【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.14(りぼん2016年10月号)感想 その3
チャチャとりぼん、ツイッター @chacha_ribon
【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.14(りぼん2016年10月号)感想 その2
↑のつづき
吹奏楽部の顧問はとにかく大会に勝つためには何でもやれというタイプ
ではないですね。どちらかと言うと部員のほうが勝ちにこだわってる感じ(w
顧問があまりに勝利にこだわる性格だと、正直何のために楽器を演奏して
いるのか分からなくなったりするかもしれないから、このくらいゆるい人の
ほうが顧問に向いているのかもしれませんね。
うららにとって吹奏楽部入部は今までの価値観を大きく変えることになり
ました。何かをやる時に勝つことを目指さないなんていうことはこれまで
想像すらしていなかったのでしょうが、オーディションに落ちて今回の
大会に出られなかったおかげでいろいろ新しい発見がありましたね。
うらら「私は今まで 誰かに勝つことしか考えてなかった 勝つことに
こだわりすぎて 陸上が好きで走っていたことも忘れてた」
(りぼん2016年10月号・P.546)
勝つことにこだわること自体は問題ないと思います。相手に勝った時の
達成感は言葉では言い表せないものでしょうし。ただあまりに結果ばかりを
求めるようになると、練習はただつらいだけで楽しいとは感じなくなって
しまうだろうなぁ…
うららがオーディションに合格して今回の大会に出てたら、ますます
勝ちにこだわる性格になっちゃったかも。顧問に落とされて本当によかった
ですね。
うらら達は自由曲で「たなばた」を演奏しましたが、誰でも知ってる
曲を演奏するのって結構大変そうだ。でも普通は演奏しない曲なので
目だって印象に残りやすいかも。
【「ひよ恋」の感想】←今までのまとめはこちら
【えそらごと。】〔雪丸もえさん〕(りぼん2015年3月号)感想 その1
「りぼん春のサイン会ツアー2011」(第1弾新宿・雪丸もえさん、津山ちなみさん)に参加してきた感想
| 固定リンク
「吹彩 -SUISAI-」カテゴリの記事
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その3(2017.03.02)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その2(2017.02.18)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.19 最終回(りぼん2017年3月号)感想 その1(2017.02.05)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その3(2017.01.25)
- 【吹彩-SUISAI-】〔雪丸もえさん〕Session.18(りぼん2017年2月号)感想 その2(2017.01.15)