【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.2(りぼん2015年10月号) その2
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.2(りぼん2015年10月号) その1
↑のつづき
うららを吹奏楽部へ誘った湊(みなと)は全日本で金賞を取った
こともあるほどの実力の持ち主ですが、うららも陸上の世界
では有名人だったので、ある意味頂点を極めた者同士という
ことになるのか。もちろん吹奏楽の世界ではうららの過去の経歴
など全く意味はないのですけど。
上に立ったことがある人でないと分からないこともあるだろうし
うららが陸上を頑張ってきたことはプラスになると思います。楽器を
運んだりするなど力仕事の面では入部早々貢献しているようですし(w
とにかく肺活量があるというのはうららにとってかなりの武器に
なると思います。後はその恵まれた身体をどう生かすのか覚え
ないと。
とりあえずフルートの「頭部管」だげで音を出す練習をすることに
なりましたが、さすがに全くの初体験ということで大苦戦しています。
頭の中では綺麗なメロディを奏(かな)でているようなのですが(w
でもこれが普通だよなぁ、全くの素人がいきなり綺麗な演奏を披露
したりしたらそほうがおかしいですし。上手くできなくて当たり前
なので、どんどん人に聞けばいいのにと思うのですが、一人で頑張ると
かたくなな態度を貫いています。
うららの心の中の声「陸上はひたすら1人で走ってたし 人に頼るって
本当は苦手…かもしれない」(りぼん2015年10月号・P.98の1コマ目)
そもそもうららは陸上に関しては人に頼る必要が全くなかったからな。
一から教えてもらわないといけない環境に置かれたのってひょっとして
今回が初めてなのではないだろうか?
でも陸上だって高校、大学と進んでいったらコーチからいろいろ
教えてもらわないといけない場面もあるだろうから、うららが
陸上を続けていたとしても結局どこかで伸び悩んでしまったかも。
まぁでも体育会系だと何も聞かなくてもコーチや先輩が嫌になる
ほどあれこれ指示出してくるかもしれませんが(w
音の出し方自体は教えられてもそこから先は吹いてる人が自分で
コツを掴(つか)む以外にないのかもしれませんね。吹奏楽部の
美咲(みさき)もうららに何も教えていないという訳ではなく必要な
ことはちゃんと言ってるようなのでやはり分からないことは聞く
しかないな。
↓つづきはこちら
【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.2(りぼん2015年10月号) その3
【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
【えそらごと。】〔雪丸もえさん〕(りぼん2015年3月号)感想 その1
「りぼん春のサイン会ツアー2011」(第1弾新宿・雪丸もえさん、津山ちなみさん)に参加してきた感想
| 固定リンク
「吹彩 -SUISAI-」カテゴリの記事
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その3(2017.03.02)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その2(2017.02.18)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その1(2017.02.05)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その3(2017.01.25)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その2(2017.01.15)