということだけはないということ。どの世界にも必ず「アドリエンヌ」は
存在しているのですから。飛ばされた先のドナティアン・シャルルが優しい人
ばかりとは限りませんが、もしどうにもならないほど困った奴だったら
さっさと鏡の部屋から脱出すればよし。

 元々のドナティアン・シャルルと微妙に性格が違う人とかに当たったら
やっかいだな(笑) 本物かどうか識別するのは難しいし。

鏡の中のドナティアン・シャルル「運命を受け入れることは
できぬか?
」(りぼんマスコットコミックス・P.42の1コマ目)

 鏡の中のドナティアン・シャルルは元々自分のそばにいたアドリエンヌ
と再会したくないのか? 性格がかなり違うようですが。もしかしたら元気な
性格の子のほうが好みだったとか? だとすると今回の入れ替わり事件は
渡りに船ということになるな。

○ドナティアン・シャルルも元々いたアドリエンヌに逢いたい

※仕方がないと入れ替わったアドリエンヌが言ったことに関連して
ドナティアン・シャルル「あの女はつまらぬ アドリエンヌなら口が
裂けても言わぬセリフだ
」(りぼんマスコットコミックス・P.43の4コマ目)

 ドナティアン・シャルルは「子作り目当て」のためだけにアドリエンヌ
とくっついていたということではなく、なんだかんだ言ってもアドリエンヌの
ことを愛していたんだな。ぶっきらぼうに見える態度は彼なりの愛情表現
だったのかも。お互い不器用な方法でしか表現できないんだな(w

ドナティアン・シャルル「わたしは不愉快なのだ 絶対に見つけ
出して二度とこんな真似をしでかさなぬよう 厳しく説教してくれる

(りぼんマスコットコミックス・P.45の1-2コマ目)

  素直じゃないなぁ~ 正確に言うとこの状況はツンデレではないけど、ちょっと
ツンデレ風味だな。でもアドリエンヌはこういう人が好きなんですよね。
「心配だー 助けに行かなきゃ」とか言うような男の人は好きになれないの
でしょう。


○ドナティアン・シャルルへの愛を再認識したアドリエンヌ

アドリエンヌ「彼はわたしの恋した王子じゃないもの!
(りぼんマスコットコミックス・P.42の1コマ目)

 見た目が同じでも、声が同じでも結局別人であることになんら
変わりはないですからね。離れてみて初めて本当に好きだったという
ことが分かったのですが、人の心なんてこんなものでしょうね。
そばにいたらありがたみが分からないでしょうけど、一度好きな人と
離れてみたらじっくり相手のことに考える時間もできますし。


○ドナティアン・シャルル、アドリエンヌを助けに

アドリエンヌ「っ…助けに来なさい ドナティアン・シャルルの
馬鹿ーっ!
」(りぼんマスコットコミックス・P.51の1コマ目)
ドナティアン・シャルル「-私を馬鹿だと…?
(りぼんマスコットコミックス・P.51の4コマ目)

 命がけで助けにきたドナティアン・シャルル、実にタイミング良く現れたな。
鏡の中のドナティアン・シャルルがアドリエンヌを自分のところに置いて
おきたいから、水盤を凍らせたのですが、皮肉なことにそのおかげで
アドリエンヌは助かったのか。氷が世界の移動に必要な鏡になったとはな…

※元の世界に戻った後に
ゲルガラン「ああは言っても王子は一目で"別世界のアドリエンヌ"を
見抜いたのだ
」(りぼんマスコットコミックス・P.60の2コマ目)

 まぁでもあれだけ態度が違えば普通おかしいと思うよな(w
たぶん余程鈍感な人でない限り変だと思うでしょう。異世界から来た
とまで思う人は少ないでしょうが、少なくとも変だとは思うはず。


ゲルガラン「あなたでよくない理由がない 命を懸けてまで
あなたを探しだしたのだからー…

(りぼんマスコットコミックス・P.60の2コマ目)

 ここで初めてドナティアン・シャルルに自分は愛されていたという
ことが分かったアドリエンヌ、今回の騒動は無駄ではありませんでしたね。
今まで「子作り」の道具としてしか見られていないのではないかという
気持ちがあったでしょうし。

ドナティァン・シャルル「従順で大人しいばかりのそなたなど
面白くもなんともにいからな

(りぼんマスコットコミックス・P.61の3コマ目)

 必死に助け出した後になってもまだ素直じゃないな(w
心の中の声をぜひ聞いてみたい。「よかったー 本当によかったー」
とか言ってたらイメージが変わっちゃうな。

アドリエンヌ「だってあなたがいい気になってますます横暴になったら
困るもの
」(りぼんマスコットコミックス・P.63の1コマ目)

 アドリエンヌはこういう性格が好きだということを秘密にしておくのか。
たしかにこれ以上横暴になったらさすがに困るしな。

 今回の件でお互い相手が絶対必要でかげがえのない存在であることが
分かったから、今回の件は無駄ではなかったでしょうね。もしアドリエンヌが
鏡の中の世界に飛ばされることがなかったら、なんとなくぎくしゃくした関係が
ずっと続いてしまったでしょうし。

|

2011年2月16日 (水)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.16(りぼん2011年3月号)の感想 その1

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

○妃のイギリス行きが気になるひより

ひより「遠いよね…ほら見てぷいぷい こんなに離れてる
(りぼん2011年3月号・P.80の1コマ目)

 地球儀を持ち出してぷいぷいを相手に妃が遠くに行ってしまうことに
ついてあれこれ考えているひより、ひよりは広瀬のことが好きで
友達では嫌だと位に思っているのですから、本来なら強力な競争相手が
いなくなるのは歓迎こそすれ不安に思う理由など全くないはずなの
ですが、ひよりはなんだかすごく落ち込んでますね。

 ぷいぷいに妃がいかに遠くに行ってしまうかということを力説してますが
ぷいぷいははやくエサを食べたいようです。まぁぷいぷいにとっては
目の前のプレミアムねこかんのほうが興味あるよな(w

ひより「飛行機に乗って行くんだよ…海の向こうだよ
(りぼん2011年3月号・P.80の3コマ目)

 自分が知ってる人が海外に引っ越してしまうのは初めてなのでしょう。
私は自分が知っている人が海外に引っ越してしまったという経験をした
ことがないのですが、もし誰が海外に引っ越すことになったら、やっぱり
地図を眺めてこんなところに行くのかぁ~とか考えそう。

ひより「簡単に会いに行ける距離じゃないのに 長い間会えなく
なっちゃうかもしれないのにー…

(りぼん2011年3月号・P.81の3コマ目)

 まぁ普通に考えたらこれでつながりは無くなるよな…妃が日本に
里帰りしたとしてもこの感じだと広瀬のところにあいさつになんか
いかないでしょう。広瀬もイギリスまで妃に会いに行くとは思えないし。
事実上これでもう二人はお別れでしょう。

 家が近くても恋人同士になることができなかった二人、距離が遠く
なってから初めて相手が大切な存在であったということに気づくかも
しれませんが、これでよかったのかもな。もし両想いだったら別れるのは
もっとつらかったかもしれないし。

 妃がイギリスに行った後、広瀬は妃のことをどう思っていたのか分かる
のかも。その時「本当は好きだった」ということが分かったとしても
もはや手遅れですが。


○ぷいぷいがひよりになでられても「プイッ」としない

 エサがいつもより良かったからか??? 前にひよりが落ち込んだ気分に
なった時もひよりにプイッとしませんでしたが、今回もひよりが落ち込んで
いると判断してるのかも。

 カメラつき携帯で写真を撮るのは失敗してしまったようですが、慣れて
ないとプレちゃうんですよね。



○妃がイギリスに行くという話がいつの間か校内に広まる

 妃がひより達が通う高校の生徒なら噂が広まるのも分かりますが
なんで違う学校の子の話が広まるんだ??? いくら広瀬との絡みが
ある子だとしてもこんなにすぐに情報が流れるなんて。

※広瀬に対して
淳平「妃ちゃん引っ越すってマジかよ!? しかもイギリス遠すぎ
だろ!!
」(りぼん2011年3月号・P.90の5コマ目)

 なんで淳平がここまで必死になってるのか分からんのだがwww
見てるだけで癒(いや)されていたんだろうな。

淳平「お前ーっ 引き止めろォー!!
(りぼん2011年3月号・P.91の1コマ目)

 引き止めるどころか、見送りにすら行く気がない件について。
仮に引き止めたところで淳平と接点が生まれることはまずなのだが。


○ひより、広瀬に妃に会わなくていいのかと迫る

ひより「き 妃ちゃんと会っておかなくていいの?
(りぼん2011年3月号・P.93の3マ目)

 震える手で広瀬を掴(つか)んで必死に広瀬に妃と会うよう
迫るひより、どうしてここまで必死になるのか周囲も意図を
掴みかねているようですが…

ひより「長い間会えなくなるかもしれないのに…このまんまで
いいの?
」(りぼん2011年3月号・P.94の1コマ目)

 広瀬のことを大事に思っているから、本当に好きだからこそ
広瀬が本当は会いたいと思っているということが分るのかも。
で、好きな広瀬が望んでいることはなるべくかなえてあげたいと。


広瀬「知らないんだよ 引っ越しの日も 飛行機の時間も
オレは妃から何も聞いてない だから…そういうことなんだろ

(りぼん2011年3月号・P.94-95)

 告白されて断られたから妃は広瀬に見送りに来て欲しいとか
言えなかったんだろうな。顔を合わせたところで気まずいだろうし。
広瀬にしてみても妃の想いを受け入れることができなかったという
負い目にも似たような感情があるからやはり積極的に引っ越しの日取りを
聞きにくい状況でしょうし。

ひより「このまま2人はなればなれになったら 本当にもう二度と
会えない気がするー…

(りぼん2011年3月号・P.97の3コマ目)

