« 【僕の家においで】〔優木なちさん〕(夏の大増刊号りぼんスペシャルミント2015)番外編 感想 その2 | トップページ | 週刊誌「AERA」2015年9月7日号にりぼんとなかよしの60周年記念特集 »

2015年9月 4日 (金)

りぼん2015年10月号の「女の子って。」(カナヘイさん)に子がしっかり者の子が登場

チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon

   今回は母がいまいち頼りないから家のお手伝いをテキパキ
やってる6年3組の「救田 伊代(すくいだ いよ)」が主人公です。
伊予がいろいろお手伝いをしてくれるから母は大助かりのよう
ですね(w 母が出かける前の忘れ物や見た目のチェックまでやって
ますが子供が学校に行く前にいろいろ注意する母親みたいだ。

 日曜日に布団の中でグダグダしているのは見逃してあげて
欲しいよwww
 貴重な安らぎのひとときなんだから。母を起こして
朝食の世話をしている伊予を見てると本当に大変そうですが、自ら
すすんで世話をしているみたいだからいいか。母に無理矢理やらされ
てる訳じゃないし。

 母が伊予にとって反面教師になっているおかげで伊予は世話好きの
性格になったものと思われますが、母のマネする子もたくさんいますよね。
…というか世の中的にはそっちのほうが多いのでは!? よく母と
反対の性格になったな。母がだらだらしているから自分もだらだら
しようと考えたほうが楽じゃん!

 周りからの評判もいいのですっかり調子に乗ってる伊予は
ていうか私がしっかりしなきゃ この家は まわらないと
思う…
」(りぼん2010年10月号・P.358の8コマ目)と思って
いますが、ちょっと母がいない時に弟がけがをしたらどうして
いいか分からずパニックになってます。なんだか急に人が
変わってしまったな、大人びていたのが一気に年齢相応の
子供に戻った感じ。

 どんなに出来が良いように見える子供でも持っていないものが
あるんだよなぁ~ それは「経験」、出来の良い子供は教えられた
ことや自分で調べたことはちゃんとこなせるけど知識にないことが
起きたら途端にどうしていいか分からなくなることが多い。

 伊予みたいに失敗してもちゃんとどうすればよかったのか
を勉強していけばそれが経験になるんですよね。経験を
積み重ねていくうちに立派な大人になるのだと思います。

 ただ泣くだけでなくこれからどうすればいいのかちゃんと
考えている伊予は本当に良い大人になると思います。

|

« 【僕の家においで】〔優木なちさん〕(夏の大増刊号りぼんスペシャルミント2015)番外編 感想 その2 | トップページ | 週刊誌「AERA」2015年9月7日号にりぼんとなかよしの60周年記念特集 »

りぼん本誌総合」カテゴリの記事