« 【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.31(りぼん2011年8月号)感想 その2 | トップページ | 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.21(りぼん2011年8月号)の感想 その4 »

2011年7月20日 (水)

【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その2

  • 【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その1
    ↑のつづき

    ○バスの増発を要請しているらしい

     昔はコミケ会場へ行く主要な交通手段だったバスですが、今や完全に
    脇役に追いやられています。今回は節電でりんかい線とゆりかもめの
    日中の列車の本数が削減されるので、臨時バスの増発をお願いしている
    そうです。増発してくれると助かるのですが。

     コミケの帰りにバスを利用する際にバスの前に立っている係員が
    持っているザルの中に運賃を入れて乗車したのも今となっては良い
    思い出です(w


    ○大きな地震があった場合について
  •  
     3月に東日本大震災があったので、やはり大きな地震が来た際の
    対策についても話が及びました。原発の事故の際にさんざん使われた
    「想定外」という言葉ですが、やはりコミケでも「想定外」のことが起きた
    時のことをを考えないといけないそうです。一日20万人近い参加者が
    やってくるのですから、あらゆる可能性を考慮しておいたほうがいいですね。

     参加者の携帯電話から緊急地震速報の音がどうなるのかという
    話題も出ましたが、大手の行列に並んでいる人はたぶん動かない
    だろうという話が出た際には大きな笑いが(w さすがに危ない時には
    避難してもらうそうですが。ある意味欲しい物が変えないと困るっていう
    感情はパニック防止の切り札なのかもなぁ。混乱して販売が出来なく
  • なったら結局並んでいる人が一番困るのですし。

     とにかく「買った本がちゃんと読める状態で家に帰る」が大原則の
    ようです。本が無事ということは体も無事ということ、きちんと無事に
    帰れるようにみんなで落ち着いて行動しないとダメですね。大混雑した
    会場で誰かがパニックを起こしたらある意味地震の揺れより危ない
    ですし。

     なお今回は食料と水を万が一に備えて
    もってくるように呼び掛けているそうです。

    帰宅困難になってビッグサイトから出られなくなったとしても大人数を
    まかなえるだけの食料がないためですが、災害が発生していない際でも
    コミケ時はコンビニが必死に補充をして戦っているのですから、もし地震が
    あったりしたら、あっという間に商品が空になるのは明らかですし。

     なお食料や水などはコミケに限らず、普段の通勤、通学の際にも
  • 持っていると安心です。東日本大震災の際、都区内は幸い大規模な
    建物の倒壊などはありませんでしたが、電車が止まってしまい家に
    帰ることができなくなった人がたくさん出ました。そういう時に水と
    食料があれば安心ですし。

     水、食料、持病がある人は持病の薬、あと乾電池で動作する
    小型のラジオがあると安心でしょう。

    ○震災の義援金の受付について

     毎回恒例の森林保護募金がお休みとなり、東日本大震災の義援金の
    受付が行われるそうです。集まった義援金は日本赤十字社を通じて
    被災地に送られるそうですが、義援金の分配はもっと早くして欲しいですよね。
    公平に分配することにこだわりすぎて、肝心の被災者のところにあまり
    届かないとか本末転倒もいいところです。分配せずに日赤に溜まって
    いる間に金利とかは発生していないのだろうか???

    Img_5905

     森林保護募金のポスターは3日目終了後にもらえたりしますが
    このポスターはもらえるのかな?


    ○水戸市役所から電話があった

     去年のコみケッとSPで使ったビルを使うのにいくらかかったのか
    聞かれたのかwwwwww
     震災の影響で市がビルを使うことを検討した
    際に聞かれたようですが、あのビルを最近丸ごとつかったのはコみケッとSP
    だけなのか。また機会があったら水戸にも行ってみたいです。
    周辺の店にも思わぬ効果があったようですね。コミケに毎回参加していると
    感覚がまひしてきますが、あれだけの人が集まる行事なんて世間一般では
    あまりないんですよね。
  • ○アピール、カタログ、マニュアルの記述の一部が変わるらしい

     3つそれぞれ微妙に表記が違っていたものを統一するそうです。
    長物の30cm規制はなくなり、代わって物を振り回したり投げたりするなどの
    行為を規制するようにするそうです。コスプレ関係の規制もこれに伴い
    多少変わるようです。まぁもともと前から傘やつえは問題なく持って入ることが
    できたのですし、悪いのは物自体ではなく物の使い方なのですから、
    これはいいですよね。

     カタログに地震のことが書かれたり、徹夜に関するページが倍に
  • なったりするなど、実態に合わせてカタログの内容は少しずつ変わって
    いっているんですね。


    ○東京都青少年健全育成条例の改正の影響について

     このことは多くの参加者も気になっているところでしょうけど
    今回の改正によりコミケの体制が変わるということはないようです。
    コミケはもともと対面販売で、必要な表記もきちんとなされていますから
    従来からやってきたことをちゃんとやれば条例はクリアできるそうです。
    会場からも都からも今のところ特に何も言ってきていないようですし。

     POPは内容によってはご遠慮してもらう場合があるそうですが、まぁ
    本やソフトと違って意図しなくても歩いていると視界に入ってしまいます
    からね。

     これから先どうなるか分からないので、油断せずにしっかり動向を
    見守っていく必要がありそうです。この条例だけでなく、私達の
    日々の暮らしと政治は深く結びついています、有権者のみなさまは
    選挙の際に各候補者の政策や人柄をしっかり見極めた上で投票をしましょう。

    ○コスプレCD-ROMについて

     本と違って見本の確認って本当に大変なのですね。一部屋に十数人が
    集まって調べなくてはいけないとは。最近は本数も増えているでしょうから
    時間も結構かかりそうですね。内容によっては条例ではなく法律にふれて
    しまう場合があるので、気をつけないと売った人が大変なことになって
    しまいますね。


    ○カタログのサークルカットの作り方が変わったらしい

     今回からオンラインはオンラインのまま紙はスキャンしてDTPだそうです。
    カタログを見てもたぶん私は違いに気づけないだろうなぁ(w 今まではオンラインも
    一旦紙にしてからやってたんですよね。

     他にもいくつかのお話が出て、11時07分頃に一旦休憩へ。


    ↓つづきはこちら
  • 【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その3

    |

    « 【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.31(りぼん2011年8月号)感想 その2 | トップページ | 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.21(りぼん2011年8月号)の感想 その4 »

    コミックマーケット」カテゴリの記事