 まぁ会えないだろうな。引っ越しという比較的声をかけやすい状況ですら
何も情報を流さないくらいだから。

 今思ったけど、イギリス移住っていう展開は妃にとってむしろ
「渡りに船」かも。
広瀬に自分の想いが届かないということが確定した以上
広瀬の顔を見てもつらいだけでしょう。だったら広瀬の顔を見る心配がない
海外へ行ってしまったほうが精神的に国内にいるより楽と言えなくもないです。

礼奈「なんでそんなにひよりんが心配するの?
(りぼん2011年3月号・P.97の4コマ目)

 そうだよね。周りの子から見たらどうしてここまで自分のことのように
広瀬と妃のことを気にしているのか理解できないでしょう。


礼奈「妃って 結心の本命って言われてたコでしょ? 強敵が
いなくなってむしろラッキーじゃん☆

(りぼん2011年3月号・P.98の1コマ目)

 この点が一番の謎なんですよね。今まで妃が出てくるたびに
広瀬は妃のことが好きなのではないかと心配していたのですから
妃が海外に行くというのはむしろ歓迎すべき事柄のはず。なのに
ひよりは広瀬と妃が最後にちゃんとあいさつすることに異常なまでの
こだわりを見せています。

 広瀬と妃が付き合うのは嫌、自分も広瀬の友達のままでは嫌、
だけど、広瀬と妃が最後にちゃんとお別れをしないで離れ離れに
なるのも嫌…人間とは本当に理屈で割り切ることのできない
生き物ですね(笑)

↓つづきはこちら
【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.16(りぼん2011年3月号)の感想 その2

|

2011年2月15日 (火)

【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕最終話(りぼん2011年3月号)感想 その1

【「REC-君が泣いた日-」の感想】←今までのまとめはこちら

○みなみ、暁(あきら)の撮影を開始

「…本当に一度も泣いたことないの?」
みなみ「うん」(りぼん2011年3月号・P.532の1コマ目)

 なんだかみなみが取材を受けている感じだな。みなみはこれまで
泣いたことがないと言ってますが、本当になのか確認したくなる気持ちは
よく分かります。私だってみなみと直接話す機会があるとしたらまず最初に
このことを聞きたいですし。

 しかしどうしてこういう性格になったんだろう? みなみに聞いたところで
みなみ自身も答えられないとは思いますが。


暁「転んだ時とか…何かに失敗した時は?
みなみ「ない」(りぼん2011年3月号・P.532の2コマ目)

 転んでも痛いのを無表情で我慢してそうなイメージがあるな。「いたいよー!」
とか言って泣きじゃくる姿は想像できん。失敗した時にも泣かないというのは
なんとなく分かる。泣いたところで失敗したということが無くなるわけでも
ないし。みなみだったら淡々し失敗した原因を考えるかさっさとそのことを
あきらめるかのどちらかでしょう。


暁「あ じゃあ生まれた時は?
みなみ「…それは覚えてないけど
(りぼん2011年3月号・P.532の2コマ目)

 生まれた瞬間は泣かないと最初の呼吸ができないという話が
一般的に言われてますよね。赤ちゃんは泣く以外の方法で意思表示する
のは無理だから、さすがのみなみも赤ちゃんの時だけは泣いただろう。

 …もっとも赤ちゃんの頃もみなみは無表情だったと言われても
正直あまり驚きませんが(w


暁「じゃあ優しいんだよきっと 相沢はさ
みなみ「……………? 冷たいとはよく言われるけど?」
(りぼん2011年3月号・P.533の1コマ目)

 おそらく人生で初めて他人から「優しい」って言われたのではない
でしょうか。
周りからさんざん「冷たい」と言われ続けてきたから、みなみ
自身も自分の性格は冷たいと思っているのかもな。

 みなみは「泣いたことのない自分」をどう思っていたのだろう?
他の人のように泣けるようになりたいと本当は思っていたのだろうか?
それとも別に他の人と同じでなくてもいいやとわが道を行くつもりだった
のかな? 泣きたいとか泣きたくないとか深く考えたことはなく、単に
これまで泣きたいような気分にならなかっただけというのが真相に
近いのかもしれません。


 だって人が泣く時って自然と涙が出てくるものでしょ? いちいち
「ここは悲しい場面だから泣いてみよう」とか思わないし。

暁「昔 一緒に仕事した監督が言ってたんだよ『人は結局自分の
ためにしか涙を使えない』
」(りぼん2011年3月号・P.533の2コマ目)

 結局他人がどれだけ悩んでいるか、悲しい思いをしているか、苦しんで
いるかなんてわからないんですよね。ただ泣くだけでは「自分のため」
と言われてしまうかもしれませんが、泣いた後に何ができるかで、その
涙の評価は変わっていくのでしょう。


暁「誰かのために泣いているように見えたとしても それは
他人の悲しみに自分を重ねてるだけだって

(りぼん2011年3月号・P.533の3コマ目)

 そりゃそうでしょう。だってどんなに相手のことを想っても結局
当事者にはなれないのですから。でも泣いているということは少なくとも
相手のことを無視しているわけではないということを表しています。


暁「ちょっとヒドいけど なんか分かるでしょ? 相沢が泣かないのは
きっと自分より他人のことを考えてるからだよ

(りぼん2011年3月号・P.533の3コマ目)

 そうなのか? みなみは心が冷たいから泣かないということはないとは
思いますが、泣かない理由が「他人のことを考えてるから」っていうのは…
必ずしもそうとは言い切れないでしょう。


○暁の命の終わりまで立ち会うことになったみなみ

「…相沢 …どこにいる? …ちゃんと… 撮ってる…?」
(りぼん2011年3月号・P.536の1コマ目)

 しかし一人の人物の命の終わりまで立ち会うことになったみなみは
結構大変な役回りだよな。暁が苦しんでいる場面に遭遇したときに
目をそむけることは許されず、逆にカメラをむけて凝視(ぎょうし)しないと
いけないのですから。

みなみ「大丈夫 ここにいるよ ちゃんと撮ってるから…!
(りぼん2011年3月号・P.536の3コマ目)

 暁にとって病床は人生最後の舞台なのかもな…暁は最後の瞬間まで
患者ではなく役者なのでしょう。カメラで撮ってもらえばこの世に生きた
証(あかし)を残すこともできますし。

 あと、このことは暁は明言しているわけではないので想像でしかない
ですが、みなみにそばにいて欲しいという気持ちもあるのかも。一人で
病室にいたら不安におしつぶされてしまうこともあるかもしれませんが
誰か信頼できる人がそばにいてくれるとそれだけで気持ちが楽になる
でしょう。暁にとって家族やマネージャー以外に信頼ができる人が
誰かを考えたらみなみ以外に適任者はいないでしょう。他の子と違って
みなみは暁の心の奥底にある影の面に気づいたのですから。

 みなみにそばにいてもらうには口実が必要ですが、カメラで撮って
もらうとい理由があればそばにいてもらえますし。カメラで撮るという
ことはみなみのほうから持ちかけた話ですが、暁にとってまさに渡りに船
だったのかも。


○命の期限が迫る暁

暁「…先生もういいですよ 本当のこと言ってください
(りぼん2011年3月号・P.537の4コマ目)
主治医の芳田(よしだ)「…次に発作が起こった時が 最期だと
思いなさい
」(りぼん2011年3月号・P.538の2コマ目)

 結局暁の病気って何なんだろう? りぼんっ子の中に暁の病気と
同じ病気と闘っている子がいた場合にショックを受けるとまずいから
特定の病名を出せないのかもしれませんが。

 しかし残された時間が少ないことは分かっていたとはいえ、はっきり
口で言われるとやはり覚悟を決めざるを得ないですね。

みなみ「…どんな形なら君は喜ぶだう どんな形なら私たちは
幸せなんだろう
」(りぼん2011年3月号・P.539の1-2コマ目)

 この答えはそう簡単に出ることはないですが、残念ながら答えが出る
まで暁は生きていられそうにないな…でもどんな形でも暁にとっては
今が一番幸せなのかも。自分のことを理解してくれる人がずっとそばに
いてくれるのですから。本音を隠して偽りの笑顔を作る必要ももうない
ですし。

↓つづきはこちら
【REC-君が泣いた日-】〔牧野あおいさん〕最終話(りぼん2011年3月号)感想 その2

|

2011年2月14日 (月)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十八話「信じてるけど。」(りぼん2011年3月号)感想 その1

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)


○桜姫、青葉が浮気をしているのではないかと疑う

 そりゃ証拠が十分すぎるほど揃っているからな。約束をしていたのに
桜姫の部屋にやって来ない、その理由も言わない、青葉の服から何物かの
香のにおいがする…この状況で悪いほうに考えるなと言ったところで無理
だな。

 もう疑心暗鬼(ぎしんあんき)になってるから、青葉が口でいくら説明を
したところで桜姫が納得することはないでしょう。桜姫の不安な気持ちを
取り除くことができるのはただひとつ、一日も早く青葉が桜姫の部屋に行く
ことだけでしょう。

 青葉は桜姫の気持ちが自分から離れてしまうのでないかと心配に
なったりしないのか? 槐に桜姫が奪われた時に早く結婚しておけば
よかったと後悔した時の気持ちはもう忘れてしまったのだろうか?
まぁ桜姫が自分以外の男性に心を奪われることなど想像できないの
でしょうが。

 …まぁ青葉はともかく桜姫は結婚相手を自由に選ぶことなど事実上
無理だからそういう力関係も影響してるのかなぁ。なんだかんだいっても
帝と戦争でもしない限り生活の基盤が脅(おびや)かされることはない
青葉と青葉と絶縁したら住む所もなくなってしまいかねない桜姫とでは
立場が違いすぎだ。

※青葉のところに行かないのかと聞かれて
桜姫「行かない 百合姫のじゃなくても香りはあったんだもん
(りぼん2011年3月号・P.282の1コマ目)

