« 明日はりぼん2014年7月号の発売日 | トップページ | 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.56(りぼん2014年7月号)感想 その1 »

2014年6月 3日 (火)

りぼん2014年7月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に集中力が無い子のネタが登場

チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon

 毎回「あるある!!!」と言いたくなるようなお題が登場する「女の子って。」
ですが、今回は集中力がない小学6年生の「木賀千里(もくが せんり)」が
主人公です。

 テストで良い点を取ることができなかった千里は挽回(ばんかい)するために
勉強をすることになったのですが、ちょっと油断をすると髪の毛をいじり
始めたり、部屋の掃除を始めたりしたのですが、勉強をし始めると掃除を
したくなるのってなんでなんだろう???
 普段は全く気にならないのに勉強とか
何か大事なことをしないといけない時ってやたらと部屋の汚れが気になるん
ですよね。この心理を誰か分析して論文にでもまとめてくれたら面白いの
ですが。

 で、掃除を始めるとまんが本とかに目がいってしまい、読み始めて
しまうのもお約束の展開ですが、勉強という嫌なことから無意識のうちに
逃れたいと思うからなのかもしれませんね。勉強するくらいならまだ掃除の
ほうがマシと。

 ノートはとっていたようですが、やたらと色をつけてしまったのでどれが
大事な文なのか分からなくなってる。でもこの気持ち分かるわwww

○勉強の計画を立てる千里

千里「えーと 今6時… 夕飯まで10分勉強して… ごはんダッシュ
20分… 30分勉強してテレビが1時間 CM中に合計10分は
勉強できるから…お風呂入ったあと 2時間勉強…

(りぼん2014年7月号・P.289の5コマ目)

 嫌な予感しかしないwwwwwwwww

 CMの間に勉強とか不可能だろう(w CMに入って勉強を始めようと
したらもう次のコーナーが始まるな。だいたいそんなに切羽詰っているのなら
もうテレビ番組なんか見るなよ。

 でも勉強の計画を立ててる時って「これなら大丈夫」って
本気で思えるんですよね。
実際、その通りにできればそこそこの
成績は残せるのでしょうけど予定通りに勉強をするということをするのが
一番大変。

 勉強ができる子とできない子の大きな差はやはり集中力なんだろうなぁ。
集中力って訓練したからといって確実に身につくというものでもないし。

 そう考えると子供が塾に行くのが当たり前になっているのも分かるような
気がします。ただ塾に行っただけで勉強をした気になってしまわないように
気をつけないとダメですが。

千里「そうだ! 夜は勉強せず早くに寝て 朝起きて勉強しよ!
めざまし4時!!」(りぼん2014年7月号・P.289の6コマ目)

 これはおわたwww 母は完全にもう「パッドエンド」だと
確信したようですが、まぁ仮に4時に起きられたとしても勉強に集中するのは
大変だろうし。

↓つづきはこちら
りぼん2014年7月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に集中力が無い子のネタを見て思うこと

|

« 明日はりぼん2014年7月号の発売日 | トップページ | 【ひよ恋】〔雪丸もえさん〕step.56(りぼん2014年7月号)感想 その1 »

りぼん本誌総合」カテゴリの記事