« 一年分のりぼんを全部集めてみた(2011年版) | トップページ | 【コミックマーケット81(C81)】冬コミ、設営に参加をして自販機ペットボトル飲料「コミックティーブレイク」を買いました »

2011年12月28日 (水)

【コミックマーケット81(C81)】冬コミ・初心者ガイド

【コミックマーケット】←これまでの投稿のまとめ

 いよいよコミックマーケット81が明日(2011年12月29日から31日まで)
東京ビッグサイトで開催されます!

 コミックマーケットもテレビのニュースなどで取り上げられることが
多くなった他、商業誌のまんが家さんがサークルで参加したりするので
一度行ってみようか?と興味を持たれている方も多いと思いますが
コミケは通常のお祭りとは異なる点が多いので、参加にあたっては
コミックマーケット準備会のサイトに掲載されている
諸注意ページなどを「理解するまで」何度も読んでください


http://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81info.html
http://www.comiket.co.jp/info-a/

 まだコミケカタログをお持ちでない方は現地でコミックマーケットのカタログを
買うことを強くおすすめします。カタログの購入は義務ではありませんが、
コミケ会場はとても広いのでカタログがないとどこにどんなサークルが
あるか分かりません。

【コミケってそもそも何?】

 アニメ、コミック、ゲーム、政治経済やスポーツ、音楽、芸能、鉄道、
自動車などさまざまなジャンルで活動をしているサークルが集まって
同人誌や写真集、CD、DVDなどを参加者に販売したりして交流を深める
イベントです。

 一日に約20万人もの参加者を集めるイベントですから、大変
会場内が混みます。頭も体もたくさん使う大きなお祭りです。
コミックマーケット81は3日間開催ですが、参加するサークルは毎日
変わります。なので事前に自分のお目当てのジャンルは何日目に
配置されているか確認しないと無駄足になってしまう場合があります。

 どんなジャンルのサークルが何日目に参加しているかは準備会のサイトを
ご覧ください

http://www.comiket.co.jp/info-c/C81/C81genre.html

【子供が参加しても大丈夫?】

 子供の参加は特に禁止されていませんが、会場はとても混雑
しています。神社のお祭りなどと違い人の流れる速さが急になっている
ところも多いので、子供が迷子になってしまう危険も大きいです。
朝の通勤ラッシュ時の電車内と同じような激しい混雑をしている場所もあります。
冬コミ期間中は外は寒いのですが、中は場所によっては暑いところもあるなど
気温の差も激しいです。衣類の選択には細心の注意を払ってください。

 コンビニで買い物をしたり、レストランで食事をするのも
待たされることが多いです。正直大人でもきついと感じるような
環境ですから、子連れでの参加をお考えのみなさまは慎重に
参加すべきかどうかをお考えください。万が一子供が迷子に
なった際に一人で帰宅できないような子については私としては
参加を
おすすめできません。

 なお、コミケは子供だからという理由で入場が優先されたり
キッズルームのような子供専用の遊び場は一切ありません。

【細かいお金を持ってきてください】

 サークルで買い物の際に10000円札とかを出すと
サークルさんは困ってしまいます。可能な限り
1000円札や500円玉をご用意なさってください。

【当日は何時頃行けばいいの?】

 開場は午前10時です。入場のための待機列がそれより前から
できていますが、特に目的もないけどなんとなく行ってみたいと
いうだけでしたら、正午頃ならほぼ待ち時間なしで会場に入ることが
できます。

 なお、入場のための待機列があった場合は待機列に並ぶことに
なります。今のところ(12月28日現在)雨や雪の予報は
出ていませんが、雨や雪の時に傘は絶対に使わないでください。
他の人の目に傘が当たってしまうおそれがあります。

【開場前の待機列に並ぶ際の気をつけること】

 待機列に並ぶ前にトイレに行かれることを強く推奨します。ものすごい
数の人がいるので、待機列に並んでいる時にトイレに行くと、戻る際に
自分がどこに並んでいたのか分からなくなってしまうことがあります。

【会場内のエスカレーターでは絶対に歩かない】

 一般的にはエスカレーターに乗っている際に歩いても特に怒られ
ませんが、コミケの会場ではエスカレーターで歩くのは禁止されています。
絶対にエスカレーターでは歩かないでください。

【当日持っていくと便利なものは】

○ICカード乗車券

 一日乗車券などを使う人以外は限りなく利用必須だと思っていてください。
そして持ってるだけでは意味がないので、往復に必要な運賃を事前に
チャージの上お持ちください。

りんかい線suica、PASMO・Kitaca・TOICA・ICOCA・SUGOCA・
nimoca・はやかけんの利用が可能

ゆりかもめ、都営バスsuica、PASMOの利用が可能

※manacaはまだ首都圏の交通機関で利用することはできません

○飲み物、食べ物

 待機列に並ぶ場合はあると安心です。会場内での物資の調達については
ビッグサイト内にコンビニがあります。混んでいて、並ぶことに
なりますが、補充が十分されるので、ことごとく売り切れてしまっていて
何も買えないということはまずないです。

【携帯電話について】

 携帯電話がつながりにくいので注意してください。以前は
全く繋がらないということもあったのですが、最近は携帯電話各社の
対策が進み状況は改善しました。しかし携帯電話が繋がらなかった
場合の対策も考えておいてください。

 それでは準備を万全にして楽しいコミケを! 参加なさるみなさまの
健闘をお祈りいたします☆

|

« 一年分のりぼんを全部集めてみた(2011年版) | トップページ | 【コミックマーケット81(C81)】冬コミ、設営に参加をして自販機ペットボトル飲料「コミックティーブレイク」を買いました »

コミックマーケット」カテゴリの記事