 理由はどうであれ、他の姫と接触があったことだけは確かです
からね。桜姫にしてみれば面白いわけないです。ちょっとご機嫌が
ななめになってしまうのも無理ないです。

 でも青葉がすぐ近くにいることが分かると急に態度が変わりました。
青葉に対して怒っているのは間違いないけど、会いたくないという
訳ではない…というかむしろ会いたい気持ちが強いのでしょう。

 この段階では桜姫の周囲の人たちは青葉が浮気をしているとは
全く考えていないですね。青葉のまじめな性格を考えたら「浮気」
という単語など頭に浮かばないんだろうな。


桜姫「親王様だもんね 月の姫じゃなかったらきっと
相手にもされなかった
」(りぼん2011年3月号・P.283)

 青葉と出会う機会すら与えられなかったでしょう。この推理は
当たっているな。現在この地位が与えられていること自体が
すでに奇跡のようなものですし。

 桜姫がどれだけ青葉の妻としてふさわしかったとしても、青葉に
自分のことを知ってもらうなければそもそも恋愛対象にすら
ならないですし、仮に青葉に知ってもらったとしても青葉とつりあう
だけの地位がなければ、周りの人が桜姫を青葉に近づけなかった
だろうな。百合姫みたいに自分の家の発展のために青葉に
接近する奴も当然いっぱい出てくるだろうから、身分が低い人が
入り込む隙間(すきま)などないでしょう。

桜姫「私だけを見てほしいなんて贅沢(ぜいたく)だよ
(りぼん2011年3月号・P.283)

 何を遠慮する必要がある? 青葉はあなたのことが好きで
結婚することを決意したのだから、堂々と自分の言いたいことを
言えばいいのに。こんな感じだったら結婚後もいいたいことが言えず
にストレスがたまるということになりかねないぞ。

桜姫「でも なんだろう この気持ち…青葉が側室をとるのは
仕方ないってわかってるけど わかってるれど…

(りぼん2011年3月号・P.283-284)

 帝みかど)の思った通り、桜姫は側室を取るということ自体は
受け入れる覚悟のようです。でも自分の愛した男性が他の女性とも
心を通わせるということを納得できるわけないですよね。

 青葉が桜姫の部屋に行くという約束を果たした後に百合姫のところに
行ったのであればまだ気分も違ったのかもしれませんが、約束を
連絡もなしに破っておいてこの行動だからなぁ。気持ちがもやもや
するのはむしろ当たり前でしょう。

 桜姫がこの時心の中で葛藤(かっとう)していたのは分かりましたが
青葉の心の中はこの時どうなっていたのだろう? 好きな桜姫と仲良く
する時間がほとんど取れていませんが。

 結局桜姫は朝霧、琥珀、疾風を引き連れて、外出する青葉の後をつける
ことにしました。

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十八話「信じてるけど。」(りぼん2011年3月号)感想 その2

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年2月13日 (日)

【絶叫学級】「コワ☆カワお守り」の感想

関連
「夏ドキッりぼんっ子パーティー55」の下敷きとオリジナルシール

Img_50822

 「夏ドキッりぼんっ子パーティ55」や期間限定で行われた通販で販売されて
いた「コワ☆カワお守り」、黄泉がとてもかわいく描かれています。
アクセサリーとしてさまざまなところに取り付けて持ち歩けそうです。
りぼん本誌の黄泉とは雰囲気が全く違いますが、普段の黄泉が
そのまま表現されていたら、怖くてお守りっていう感じが
しないからダメでしょうね(w


Img_50831

 こちらの面はさらにかわいい雰囲気ですね。大きく描かれた
リボンがいい感じです。絶叫学級のことを全く知らない人がこのお守りを
見たら、怖い感じの作品とはまず思わないでしょう。ろうそくとかクモの巣が
さりげなく入れられているのは絶叫学級らしいな。


Img_50852 

 お守りには願い事を書く「願いごと用紙」がついていて、ここに願いを
書いてお守りの中に入れるのですが、紙が小さいので書く前に字の大きさを
計算しないと、願い事を最後まで書けなくなりそうなので要注意です。
みんなはどんなことを黄泉にお願いしたのだろう?

 こういうグッズは持ってるだけでなんだか気分が良くなるからこれからも
いろんな作品のキャラを使って出して欲しいです☆

|

2011年2月12日 (土)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その1

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

○秘密じゃなかったのか???

写真部の顧問、中澤「へぇー うちの学校に漫画家の生徒が
いるとはねぇ 面白いじゃん被写体として!!

(りぼん2011年3月号・P.179の1コマ目)

 陽多(ひなた)にまんが家だということは秘密にしておいて欲しいと
言われて、秘密にすると約束したのにその話がいつの間
にか無かったことになっている
件についてだが…

 やっぱり杏菜に情報が漏れたら秘密でもなんでもなくなっちゃうんだな。
怖い怖い。杏菜は他の生徒に対してまで秘密を話す気はなかったの
かもしれませんが、陽多は当然誰に対しても秘密にしておいてもらいたいと
思っていたはずですし。

 おそらく中澤に陽多のことを話したのは写真甲子園に出す作品に
ついて話をするためでしょうけど。


中澤「まぁまぁ明日の球技大会 写真部に記録係頼まれてるからさ
試しにいっぱい撮ってみたら?
」(りぼん2011年3月号・P.180の1コマ目)


 杏菜が卒業アルバムに載るような写真をとる役をする日が来るとはなぁ。
ただなんとなく颯や日向と絡んでいただけの日々だった中学時代とは
変わりましたね。写真部で本格的に活動する気などなかったのに
アルバムという形になって末永く保存されるものを作ることになる
なんて入学した時には想像すらしていなかったでしょう。


中澤「今後も行事毎に頼まれるよー
(りぼん2011年3月号・P.180の2コマ目)

 杏菜はこれまで何かに打ち込んだことなんてないですから、一度本気で
取り組んでみたほうがいいかも。案外一生つきあえる趣味になるかも。
写真部という単位での活動が増えるから、今後のクラス分けに関わらず
杏菜は菜花と絢ちゃんと卒業まで深く付き合うことなるのか。部員が
3人しかいないようなものだから、交代要員が十分確保できないから
結構忙しいかもな。

 「このあと杏菜が世界を代表する写真家になるとはこの時点では誰も
予想してなかった」とかいう展開だったら神ですがwwwwwww


○陽多、写真のモデルを引き受ける

絢ちゃん「あ でもね 1つ条件があって
(りぼん2011年3月号・P.181の3コマ目)


 まぁそりゃこれまでずっと秘密にしてきたことを公(おおやけ)に
するのだから、ただでという訳にはいかないですよね。

絢ちゃん「杏菜ちゃんをね 陽多の漫画のモデルにさせて
ほしいんだって
」(りぼん2011年3月号・P.182の1コマ目)

 つまり杏菜の作品のモデルになるから、自分の作品のモデルも
やってくれっていうことですね。自らが漫画家であるということを
公表してまで杏菜に頼み込むのだから、余程モデルになってもらい
たいんだなぁ。

 もし杏菜に写真のモデルの話を持ちかけられなかったら陽多は
杏菜に漫画のモデルになって欲しいと頼んだのだろうか?

○杏菜、漫画のモデルを引き受ける

※陽多に対する自己紹介
杏菜「友達にはよく『イラッとする』って言われて怒られます!!
(りぼん2011年3月号・P.184の1コマ目)

 反省の色なしわろたwwwwww 直す気はなさそうだな…
完全に開き直ってるじゃねーか。


 妃と類衣はちょっともう見放した感じだよな…注意すらしてもらえなく
なってきたし。

※漫画のモデル依頼への返答
杏菜「よろしくお願いしますっっ
(りぼん2011年3月号・P.184の2コマ目)


 即答、余裕でした

菜花「ノリノリじゃん杏菜」(りぼん2011年3月号・P.184の2コマ目)

 周りの子たちもまさかここまで杏菜が積極的になるとは想像して
いなかったのだろうな。絢ちゃんも条件がついているということを
切り出す際はちょっと恐る恐るっていう感じだったし。

 この感じだったら写真もモデルになることを引き換えにしなくても
杏菜は漫画のモデルになってくれたのでは? 陽多は必要以上に
譲歩しちゃったのかも。

杏菜「だって自分が漫画のモデルになれるなんて嬉しくて!!
(りぼん2011年3月号・P.184の3コマ目)

 なんという自己主張が強い子なんだ。

杏菜「少年漫画の女の子といえば やたらかわいくて やたら
ナイスバディでやたらモテる感じでしょ!?

(りぼん2011年3月号・P.184の3コマ目)

 杏菜にモデルを頼む時点で陽多が描きたい作品は
そういう内容ではないということがわかる件についてだが。


菜花「『杏菜』という名前も使って欲しいん
だってさ」
(りぼん2011年3月号・P.185の1コマ目)

 さすがは杏菜師匠、堂々としてる。
他のキャラとは格が違いすぎるな。



↓つづきはこちら
【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.26(りぼん2011年3月号)感想 その2

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年2月11日 (金)

【つばめのすぅ】〔鳥海りさこさん〕「愛のプラシーボ」(りぼん2011年3月号)感想

【「つばめのすぅ」の感想】←今までのまとめはこちら

○雨の中、傘をささずに歩くすぅ

 すぅがずぶ濡れになって歩いているのを発見したつばめ、下校時
ならともかく、登校時に傘を忘れるのってかなり難しくないか?
もちろん家を出た段階では雨が降ってなかったけど、学校に着く
前に降り出したという場合もあるでしょうが、このコマに描かれている
雨を見るとどう見ても家を出る時点で雨降ってただろう。

 すぅは鳥だから雨が降っても傘なんか基本的にいらないのでしょう。
鳥は普通傘なんてささないですし。


○さるさ、一斗に飽きる

さるさ「一斗くんブーム うちの中で終わったから!
ふふ…すぅちゃん顔赤いよ
」(りぼん2011年3月号・P.123の3コマ目)

 もう飽きたのかよ、早すぎだろうwww もう一斗に興味がなくなった
から一斗のことが書かれている記事をすぅにあげたのか。

すぅ「つばめちゃん 私 風邪ひいたかも
(りぼん2011年3月号・P.123の6コマ目)

 さっきすぅが雨に降られてぬれているのを目撃していたから
すぅが「風邪ひいたかも」と言っていることについて何の疑問も
抱かないでしょう。

さるさ「すごい湯気!! うち冷えピタとってくるね!!
(りぼん2011年3月号・P.124の2コマ目)

 羽に直接貼り付けとか拷問だな。さるさは事情を全く知らないから
仕方がないですが、どうやって剥すんだろう…でも以前すぅは
自分の頭に生えている羽根を子供にあげたりしたことがあるので
羽根がむしられても痛くないのかな?

