【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第5話(マーガレット9号・2013年4月20日号)感想 その1
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
【「桜姫華伝」の感想】←今までの感想
【「猫と私の金曜日」の感想】←今までのまとめはこちら
○愛とキスをするために猛勉強を開始した猫太
四教科ですべて満点をとったら愛にキスをすると一方的に宣言した猫太、
猛勉強をしてなんとか満点を取ろうとしていますが、理由はどうであれ
勉強にやる気を出したのはいい…のかな??? お風呂場にまで暗記カードを
持ち込んだり、先生からテストのポイントを聞きだそうとするなど冗談で
なく本当に満点を取ろうと必死になってる感じですが、愛はまだ猫太が
満点を取ったらキスすると言っているのを冗談なのではないかと思って
いるようですね。
いくら勉強しても四つの教科すべてで満点をとるためには運も必要だよ
なぁ~ 自分が苦手な分野がひとつでも出たらもう半分終わりのような
ものだし。
愛は一応「キスなんていないって言ってるでしょー!?」(マーガレット2013年
4月20日号・P.94の3コマ目)と言ってはいますが強く断っている感じ
ではないですね。本当にキスをする気がないんだったらはっきり
断ってあげたほうが猫太のためになると思うのですが、まぁ愛が
強く断ったとしても猫太は聞く耳を持たないだろうしなぁ…
一番いいのは猫太が四教科ですべて満点を取ったら愛にキスをすると
言っているのを取り下げるまでは猫太の家に家庭教師には行かないと言う
ことだと思うのですが、愛はそこまでやる気はないようですね。
※愛が木曜日なのに猫太の家に家庭教師に行く件について
未亜「それ休めない? なんかもっと一緒にいたい」
(マーガレット2013年4月20日号・P.96の4コマ目)
未亜にしてみれば愛が恋敵の勉強の手伝いを一生懸命手伝って
いるようなものだからなぁ(w 愛と未亜は両想いになったはずなのですが、
なんだかあまりこの二人からラブラブな感じが伝わってこない。
猫太が何と言おうが愛は未亜と両想いで現につきあっているのだから、猫太の
家に家庭教師として行かない日はどんどんデートをしてしまえばいいのに。
一番の猫太対策は未亜とどんどん仲良くなって猫太にあきらめて
もらうことだと思う。猫太をむりやり遠ざける気がないのであれば猫太が
自分から離れていくように仕向けないと。
愛「ごめんなさいっ 猫太くん 今 頑張ってるから」
「休めないですー」(マーガレット2013年4月20日号・P.97の1コマ目)
猫太は自分(愛)にキスをするためにがんばっているのに
それを助けてあげている愛の慈悲深(じひぶか)さwww
しかし未亜もそれを止めないのだから優しいなぁ。
愛のほうからデートの申し込みとかはたぶん難しいと思うので未亜の
ほうがどんどん愛を引っ張ってあげたほうがいいかも。猫太はテスト
勉強で忙しいから動物園デートの時みたいについてこないのでは?www
未亜は本当に猫太に愛を取られそうだという危機感があるのであれば
もっと積極的に動いてくるのかもしれませんが、あまり危機感がない
ところを見ると猫太の動きをそれほど怖いと思っているのではないのかも
しれませんね。
愛の気持ちを考えたら無理に猫太から引き離そうとすると逆に自分(未亜)
から離れていく可能性もないとは言えないからなぁ。
↓つづきはこちら
【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第5話(マーガレット9号・2013年4月20日号)感想 その2
種村有菜さんのCD「Princess
Tiara」発売記念イベント行ってきました(2013年4月7日)
種村有菜さんの桜姫華伝9巻発売記念サイン会に行って来ました(2012年1月15日、横浜開催)
| 固定リンク
« 【ローゼンメイデン dolls talk】〔原案:PEACH-PITさん、まんが:かるき春さん〕(りぼん2013年5月号)感想 | トップページ | 【スターダスト★ウインク】〔春田ななさん〕番外編後編「別に好きじゃないけど。」(りぼん2013年5月号)感想 その3 »
「猫と私の金曜日(マーガレット連載)」カテゴリの記事
- 【猫と私の金曜日】マーガレット2014年1月1日号に猫太の実寸大ポスターがふろくに(2013.12.06)
- 【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第15話(マーガレット19号・2013年9月20日号)感想 その2(2013.11.18)
- 【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第15話(マーガレット19号・2013年9月20日号)感想 その1(2013.11.11)
- 【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第14話(マーガレット18号・2013年9月5日号)感想(2013.10.16)
- 【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第13話(マーガレット17号・2013年8月20日号)感想 その2(2013.10.02)