« 【ハニーレモンソーダ】〔村田真優さん〕sparkle2(りぼん2016年3月号)感想 その3 | トップページ | 【チョコミミ】〔園田小波さん〕りぼん2016年3月号の感想 »

2016年2月13日 (土)

【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.7(りぼん2016年3月号)感想 その2

チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon

【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.7(りぼん2016年3月号)感想 その1
↑のつづき

 うららは演奏の楽しさを全く味わっていないというわけではないと思う。
実際吹奏楽部に入部を決意した時は別に全国大会に出たいと思って
いたわけではないし。

 全国大会に出たいという強い思いがあったからこそ練習に熱が入ったと
思うのでうららが考えていることは基本的に間違っていないと思います。
高校に入って初めて楽器に触れたのに何か目標がなかったら上達
できないでしょう。うららは全国大会だけでなく湊に追いつきたい、同じ
ステージに立ちたいという気持ちもあるのでその面からも練習に熱が入り
ますよね。

 勝ち負けだけにこだわっているわけではないのですが、顧問の黒尾先生に
うまくそれを伝えることができませんでした。オーデションの最中に
うららは「コンクールではどんな演奏をしたいと思う?」(りぼん2016年
3月号・P.289の4コマ目)質問をされて反射的に答えてしまったのですが、
あらかじめ質問の内容が知らされていたとしてもうららはたぶん同じ答えを
返したと思う。

 私は別にうららが勝ち負けにこだわっているのはそんなに悪い
こととは思えないんだけどなぁ、だらだら惰性(だせい)で演奏している子
より余程前向きだし。うららが全国を本気で目指すと言い出してから部の
雰囲気も良くなったじゃん。

↓つづきはこちら
【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.7(りぼん2016年3月号)感想 その3

【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
【えそらごと。】〔雪丸もえさん〕(りぼん2015年3月号)感想 その1
「りぼん春のサイン会ツアー2011」(第1弾新宿・雪丸もえさん、津山ちなみさん)に参加してきた感想

|

« 【ハニーレモンソーダ】〔村田真優さん〕sparkle2(りぼん2016年3月号)感想 その3 | トップページ | 【チョコミミ】〔園田小波さん〕りぼん2016年3月号の感想 »

吹彩 -SUISAI-」カテゴリの記事