○すぅが「風邪をひく」ということは…

つばめ「小石川さかってどっちの風邪ひいてるの? もしかして
これ 人にうつったらまずい系じゃ!!
」「鳥イ●フルエンザ!!
(りぼん2011年3月号・P.124の6コマ目)

 鳥インフルエンザwww
言われてみればすぅが風邪を引くっていうことは時節柄結構ヤバい
んだよな…(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

つばめ「人類を救わなきゃ!!
(りぼん2011年3月号・P.125の1コマ目)

 鳥インフルエンザが人にうつるようになったらそれこそ新型
インフルエンザになってしまうわけで…人類の中で免疫を持っている人は
いないからあっという間に世界中に広まってしまいます。

つばめ「小石川さん 乾燥よくないし マスクつけたげるね
空気感染を防ぐ!!」(りぼん2011年3月号・P.125の2コマ目)

 人類を救う→マスクをすぅに着けさせる

 「MOMO」の夢とはまた違った意味で人類を救うための仕事を
する羽目になったつばめ…空気感染という見えない敵におびえる


○事の真相

すぅ「えーどうしよう…一斗くんに恋の病って言おうと
したのに…
」(りぼん2011年3月号・P.126の6コマ目)

 恋の病(笑)

 冗談を言ったつもりが周りが真に受けてしまい困惑という流れか。
「風邪ひいたかも」ってすぅ自身が言い、実際に頭から湯気が出ていたり
したことから嘘とは思えなかったのでしょう。

すぅ「でも心なしか悪寒するし 頭しめつけられる痛みするしな…
これ やっぱり風邪なのかな…どうしよ…

(りぼん2011年3月号・P.126の6コマ目)

 頭がしめつけられる痛みがするのは明らかにつばめがすぅの頭に
無理やりマスクを縛り付けたのが原因だろう。

 ここまでくると今さら「嘘でした」とか言えないな。あきらめてこの日
一日は風邪をひいたフリをしないと。

|

2011年2月10日 (木)

【寺ガール】〔水沢めぐみさん〕前編(Cookie2011年3月号)感想 その2

【寺ガール】〔水沢めぐみさん〕前編(Cookie2011年3月号)感想 その1
↑のつづき

○光(ひかり)、諒(りょう)を自宅に誘おうとする

光里「境内には誰だって自由に入れるし♪ 今度遊びに来ない?
(クッキー2011年3月号・P.95の4コマ目)

 好きな人と仲良くなることの第一歩がお寺について知ってもらう
ことなのか。いきなり寺に誘うとか難易度が高いと思うのですが
光里としては諒に寺のことを知ってもらいたいとの思いがあるのでしょう。

 光里にとっては「寺について知ってもらう」ということと「自分のことについて
知ってもらう」ということは同じ意味なのでしょう。


光里「……………境内からの眺め……キレイだよ…?」
諒「行かないよ」(クッキー2011年3月号・P.97の1コマ目)

 まさか諒からこんな反応が返ってくるなんて想像すらしていなかったの
でしょうね。

 ここまで突き放すように断られると落ち込むよな。優しい感じで
「ごめんね」とか言われたのであればまだ傷は浅かったかもしれませんんが
この感じだと完全に門前払いですし。

 断るにしても言い方っていうものがあるよな。

 もし光里が自分の寺でなく、遊園地とか映画館に誘った場合は受けた
のかな? まぁ寺に誘ってしまった後となってはもうどうにもなりませんが。

○天ちゃん、諒に抗議

天ちゃん「遊びに来てって誘ってるだけだろ なんだよ
あの態度!! 寺をバカにすんな!!」
(クッキー2011年3月号・P.98の3コマ目)

 好きな光里に冷たい態度を取ったことに腹がたっただけでなく
寺をバカにされたと思えるような態度だったことから頭にきたのか。
天ちゃんにとっても寺はかけがえのないものでしょうし。


天ちゃん「じゃあ何でだよ!? ちょっと遊びに行くぐらいいいだろ
来いよ!! つか来んなよ!!
」(クッキー2011年3月号・P.98の4コマ目)

 天ちゃんの微妙な立場が言葉に反映されているな。光里の
希望はかなえてあげたいけど、恋のライバルが光里と仲良く
なるのは困る(笑) 天ちゃんとしては光里が傷つかないような
言い方でうまく断ってくれるのが理想的だったのでしょう。

○悩む光里

※光里が夕食をたくさん残したのを見て
光里の父「どうした? 具合でも悪いのか? こんなに残して…
(クッキー2011年3月号・P.100の4コマ目)

 父にしてみれば娘が食欲を無くすほど悩んでいたらそりゃ心配
でしょう。たぶんこれまで光里はここまで悩んだことなどなかったん
だろうなぁ。

光里「わたしは…今まで家がお寺だっていうのを
いやだと思ったこと1度もないんだ

(クッキー2011年3月号・P.102の2コマ目)

 大仏を抱えて悩んでいる光里。これまで嫌だと思ったことが
ないということはクラスメイトに恵まれていたのでしょうね。
おそらく自分の家が寺だということを嫌だと思うことがあると
ずればクラスメイトに寺のことをネタにあれこれ言われた場合
でしょうし。


光里「お寺を継ぐっていう事は 自分の恋愛の相手を自由に選ぶ
わけにはいかないってことなんだ……

(クッキー2011年3月号・P.102-103)

 ただ単につきあうだけなら家庭の事情は基本的に考えなくても
いいですが、結婚するということは家族として一緒にやっていく
ことを意味しますから、お互いが好きだという理由だけで結婚するのは
現実問題として難しいですよね。

 光里は自分の家の寺を継ぐ意思があるのですから結婚相手は
坊さんが相手でないと厳しいでしょう。

 ただ恋愛の相手…というか結婚の相手を自由に選べないのは
何も寺の娘だけではないです。


○諒は牧師の息子

 だから寺に行くのを嫌がったのか…諒は自分の家の教会を
継ぐことになってる可能性があるな。こうなるともはや「恋愛の障害」
どころの話じゃないな。

 恋の相手が牧師の息子だったなんて、ほとんどトラウマになるレベルの
ショックを受けただろう…

|

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕りぼんマスコットコミックス5巻の感想

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

 単行本というと作者のコメントを読むのが楽しみですが、今回の5巻
にもななさんのコメントが書かれています。

○ブログかツイッターのどちらかをやるべきか悩む

ななさん「こういう時 やっぱりブログとかツイッターって
便利だなぁと思いますね。
」(単行本5巻・P.23)

 何か伝えたいことがある時、ネット活動をしていれば瞬時に読者に
伝えることができますよね。ツイッターなら読者が気軽にななさんに
感想を届けることもできます。


ななさん「最近過去最高にどっちかやり始めようか悩んでます。
(単行本5巻・P.23)

 私もツイッターやるべきか考えてます。今すでにこのブログをやってるので
なかなか決断できないでいます。ツイッターは140文字しかかけないから
感想を書くのには向かないんですよね。ただツイッターは言葉の
やり取りができるから、ブログとはまた一味違った楽しさがあるんですよね。

 もし私がやるとするなら感想はあまり書かずにりぼんの本誌に関する
ネタを書こうかな?


ななさん「私にツイッターは荷が重いと思うので やるならブログ
かなぁと考えているんですが
」(単行本5巻・P.23)

 ブログなら一方的に自分の主張を発信するだけにすることもできますが
ツイッターだと他人とのふれあいが生まれるので人によっては
重荷だと思うかも。

ななさん「読者さん的にはどっちが好きとか、どっちが読みたいとか
ありますか?? 参考に教えてもらえると嬉しいです

(単行本5巻・P.23)

 私としてはブログのほうをお勧めします☆ 短文だと真意が伝わらない
こともあるでしょうし。


ななさん「あ『ブログかツイッターを絶対始めます!』と宣言して
いるわけじゃないので、ネットで検索してみたりしないで
くださいね。
」(単行本5巻・P.41)

 読者の行動を読んでるwwwwww いつの日かりぼんにURLが載る日が
来るのを楽しみにしてます。

○意外と人気がある菜花

ななさん「意外に読者さんからも好かれてる菜花…。(←嫌われると
思ってたので)
」(単行本5巻・P.37)

 そりゃ性格が悪い女部門は杏菜という強豪がいるからな。
菜花程度じゃ相手にならないです。

ななさん「菜花と絢音におされて妃と瑠衣の出番がへったのは
ちょっと残念ですが
」(単行本5巻・P.37)

 仕方がない、なにしろ妃と瑠衣は写真部の幽霊部員志願だからな。


○杏菜には実在のモデルがいた

ななさん「スタンクのキャラは今の所 モデルがいるのは杏菜と
マリちゃんだけです。
」(単行本5巻・P.169)

 えええっっっっっっっっ!!! 二人とも性格が…杏菜とマリちゅんが
実在していたら大変だな。

ななさん「モデルと言ってもせいぜい髪形」(単行本5巻・P.169)

 なんだ、見た目だけだったのか。


【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

|

2011年2月 9日 (水)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕ひよんコマ VOL.9(りぼん2011年2月号)の感想

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

※コウに手渡されたハンカチを見つめて
りっちゃん「このハンカチちゃんと洗ったヤツかな…
(りぼん2011年2月号・P.160の2コマ目)

 せっかく泣いてるりっちゃんに気をつかってハンカチ貸して
あげたのにひどい言われようwwwwww 
…でもりっちゃんの気持ちも
わからんでもない。

 コウがりっちゃんにハンカチを渡したのはひよりが広瀬にフラれたと思い
探偵ごっこをもちかけた自分に大きな責任があると思い泣いてしまった
時ですが、これまであまり周囲と絡むことがなかったコウがひよりと
出会ったことがきっかけに本人の意思とは関係なく他人との関係を
作らざるを得なくなりました。

ひよりにとってコウと出会ったことは学校生活の質をあげるという
意味で大きな意義がありましたが、コウもひよりと絡んだおかげで
いろんな人接する機会が増えました。性格もちょっとずつ変わって
きていそう。以前のコウだったらりっちゃんが泣こうが余裕で無視
だっだでしょうし。

りっちゃん「でも あの人神経質そうだし 毎回洗ってそう?
(りぼん2011年2月号・P.160の2コマ目)

 そこまで気になるのであれば使わないでさっさと返しにいけば
いいのに。人に貸すのですから、汚いハンカチを渡すとも思えない
のですが。

 しかしコウがりっちゃんにハンカチを手渡すシーンってやっぱり何かの
フラグなんだろうか?

