« 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.21(りぼん2011年8月号)の感想 その5 | トップページ | 【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.31(りぼん2011年8月号)感想 その5 »

2011年7月29日 (金)

【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その3

  • 【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その2
    ↑のつづき
  •  11時26分頃から質疑応答に入りました。多岐に渡る質問が出て、
    参加者の興味が多種多彩であるということをあらためて認識しました。
    私が興味を持った質問は…

    ○ コミケカタログのカラー広告が減ってる件について

     不況の影響だそうですが、やはりコミケといえども不況の波から
    逃れることはできないのですね。コミケの会場は非日常的空間ですが
    その非日常的空間を支えているのはあくまでも現実の世界であると
    いうことがかこういうところからも分かります。

     そもそもコミケカタログの広告ってどの位の宣伝効果があるもの
    なのだろう? 数字で具体的に効果を表現することは難しいのでしょうけど
    これまで数多くの企業が広告を出しているところを見ると一定の効果は
    あるのでしょうしね。

     カタログに広告があまり出なくなると、お金が入らなくなるので、他の
    部分にしわ寄せが行きそうで怖い。お金は沸いて出てくるものでは
    ないのですから。早く景気回復して欲しいなぁ。


    ○コミケカタログの冊子版とCD-ROM版の値段が同じ理由

     あくまでも情報の価格だから、どちらの媒体も同じ料金なのか。
    まんがレポートがCD-ROM版には掲載されていないから、
    同じ情報とは必ずしも言えないのではないかという突っ込みを
    入れたくならないでもないですが(w
     

     どうして一向にCD-ROM版にはまんがレポートが
    掲載されなかったのだろう? WEBに掲載されてるけど最新の物は
    見られない…

     CD-ROM版は次回からDVD-ROM版になるそうです。容量が増えるけど
    それを何か有効に使う予定はあるのかな??? 2枚組のディスクが1枚に
    なったりするのだろうか?

    ○東西の移動、いわゆる「ゴキブリほいほい」が息苦しい件について

     仕方が無い、あの場所は息苦しいと思って通りすぎるとの回答でしたが、
    あれだけの人数が一度にあの通路を通行することはそもそも想定して
    作っていないのでしょう。東ホールと西ホールの間にゆりかもめの車両基地へ
    向かうための走行路がなかったらもっと快適に移動できたかもしれないのに、
    とにかく残念でなりません。全館を人が埋め尽くすようなイベントが開催される
    ことなど想定外だったのでしょうね。


    ○徹夜組(深夜来場者)対応について

      「基本的に徹夜はいない、あの人たちはいない人たち」
    だそうです(w

     近隣のマンションの住民から変な目で見られている。基本的に性善説で
    考えているそうです。晴海のころは近くにマンションがあったので
    徹夜にはうるさかったようです。最近はお台場海浜公園駅付近にも
    集合住宅ができていますが、まぁ会場からは離れているので直接の
    影響はないとは思うのですが、実際はどうなのでしょう???

     会場に来るなと言ってしまうと周りにたまってしまう。できることは注意喚起
    しかないようですが、会場に来るなということになったらひとつ先の駅付近に
    謎の集団が現れることになりかねないですよね。

     夜並ぶことに意味がないということを啓蒙していくそうですが、たしかに
    いくら徹夜をするなと言っても来る人は来てしまいます。

     お話の中にも出ていましたが、徹夜をした場合と始発電車で来場した
    場合とでは会場内に入れる時間にほとんど差はないので、徹夜をする
    意味は現在は無いも同然なんですよね。ただ徹夜をしている人たちも
    そんなことは百も承知のはず。ではなんで徹夜なんかするのかと
    思っていろいろ考えてみたら、普段外で夜を明かすことなどないから
    一種の非日常的感覚が楽しいのではないかという考えが浮かんで
    きました。キャンプというか、前夜祭というか、徹夜自体が一つのお祭りと…


    ○子連れ対策について

     準備会としては特に禁止もしていないようです。これは前から言われて
    いることですが。午後など混雑していない時間帯まで来るなというのは
    おかしいという趣旨の発言もありましたが、基本的にはそれぞれの家庭で
    どのイベントに行くか考えるべき問題でしょう。コミケはダメなら大型の
    花火大会はどうなる?ということなるし。

     ただ最近子連れって本当によく見かけるようになりましたね。禁止は
    されていないけど、きちんと準備をしてきて欲しいとは思います。イベントって
    子供に優しいサービスをしているところが多いですが、コミケには一切
    そういうものはないので、保護者のみなさまはきちんと勉強をして
    必要な物は持参の上でご参加いただきたいと思います。


    ○津波警報が出たら?

     一応津波の高さが5mまでなら大丈夫との想定だそうです。東京港は
    大津波が地形の関係でやってきにくいとされていますが、想定外の
    ことが起こるっていうのは東日本大震災の際によく分かったので、可能な
    限り各方面には頑張って欲しいですね。

    もっともお台場に大津波が来るような状況になったらもはや準備会が
    考える範疇(はんちゅう)を超えてますが。発言の中にも東京都全体の
    問題だという趣旨のことがありましたが、そうなったら基本的に国や都が
    対処してくれないとどうにもならないですよね。

     お台場、有明って高い建物が少ないから、本当に大津波が来たら
    正直言って逃げられる場所は非常に限られていると思います。
    人数もものすごい数だから迅速に動くのも難しいし。

     「20万人の津波が怖い」という発言には笑いましたがwwwwwww
    開場直後の津波のような人のかたまりは本当にすごいですし。

    ↓つづきはこちら
    【コミックマーケット80(C80)】第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきたので感想を その4

    |

    « 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.21(りぼん2011年8月号)の感想 その5 | トップページ | 【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕star.31(りぼん2011年8月号)感想 その5 »

    コミックマーケット」カテゴリの記事