【コミックマーケット83(C83)】冬コミ・初心者ガイド
【コミックマーケット】←これまでの投稿のまとめ
いよいよコミックマーケット83が明日(2012年12月29日から31日まで)
東京ビッグサイトで開催されます!
今回は「黒子のバスケ」に関連する緊急の呼びかけが準備会のほうから
出されていますので出発前に必ずご一読ください。
(外部リンク)
コミックマーケット83における『黒子のバスケ』サークル・頒布物対応に関する緊急のお知らせ
http://docs.circle.ms/webcatalog/info-a/C83/C83Notice1.html
コミックマーケット83における警備強化に関する緊急のお知らせ
http://docs.circle.ms/webcatalog/info-a/C83/C83Notice2.html
コミケに関する基本的なことはコミックマーケット準備会の公式サイトに
書かれていますので、こちらも出発前に必ずご一読ください。
↓
(外部リンク)
http://www.comiket.co.jp/
【コミケってそもそも何?】
アニメ、コミック、ゲーム、政治経済やスポーツ、音楽、芸能、鉄道、
自動車などさまざまなジャンルで活動をしているサークルが集まって同人誌や
写真集、CD、DVD、自作の曲やソフトフェアなどを参加者に販売したりして
交流を深めるイベントです。コスプレという形で自分の体を使って
表現したいことを表現する人もいます。
一日に約20万人もの参加者を集めるイベントですから、大変
会場内が混みます。頭も体もたくさん使う大きなお祭りです。
コミックマーケット83は3日間開催ですが、参加するサークルは毎日
変わります。なので事前に自分のお目当てのジャンルは何日目に
配置されているか確認しないと無駄足になってしまう場合があります。
どんなジャンルのサークルが何日目に参加しているかは準備会のサイトを
ご覧ください
【当日持っていったほうがいいもの】
・コミケカタログ
コミケに参加するためにはいろいろ知っておかなくてはいけないことも
ありますし、いつどこに何のサークルが配置されているかはカタログがないと
よく分かりません。入り口でカタログのチェックは行われないので
カタログが手元に無くても参加することは可能ですが、購入されるよう強く
おすすめします。
・suica、PASMOなどのICカード乗車券
コミケ期間中は国際展示場駅のきっぷ売り場はとても混みあいます。
一日乗車券などを使う人以外はICカード乗車券はあったほうが便利です。
ただ、持っていたけど、残高不足で当日国際展示場駅でチャージする羽目に
なったら意味がないので、往復に必要な運賃を事前にチャージの上お持ちください。
りんかい線…suica、PASMO・Kitaca・TOICA・ICOCA・SUGOCA・
nimoca・はやかけんの利用が可能
ゆりかもめ、都営バス…suica、PASMOの利用が可能
※manacaはまだ首都圏の交通機関で利用することはできません
・飲み物
会場内の飲み物がすべて売り切れるなんていうことは大地震などの
災害がない限りまずないですが、入場待機列に並んでいる時など
ペットボトル飲料があると安心です。
・レインコート
入場待機列や企業ブースの販売物を購入するための列に並んでいる際に
雨が降ってきた場合に必要となります。傘は他の人に当たると大変危険
なので、コミケの入場待機列などでは使わないようにしましょう。
・細かいお金
サークルは個人がやっています。1万円札など高額紙幣を使って
しまいますと、サークルさんがお釣りを用意するのが大変です。
500円玉、1000円札などあらかじめ細かいお金を用意しておきましょう。
【子供が参加しても大丈夫?】
「まんがのお祭り」と一般的には思われているので子供を連れて遊びに
いきたいという保護者の方もいらっしゃると思います。
子供の参加は特に禁止されていませんが会場はとても混雑
しています。場所によっては朝の通勤ラッシュ時の電車の中と同じくらいの
混雑をしているところもありますので、迷子になってしまったり転んで
けがをしてしまう恐れがありますので、子連れの場合は混雑している場所は
避けたほうが無難だと思います。
コンビニで買い物をしたり、レストランで食事をする時にも
待たされることが多いです。大人でも疲れて帰りたいと思うことも
ありますから、子連れでの参加をお考えのみなさまは慎重に
参加すべきかどうかをお考えください。
子供が迷子になった際に一人で帰宅できないような子
については私としては参加はおすすめできません。
なお、コミケは子供だからという理由で入場が優先されたり
キッズルームのような子供専用の遊び場は一切ありません。
【参加当日に気にしておいたほうがいいこと】
・携帯電話はつながりにくい場合があります
昔はコミケ会場で携帯電話がなかなか繋がらなかったのですが
最近は各社がアンテナ車を出してきたので、前よりは繋がるように
なってきました。しかし正直携帯電話に頼り切るのは危険なので
携帯電話は使えないということを前提に計画を立てましょう。
・当日は何時頃行けばいいの?
開場は午前10時です。入場のための待機列がそれより前から
できていますが、特に目的もないけどなんとなく行ってみたいと
いうだけでしたら、正午頃ならほぼ待ち時間なしで会場に入ることが
できます。
・入場前の待機列について
入場待機列は「東」と「西」がありますが、入場後に東西の
移動は可能ですので、たとえば「東」に並んでしまったから「西」に
行けないということはありません。東と西、どちらに並んだほうが早く入場
できるかというのが一番気になるところですが、これは当日まで誰も
分かりません。今回は入場に際して手荷物確認が行われるとの発表が
なされていますが、入場にかかる時間がいつもよりどの程度伸びるかは
不明です。
・東待機列…北風をさえぎるものが全くありません。コンビニや
自販機は近くにありません。ただし東ホールからとても近いです。
・西待機列…コンビニやハンバーガー店、自販機が近くにあります。
時間帯によっては座って待てない場合があります。
【開場前の待機列に並ぶ際の気をつけること】
・トイレ
待機列に並ぶ前にトイレに行かれることを強く推奨します。ものすごい
数の人がいるので、かなり待たされます。また待機列に並んでいる時に
トイレに行くと、戻る際に自分がどこに並んでいたのか分からなく
なってしまうことがあります。国際展示場駅、国際展示場正門前駅以外の
トイレを利用してから現地に向かったほうが無難です。
【その他】
・会場内のエスカレーターでは絶対に歩かない
一般的にはエスカレーターに乗っている際に歩いても特に怒られ
ませんが、コミケの会場ではエスカレーターで歩くのは禁止されています。
絶対にエスカレーターでは歩かないでください。
それでは準備をしっかりして楽しいコミケを☆
| 固定リンク
« 【赤ずきんチャチャN】連載第一話の扉絵にお鈴ちゃん役の並木のり子さんのサインを頂きました | トップページ | 【コミックマーケット83(C83)】冬コミ・設営に参加して自販機でペットボトル飲料「Comic Tea Mango」を買いました »
「コミックマーケット」カテゴリの記事
- コミックマーケット98が中止(2020.03.27)
- C98のカタログの情報が発表(2020.03.16)
- C98についてコミックマーケット準備会からお知らせ(新型肺炎関連)(2020.03.15)
- コミックマーケット97 閉幕から一週間(2020.01.07)
- コミックマーケット97(冬コミ)3日目に行ってきました(2019年12月30日開催)(2019.12.30)