 りっちゃんはこの段階ではまだコウの名前を知らないんですよね。
(16話でもまだコウの名前を知らなかった)ひよりが「コウくんー」とか
言っているのに話を聞いてないんだな。


りっちゃん「………」(りぼん2011年2月号・P.160の3コマ目)

 におい嗅いでる、何この上級者(笑) りっちゃんがまさか上級者
だったとは…

もっともコウにハンカチを手渡された段階で口をつけてる
(りぼん2011年2月号・P.137の4コマ目)から今さら気にしたところで
遅いような気が…

|

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その3

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その2
↑のつづき

○青葉が桜姫の部屋に来ないことを百合姫に相談する桜姫

朝霧「
人間の決まりや考え方はわかりません 昨日お友達に
なられた貴族の姫君にご相談なさってはいかがですか?

(りぼん2011年2月号・P.343の1コマ目)

 
よりによって桜姫と青葉が悩むことになった原因を作った奴
に相談とか…
まぁ朝霧は知らないから仕方ないけど。でもこのおかげで
この後桜姫は青葉の秘密を知るための手がかりを得ることになります。

 桜姫が気軽に相談できる相手と言ったら朝霧と琥珀くらいかな?
琥珀は現在里帰り中ですから、朝霧にこう言われたらとりあえず百合姫の
ところに行くしかないでしょう。


 桜姫は貴族の友達が出来たということでよろこんでいましたが
その百合姫のところに行く格好の口実ができました。

 桜姫って本当の意味での友達ってとても少ないんですよね。朝霧は
家族みたいなものだし、白夜は母親みたいなものです。青葉は恋人
だし、疾風は仲の良い男の子です。せいぜい友人と言えるのは琥珀くらい
かも。化け物扱いされたことすらあったからな…

 こんな状態ですから、百合姫と仲良くできるのは桜姫にとってすごく
うれしいことなのでしょう。貴重な友達が一人増えるのですから。
桜姫に親しげに話をしてくれる人自体が少ないのですから。

※桜姫の悩みを聞いて
百合姫「まぁ 親王様が部屋を訪ねて下さらないと…
(りぼん2011年2月号・P.344の1コマ目)

 この時百合姫は自分の作戦が上手くいっていると確信したでしょう。
理由はどうであれ桜姫と青葉の距離を遠ざけることに成功したのですから。
これまで青葉を獲得するために帝などを利用してきた百合姫ですが
桜姫の心を上手く動かすことができればより一層戦いは有利になりそうです。

 桜姫も青葉もこういう駆け引きって苦手そうですから、駆け引きが
得意な人が近づいてきたら簡単にやられちゃいます。


百合姫「お伺いした所 親王様と桜様は面会なさったのは
最近なれど小さい頃から決められた許婚(いいなずけ)の仲
長すぎる春
」(りぼん2011年2月号・P.345の3コマ目)

 たしかに結婚することを勝手に決められてから結構時間が経って
しまったので、二人で新しい生活を築くということに新鮮味がなくなって
いるのば事実でしょう。

 桜姫と青葉ってのライバルを倒して両想いになったわけではないからな…
あくまでも周りに結婚するように仕向けられただけですし。


百合姫「しばらくお顔を見せない…というのはいかがかしら?
(りぼん2011年2月号・P.345の5コマ目)

 百合姫、どさくさに紛れて桜姫を青葉からさらに遠ざける気か(w

 …ただ、このままだと青葉は桜姫の部屋に行くのは結構先になる
だろうから、ちょっと行動を変えてみるっていうのは悪くないかも。
現実問題として現状打開の方法は他にないでしょうし。だって文句を
言いに言ったところで軽い感じで「ごめんな」と言われて終わりでしょうし。


百合姫「距離と時間が恋人の想いを募らせるのです! 一月もすれば
親王様のほうから桜姫様をお求めになるに違いありませんわ!!

(りぼん2011年2月号・P.346の3コマ目)

 もちろんこれは百合姫が望む展開ではないのですが、上にも書かせて
いただいた通り、青葉の態度を変えたいと思うのであれば、一か八か
この作戦に賭けてみたほうがいいかも。

 もしこの程度で青葉との関係が冷え込んでしまうようであるならば
距離があいた程度でダメになってしまう関係だったということであきらめましょう。

桜姫「わかったわ! 私しばらく青葉に会わないことにする!!
(りぼん2011年2月号・P.347の5コマ目)

 桜姫は人を疑うということを知らないようだな。今回は命を狙う刺客では
ないからよかったけど、敵が多いのですから、人が言うことはよく考えてから
どうするか決めないと、いつか大きな失敗をすることになりかねないぞ。


○百合昼は香の「荷葉(かよう)」をつけていた

桜姫「いい香りの香ですね
百合姫「ああ これですか?六種の薫物(たきもの)『荷葉』です
(りぼん2011年2月号・P.348の2コマ目)

 桜姫は百合姫がつけていた「荷葉」のにおいを嗅(か)いだのですが
このことが桜姫に青葉の行動の真実を知る材料を与えることに
なります。

 桜姫はこの手の知識は全くなさそうだな。興味もなさそうだし。
まぁすでに許婚がいるから異性をひきつけるようなことをする必要も
ないのでしょう。

○桜姫、青葉を遠ざける

それから一週間 桜姫は青葉という青葉をさけまくった
のでした
」(りぼん2011年2月号・P.350の1コマ目)

 池に潜ってまで青葉から逃げると気合入れすぎだろうwwww
水分を大きな箱の中に入ったり、天井にへばりついた、木の枝で
迷彩を施したりするなどしてますが、ここまで来ると「避ける」
というより完全に逃亡生活だな。

桜姫「青葉は何も変化なし…やり方がぬるいのかしら?
(りぼん2011年2月号・P.351の1コマ目)

 池に潜るより厳しいやり方ってもうないだろう。後は家出することくらい
ですが、桜姫はそこまでやる気はないようです。


※桜姫が自分を避けている件について
青葉「いや ちょうどいい」(りぼん2011年2月号・P.351の5コマ目)


 青葉は側室を設けるように半ば強制されているのですが、桜姫が
遠ざかれば事態が発覚する確率が下がるからかな? 桜姫に
付きまとわれてしまうと行動が制限されますし。青葉は桜姫に
本当のことを知らせる気は全くないようです。


○桜姫のほうが先に耐えられなくなる

桜姫「青葉に会いたい~~~~~っ
(りぼん2011年2月号・P.353の1コマ目)

 先に負けてどうするんだwwwwwww よくよく考えたら青葉は
自らの意志で桜姫と距離を置いているのですから、桜姫が逃げ回った
ところで効果なんてあるわけないのです。

 一方桜姫は青葉が自分の部屋に来るのを徹夜して待つほど
青葉に逢いたいのですから、青葉なしの生活に長い期間耐えるのは
無理ですね。

琥珀「なんということでしょう! ご自分が仕掛けた恋の罠(わな)に
自らハマるなんて…!!

朝霧「素直な姫様 素敵…!!」(りぼん2011年2月号・P.353の2コマ目)


 好きな人がやることならどんなことでもかわいく見えるのか。(w
他の人がみたらただまぬけな人にしか見えんのだが。
でもこのくらいの性格のほうが親しみやすくていいな。百合姫みたいに
駆け引きが得意な子とつきあうと疲れそう。


○青葉の部屋に入った桜姫、「荷葉」のにおいに気づく

 青葉の部屋が散らかっているとの情報を得た桜姫。自分が青葉と
距離を置いたから自分のことを想っていると思い、青葉の部屋に
行ったのですが、青葉の部屋から「荷葉」の香りがただよって
くることに気づきました。

 もし朝霧が百合姫のところにいくよう勧めなければこのにおいを
嗅いでも気づかなかったな。


【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年2月 8日 (火)

十六茶「けいおん!!朝食ティータイムフィギュア」全5種類手に入れました

 今日(2011年2月8日)から数量限定で大手コンビニで売られる十六茶に、
「けいおん!!朝食ティータイムフィギュア」がおまけとしてついてくるのですが、
なんだか盛り上がっていたので全5種類を手に入れてみました。

 けいおん!のコンビニでのキャンペーンというと私は深夜に勇者が多数現れて
しまい、即売り切れというイメージを持っていたので、5種類全部どころか、
1本手に入ればいいや位に思っていたのですが、最初に入った店にもうあったので
拍子抜け。でも1つの店で5本一気に買うのはちょっと悪いと思い、3つの店を周って
全5種類を手に入れることに成功(w 行った店すべてに在庫がありました。
今回は発売されている店舗が多いので分散したのかな?

