« 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.3(りぼん2015年11月号)感想 その4 | トップページ | 【となりのジュリエット】〔かるき春さん〕りぼん2015年11月号 感想 »

2015年10月24日 (土)

【猫田のことが気になって仕方ない。】〔大詩りえさん〕(りぼん2015年11月号)第31話 感想 その3

チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon

【猫田のことが気になって仕方ない。】〔大詩りえさん〕(りぼん2015年11月号)第31話 感想 その2
↑のつづき

 みっきーは図書館で「ドキドキ」する気持ちとは一体何かを情報を調べよう
としていますが、最近はスマホやパソコンを使って気軽に検索するのが当たり前
みたいになってるから、こうやって情報収集の原点とも言える図書館を使うのは
なんだか新鮮に見えます。

 いくらスマホやパソコンが情報を調べるのに便利と言っても、やはり
専門書の情報量にはかなわないです。自分が知りたいことがどういう
ことなのかおおまかなことを知りたければスマホやパソコン、深く知りたい
場合は図書館も追加というのが理想的かも。

 そういえば私も最近ほとんど図書館に行ってません。以前は定期的に通って
いたのですが、やはりパソコンがあるとついつい検索しちゃいますし。
本当にみっきーは「ドキドキ」って何か分かってないんだな。なんで
図書館に?って思ったけど、よくよく考えたら「ドキドキ」の意味自体を
知らないからどこでどういう風に調べたらいいか分からないですよね。

 みっきーは小学生時代から全くと言っていいほど変わっていませんが
周りの子は確実に成長しているので…

※みっきーに対して
葛西「男と女じゃこれから体力の差も出てくるし ずっと
"今まで通り"なんて いかねーんだよ

(りぼん2015年11月号・P.388の4コマ目)

 みっきーは素直に今の生活が続けばそれでいいと思って
いるのですが、「ドキドキ」し始めたらその時点で今の生活が
終わってしまう。

 でも恋愛を抜きにすれば年齢に関係なくいつまでも関係を
変えないでいられますよね。たとえば同じ趣味の子同士が集まって
遊ぶのとかは大人になってもその気になれば続けていけますし。

 ネットが発達したおかげで自分の身近に自分と同じ考えの人が
いなくてもネットの書き込みなどでいろいろやりとりできたりする
ことができるようになりました。

 一番わかりやすい例だと、りぼん好きの仲間とか一昔前
だったら探すのはほとんど不可能に近かったですよね。今は
簡単にネットで触れ合えますが。

「りぼん夏のサイン会ツアー2013」(第3弾東京・大詩りえさん、春田ななさん)に参加してきました(2013年8月4日・二子玉川)

|

« 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.3(りぼん2015年11月号)感想 その4 | トップページ | 【となりのジュリエット】〔かるき春さん〕りぼん2015年11月号 感想 »

猫田のことが気になって仕方ない。」カテゴリの記事