« 【チョコミミ】〔園田小波さん〕りぼん2015年3月号の感想 | トップページ | 【ロマンチカクロック】〔槙ようこさん〕ツインズ31(りぼん2015年3月号)の感想 その1 »

2015年2月10日 (火)

【つばさとホタル】〔春田ななさん〕DAY19(りぼん2015年3月号)感想 その1

チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon

【「つばさとホタル」の感想】←今までのまとめはこちら

 つばさは願いが叶(かな)うようにミサンガを作ったり、アッキーは
こっそり秘密特訓をしたり、すぐにバレてしまうような変装をして
対戦相手の砂賀商業高校に潜入するなど本番に向けて出来る限りのことを
していましたが、ついに大会当日を迎えました!

 烏丸は気持ちが高まりすぎてしまい、お腹が痛くなってしまったよう
ですが、入試など肝心な時にお腹が痛くなる人っていますよね。大事な
場面なのですから、緊張するなというほうが無理とは思うけど、緊張しても
しなくても時間は平等に流れていくのですから、試合を楽しめるように
気持ちを盛り上げないと。

 1年生部員にとっては本番の緊張感を初めて体感することになります、
他校の生徒のプレーを見れば普段自分の学校の体育館で練習をしているだけ
では分からないことを勉強することができます。頭では分かっていても実際に
自分の目で見ないと分からないこともありますし。

 いきなり強豪と当たることになってしまったのですが、どうせ大会に出るので
あるならば強い学校と当たったほうが自分達の実力がどの程度か分かるから
これでよかったと前向きに考えたほうがいいですね。

 つばさと友梨はここまでマネージャーとしての仕事を真面目にこなして
きていて、部員達が安心して練習に打ち込める環境を作ってきましたが、
つくづく鳥羽目当てでマネージャーを志願した子達はいなくなってくれて
よかったと思う。部活中にきゃーきゃー騒いだら練習の雰囲気も悪く
なりそうだし、鳥羽に熱い視線をずっと送っていたりしたら練習に
集中できなかったな。


 マネージャーの仕事はただ単にスポーツドリンクを用意したり、スコアを
つけたりするだけではないと思うので、つばさみたいに本当に相手のことを
心配する性格の子がやったほうがいいと思います。友梨は本当に良い人を
男子バスケ部に誘いましたね。

↓つづきはこちら
【つばさとホタル】〔春田ななさん〕DAY19(りぼん2015年3月号)感想 その2

「りぼん夏のサイン会ツアー2013」(第3弾東京・大詩りえさん、春田ななさん)に参加してきました(2013年8月4日・二子玉川)

「スターダスト★ウインク」の感想】←今までの感想のまとめはこちら
春田ななさんのサイン会に参加してきました!!! (2010年10月2日新宿開催)
【「チョコレートコスモス」の感想】←まとめはこちら

|

« 【チョコミミ】〔園田小波さん〕りぼん2015年3月号の感想 | トップページ | 【ロマンチカクロック】〔槙ようこさん〕ツインズ31(りぼん2015年3月号)の感想 その1 »

つばさとホタル」カテゴリの記事