Img_50441

 お茶が一気に5本も増えてしまった。夏場だったら簡単に消費できるん
だけどなぁ。同人イベントの際の水分補給はしばらく十六茶になりそうです。
生ものではないので、無理して飲み食いする必要がないのが救いだ。

Img_50741

 しかしこれって結構出来がいいですね。ちゃんと楽器の絵もついて
ますが、部員と楽器は一心同体ですから当然でしょう。これが単体で125円で
売られていても十分安いなぁ~ 携帯電話につけて使ったりするのに
適していますが、無くすのが怖いな。携帯電話につけたマスコット類って
いつの間にかなくなっていることがありそうですし。

|

【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2011年3月号「~どき☆どき うさぎ年開幕記念の巻~」感想 その2

【アニマル横町(原作)感想】←今までの感想のまとめはこちら

【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2011年3月号「~どき☆どき うさぎ年開幕記念の巻~」感想 その1
↑のつづき

○イヨにお正月気分を感じさせてあげることに

※イッサに対してひそひそ話し

あみ「イヨ いなくてお正月楽しかったんだから つきあって
あげよっか
」(りぼん2011年3月号・P.412の2コマ目)

 ひどい言われようwwwwwww

 余程イヨのいたずらに悩まされてるんだな。まぁイッサはいい子だし
ケンタも別に困ったことをするわけでもないですしね。411ページの
5コマ目であみ、ケンタ、イッサの3人が書初めや羽根突き、年賀状披露、
福笑などを楽しんでいるのを見るとイヨがいなければ、本当に幼稚園児
のところに不思議な動物がやってきて楽しく遊ぶ作品になるんだなぁ~と
実感します。きっと子供の日もクリスマスも楽しく遊ぶでしょうし。

ケンタ「つっても どうするんだ?」「もうおせちも正月飾りも
ないし…
」(りぼん2011年3月号・P.412の3コマ目)

 正月気分を味わおうと思ってもいざ本当にやろうと思うと意外と
難しいですよね。羽根突きなど正月っぽい遊びをするのはいつでも
できますが、街の雰囲気が正月と正月以外の日とでは理屈抜きに
違うからな。

 おせちと正月飾りはイヨが不思議な力で出せるのでは?
…というかイヨならタイムスリップして正月に戻ることもできるのでは
ないかと思えてしまう。

イヨ「うさぎ年だから うさぎの着ぐるみを着るといいよ
(りぼん2011年3月号・P.412の4コマ目)

 正月関係ねーなwwwwwwwwwww


あみ「え~~~っ や…やだよはずかしい~~~
(りぼん2011年3月号・P.412の5コマ目)

 何をいまさら。これまでイヨ達につきあわされてやらされた数々のことを
思いだせば、この程度のことなんてどうということはないな。


イヨ「こんなの大人になったら着たくても着れないんだよっ
(りぼん2011年3月号・P.412の6コマ目)

 
          そ う で も な い


○イヨが見た初夢

 あみ、ケンタ、イッサの3人がみんなイヨだったという正月早々
物騒な夢を見たのか。

あみ「で…でも イヨちゃんとお正月味わってるじゃん!
(りぼん2011年3月号・P.416の6コマ目)

 いやいやこれって普通に夢をみただけじゃん。別に正月に関する
夢でもないし。でもイヨ本人はこれで納得したからいいか。


イヨ「じゃ 次はイヨの誕生日を…
(りぼん2011年3月号・P.416の9コマ目)

 結局遊ぶネタが欲しいだけのいつも通りのイヨでした。

|

2011年2月 7日 (月)

りぼんと「ONE PIECE」のコラボ広告が渋谷駅に登場!

 りぼんと「ONE PIECE」のコラボ広告が渋谷駅に掲出されていると聞き、
昨日(2月6日)に行ってきました。

 場所までは分からなかったので、最初から駅の隅々まで探すつもり
だったのですが…

Img_50121

 そんなに苦労することなく発見(笑) 場所はJR渋谷駅2番線ホーム
の真ん中の階段、中央改札へ向かう階段の前です。結構場所が
良いので通る人の多くがポスターに目を向けていました。この絵は
インパクトがあるから宣伝という意味では効果が大きかったでしょう。

 せっかく広告を出すんだったら、下のほうにりぼんの紹介も
入れていただけるとありがたかったのですが、あくまでもこの企画は
ワンピースの2億冊記念のためだから、りぼんの宣伝という点は考慮
されなかったのでしょう。ただ、りぼん読者からすると場所が良かった
だけにもったいないなぁと思ってしまいます。

ベローナ「えっ!!! 少女マンガだったら主役になれたって…!?
(渋谷駅掲出の広告)

何もそんな必死に訴えなくても(w いっそのこと読みきりでもいいから
本当に主役をやらせてあげるっていうのはどうだ??? 刺激になって
りぼんにとっても良い話かも。ここまで主役やりたいって思ってるんだから
きっと活躍してくれるよ。


Img_50081

2月。りぼんは『麦わらのりぼん』になります」(渋谷駅掲出の広告)

 読んだけどどこが「麦わら」か分からなかったwwww
どうせコラボするなら全作品海賊物の番外編を掲載するくらいのお祭り根性
が欲しかった…桜姫華伝をどうするかという問題が出ますが、まぁなんとか
してくれるでしょう。一応りぼん本誌の表紙は海賊ネタが登場してますね。
りぼんちゃんも真ん中に描かれている旗がドクロマーク風になってますし。

Img_50211

※お宝の影響で大人気となる恐れがあります。ご注意ください。
(渋谷駅掲出の広告)

 つまりワンピースの「ぷっくりデコシール3種セット」目当てでりぼん3月号を
買う人が多く出るということですね、分かります。

 まぁ、理由はどうであれりぼんに掲載されている各作品をご新規さんに
読んでもらう機会ができたのはいいと思います。

Img_50201

 この広告、いつまで掲出されているのか知らなかったのですが
「23.2-6まで」との記述が。2月6日って…

 私が見に行った日は最終日だったのか。あぶなかったwwww

|

2011年2月 6日 (日)

「博麗神社例大祭8」のカタログが発売される

Img_50361

 来月の3月13日に東京ビッグサイトで開催される東方オンリーイベント
「博麗神社例大祭8」のカタログが今日発売されたので買ってきました。
今回は東2ホールから6ホールまでを使うのか。もはやオンリーイベントとは
思えない規模ですね(w 春はコミックマーケットが開催されないのですが
例大祭や例大祭の1週間後に開かれるHARUコミックシティみたいに
まとまった規模の同人イベントが開催されると助かります。

 カタログを開くと諸注意がいろいろ書かれているのですが、やはり徹夜に
関する注意は独立した項目が設けられて、くわしく書かれてますね。
徹夜とみなされる時間が具体的に書かれていないのは仕方ないでしょうね。
たとえば「○時以降にきてください」とか書くとその時刻の直前まで周辺に
うろつく人が出るのは目に見えてますし。

 結局館内への入場速度をあげて、徹夜する意味を無くす以外に
これといった方法なんてないのでしょうね。

 イベントのカタログってちょっとずつチェックすればいいのに
ついつい夏休みの宿題のノリでギリギリになってから本気を出すという
ことがよくあります(w ここまで規模が大きくなるとそろそろCD-ROM版が
欲しくなってくるなぁ。

 当日まであっという間なのでしょうね。

|

2011年2月 5日 (土)

「夏ドキッりぼんっ子パーティー55」の下敷きとオリジナルシール

Img_49621_3

 昨年(2010年)開催された「夏ドキッりぼんっ子パーティー55」に
参加した人と、先月末まで期間限定で行われていた会場限定グッズの
通信販売を利用した人先着2500人には下敷きとシールが配られたのですが
欲しい子にはもう行き渡ったでしょうね。この手のグッズは一度手放してしまうと
次に手に入れるはかなり難しいので、手元にあるという方はぜひ大切になさって
ください☆

 下敷きの表紙にはイベント開催時にりぼん本誌に連載されていた各作品の
キャラクター達が勢ぞろいしています。この形ならどの作品のファンの子も
楽しめるからいいですね。ほとんどのキャラは笑顔なのですが、「キルミンずぅ」の
リコはちょっと物思いにふけっているような感じですね。一体何を考えて
いるんだろう…? 「ブルーフレンド」の歩と美鈴は作品の雰囲気通りの
表情ですね。
 

Img_49651_2

 下敷きの裏は「夏ドキッ りぼんっ子パーティー55」のロゴが入っているの
ですが、なんだか記者会見場の背景ボードみたいだ(w


Img_49602


  オリジナルシールもイベント開催時にりぼん本誌連載されていた
作品のキャラ達が登場しているのですが、こちらはギャグまんがは
登場してません。

 一枚しかないのでもったいなくて使えません(笑)

|

2011年2月 4日 (金)

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その4

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら

【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.15(りぼん2011年2月号)の感想 その3
↑のつづき

○コウの言葉

ひよりが無理に笑顔を作ろうとしていたことに関連して
コウ「あんたさ もとからアイツとそんなしゃべれてないじゃん
いつも通り 挙動不審でいればいいんじゃないの

(りぼん2011年2月号・P.139-140)

 コウの言葉って短いし、ぶっきらぼうだけど、ひよりの行動を
正確に分析して、必要最小限のことをちゃんと言ってあげている
ような気がする。ひよりの周りの子はひよりにちょっと過剰とも
思えるほどやさしく接していますが、周りの人全員が同じように
接しているだけではひよりはいつまで経っても現状のままでしょう。
だって何をやってもなぐさめてくれるんだったら、そもそも変わる必要など
ないですし。

ひより「わ…私 いつもそんなに変かな…?
(りぼん2011年2月号・P.140の3コマ目)

 周りの子が変だと思っていてもひよりにそのことを言わないから気づいて
いなかったのだな。コウが初めて面と向かって言ってあげたのでは?

