【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕新れんさい Session.1(りぼん2015年9月号) その3
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕新れんさい Session.1(りぼん2015年9月号) その2
↑のつづき
吹奏楽部の活動を見学に行ったうららは演奏をしている様子を
見て何か運命の出会いをしたかのような衝撃を受けていますが、
こういうことってありますよね。今まで見たことのない世界に触れたら
一気にはまってしまうのはよくある話だと思います。
楽器が奏(かな)でるメロディの魂を感じ取っているようですが、
うららみたいにひとつの分野を極めた子だからこそこういう風に
思えるのかな? 大抵の人は「すごいなー」で終わりかもwww
うららはフルートをやりたいということで試しに吹かせて
もらうことになったのですが、フルートってかなり肺活量が
いるということを説明されています。吹奏楽って見た目と違って
かなり体力がいる運動部に近いノリだということは吹奏楽を取り上げて
いるテレビ番組でよく紹介されていますが、世間のイメージとの
ギャップが結構大きいですね。
フルートはかなり肺活量がいるとのことですが、陸上部で
鍛(きた)えたうららにとってはむしろこういうネタは得意分野。
ティッシュを壁につけて息を吹きかけ続けて落とさないように
することをやらせたら他の部員より長い時間できたの見ると、結果として
陸上競技の練習がそのまま楽器を弾くための基礎トレーニングに
なってた感じがします。
ただもちろん肺活量さえあればフルートを自由自在に操(あやつ)れる
というわけではないので、これから先が大変そう。ただ苦しい練習に
耐える訓練も陸上競技での経験が生きるだろうし。
うららを見てると特定の分野を極めた経験って目に見えないけど
ものすごい財産なのだということが分かります。
うららは陸上部を続けていれば大会で良い結果を出して周りから
ちやほやされるのにそんな生活をわざわざ捨てるのかという疑問が
沸いてこなくもないのですが、トップに立った人でないと分からない
悩みがあったようですね。陸上やめちゃうなんてもったいないという
のは気楽な立場だから言えることなのかも。
【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
【えそらごと。】〔雪丸もえさん〕(りぼん2015年3月号)感想 その1
「りぼん春のサイン会ツアー2011」(第1弾新宿・雪丸もえさん、津山ちなみさん)に参加してきた感想
| 固定リンク
« 【アニマル横町】〔前川涼さん〕「~ どき☆どき 子供向けって意外とこんな。 の巻 ~」(りぼん2015年10月号)感想 | トップページ | 【ロマンチカクロック】〔槙ようこさん〕ツインズ38(りぼん2015年10月号)の感想 その1 »
「吹彩 -SUISAI-」カテゴリの記事
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その3(2017.03.02)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その2(2017.02.18)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その1(2017.02.05)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その3(2017.01.25)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その2(2017.01.15)