【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その5
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
【「花めぐりあわせ」の感想】←今までのまとめはこちら
【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その4
↑のつづき
○「きょう」の奉公人としての生活が始まる
いろいろあったけど三室堂の奉公人としての生活が始まった
きょう、他の奉公人とちょっと話しをしていただけで激しく怒る
紗々を見て早速奉公生活の厳しさを実感したのではないで
しょうか。仕事が厳しいのは仕方ないと思うけど、こうやって怒鳴られたり
叩かれたりするのも我慢しないといけないのはきついですよね…って
まぁ理不尽に怒鳴られたりするっていうのは現代でも普通にありそう
ですが、この時代の奉公人は嫌だと思ってもお金で縛られているから
逃げ出すのは不可能に近いと思うので重圧感がすごそう。
三室堂の主人の妻、紗々「もういい あんたは邪魔だよ お使いを
頼むよ これを買っておいで!」(りぼん2012年11月号・P.105の3コマ目)
普通だったらこんなの仕事のうちに入らないくらいの簡単な
作業なのでしょうが…
紗々からおつかいを頼まれたきょうでしたが渡されたメモに
書かれた字が読めなくて途方にくれています。正直に誰かに聞けば
よかったのに…それこそこっそり慧一郎(けいいちろう)に聞くという道も
あったのでは??? きょうが何で一人で解決しようとしたのかは後で
明らかになるのですが、分からないことがあったらその場で解決
しないとどんどん事態は悪化するということですね。
この時代は字が読めない人がとても多かったようですが、穂積家は
特に貧乏だったから字の勉強どころではなかったでしょう。
仕方がないので街で誰かに聞こうと思ったようですが、三室堂に
行く道が分からなくて途方に暮れていた時に誰も助けてくれなかった
のを忘れたのかよwww しかしそれにしても街を行き交う人々は殺伐と
しているなぁ。
団子屋「あんこにするかい しょう油にするかい 一番人気は
合わせだよ 七銭! 毎度あり!」
(りぼん2012年11月号・P.106の6コマ目)
これ完全に押し売りじゃねーかwww 東京のことなど全く知らない
おのぼりさん状態のきょうは本当にいいカモだったんだろうな。
でもどうしてお金を取られたの??? 団子を押し付けられたとしても
お金を払わなければ団子を突き返して終わりだったのに。ちょっと
きょうは要領が悪いなぁ…
字の意味を聞こうとして団子屋に聞いたら団子の押し売りをされて
しまったきょう、こういうことがあるからさっさと正直にメモに書かれた
意味を聞きに三室堂に戻ればよかったのに。
途方に暮れてしまったきょう、さすがに一度店に戻ろうとと思った
ようですが、小さい子供が保護者のことを引き合いに出されて
せっかんされているのを見て足が止まりました。
↓つづきはこちら
【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その6
槙ようこさん×持田あきさんのサイン会(ピカ☆イチ4巻発売記念)に行ってきました(2012年4月1日、渋谷TSUTAYA開催)
講談社ARIA創刊記念のイベント、槙ようこさんと持田あきさんの手渡し会に行ってきました
| 固定リンク
« 【赤ずきんチャチャN】〔彩花みんさん〕(Cookie2012年9月号)第2回「お鈴ちゃんを探せ!の巻」感想 その3 | トップページ | 【桜姫華伝】〔種村有菜さん〕第四十九話「もしも君が独りでいるなら」(りぼん2012年12月号)感想 その4 »
「花めぐりあわせ」カテゴリの記事
- 「花めぐりあわせ」が最終回でびっくりした件について(りぼん2013年7月号)(2013.06.14)
- 【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その6(2012.12.06)
- 【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その5(2012.11.24)
- 【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その4(2012.11.21)
- 【花めぐりあわせ】〔持田あきさん〕第二回(りぼん2012年11月号)感想 その3(2012.11.11)