 いままで自分がちょっと他の人と違う感じだということに気づかなかった
ということはいかにひよりの周りの人たちがあり得ないほど良い人たち
だったということが分かります。

ひより「でも そっか そう思ったらむずかしくないかもー…
(りぼん2011年2月号・P.140の4コマ目)

 ただ単にがんばれと言うだけではだめだということですね。
りっちゃんもひよりに対していろいろ言ってあげていましたが、ひよりの
不安を取り除くまでには至りませんでしたし。

「がんばれ」とか「元気を出して」とか言われてもどうやればいいのか
分からなければ、上手くいかない状況から抜け出すことができませんし。

 ひよりがコウの言うことなら素直に聞けるのは、やはり
自分と似た境遇の子の言葉は説得力があるからでしょう。

明るく誰とでも話ができる子にあれこれ言われても「そりゃあなたは
できるかもしれないけど、私には無理だ」と無意識に思ってしまうでしょう。

 りっちゃんはひよりのことをコウに頼みましたが、ひよりの心に
染みる言葉を言えるのはコウだけかも。りっちゃんが優しく接し
コウが説教をするのって理想的な体制かも。


○ひより、広瀬に誘われて授業をサボる

広瀬「たぶん ひよりん誤解してたんだろーと思ってさ
(りぼん2011年2月号・P.146の4コマ目)

 不器用な広瀬がこうやって個別に話しをするなんて。朝ひよりと
あった際にひよりがロッカーに逃亡したのを見て事態の深刻さに
気づいたのでしょう。

広瀬「オレ 妃(きさき)とは付き合ってない
(りぼん2011年2月号・P.147の1コマ目)

 この言葉だけでは、まだひよりは安心できないでしょう。なにしろ
広瀬が妃に「好きだよ」と言っているのを自分の耳で聞いている
のですから。


※「好き」という言葉の意味について
広瀬「なんつーか ひよりんでいうとりっちゃんみたいな
(りぼん2011年2月号・P.148の1コマ目)

 つまり恋愛対象ではないということですね。この例えはひよりに
とって非常に分かりやすいからいいと思います。話を聞いただけで
頭の中でイメージできるでしょう。


広瀬「妃がオレに対して思ってる『好き』とオレが妃に対して
思ってるのと たぶん絶対的に違う

(りぼん2011年2月号・P.148の2コマ目)

 でも広瀬が妃を恋愛対象として見ることが出来ないっていうのも
分かるな。あまりにも一緒に過ごした時間が長いと、親戚みたいな
感覚になっちゃうだろうし。

 妃は家の近さが逆に敗因になったのかも。もし広瀬と妃の家が
離れていたら違う結果になっていたかもしれませんね。


広瀬「オレらも同性だったら ずっと一緒に
いれたかもな
」(りぼん2011年2月号・P.149の2-3コマ目)


 これ、ひよりは軽く聞き流してるけどかなり重い発言だぞ。
将来はともかく少なくとも当面はひよりを恋愛対象にはしないって
宣言したようなものだし。ひよりがこのことに気づかなくてよかった。

広瀬『ちょっと突き離したらあきらめてくれるだろう』『そしたら
今まで通りの関係に戻れるんじゃないか』とか薄甘い期待ばっか
してた
」(りぼん2011年2月号・P.149の4コマ目)

 これは広瀬のことは責められんな。だって妃の想いに応えることが
できないのであれば、突き放す以外の方法なんてないですし。
広瀬は幼なじみとして妃と付き合うことを望んでいるのですから、
その方向に向かっていけるように出来ることをするのは当然でしょう。


広瀬「オレ バカだからさ」(りぼん2011年2月号・P.150の1コマ目)

 いや、一番妃が傷つかない方法をとったと思うよ。よくがんばった。


○妃、イギリスに引っ越し

広瀬「たぶん もう 会うこともないと思うけど
(りぼん2011年2月号・P.151の3-4マ目)

 この段階ではひよりは広瀬と妃が会わなくなるということの意味が
分からなかったのですが、この後、街で偶然ひよりは妃と出会ったので
この言葉の意味が分かりました。

妃「私ね もうすぐ引っ越すの イギリスへ
(りぼん2011年2月号・P.158-159)

 妃、退場か…

 パソコンを両者が持っていればスカイプで無料テレビ電話が
できるから、昔のように海外に行ったら完全にお別れという時代でも
ないのですが、広瀬がスカイプで会議している姿は想像できん(w
まぁメールでがんばるしかないのかも。

 もう直接会えなくなるから特攻したんだな…結果がどうなるか
分かっていても。もう気まずい雰囲気になってもかまわないのですし。

 妃って結局ひよりの心を若干惑わせただけでお話にあまり
絡めなかったな。

|

2011年2月 3日 (木)

【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2011年3月号「~どき☆どき うさぎ年開幕記念の巻~」感想 その1

【アニマル横町(原作)感想】←今までの感想のまとめはこちら

○正月は寝込んでいたイヨ

イヨ「イヨ お正月は原因不明の腹痛で寝込んでたから…
(りぼん2011年3月号・P.410の1コマ目)

 だからもうりぼんは3月号になったのに今頃「あけまして おめでとー
だおっ」とか言ってたのか。正月は新年のあいさつとかやる余裕
なんてなかったのでしょうね。

あみ「除夜の鐘の音に合わせて おそば100杯食べるとか
無茶なことするから…
」(りぼん2011年3月号・P.410の2コマ目)

 はい、原因判明(w 鐘の音に合わせてということは一杯をものすごい
速さで食べないと次の鐘が鳴ってしまいますよね。絵を見る限りでは
そばのどんぶりは普通の大きさですから、どう考えてもそんなことが
成功するはずはありません。イヨは残念ながら失敗しまい、寝込んで
しまったようですが、いくらイヨでも不可能なことはあるのでしょう。


イヨ「だって…せっかくのうさぎ年だから…なんかハッスル
しないとって思って…
」(りぼん2011年3月号・P.410の3コマ目)

 何もここまで体を張って干支(えと)の動物としての役目を
果たさなくてもいいのに。
そういえばイヨは新年会であいさつを
する話が来ていたのですが、全く話題に出てないところを見ると無事に
代わりのうさぎが見つかったようですね。

 しかし「ハッスル」と聞いても今のりぼん読者の中には意味が分からない
という子がいそうだな。


イヨ「2日の朝にやっとよくなって お正月気分をとり戻そうと
思ったらまた原因不明の腹痛に襲われて…

(りぼん2011年3月号・P.410の5コマ目)

 もう嫌な予感しかしない。

イッサ「おそばのリベンジって お雑煮のおもち100個食べようと
してたからだよ
」(りぼん2011年3月号・P.410の6コマ目)

 おもちとか喉につまったらマジでヤバいから、絶対に無理な大食いを
するのはやめてください。

ケンタ「お前バカだろ…?
(りぼん2011年3月号・P.410の7コマ目)


 学習能力がないっていうレベルじゃないしな。まぁでもイヨがまともに
なったらアニ横は面白くないのでいまのままでいてください。

イヨ「とにかく!! イヨはお正月気分味わってないから
まだ2010年なの!!
」(りぼん2011年3月号・P.410-411)

 いやいや、ある意味人並み以上に正月満喫しただろうwwww
おそばやもちをどんだけ食べたと思ってんだよ。


イヨ「みんなだってイヨのいないお正月 物足りなかったでしょ!?
(りぼん2011年3月号・P.411の3コマ目)


 みんなの頭の中は違うらしいぞ。



そういえば イヨがいなくてすごくお正月ぽかった…!!
(りぼん2011年3月号・P.412の1コマ目)

 書初めや羽子板などを満喫したようですね。イヨがいなかったという
ことにすら気づいていなかったようですが、こんなに平和な正月は
何年ぶりだったのだろう?

↓つづきはこちら
【アニマル横町原作】〔前川涼さん〕りぼん2011年3月号「~どき☆どき うさぎ年開幕記念の巻~」感想 その2

|

2011年2月 2日 (水)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その2

【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

種村有菜さんの同人CD「純愛天使」を買ってきました(コミックマーケット79・1日目)

【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その1
↑のつづき

○青葉がこない

 ついに青葉と結ばれることになった桜姫、白夜もわが子が嫁入りするかの
ように感無量といったところでしたが…

朝霧「今夜はなにもかも忘れて青葉様にたくさん甘えられると
いいですよ
」(りぼん2011年2月号・P.334の1コマ目)

 これまで生きるか死ぬかの戦いなどばかりだったらかな…本当の
意味で甘い時間を過ごしたことなどなかったのですから、こういう
時間があってもいいでしょう。


※朝になっても青葉がこなかったので
桜姫「なにもかも忘れたのは青葉のほうだったようね
(りぼん2011年2月号・P.336の1コマ目)

 朝になって鳥がチュンチュン鳴いているのが部屋まで聞こえて
きていますが、逆の意味での朝チュンじゃねーかwww

 朝チュンについては7巻に収録された4コマでネタにされて
ますよね。しかし白夜と朝霧も一晩青葉が来るのを待っていたのか
…ってちょっと待て!!!

 なんでこの人たちまで起きてるんだ???

