東京臨海防災広域公園の「そなエリア東京」へ行ってきました
私は今日有明にある東京臨海広域防災公園に行ってきました。
ここは東京に大きな地震などの災害が発生した際に緊急災害対策本部
が設置されるというまさにいざという時の大事な基地なのです。有明駅の
目の前にあるので、イベントの帰りにこの公園の前を通ったという方も
多いのではないでしょうか。
この公園には「そなエリア東京」という防災体験学習施設があります。
災害時には本部棟として使われるこの建物は、平時には一般の人たちが
防災に関する知識を学べる施設として使われているのです。
ここの目玉はなんといっても「東京直下72h」、実際に東京に
大きな地震が起こった時の様子を体験することができます。
どんなものかと思い実際に体験してみたのですが、本格的な
出来栄えだったのでびっくり!
エレベーターに乗っていたら突然地震に襲われてエレベーターが
真っ暗になる体験をしたり…
停電で真っ暗になった廊下を歩いて非常口から脱出する体験を
したり…
地震発生時の街を歩く体験まですることができます。まさかここまで
本格的な作りになっているとは思いませんでした。館内は本当に暗く
なっていて、夜間に地震に襲われた際の困難さを体験できます。
…もっとも現実の災害時は周りの人の悲鳴や、煙、ほこりなどが
どんどん飛んできているような状態ということもあり得るんですよね。
街の中の大型スクリーンもちゃんと報道特番になっていました。こういう
細かいところまでネタが仕込んであるのはいいですね。
なお、この「東京直下72h」を体験する際は受付でDSを貸してもらい
クイズに答えていくことになります。クイズに答えて、帰りにDSを
返却する際に係員に申し出るとポイントカードをもらうことができます。
大きな地震はいつ起こるかわからないので、一度この施設を利用し
意識を高めておいたほうがいいかもしれません。ちょうど今は大型連休
なので、お台場に行かれる方もいらっしゃると思います。もしお時間に
余裕があるようでしたら、一度こちらにも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに「そなエリア東京」の2階には災害時のオペレーションルームを
見学できる場所があります。いざという時にはここのテレビに被災地の
様子が映し出されるのでしょうが、この部屋は実戦で使われる日が
こないのが一番いいんですよね。
| 固定リンク
「まじかるwebからのお知らせ」カテゴリの記事
- 「チャチャとりぼんのおともだち☆だいありー」投稿終了について(2020年3月31日) ※Twitterへの投稿は継続します※(2020.03.31)
- 明日を目途にブログの定期書き込みを終了します(2020.03.30)
- 東京に雪(2020.03.29)
- 東京の外出自粛初日(2020.03.28)
- 完全に時事問題ブログみたいになってますね(りぼん関係の書き込みはTwitterに引っ越しました)(2020.03.26)