りぼん2014年7月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に集中力が無い子のネタを見て思うこと
りぼん2014年7月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に集中力が無い子のネタが登場
↑のつづき
りぼん7月号の「女の子って。」には集中力がない子が登場していますが、
集中力は人生で一番大事な能力と言っても言い過ぎではないですよね。
子供の頃は勉強をするために集中力が必要なのは言うまでもありませんが、
大人も例えば何かの資格試験を受けることになった時は勉強をしないといけないの
ですから、集中力は必要です。子供より勉強に使える時間が少ないことを
考えるとむしろ大人のほうがより高い集中力が必要なのでは!?
最近は語学を磨(みが)くのも当たり前のようになってきてますしね。人生が
終わるその日まで勉強は続けていかないといけないのでしょう。
勉強だけでなく、趣味の面でも集中力はあったほうがいいですよね。例えば
コミケにサークル参加する人は原稿を描くために集中したいだろうし(w
本当に集中力を身につけるのってどうすればいいんだろうなぁ~ いろいろ
対策案はあるのでしょうけど、集中しなかった結果、嫌な思いをしている自分を
想像するというのはどうだろう??? 嫌な思いは誰だってしたくないし。
…でも嫌な思いをしている自分を想像しても結局「このまんがを読んだら
始めよう、そうすれば大丈夫」とか都合よく物事を考えてしまい、集中
できない可能性が高いか(w
今はパソコンやスマホなどいろいろ誘惑をする機器が周りに多いから、集中
したくてもなかなかできないですよね。特に意識しないで自然と集中できるように
するには物事を楽しく考えるようにするしかないのかもしれません。楽しいこと
だったら誰に言われなくても自分からそのことに集中するし。
りぼん7月号のP.290~P.291には集中力を高める方法が載っていて、
ノートを工夫することによって勉強を楽しくして、結果として集中力が
身につくということが紹介されていますが…
そもそも集中力がない子は「復習用ノート」を作ったり
することができないと思うwwwwwwwwwwww
| 固定リンク
« 【シュガーソルジャー】〔酒井まゆさん〕CHAPTER.35(りぼん2014年7月号)感想 その1 | トップページ | 【アニマル横町】〔前川涼さん〕「~ どき☆どき 生麦 生米 生玉子!の巻 ~」(りぼん2014年7月号)感想 »
「りぼん本誌総合」カテゴリの記事
- 【アクロトリップ】〔佐和田米さん〕りぼん2020年3月号 感想(2020.02.24)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その4(2020.02.16)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その3(2020.02.09)
- 【吸血鬼と薔薇少女】〔朝香のりこさん〕14話(りぼん2020年3月号)感想 その3(2020.02.08)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その2(2020.02.07)