りぼん2013年8月号の「りぼんで公開告白」のテーマは「政治家へ」
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
りぼん2013年8月号の「りぼんで公開告白」のテーマは「政治家へ」ですが
どんな意見が読者から寄せられているのか結構興味がありました。
で、実際に掲載された意見を見てみると結構新聞の投書欄に載るような
意見が多いですね。ネタに走った読者が少なかったのか、それとも採用
されたはがきが硬派なものばかりだったのかは中の人しか分かりませんが、
ネットが普及したので今はその気になれば年齢に関係なく誰でも自由に
情報を手に入れられますから、大人でなくても社会の動きに関する意見を
しっかり持っているのかも。
社会のことについて選挙権を得る前からいろいろ調べて自分の意見を
持つのはとても良いことだと思います。どうか成人したら選挙に必ず
行ってわが国を支えてください。しっかり物事を考えて一票を投じる人が
増えれば日本はきっと良い国になるはずです。
実際の投稿は新聞の投書欄みたいな文字数なのですが、各投稿の太字で
書かれた部分を読むと…
「最近の政治家さんは、口ばかりで行動力に欠けていると
思います!!」(りぼん2013年8月号・P.618)
これは昔から言われ続けていることですね(w たぶんこれから
数十年後も同じことを政治家は言われ続けていると思います。
「私は憲法改正に反対です!」
(りぼん2013年8月号・P.619)
ちょうどはがきを募集している時に改憲をめぐって有力政治家からの
発言が相次いでいたから投稿した読者さんなりにいろいろ調べた結果
改憲反対となったのでしょう。
「英語の教育に力を入れてください!!」
(りぼん2013年8月号・P.619)
英語をしゃべることができるようになるためには学校だけでの
勉強では無理だと思うので、その辺りをどうするかが課題でしょうね。
日常生活で必要に迫られないとなかなか英会話も上達しないでしょうし。
「今、世の中不景気です。」(りぼん2013年8月号・P.619)
「景気を今よりもっとよくしてほしいです!」(りぼん2013年8月号・P.619)
景気に関する発言も結構ありましたね。保護者の給料はお小遣いの
金額に直結するから子供と言えども経済に強い関心を抱くのはある意味
当然なのかも。
「私の将来の夢は政治家です!」(りぼん2013年8月号・P.619)
りぼん読者が政治家とかいいなぁ。がんばって夢をかなえてください!
政治家になったら日本で一番りぼん読者の気持ちが分かる政治家に
なってくれるかも。
| 固定リンク
« 【コミックマーケット84(C84)】夏コミ・第3回拡大準備集会(三拡)に行ってきた感想 その1 | トップページ | 【猫と私の金曜日】〔種村有菜さん〕第10話(マーガレット14号・2013年7月5日号)感想 その3 »
「りぼん本誌総合」カテゴリの記事
- 【アクロトリップ】〔佐和田米さん〕りぼん2020年3月号 感想(2020.02.24)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その4(2020.02.16)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その3(2020.02.09)
- 【吸血鬼と薔薇少女】〔朝香のりこさん〕14話(りぼん2020年3月号)感想 その3(2020.02.08)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その2(2020.02.07)