 桜姫と青葉の初めての夜に立ち会う気だったのか?! それか隣の部屋で
聞き耳を立ててるとか。まぁ二人とも桜姫と家族同然のつきあいをしてきたの
ですから、桜姫の人生の節目がやってきたとなると眠れないのかも
しれませんね。

桜姫「なによ! なによ なによ!! 不安がったりもしたんだから!
怖がったりもしたんだから!
」(りぼん2011年2月号・P.336の4コマ目)

 そりゃ怒るだろう。覚悟して部屋で待機していたのに来なかったの
ですから。ただ単にどこかに食事に行くとかいう話じゃないしな。
人生で「はじめての夜」は一度きりしかやってこない大イベント
ですから。おそらく一晩中青葉とのひとときを想像してたんだろうな…
(´;ω;`)ウウ・・・


桜姫「でも 私の全部 全部青葉に あげようと
思ってたのに…!!
」(りぼん2011年2月号・P.336-337)

 ここまで覚悟をしているのならむしろ青葉の部屋に特攻すれば
よかったのに…まさか朝まで来ないとは思わなかったんだろうな。
そもそもこの話は青葉のほうから持ちかけてきたのですから。


○桜姫、青葉に抗議

桜姫「青葉!!」(りぼん2011年2月号・P.337の1コマ目)
青葉「ああ おはよう桜 朝からどうした?
(りぼん2011年2月号・P.337の2コマ目)

 まるで何事もなかったかのようだな。青葉は桜姫との約束を
すっぽかしたら桜姫がどういう反応をするかということは当然考えて
いたでしょうから、あらかじめ桜姫が抗議にやってきた時の対応を
考えていたのかもしれませんね。

 青葉はまるで突進してくる牛を華麗にかわす闘牛士みたいだ。
ここで「ごめんね」と言ったら桜姫は

※桜姫の部屋に行く話しについて
青葉ああ…昨日は参内した後 夜は急な宴にお呼ばれ
したんだ
」(りぼん2011年2月号・P.337の5コマ目)

 例の帝(みかど)とのやりとりがあった後のことですね。お話を
読みすすめていくと「宴」の正体がおおよそ推定できるのですが
青葉にとってはある意味「宴」というより「徴兵」に近いのですが…
事実上拒否することが許されない状況に追い込まれたのですから。

青葉「桜は可愛いな! そんなに俺との一夜を楽しみに
してたのか!
」(りぼん2011年2月号・P.338の4コマ目)


         そ う で す


桜姫「ばっ 違うもん!」(りぼん2011年2月号・P.338の4コマ目)
青葉「違うのか…?」(りぼん2011年2月号・P.339の1コマ目)

 このやりとりはいいな。青葉のほうが一枚上手っていう感じだ。
桜姫に「ばっ 違うもん!」と言われた際に「しゅん…」と落ち込んだ
ような表情を見せて桜姫の心をうまく揺さぶってます。


桜姫「あっ違わないけど」(りぼん2011年2月号・P.339の2コマ目)

 デレた(w

 何しろ一晩寝ないで青葉が来るのを待っていたからなぁ。青葉がすんなり
きた時より思いが強くなっちゃったのでは?

桜姫はもっと青葉に迫ればいいのに。青葉がまじめな性格だから
他の女の子に取られる心配がこれまで全くなかったので危機感が
ないのだと思いますが、待ちの姿勢では相手が動いてくれない限り
ただひたすら待つだけになってしまいます。


青葉「連絡しなかったのは本当ごめんな…
(りぼん2011年2月号・P.339の5コマ目)

 27話を最後まで読むとこの時青葉が連絡しなかったのは
わざとだったのではないかと思えてきます。誰よりも桜姫のことを
考えている青葉が連絡もなしに人生の一大イベントをすっぽかす
なんてあり得ないと言っても言いすぎではないでしょう。

 もし初めての夜をすっぽかしても良いと思っているような存在
だと思っているのだとしたら、槐(えんじゅ)に連れ去られてしまった際に
命がけで助けにいくわけないです。


○青葉の部屋、大荒れ

※青葉の部屋をみた一葉
一葉「なにこれぇ~~~~っ」(りぼん2011年2月号・P.341の4コマ目)

 なにこの犯行現場。部屋の中にあるものがほぼすべて
散乱してますが、ここまで散らかすのってわざとやろうと思っても
難しいだろう。

 真面目な青葉がここまで部屋を荒らすなんて…よっぽど帝の指示が
ストレスになってんだな。いい加減、もう全てを投げ捨てて反乱を起こす位の
ことをすればいいのに。物にあたったって何も解決しないよ。


○桜姫、自分に魅力がないのではないかと悩む

※青葉が自分に手を出さない理由について
桜姫「じゃあ女として色気がないとか!
(りぼん2011年2月号・P.342の5コマ目)

 色気がある子が好みだったらとっくの昔に他に結婚相手を見つけてる
でしょう。桜姫に遠慮をして待つ必要なんてないのですから。まして
桜姫の部屋に行く約束なんてするわけないです。

朝霧「青葉様ったら 女は抱いてみないとわかりませんのに
(りぼん2011年2月号・P.342の6コマ目)

 朝霧wwwwwwwww これじゃ桜姫は色気がないという点については
認めたも同然だろう。

 桜姫は朝霧の勧めで百合姫に相談することになったのですが…

↓つづきはこちら
【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第二十七話「ときめくならほのかに百合色」(りぼん2011年2月号)感想 その3

【イ・オ・ン】の感想 まとめはこちら
「絶対覚醒天使ミストレス★フォーチュン」の感想 まとめはこちら
【白薔薇学園ヴァンパイア・ローズ】りぼんファンタジー増刊(2009年)掲載・種村有菜さん作、感想 その1
【天使の金貨メイプルローズ】〔種村有菜さん〕春の大増刊号 りぼんスペシャル(2010年) 感想 その1

|

2011年2月 1日 (火)

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その4

【「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら

【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.25(りぼん2011年2月号)感想 その3
↑のつづき

○陽多(ひなた)はまんが家だった

※陽多が転んで、紙袋から「漫画原稿用紙」が出てしまい
杏菜「風見くん 漫画描くの?
(りぼん2011年2月号・P.223の4コマ目)

 よりによって一番秘密がバレてはいけない人に情報が漏れて
しまったな…
菜花が急に話しかけたりしなかったら階段上で
バランスを崩して荷物も落ちることなどなかったのに。

 でもとにかくけがをしないでよかった。結構派手に転んだので
大けがをしてもおかしくなかったですね。まんが家なので手にけがを
したらそれこそ一大事なので、今後は気をつけないと。

 荷物の持ち方を見ると両手がふさがってますが、これだと何かあった時に
身を守れないから危ないです。


菜花「中1の時 菜花と絢ちゃんが勧めて 雑誌の漫画賞に
投稿したの そしたらラッキーにも入賞してさぁ!!

(りぼん2011年2月号・P.224の1-2コマ目)

 菜花と絢ちゃんが陽多をまんが家にしたのか。自分から
投稿するようなタイプじゃなさそうだから、誰かに勧められなければ
まんがを投稿したりしなかったでしょう。

 そうしたら才能が世に出ることはなかったのかもな。

菜花「ただいま陽多は高校生漫画家ってわけです
(りぼん2011年2月号・P.224の4コマ目)

 春田ななさんと同じか。ななさんはりぼんオリジナル2000年12月号に
掲載された「愛の愛のしるし」でデビューなさったのですが、陽多と
同じように周りの子たちには秘密にしていたのだろうか? 本名で
活動していない限り、黙っていれば自分で言わない限りはバレ
なさそうですが。

 ところで陽多はどんな作品を描いているんだろう? 今回のお話では
絵柄すら分かりませんでしたが、今度増刊号とかに陽多が描いた
作品を載せて欲しいなぁ~


※杏菜に対して
陽多「学校の奴には秘密にしていただけると大変嬉しいです
………
」(りぼん2011年2月号・P.225の4コマ目)


・゚・(ノД`)・゚・


 杏菜師匠の過去の実績を思い返すとなぁ…陽多にとっては痛恨のミス
だったな。





※写真甲子園に投稿する写真について
杏菜「風見くんモデルになってくれない!?
(りぼん2011年2月号・P.229の4コマ目)


 杏菜師匠の鬼っぷりが泣けるwwwwwwwwwwwwww
校内ですら秘密にしたいのに全国に陽多が漫画家だと顔写真つきで
紹介する気かよ。
わずか4ページ前の陽多のお願いを全く聞いて
なかったんだな。この調子だと校内で何気なくまんがの話題をしそうだ。

 杏菜のその場の感情でどんどん動く性格はもう直らんかもな…

陽多「断る」(りぼん2011年2月号・P.230の2コマ目)

 交渉の余地なしか。まぁそりゃそうだろう。

杏菜「ですよね 秘密にしてるって言ってるのに モデルなんて
しないよね…
」(りぼん2011年2月号・P.231の2コマ目)


 そもそもこんなことなんて頼む前に気づきそうなものですが、言って
断られるまで気づかないのがいかにも杏菜らしいな。


○日向(ひなた)から最近はよくメールや電話が来るようになった杏菜

 日向は杏菜が颯と距離を置くようになったから気をつかっているの
でしょう。日向が杏菜に送ったメールの題名が「Re:Re:Re」になってる
のはわろたwww 杏菜とメールを何度かやりとりした際に題名を
全く変えていなかったのか。まぁメールそのものを以前は出していなかった
ようなので、定期的に出すようになっただけマシなのかもしれませんが。

 もう日向は杏菜の告白に対する答えは当分出さない気だな。どの
タイミングで杏菜に答えるつもりなんだろう…

○颯(そう)との距離が広がった杏菜

杏菜「遠くから聞こえる颯の声は なんだか知らない人
みたいに響く
」(りぼん2011年2月号・P.233の3コマ目)

 これまで話をするのが当たり前の関係だったからな。人生で
ここまで颯との距離が広がったことはなかったのでしょうが、初めて
同じクラスになったら距離を置くことになったのは皮肉としかいいようが
ありませんね。

 同じクラスだからこそ、余計距離を置いているという現実が骨身に
染みるのかも。颯の姿も見え、声も聞こえるのに前のように接する
ことができないのですから。これが別のクラスだったら物理的に颯の姿を
見る機会が少ないから、距離を置いていることを実感できなかったかも。


杏菜「聞こえないようにすればするほど
耳に入ってくるものなのかな
」(りぼん2011年2月号・P.234の1コマ目)

 杏菜がこういう心理になることを計算して今回の作戦を颯が
とったのだとしたらかなりの戦略家だな。


○陽多、一転モデルを引き受けると表明

陽多「でもそのかわり 俺も頼みたいことがあるんだけど
(りぼん2011年2月号・P.235の2コマ目)

 杏菜にまんがのモデルになって欲しいとか持ち出してきたら
笑えるのだが。写真部を舞台にした作品を描きたいとか言われたら
断りにくいだろう。

【「チョコレートコスモス」の感想 まとめはこちら】

 

|

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »