りぼん2015年6月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に合唱コンクールネタが登場
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
運動会と並んで学校にとって大きなイベントは合唱コンクールですが、
運動会と違って歌を歌うのが苦手な子でもとりあえずなんとかなるから
合唱コンクール嫌いっていう子は運動会と比べるとあまり多くないのかな?
音楽に関する行事がある時ってクラスの中でピアノが弾(ひ)ける子は
半強制的に伴奏(ばんそう)をする羽目になりがちですが、これが嫌で
学校に対してピアノが弾けることを隠している子っていたりするのだろうか!?
各クラスに一人はピアノが弾ける子がいないと困るからクラス分けの時は
大変ですね。ピアノが得意な子同士はずーっと同じクラスになれない場合も
あるのかも。
指揮者は音楽教室に通っている紺田が引き受けることになったのですが
熱心な余り指示を出す時の言葉がきつくなっちゃってるからクラスメイトから
反感買ってるなぁ~ 音楽に対する姿勢は音楽教室に通っているような子と
行事だから仕方なく歌っている子では違いすぎるからこれは仕方ないか。
もう少し相手が受け入れることができそうなことを言えばとも思うのですが
小学生にそれを要求しても無理ですよね。
※本番当日ふざけている生徒達に向かって
紺田「あのさ! 真剣にやらない人はジャマだから! そんななら
歌わなくていいし!」(りぼん2015年6月号・P.332の4コマ目)
これふざけている子がひとりだけだったら良かったのだけど、元々
やる気がない子が多く、紺田に反感を覚えていた子が多かったから
クラスメイトが一斉にストライキしちゃったwwwwwwwwwwwww
合唱コンクールって一人くらいが口パクしてもバレないと思うけど、こうやって
みんなでやられちゃうとどうにもならないな。
クラスをまとめる役ってその分野が得意な子より、リーダーの素質があって
クラスメイトから信頼されている子のほうがいいと思う。いくら優秀な子が
先頭に立ったとしてもその子が言うことを聞いてもらえなければ意味が
ないですし。
| 固定リンク
「りぼん本誌総合」カテゴリの記事
- 【アクロトリップ】〔佐和田米さん〕りぼん2020年3月号 感想(2020.02.24)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その4(2020.02.16)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その3(2020.02.09)
- 【吸血鬼と薔薇少女】〔朝香のりこさん〕14話(りぼん2020年3月号)感想 その3(2020.02.08)
- 【古屋先生は杏ちゃんのモノ】〔香純裕子さん〕第42話(りぼん2020年3月号) 感想 その2(2020.02.07)